説明

X線管及びそれを用いた蛍光X線分析装置

【課題】試料の微小な領域にX線を照射することができ、X線の強度は減少しないX線管を提供する。
【解決手段】X線管1は、筐体2内で凹部6を有する有しフィラメント1を内部に配置する集束電極(陰極)5と、熱電子を発生し集束電極(陰極)5の凹部の溝の内部に配置されるように固定されているフィラメント3と、熱電子からなる電子線が衝突するターゲット4を先端に設けた陽極電極11と、筐体2に設けられ穴を覆うように設けられ、ターゲット4で発生した一次X線を射出するたように、X線を透過するX線放射窓8と、から構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一次X線を放出するX線管および蛍光X線分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
試料に一次X線を照射し、試料から発生する蛍光X線を分析して、試料の組成分析や膜厚を測定する蛍光X線分析装置等に用いられるX線管は、陽極に電圧を印加して発生した電子を加速して、それを陰極となるターゲットに照射することにより、一次X線を発生させるものが良く知られている。(例えば、特許文献1を参照。)
図4に従来のX線管の一部拡大した概略断面図を示す。
【0003】
内部が真空状態である筐体2内部に、陰極となるフィラメント3と、ターゲット9を先端部に備えた陽極電極11と、が設けられている。
【0004】
そして、電流電源(図示せず)によりフィラメント3に電流を流すことで加熱され、発熱電子が発生する。この熱電子は、凹部6を有する集束電極(陰極)5と陽極11との間に電圧電源(図示せず)により高電圧を印加することにより、電子線Aとして引き出される。これにより、電子線Aがターゲット4に衝突して、ターゲット4から一次X線Bが発生する。
【0005】
このターゲット4で発生した一次X線Bは、筐体2に設けられ、ベリリウム(Be)膜などのX線放射窓8で覆われた穴を通して、筐体2から射出される。
【0006】
そして、集束電極5の放射面7と陽極11のX線放射線面となるターゲット4面は、共にX線放射窓8に向けられている。
【0007】
また、フィラメント3は、集束電極5の溝となる凹部6の外側に配置されている。
【特許文献1】特表2001−504988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記の従来技術には、以下の課題が残されている。
【0009】
このフィラメントの円弧が取付け溝の外側に配置されているので、フィラメント付近での等電位面はフィラメントに沿った形状となる。電場は、この等電位面に垂直に発生するので、フィラメント付近の電子線は、発散する方向に加速されることになる。
【0010】
つまり、この発散する方向をもつ電子線がターゲット上に衝突するので、ターゲット上で発生するX線は発散した電子線と同等の大きな大きさとなる。そのために、ターゲット上で大きな領域で発生したX線が、X線放射窓を介して試料などの照射するときに大きな領域となってしまうという問題があった。
【0011】
また、X線の発生させる領域を小さくするには、電子線を発生させる領域を小さくすれば良い。つまり、コイル状のフィラメントの場合、コイルの半径を小さくすることになる。しかし、電子の数は表面積に比例するので、コイルの半径を小さくした場合、電子の数が減少し、X線の強度も減少する。
【0012】
そこで、本発明は、この課題を鑑みたものであり、試料の微小な領域にX線を照射することができ、X線の強度は減少しないX線管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の一次X線を放射させるX線管は、熱電子を生成するフィラメントと、この熱電子を加速させる凹部を有する集束電極と、加速された熱電子からなる電子線が衝突するターゲットを備えた陽極電極と、フィラメントと集束電極と、陽極電極を内部に備えた筐体と、ターゲットで生成された一次X線を筐体の外側に放射するめに、筐体に設けられた穴を覆うX線放射窓と、からなる構造を有し、かつこのフィラメントは、板状の形状であり、集束電極の凹部の内部に配置されるように固定され、ターゲット面、集束電極の放射面、及びフィラメントの平面が、X線放射窓に向けられているように配置されている。
【0014】
また、本発明の蛍光X線分析装置は、試料に一次X線を照射する前記のX線管を用い、試料から放出される特性X線及び散乱X線を検出し該特性X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器と、この信号を分析して特定の元素に対応したX線強度を判別するX線分析器と、X線強度に応じて画像表示する情報処理部と、を備えた構造を有している。
上記の課題を解決するために、本発明のX線管においては、フィラメント形状、フィラメントの陰極への取付け方、そして陰極の形状に次のような特徴を持っている。フィラメントは陽極に向かう面の断面が平面もしくは窪んだ形状になっていて、環状である。陰極は陽極の長軸方向に回転対称に配置され、陰極にはフィラメントを取り付けるための溝が掘られている。フィラメントはこの溝の中に埋め込まれる。
また、フィラメントの厚さはフィラメントから放出される熱電子の効率を向上させるために薄くしたほうが良い。フィラメントの陰極開口部とは反対側の面はどのような形状をとっても良い。
また、フィラメントを環状でなく、一定の長さの弧にしたときは、フィラメント取付け溝の中にはフィラメント以外の部分にフィラメントと同じ形状を持つ電極を取り付ける。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】
すなわち、フィラメントで発生した熱電子は集束電極から集束作用を受けて、陽極に到達する前に一度、電子線を集束することができるので、電子線の強度を保ち、陽極上での電子線の照射面積を小さくすることができる。これにより、ターゲット上の小さい領域でX線が発生するので試料の微小な領域にX線を照射することができるようになるという効果が得られます。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係るX線管の一実施形態を、図1から図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために必要に応じて縮尺を適宜変更している。
【0018】
本実施形態のX線管1は、図1に示すように、内部を真空にした筐体2内で熱電子を発生するフィラメント3と、凹部6を有する有しフィラメント1を内部に配置する集束電極(陰極)5と、熱電子からなる電子線Aが衝突するW(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)などからなるターゲット4を先端に設けた陽極電極11と、筐体2に設けられ穴を覆うように設けられ、ターゲット4で発生した一次X線Bを射出するたように、X線を透過するベリリウム(Be)膜などからなるX線放射窓8と、から構成されている。
【0019】
電流電源9によりフィラメント3に電流を流すことで加熱され、熱電子が発生する。この熱電子は、凹部6を有する集束電極(陰極)5と陽極11との間に電圧電源10により高電圧を印加することにより、電子線Aとして加速して引き出される。これにより、電子線AがW(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)などからなるターゲット4に衝突して、ターゲット4から一次X線Bが発生する。
【0020】
本実施形態では、フィラメント3は、集束電極(陰極)5の凹部の溝の内部に配置されるように固定されている。
【0021】
また、フィラメント3は、板状の形状が用いられている。
【0022】
そして、フィラメント3の平面3a、集束電極5の放射面7、及び陽極11のX線放射線面となるターゲット4の面が、全てX線放射窓8に向けられる構造となっている。
【0023】
さらに、集束電極5とフィラメントは、ターゲット4を中心に環状の構造となっている。
【0024】
図2にフィラメント付近の等電位面と電子線の軌跡のシミュレーション図を示す。
【0025】
フィラメント3付近の熱電子Aはターゲット4に向かって凹部6から出る方向に加速される。等電位面Dが凹部6に入り込む形状になっており、電場は等電位面Dとは垂直に発生するので、熱電子Aは凹部6を外側に出るまで集束する向きに力を受ける。そのため、ターゲット4に到達するまでに一度集束面Cが形成されている。集束面Cでの電子線の断面はフィラメントの断面より小さくなっている。
【0026】
収束面Cでの電子線の断面積が仮想的なフィラメントの断面積と考えることができる。したがって、もし図2中のフィラメントの断面積が従来のX線管で使用されるフィラメントと同じ断面積であるならば、X線の強度を維持した状態で電子線照射面積は小さくなる。逆に電子照射面積を従来と同じにすると、X線強度を従来より強くなる。
【0027】
ターゲット上にビームを集束できるように、フィラメントの位置と、陰極陽極、真空蓋の形状、位置などを最適化することによってターゲット上での電子線照射面積を小さくすることができる。
【0028】
本実施形態のX線管は、例えば蛍光X線分析装置に用いられるものであり、図3に示すように、試料Sを載置すると共に移動可能な試料ステージ(移動機構)23と、試料S上の任意の照射ポイントに1次X線を照射するX線線源1と、試料Sから放出される特性X線及び散乱X線を検出し該特性X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器21と、図示しない照明手段で照明された試料Sの拡大された照明画像を画像データとして取得する光学顕微鏡22と、X線検出器21に接続され上記信号を分析するX線分析器24と、X線分析器24に接続され特定の元素に対応したX線強度を判別する解析処理を行うと共に求めたX線強度に応じて色又は明度を変えた強度コントラストを決定してディスプレイ部25a上の照射ポイントに対応した位置に画像表示する情報処理部25と、を備えている。
【0029】
上記X線検出器21は、X線の入射窓に設置されている半導体検出素子(例えば、pin構造ダイオードであるSi(シリコン)素子)(図示略)を備え、X線光子1個が入射すると、このX線光子1個に対応する電流パルスが発生するものである。この電流パルスの瞬間的な電流値が、入射した特性X線のエネルギーに比例している。また、X線検出器3は、半導体検出素子で発生した電流パルスを電圧パルスに変換、増幅し、信号として出力するように設定されている。
【0030】
X線分析器24は、上記信号から電圧パルスの波高を得てエネルギースペクトルを生成する波高分析器(マルチチャンネルアナライザー)である。
【0031】
情報処理部25は、CPU等で構成され解析処理装置として機能するコンピュータであり、X線分析器24から送られるエネルギースペクトルから特定の元素に対応したX線強度を判別し、これに基づいて画像をディスプレイ部25aに表示する機能を有している。また、情報処理部25は、各上記構成に接続されこれらを制御する機能を有し、該制御に応じて種々の情報をディスプレイ部25aに表示可能である。
【0032】
この情報処理部25は、X線強度の画像と試料Sの光学顕微鏡像とを重ね合わせて表示するように設定可能である。
【0033】
これら試料ステージ23、X線管1、X線検出器21及び光学顕微鏡22等は、減圧可能な試料室20に収納され、X線が大気中の雰囲気に吸収されないように測定時には、試料室20内が減圧されるようになっている。
【0034】
また、上記試料ステージ23は、試料Sを固定した状態でステッピングモータ(図示略)等により上下左右の水平移動及び高さ調整可能なXYZステージであって、予め設定されたマッピング領域M内で試料Sに対して照射ポイントを相対的に移動させるように、情報処理部25により制御される。
【0035】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0036】
例えば、本実施形態では、集束電極とフィラメントは、ターゲットを中心にした環状の構造が用いられているが、環状ではなくターゲットの周辺の一箇所に設けられた集束電極とフィラメントでも構わない。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係るX線管の一実施形態において、X線管を示す概略的な構成図である。
【図2】本発明に係るX線管の一実施形態において、フィラメント付近の等電位面と電子線の軌跡を示すシミュレーション図である。
【図3】本発明に係るX線管を用いた蛍光X線分析装置の一実施形態において、蛍光X線分析装置を示す概略的な全体構成図である。
【図4】従来技術のX線管を示す概略的な構成図である。
【符号の説明】
【0038】
1. X線管
2. 筐体
3. フィラメント
4. ターゲット
5. 集束電極 (陰極)
6. 凹部 (溝)
7. 放射面
8. X線放射窓
9. 電流電源
10. 電圧電源
11. 陽極電極
12. フィラメント
20. 試料室
21. X線検出器
22. 光学顕微鏡
23. 試料ステージ
24. X線分析器
25. 情報処理部
25a. ディスプレイ
A. 電子線
B. 一次X線
C. 集束面
D. 等電位面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一次X線を放射させるX線管であって、
熱電子を生成するフィラメントと、
前記熱電子を加速させる凹部を有する集束電極と、
加速された熱電子からなる電子線が衝突するターゲットを備えた陽極電極と、
前記フィラメントと前記集束電極と、前記陽極電極を内部に備えた筐体と、
ターゲットで生成された一次X線を前記筐体の外側に放射するめに、前記筐体に設けられた穴を覆うX線放射窓と、
からなり、
前記フィラメントは、板状の形状であり、前記凹部の内部に配置されるように固定され、
前記ターゲット面、前記集束電極の放射面、及び前記フィラメントの平面が、前記X線放射窓に向けられているX線管。
【請求項2】
試料に一次X線を照射する請求項1に記載のX線管と、
前記試料から放出される特性X線及び散乱X線を検出し該特性X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器と、
前記信号を分析して特定の元素に対応したX線強度を判別するX線分析器と、
前記X線強度に応じて画像表示する情報処理部と、を備えた蛍光X線分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−55883(P2010−55883A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218425(P2008−218425)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(503460323)エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 (330)
【Fターム(参考)】