説明

日本信号株式会社により出願された特許

651 - 660 / 720


【課題】 ジャム発生を未然に防止できる自動改札機を提供する。
【解決手段】 自動改札機の本体の投入口に投入された媒体の外形形状に基づいて媒体を所定の搬送速度で搬送したときに所定の入出場処理を行うことができる正常媒体と、その所定の搬送速度で搬送したときに所定の入出場処理を行うことができない異常媒体とに分別する分別手段と、前記分別手段で正常媒体と分別されたときは、前記搬送路を所定の搬送速度で搬送して所定の入出場処理を行い、その分別手段で異常媒体と分別されたときは、その搬送路をその所定の搬送速度よりも遅い所定の搬送速度で搬送するとともに、その異常媒体を前記自動改札機の本体の取出口へ排出する制御手段とからなる。 (もっと読む)


【課題】 形状的に区別がつかないコイン状の非接触式ICトークン等を券媒体として使用したときに、一目で容易に券種が見分けられる券媒体を提供する。また、この券媒体の処理装置を提供する。
【解決手段】 非接触式ICトークン1のコイン状のトークン本体2の外表面に、変色温度特性がヒステリシス特性を示す感温変色インクで形成した変色部3を形成し、加熱処理により変色部3が変色し、冷却処理により変色部3が元の色に戻る構成の券媒体とした。また、券媒体の変色部3を変色処理するためのホットスタンプ処理部を備える券媒体処理装置とした。 (もっと読む)


【課題】 質問器の通信エリア内に存在する応答器と確実に、また、短時間で通信が開始できる無線通信システムを提供する。
【解決手段】 質問器1が、指向性が可変制御できる2つの送信アンテナ11,12を備え、質問器1の2つの送信アンテナ11,12から周波数の互いに異なる第1及び第2質問波を指向性を可変制御しながら送信し、第1質問波と第2質問波が重なる地点に存在する応答器2だけが、第1及び第2質問波を共に受信して応答波を返信する。 (もっと読む)


【課題】 前の利用者の有効券により生成された通行権(クレジット)が残っているときに非接触型ICカード(非接触券)が使用できないことを案内し、利用者と非接触券との対応が確実に取れるようにする。
【解決手段】 非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触券がタッチ又はかざされたときに、その非接触式自動改札機の本体とその非接触券との間で非接触で通信を行う通信手段と、前記非接触券に記録されているカードデータを基にした演算処理の結果、入出場を許可できると判定されたときに、改札通路の通行を許可するクレジットを生成してメモリに記憶し、その生成されたクレジットを利用者が改札通路から進出したときに消失させる通行権制御手段と、前記メモリにクレジットが記憶されているときに、前記非接触券が使用できない旨を音声又は表示灯で案内する案内手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 LEDを使用した灯器発光部において、灯器発光部の記憶装置に当該灯器発光部の固定データと点灯時間データを記憶し、そのデータと当該灯器発光部の光量に基づいて保守点検を行うことにより、灯器発光部の寿命を正確に且つ迅速に把握することが可能な灯器発光部、メンテナンス装置、及びメンテナンスシステムを提供する。
【解決手段】 このメンテナンスシステム40は、例えば信号灯器30を構成する灯器発光部1と、図4のメンテナンス装置10と、メンテナンス装置10の情報出力部17から出力されたデータを無線により送信する通信機器20と、メンテナンス情報を集計する集計センタ32とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】 半導体基板上に金属薄膜からなる微細な導電パターンを形成した半導体デバイスにおいて、隣接する導電パターン間に発生する線間ショートを防止する。
【解決手段】 導電パターン4a、4bを被う絶縁膜20a、20bの形状を隣接する導電パターン間において互いに離間するようにすることで、隣接する導電パターン間に線間ショートが発生した場合であっても、絶縁膜を離間することで生じる当該絶縁膜の隙間21から線間ショート部分が外部に露出されるようにする。そして、この状態でエッチングをすることにより、露出された線間ショート部分を前記絶縁膜20a、20bの隙間21を通して除去する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な方法で被検査物に金属性物品が保持されているか否かを検知すると共に、その位置を検出してRFタグを貼付する適正な位置を指示することができる金属位置検出器を提供する。
【解決手段】 この金属位置検出器300は、個別の位置情報を夫々記録した複数のRFタグ200、この複数のRFタグ200と対向配置され且つ各RFタグ200から位置情報を読取るための電波を受信するアンテナ9、このRFタグ200とアンテナ9との間に形成された空間42を備えた検出部41と、アンテナ9を介して各RFタグ200から位置情報を読取るリーダ100と、このリーダ100を制御するPC(制御装置)50と、を備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】 バス内で行われる運賃の支払を地上で行うようにして、停車時間を短縮できることができる。
【解決手段】 バスの停留所に設けられた所定の空間を有するブースと、バス運賃が均一前払式のバスの乗車専用ドアが対向したときに、開動作する前記ブースに設けられた連動ドアと、前記ブース内の前記連動ドア側を所定の前払処理を行う自動改札機を介して区分して形成された待合室とからなる。 (もっと読む)


【課題】 バスの乗車停留所データを記憶した媒体(トークン)を回収して再使用できるようにするとともに、バス運賃の正確な収受を図る。
【解決手段】 所定の停留所からバスに乗車した利用者にその停留所を特定する所定のデータを記録した非接触型ICチップを内蔵した媒体を発行する媒体発行手段と、前記バスが進行して所定の停留所に停車し、その停留所で降車する利用者の所持する前記媒体を回収箱に受入れて回収する回収手段と、前記回収箱に前記媒体が回収されたときに、その回収された媒体に記録されているデータに基づいて前記利用者のバス運賃を算出する算出手段と、その算出手段で算出されたバス運賃を表示する表示手段と、前記回収箱に回収された媒体を再使用のために前記媒体発行手段にセットするセット手段とからなる。 (もっと読む)


【課題】 1つの灯器発光部のLEDを1つ単位またはグループ単位に変調することにより、1つの灯器発光部にあるLEDを有効に活用して複数の異なるデータを同時に伝送することを可能としたLED信号灯器を提供する。
【解決手段】 この灯器発光部1はLEDの点滅状態を変調する複数の変調部21、22、23と、この変調部に対して変調すべき通信信号を制御する通信制御部20と、グループ分けされたLED2、3、4とを備えて構成される。そして灯器発光部1のLEDを複数のグループ、例えばグループA2、グループB3、グループC4に分割してグループLEDを構成し、変調部A21をグループA2に接続し、変調部B22をグループB3に接続し、変調部C23をグループC4にそれぞれ接続することにより、通信制御部20は、各グループ毎に異なる通信信号によりグループLEDを変調することができる。 (もっと読む)


651 - 660 / 720