説明

Fターム[2C028CA13]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 教材の媒体 (1,109) | その他 (552)

Fターム[2C028CA13]に分類される特許

141 - 160 / 552


【課題】各地域の発音の学習を可能とする。
【解決手段】 電子辞書1は、英語のテキスト中の各音素に、当該音素の標準英語用のストレスデータを対応付けて前記テキストから音声合成データを生成するCPU6と、地域英語の種類ごとに、標準英語用の前記ストレスデータに対するストレス補正係数を記憶する地域音声パラメータ記憶テーブル87と、音声出力部3とを備える。CPU6は、地域音声パラメータ記憶テーブル87に記憶された何れかの種類の地域英語を学習対象英語として指定するとともに、音声合成データにおける各ストレスデータを、学習対象英語に対応するストレス補正係数で補正する。音声出力部3は、CPU6による補正後の音声合成データに基づいて、前記テキスト中の各音素を学習対象英語のストレスで音声出力する。 (もっと読む)


【課題】教材に関する学習者の質問内容から教材学習に最適な情報を検索可能とする。
【解決手段】サーバから取得した所定の第1情報に関する質問文から質問に対する回答を得るための情報を検索する情報検索装置1は、質問文を読取り(S11)、形態素解析して第1キーワードを抽出し(S12)、第1情報の文書を読取り、形態素解析して第2キーワードを抽出し、第2キーワードについて重み付け処理を行い、各第2キーワードの重要度を示す重み値を求め、重み値から重要度の高いキーワードを選択し、選択したキーワードを重要キーワードに設定し、第1キーワードと重要キーワードの組合せから検索式を生成し(S13)、生成した検索式で質問に対する回答を得るための文書(WEBページ)を出力する(S14)。 (もっと読む)


【課題】株価を初めとする金融商品の価格を利用してユーザが気軽に楽しめる問題を作成する。
【解決手段】株価情報データベース72には、現実の市場における金融商品の価格データおよび価格の変動を表す数値データが記録される。銘柄抽出部42は、株価情報データベース72から、ユーザの過去の投資趣向または金融商品に対する注目の度合いに応じて複数の金融商品データを選択する。問題作成部52は、銘柄抽出部によって選択された金融商品データのチャートを一覧表示した後、チャートの表示順序を入れ替えてその金融商品の名称をユーザに入力させる形式のトレーニング問題を作成する。作成された問題は、出題画面送信部58によってユーザ端末に送信される。 (もっと読む)


【課題】手書きの量が多い解であっても、装置の大規模化および高性能化を行うこと無く対応可能な学習システムを提供する。
【解決手段】或る問に対するユーザの解を端末が受け付けてサーバに送信し、解の正誤をサーバが判定して判定結果を端末に送信し、判定結果を端末がユーザに提供することにより、ユーザに学習を行わせる学習システムである。端末は、ユーザから受け付けた(S11)、問に対する手書きの解をベクトルデータとして記憶部に記憶し(S12)、記憶された手書きの解のベクトルデータをサーバに送信する(S14)。サーバは、手書きの解のベクトルデータを端末から受信し(S20)、解をパターン認識し(S21)、パターン認識された解の正誤を判定し(S22)、正誤の判定結果を、端末に送信する(S24)。端末は、正誤の判定結果をサーバから受信して表示する(S15)。 (もっと読む)


【課題】株価を初めとする金融商品の価格を利用してユーザが気軽に楽しめる問題を作成する。
【解決手段】株価情報データベース72には、現実の市場における金融商品の価格データおよび価格の変動を表す数値データが記録される。銘柄抽出部42は、株価情報データベース72から、ユーザの過去の投資趣向または金融商品に対する注目の度合いに応じて複数の金融商品データを選択する。問題作成部52は、抽出された価格情報を使用してユーザに入力を促すトレーニング問題を作成する。作成された問題は、出題画面送信部58によってユーザ端末に送信される。トレーニング問題には、金融商品情報の数値を一旦提示しユーザに数値の記憶を促した後その一部の数値を入力させる形式の記憶問題と、金融商品情報の数値を提示してその数値を利用した計算をさせる計算問題とがある。 (もっと読む)


【課題】株価を初めとする金融商品の価格を利用してユーザが気軽に楽しめる問題を作成する。
【解決手段】株価情報データベース72には、現実の市場における金融商品の価格データおよび価格の変動を表す数値データが記録される。銘柄抽出部42は、株価情報データベース72から特定の商品の価格情報を選び出す。問題作成部52は、抽出された価格情報を使用してユーザに入力を促すトレーニング問題を作成する。作成された問題は、出題画面送信部58によってユーザ端末に送信される。トレーニング問題には、金融商品情報の数値を一旦提示しユーザに数値の記憶を促した後その一部の数値を入力させる形式の記憶問題と、金融商品情報の数値を提示してその数値を利用した計算をさせる計算問題とがある。 (もっと読む)


【課題】モデムを具えたパソコンを利用した公衆電話線を通じて行われる遠隔学習におけるモデムで利用可能な帯域幅に抑えてビデオ信号を送る困難を克服する。
【解決手段】遠隔学習システムは、マルチメディアパソコンを用いて生徒が受信するように設計されたテレビジョン信号で、オンラインサービス情報および遠隔ユーザ情報を組合わせる。組合された信号は次に、全ての生徒に対しそれらのパソコンにて送信される。各々のパソコンにおいて、受信信号は、パソコンのオン/オフ制御又は表示のための VBIモデムによりその成分部分に分離される。各々のパソコンは、公衆電話網といったようなネットワーク上で主サーバまで通信し戻すことができる。放送設備が、テレビジョン信号と、一人の生徒からネットワークを通して送信された情報を統合する。 (もっと読む)


【課題】研修の定着効果を高めることができる技術の提供。
【解決手段】受講者A〜Dの受講者装置Bには、Webサーバでなるボイスコンテンツ配信装置2によって講師の肉声による講話を含むボイスコンテンツ(ボイスコンテンツ・ファイル9)が提供されるとともに、パーソナルコンピュータでなるテキストコンテンツ配信装置3によってボイスコンテンツの全部又は要約を含むテキストコンテンツとして電子メール10が提供される。このため一つのコンテンツ(講師の講話)を「音声」と「テキスト」というそれぞれ異なる別々の教材として提供し、「聞く」と「読む」という二重の行動様式を研修受講者に促すことができるため、研修の定着効果を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 利用者の学習効果を適切に把握し、その結果に基づいて効果的な再教育を行うのを支援することができる学習システムを提供する。
【解決手段】 学習システムにおけるサーバ装置は、選択した一の問題データを利用者の利用者端末機に対して所定のスケジュールで提供する問題提供部34と、提供した問題データに対する利用者の解答を取得する解答取得部35と、取得した解答を問題データに対応する解答データと照合して当該解答の正誤結果を判断し、当該正誤結果を含むデータを利用者端末機に対して提供する解答提供部36と、取得した解答を所定の基準にしたがって集計する解答集計部37と、集計した集計結果に基づいて図形を用いて表現するような視覚的情報を作成して出力する集計結果作成部38とを有する。問題提供部34は、集計結果に基づいて、過去に提供した問題データと同一又は類似の問題データを選択する。 (もっと読む)


【課題】受験者の学習効率を上げる試験問題を作成する問題作成装置を提供する。
【解決手段】初回試験判定部151は、受験者が初回受験であると判定した場合、乱数により特定した問題番号問題バージョンに対応する問題を出題問題とする。優先問題抽出部152は、受験者が不正解であった問題と同一の問題番号であり異なる問題バージョンの問題の中から規定出題数分の問題を優先出題問題とする。未出題問題抽出部153は、未出題問題を抽出して出題問題とする。追加問題抽出部154は、規定出題数から優先出題問題数と出題問題数とを差し引いた問題数を追加問題とする。 (もっと読む)


【課題】学習対象文の主題に沿った重要な部分を穴埋め部分にする穴埋め問題を作成する学習支援装置を提供する。
【解決手段】学習対象となる複数の文書から穴埋め問題を作成する学習支援装置1は、通信ユニット16から穴埋め問題作成対象となる主文書を含む複数の文書を読取り、問題作成テキストファイル群141に格納し、形態素解析辞書ファイル142を用いて各文書をそれぞれ形態素解析し自立語を取出す手段と、複数の文書のうち、主文書と従文書のそれぞれに出現する各自立語の出現頻度である重要度をそれぞれ算出する手段と、主文書と従文書のそれぞれにおける自立語の重要度の中から少なくとも一つの自立語を選択する手段と、主文書の文中に出現する選択された自立語を所定数だけ空欄にして穴埋め問題ファイル群143に格納し通信ユニット16を介して出力する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】運転者が車内で楽しく快適にすごしたり、車内ですごす時間を教養を高める時間とすることを可能にする。
【解決手段】本発明の車両用情報提示装置1は、問題提示時間及び考慮時間がそれぞれ定義されている問題を複数登録している問題データベース8を備えると共に、車両の走行パターンを推定する走行推定手段14を備え、更に、推定した走行パターンに基づいて問題を選択して提示する提示手段15を備える構成としたので、運転者に対話型の情報、即ち、問題を提示することができる。従って、問題として例えば、面白いクイズや、教養を高める問題等を提示可能となるから、運転者が車内で楽しく快適にすごしたり、車内ですごす時間を教養を高める時間とすることができる。 (もっと読む)


【課題】従来の、端末パソコンとインターネットを利用しての個別指導システムは、1:1又は、1:2の指導方法で、授業料が高額となった。
【解決手段】教師3人:生徒9人のグループを最小指導体制の1ブロックとし、複数ブロックを編成する。従来個別指導中生徒自身が独習している間の時間を利用して、ブロック内の生徒がそれぞれ自己の希望順位で、それぞれの3人の教師より教えてもらえるようにし、格安で濃密でしかも的確な指導ができるように構成したインターネット個別指導システムである。 (もっと読む)


【課題】一般家庭に普及しているPCを用いて、リアルタイム性に優れた学習支援方法、学習支援プログラム、学習支援システムおよび学習支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】学習支援装置2と、学習者が使用する学習者端末と、講師が使用する講師端末とを有し、学習支援装置2が、少なくとも講師の学習支援システムへのアクセス状態を記憶した講師プレゼンス状態管理テーブル220を保持し、学習者端末から、講師のアクセス状態の確認要求があると、講師プレゼンス状態管理テーブル220を参照して、講師のアクセス状態を学習者端末に表示させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】教材に即した学習向けに、ユーザーが本来の学習の思考の流れやリズムを失わないように学習を展開できる教材学習用記憶媒体を提供する。
【解決手段】この教材学習用記憶媒体1は、教材データベース、学習項目データテーブル、単元名データテーブル、個人成績データテーブル、を有する教材学習用データファイル11と、学習項目表示ルーチン、演習ルーチン、成績表示ルーチン、を有する教材学習用プログラム10と、が記憶され、成績表示ルーチンは、単元の選択に応じて単元名データテーブルの前記アドレス情報を参照し、学習項目データテーブルから学習項目名を取り出して表示する処理、学習項目の選択に応じて演習ルーチンに移行する処理、を含む。 (もっと読む)


【課題】簿記試験の演習方法においては、同様の問題であるが解答が異なる複数の問題を効率的に解答する方法が解答パターンをマスターするための有力な勉強方法の一つである。しかし、異なる問題を作成する度に数値を設定し、これが適切な解答となっているか否かをチェックする手間が多大であった。
【解決手段】本発明の簿記教材作成用装置及びプログラムでは、受験番号などの任意の値を一つ設定するだけで変数に適切な数値を割り当てることのできるHTML形式の簿記教材を、短時間に、間違えずに、容易に作成することができる。また、任意の値を変更させるだけで、同じパターンの異なる練習問題を作成することができるので、解答パターンをマスターするための繰返反復練習を、解答を覚えてしまうことなく行うことができる。さらに、作成されたHTMLファイルをインターネット等を介して提供することも可能である。 (もっと読む)


【課題】利用者が自発的に所定の処理を実行するように利用者の意志や意識に働きかける機能を実現・提供できるようにして、上記所定の処理を確実にかつ徹底して行なえるシステム環境を提供する。
【解決手段】クライアント端末10が、所定の処理を完了したことを検知して管理サーバ20に通知する検知手段12をそなえて構成されるとともに、管理サーバ20が、所定の処理を実行したクライアント端末10から前記所定の処理の完了通知を受けていない場合に、前記所定の処理を完了していない旨を示す未完了デスクトップスタンプを発行しクライアント端末10のデスクトップ上に刻印表示させるデスクトップスタンプ発行手段23をそなえて構成される。 (もっと読む)


【課題】 学習者が学習内容の復習を行う際、復習の効果をあげるためには、学習内容を忘却する前に同じ設問を解いて記憶の定着に努めることや間違えた設問を優先的に解く等を実行する必要がある。それには、解答に要した時間、解答の正誤、解答履歴、及び解答日時等を学習と並行して記録しなければならないが、学習者にとっての負担が大きく、実行できないことが原因となり、効果的な復習が行えていないという不都合を解消すること。
【解決手段】 携帯型端末、外部記憶媒体、ソフトウェア、及びインターネットの利用により、解答に要した時間、解答の正誤、解答履歴、及び解答日時に係るデータを記憶装置が記憶することで、学習者から間接作業を取り除き、且つそのデータを利用して、復習の予定を決定し、学習者が効果的なタイミングで復習を行えるようにすることにより、この課題を解消する。 (もっと読む)


【課題】従来、効果的な漢字学習は困難であった。
【解決手段】漢字を識別する情報である漢字識別情報と、当該漢字を構成する1以上の部首を識別する情報である1以上の部首識別情報を有する漢字情報を2以上格納している漢字情報格納部と、漢字識別情報を受け付ける受付部と、受け付けた漢字識別情報に対応する1以上の部首識別情報を、漢字情報格納部から取得する部首識別情報取得部と、受付部が受け付けた漢字識別情報に対応する漢字、および部首識別情報取得部が取得した1以上の部首識別情報に対応する1以上の各漢字または各部首を含む用語を、外部の用語情報格納部、または内部の用語情報格納部から検索し、取得する用語取得部と、用語取得部が取得した2以上の用語を組み合わせて文章を構成する文章構成部と、構成した文章を出力する文章出力部を具備する漢字学習支援装置により、漢字を効果的に学習できる。 (もっと読む)


【課題】学習項目間の因果・依存関係計量による学習者個人の学習状況に応じたカリキュラムの動的生成方式を示す.
【解決手段】本方式は,学習項目間の静的な順序・依存関係,および,特定の集団内および個人のテスト結果を用いて,その集団のテスト結果あるいは集団の学力傾向を比較することにより,既知の学習項目間の順序・依存関係の強さを計量し,さらに,その依存関係のルールを抽出する.本方式により,既知の学習項目間の順序・依存関係の強さとルールを用いて,個人のテスト結果から,個人別に重要な学習項目とその学習の順序を発見することが可能となる.本方式の実現により,学習項目と学習者個人との関係の計算が可能となり,動的に変化する個人の学習状況と学習項目間との関係計量による個人に特化したカリキュラムを生成し,個人の学習を効果的に支援することが可能となる. (もっと読む)


141 - 160 / 552