説明

Fターム[2C032HD12]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 他の移動機器への自分の現在位置の報知 (162)

Fターム[2C032HD12]に分類される特許

81 - 100 / 162


【課題】他車両との待ち合わせの際に、適切なタイミングで他車両の位置を取得して地図上に表示する。
【解決手段】自車両に搭載されたナビゲーション装置は、待ち合わせ場所を設定し(ステップS1)、自車位置を検出する(ステップS10)。検出された自車位置が、設定された待ち合わせ場所の付近であるか否かを判定し(ステップS20)、待ち合わせ場所の付近であると判定されたときに、他車両に対して他車位置情報を要求する(ステップS30)。この要求に応じて他車両のナビゲーション装置から送信された他車位置情報に基づいて、他車両の位置を地図上に表示する。 (もっと読む)


【課題】 複数操作を視認して行うことなくグループ車へ自車の状況を伝えることができる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】 外部の機器と無線通信を行なうための通信部と、前記通信部によって外部の機器との無線通信リンクを確立する手段と、前記確立された無線通信リンクにより、車載用電子機器のカーナビゲーションに関する情報を前記通信部を使用して外部の機器に送信する手段と、目的地と現在地を複数の車両間で共有して表示する特徴を持った表示部とを具備することを特徴とする車載用電子機器。 (もっと読む)


【課題】地図上に自車の位置だけでなく通信相手車両の位置も表示するカーナビゲーションシステムにおいて、相手車両の位置を常に最新の位置情報に反映させるための通信方法を提供する。
【解決手段】自車と他車との間でなされる近距離無線通信による位置情報の交換を行う際に、両車間の距離が大きくなった際においても確実に両車間で近距離無線通信による位置情報の交換を行うため、近距離無線通信の冗長度を変化させる処理を行う。両車間の距離が大きくなった際には無線通信による同一の位置情報の送信回数を増やすことで送信するデータの冗長度を上げ、受信側での受信確率を上げることができる。 (もっと読む)


【課題】高架上の道路と並行する高架下の道路にて測位を実行した場合でも、自車両が高架の上下どちらにいるかを比較的早く正確に判定して、適切な走行案内が得られるまでの時間を短縮できる自車両位置判定システム及び方法を提供する。
【解決手段】サーバは、各車両の位置情報を管理し、各車両どうしで実行する高度の測定誤差が少なくなるように、超音波の発信タイミングを指示する。近隣車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、サーバから送信された指示にしたがって自車両の位置情報及び超音波の発信時刻を含む電波並びに超音波を、高度情報を希望する車両へ向けて発信する。高度情報を希望する車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、超音波を用いて近隣車両との距離を測定し、カーナビゲーションシステムで得られる位置情報と測定した距離から自車両の高度を計算する。 (もっと読む)


【課題】携帯ゲーム機の機能を充分に発揮させて活用し、ゲーム機以外としての価値を高める革新的な携帯測位システム(方法)を提供する。
【解決手段】液晶表示部1,2と無線通信部3とを有する携帯ゲーム機5と、無線通信部3と通信可能な無線交信部13を有する複数個の携帯用情報端末器11を備え、情報端末器11は測位用衛星受信機14を内蔵し、携帯ゲーム機5と情報端末器11を通信させて、情報端末器11の測位情報を、携帯ゲーム機5の液晶表示部1,2に表示するように構成している。 (もっと読む)


【課題】特定対象者が所定の位置に停止した状態のままであっても、仮想特定対象者の方向を地図上に正確に表示することにある。
【解決手段】地上における特定対象者の位置及び方向を仮想特定対象者Aの位置及び方向として携帯電話機(携帯端末)10の液晶画面(表示部)12bに地図Bと共に表示するものであって、仮想特定対象者Aの方向は、特定対象者が履くことになるシューズ(履物)2に設けられた方位センサ3aによって検出された方向に基づいて定められるように構成している。 (もっと読む)


【課題】受信した交通情報を、当該交通情報が交通状態を表す場所を簡易に把握できるように提示する「車載装置及び交通情報提示方法」を提供する。
【解決手段】交通情報を受信したならば、表示装置2に第1ウインドウ710と第2ウインドウ720を設定し、第1ウインドウ710に、交通情報位置提示画像を表示し、第2ウインドウ720には受信した交通情報721を表示する(c)。交通情報位置提示画像は、図現在位置と交通情報基準位置とを含む区域の地図画像711上に、現在位置を表す現在位置マーク712と、交通情報基準位置を表す交通情報基準位置マーク702とを配置したものとする。ここで、交通情報基準位置は、受信した交通情報に含まれる方面方向案内図上の、現在位置に対して最も手前の交差点の位置とする。 (もっと読む)


【課題】精度の高い地図データに基づいて最適な経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図データに基づいて最適な経路案内を行うナビゲーション装置において、道路の中央線、及び幅員のデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶部と、自車の位置、及び進行方位の情報を取得する自車情報取得部と、車両間通信によって他車の位置、及び進行方位の情報を取得する他車情報取得部と、自車情報取得部が取得した自車の位置、及び進行方位の情報と、他車情報取得部が取得した他車の位置、及び進行方位の情報とに基づいて、道路の中央線、及び幅員のデータを推定する地図データ推定部と、地図データ推定部が推定した道路の中央線、及び幅員のデータによって、地図データ記憶部に記憶された地図データを更新する地図データ更新部とを備える。 (もっと読む)


【課題】地図上に自車の位置だけでなく通信相手車両の位置も表示するカーナビゲーションシステムにおいて、相手車両の位置を常に最新の位置情報に反映させるための通信方法を提供する。
【解決手段】 自車と他車との間でなされる無線通信による位置情報の交換を行う際に、無線通信の品質が落ちた場合には無線通信の品質を改善する措置を行う。無線通信の品質を改善するために、無線通信による位置情報の送信頻度をあげる。また無線通信の送信電力を上げることも行う。無線通信により位置情報の交換が困難になった場合には、電話を用いて両車の絶対位置情報の交換を行う遠距離無線通信へと切り替える。遠距離無線通信を行っている場合も無線通信による通信の品質が確保できる状況であるか否かの測定なされており、そのような状況になると遠距離無線通信を中断して無線通信へと通信手段を切り替える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話など無線通信機能を有する表示装置において、その機能の利点をさらに生かした表示装置を提供する。
【解決手段】電話回線とは別の無線通信手段により、表示部における図や地図などの表示に関する情報を外部通信機器との間で交換することで、互いの表示内容が共有されていることを確認しながら通話する。具体的には、表示が同一であるか否かに関する情報を交換する。互いの表示部では、自分で取得した自分の位置と相手から受信した相手の位置が同一の地図上で表示される。両位置を表示するのに適切な地図がない状態になったときはこれを相手に通知する。地図に表示されている内容についても同じかどうか相互に確認する。 (もっと読む)


【課題】自分の位置と相手の位置を同一の地図上に表示する際に使いやすい位置表示装置を提供する。
【解決手段】自分の位置情報だけでなく相手の位置情報に基づいても地図の方向を決定できるようにし、相手の視点から見た地図を表示することができるようにする。位置情報から地図の向きが決められないときは北方を上にする。自分と相手のいずれの位置情報により地図の向きを決めるか任意に選択できる。また、相手に送る写真を撮影するときは自動的に相手の位置情報に基づいて地図の方向を決め、この地図の進行方向に合わせて写真を撮れば相手の視点から見た風景が撮影できるようにする。 (もっと読む)


【課題】カーナビゲーションや携帯電話のナビゲーションをさらに使いやすいよう改良する。
【解決手段】ナビゲーションの目的地となる絶対位置情報を外部からも受信して記憶できるようにする。外部から受信した目的地は通常目的地と識別可能とする。自ら記憶している目的地情報を共有のため外部に送信する。送信情報の記憶を指示する信号も送信する。自らが取得した自らの絶対位置情報を相手の目的地として送信する。取得した自らの絶対位置情報を複数記憶するとともに複数の目的地候補として地図上に一覧表示する。記憶した複数の目的地への案内を同時表示する。記憶した複数の目的地を巡る順路を地図上に表示する。 (もっと読む)


【課題】複数の車両のうち、どの車両がどの順番で生コン工場に到着するかを正確に把握できる車両運行管理システムを提供する。
【解決手段】複数の車両に搭載されている車両搭載装置2から車両1の位置情報を、定期的に運行管理サーバ3にネットワーク5を介して自動送信し、運行管理サーバ3は、取得した各車両1の位置情報と、仮想ゲート情報とに基づいて、各車両1が仮想ゲートを通過した時刻を取得し、この時刻と、仮想ゲートから出荷位置までの車両の走行時間を予め設定しておいた設定時間とに基づいて、空の各車両が出荷位置(例えば生コン工場)に到着する到着予測時刻を予測し、現場用管理装置4は、運行管理サーバ3から到着予測時刻を取得して表示することによって、複数の車両のうち、どの車両がどの順番で生コン工場に到着するかを正確に把握できる。 (もっと読む)


【課題】運転者利便性を向上させた車両用経路案内装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、自車両運転者に経路を案内する車両用経路案内装置に、地図情報から目的地までの経路上に存在する分岐点を検出する検出手段と、経路上の分岐点の手前に複数の渋滞チェックポイントを設定し、これら複数の渋滞チェックポイントにおける渋滞情報を取得する取得手段と、この渋滞情報から、上記複数の渋滞チェックポイントのうち、経路に沿って連続した所定数の渋滞していないと判断されたチェックポイントを抽出する抽出手段と、この抽出手段によって抽出された所定数の渋滞チェックポイントのうち分岐点から遠い側のチェックポイントに自車両が到達したときに、分岐案内を行う案内手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】現在位置から目的地までを案内する案内機能を適切なタイミングで駆動できるようにする。
【解決手段】CPU11は、GPS受信部22から取得した現在位置と任意に登録されている目的地とを比較してそれらの離間距離を算出し、この離間距離に応じてナビアプリを起動する。
(もっと読む)


【課題】地図上に位置を表示する機能を携帯電話などに付加する際の両機能の関連性を検討し、使いやすい位置表示装置を提供する。
【解決手段】外部通信機器の位置情報を近距離通信手段で受信して自分の地図上で表示可能な状態であれば、電話発呼時にこれを報知する。電話途中で相手が近距離通信圏内に入ったときも報知する。近距離通信に関する報知は電話の着信と識別可能とする。外部通信機器が近距離通信圏内にあるとき、電話の相手であれば直ちに報知し、そうでなければ電話発呼まで報知を保留する。外部通信機器からの近距離通信の要求報知と外部通信機器が近距離通信圏内にある報知を区別する。近距離通信圏内の複数の外部通信機器の存在を報知する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション開始時にユーザ操作で目的地を設定しておかなくても、適切な目的地を案内できるようにする。
【解決手段】CPU11は、ナビゲーション機能の起動が指示された際に、GPS受信部22から自己の現在位置を取得すると共に目的候補の位置を取得し、この自己の現在位置と目的候補の位置とを比較してそれらの離間距離を算出し、この離間距離に応じて目的候補をナビゲーション機能の目的地とする。
(もっと読む)


【課題】地図上に位置を表示する機能を携帯電話などに付加する際の電話機能との併用や干渉防止などの問題を解決する。
【解決手段】絶対位置情報の授受を無線電話回線とは別の近距離通信手段で行い、両通信を同時に行うことを可能とすることによって地図上の位置を見ながら電話することを可能とする。この場合、テレビ電話モードにする。互いの現在位置付近の画像もメール通信可能とする。地図情報を電話回線でダウンロード可能とし、電話中はダウンロード不可である旨報知する。一方、ダウンロード中は電話発呼不能であることを報知するかまたは電話発呼でダウンロードを強制終了するか予め設定できる。 (もっと読む)


【課題】複数当事者の位置情報を同一の地図上に表示できる使いやすい位置表示装置を提供する。
【解決手段】無線通信で取得した相手の位置情報を自分の位置情報とともに地図上に表示する際、いずれかが地図から外れないよう両位置情報に基づいて地図縮尺を変更するか又は地図をスクロールする。地図の回転は自分の進行方向に基づいて行う。無線通信様式や位置情報表現を互いに整合させる。相手位置の地図上表示を省略した簡略表示も可能とする。無線通信不能のときは相手位置表示に関する操作表示を出さない。相手が位置表示を求めていることを報知する。 (もっと読む)


【課題】地元ユーザ特有の「抜け道」ルートに関する情報を作成する情報作成システムを提供すること。
【解決手段】1台以上の車両から通信を利用して情報を収集し、収集した情報から所定の情報を作成する情報作成システムに、上記1台以上の車両のうち所定の目的地へ向かう1台以上の車両から、車両位置情報と当該車両の地元度情報とから成る走行軌跡情報を取得する情報取得手段と、この情報取得手段によって取得された走行軌跡情報を地図情報に照らしてリンクごとに地元車両の走行量と非地元車両の走行量とを算出する算出手段と、この算出手段による算出結果に基づいて、上記所定の目的地までの経路のうち上記地元ユーザに特有の1以上のリンクから成る経路を抜け道情報として抽出する抽出手段とを設ける。算出手段は、当該車両の現在位置から上記所定の目的地までの各リンクについて、全ユーザの走行率と、地元ユーザの走行率とを算出し、地元ユーザの走行率の方が全ユーザの走行率よりも高いリンクを抽出する。 (もっと読む)


81 - 100 / 162