説明

Fターム[2C032HD12]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 他の移動機器への自分の現在位置の報知 (162)

Fターム[2C032HD12]に分類される特許

21 - 40 / 162


【課題】自車位置の算出精度を向上できるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、自車両の位置(自車位置)を検出する自車位置検出手段と、自車両と対象物との距離を外部から受信する距離情報受信手段と、道路地図データに基づいて対象物の位置を推定する対象物位置推定手段と、距離情報受信手段で受信した距離と、対象物位置推定手段で推定した対象物の位置とに基づいて、自車位置検出手段で検出した自車位置を補正する自車位置補正手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】初回走行情報を送信し、また、受信して所定の報知を行う移動体通信装置を提供すること。
【解決手段】移動体に備えられ、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、走行軌跡情報を記憶する走行軌跡記憶部と、前記移動体の初回走行情報を送信し、他の移動体の初回走行情報を含む情報を受信する通信部と、前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体の初回走行情報を送信するか否かを判定し、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定した場合に通信部を制御して前記移動体の初回走行情報を送信し、さらに、前記他の移動体の初回走行情報に基づいて所定の報知を行なうか否かを判定し、前記所定の報知を行なうと判定した場合に報知部を制御して所定の報知を行なう制御部と、を備えることとする。 (もっと読む)


【課題】道路地図情報を容易に更新すること。
【解決手段】地図更新装置110は、記憶部111と、第一受信部112と、更新部113と、を備えている。記憶部111は、道路を示す道路地図情報を記憶する。第一受信部112は、道路の各区間のうちの、第一移動端末120が過去に通過し、かつ第一移動端末120が所定期間以上通過していない無通過区間を示す無通過情報を第一移動端末120から受信する。更新部113は、記憶部111によって記憶された道路地図情報のうちの第一受信部112によって受信された無通過情報が示す無通過区間の部分を、前記無通過区間ではない道路の区間と区別するように更新する。 (もっと読む)


【課題】顧客の位置情報を表示部に表示させるためのユーザの操作負担が大きくなるのを抑制することが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】このナビゲーション装置10は、ナビゲーション装置本体11と、ナビゲーション装置本体11の位置情報を取得可能なGPS受信機20と、地図情報に対応する地図12aを表示するディスプレイ12とを備えている。また、ナビゲーション装置10は、 外部に位置する顧客から顧客の位置情報が発信された場合に、外部の顧客から発信された顧客の位置情報を取得するとともに、取得した顧客の位置情報に対応する顧客の位置をディスプレイ12に表示させるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の車両で共通の目的地に向う際、走行の安全性や環境への影響等を考慮し、他車両が目的地に到着したか否かを示す到着情報を適切に報知することのできるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】複数の車両の待ち合わせ時刻を設定する待ち合わせ時刻設定手段30と、現在位置から目的地までの所要予測時間を算出する所要予測時間算出手段26と、所要予測時間に基づき待ち合わせ時刻までに目的地に到着するか否かを判定する到着判定手段27と、他車両が目的地に到着したか否かを示す到着情報を受信する受信手段28と、受信した情報を報知する報知手段32と、到着判定結果と受信した情報とに基づき、報知手段32を制御する報知制御手段34とを備える。 (もっと読む)


【課題】経路案内の柔軟性および充実度を向上する。
【解決手段】案内情報生成装置はあって、座標情報受付手段と、指定受付手段と、属性情報受付手段と、案内情報生成手段と、を備える。座標情報受付手段は、経度と緯度を含む複数の座標情報を、順序を特定可能な態様で利用者から受け付ける。指定受付手段は、複数の座標情報と順序とに基づいて定まる経路上の点または区間の指定を利用者から受け付ける。属性情報受付手段は、経路上の点または区間に関連する属性情報を利用者から受け付ける。案内情報生成手段は、複数の座標情報が順序を特定可能な態様で記録されると共に、属性情報が経路上の点または区間を特定可能な態様で記録された、案内情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、目的に合わせて、効率よく目的地まで案内することができ、更に、目的達成情報も管理することができる地図情報表示装置および目的地案内システムを提供する。
【解決手段】 複数の目的地情報の中から、目的を達成した目的地情報を地図上から消去するとともに、消去した目的地情報を目的達成情報として記憶して管理する目的地案内用の地図情報表示装置。 (もっと読む)


【課題】地震発生時における車両と地震発生地点との位置関係を容易に把握することが可能な「車載用ナビゲーション装置及び地震関連情報提供方法」を提供すること。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、地図データを格納した記憶手段と、自車両の現在位置を検出する自車位置検出手段と、表示手段と、震源地の位置及び地震の規模の情報を含む地震情報を取得する地震情報取得手段と、地震情報を取得したとき、地震情報から震源地の情報を抽出し、自車位置から震源地までの距離に応じて、自車位置及び震源地が含まれるように地図の縮尺を調整し、縮尺が調整された地図画像を作成して表示手段の画面に表示する制御手段と、を有する。制御手段は、自車位置を地図画像の中心とし、震源地の位置が地図画像の周辺になるように地図の縮尺を調整するようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】移動販売車両の販売場所や巡回コースまたは販売商品の種類や値段を、予め携帯電話やパソコンにより検索および閲覧または事前通知および事前予約できる移動販売車検索システムを提供をする。
【解決手段】移動販売車両1に、GPS4と通信手段6とを搭載し、通信手段6は、GPS4で取得した座標をインターネット2を介してシステムサービス提供サーバ7に送信して情報データベース8の記憶装置に格納し、上記記憶装置に格納された上記座標にもとづいて、情報データベース8に登録されたコースデータを呼び出し、上記コースデータ上の登録地と照合しつつ、上記コースデータを更新してウェブサイトに公開することによりウェブサイト閲覧者がウェブサイトに位置情報を入力し、この位置情報にもとづいて、情報データベース8に予め登録されたコースデータおよび地図情報提供サーバ9の地図データベース10の座標データを呼び出して、移動販売車両1検索および閲覧する。 (もっと読む)


【課題】通信機およびナビゲーション装置の移動を考慮した待ち合わせ地点を提供するナビゲーション装置を得る。
【解決手段】待ち合わせ場所算出部6は、通信機15に位置情報送信要求を周期的に送信し、当該位置情報送信要求に応じて位置情報検出部4で検出された通信機15の位置情報、通信機15の位置情報が検出された時点で自位置情報検出部5が検出した位置情報、および地図情報記憶部8から読み出した地図情報を用いて通信機15との待ち合わせ地点を逐次算出すると共に、算出した待ち合わせ地点について無線インタフェース部2を介して通信機15に許可要求を行い、許可された待ち合わせ地点を自身の走行ルートの経由地または目的地に設定する。 (もっと読む)


【課題】車両による交通渋滞を軽減する渋滞回避装置、車載装置、渋滞回避システム、渋滞回避方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】サーバは、複数のカーナビゲ−ション端末のそれぞれから、カーナビゲーション端末を搭載した車両の位置を示す位置情報と当該車両の属性を示す属性情報とを受信する車両属性受信部と、渋滞区間の回避路を特定するための第1回避情報を、位置情報が渋滞区間の近傍の位置を示す特定車両の属性情報と地図情報とに基づいて生成し、特定車両の数が所定閾値を超える場合には他の回避路を特定するための第2回避情報を生成する生成部と、特定車両に搭載されたカーナビゲ−ション端末のうち、所定閾値の数のカーナビゲーション端末に第1回避情報を、他のカーナビゲ−ション端末に第2回避情報を送信する検索条件送信部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】グループ等で行動する時に、互いに相手の位置を確認できるようにする。
【解決手段】携帯端末装置100aにおいて、GPS衛星190a,190b,190cの電波から現在位置を計算し、他の携帯端末装置100bに送信する。携帯端末装置100bにおいては、携帯端末装置100aから送信された位置情報を地図に重ねて表示する。そのため、各携帯端末装置に、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段により管理される地図データを表示する地図表示手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、他の携帯端末装置に上記位置検出手段によって検出した位置を送信する送信手段と、他の携帯端末装置より送信された位置を受信する受信手段と、地図表示手段により表示された地図データ上の、上記受信手段により受信した位置に、印を表示する位置表示手段を設けている。 (もっと読む)


【課題】端末装置が、乗物に関する情報である乗物情報を無線通信で受信することができる情報通信システムを提供する。
【解決手段】乗物装置10は、乗物1の移動中に変化する情報である乗物情報を取得して、端末装置20に対して無線通信で送信する。端末装置20は、乗物装置10から無線通信で送信されてきた乗物情報を受信し、その乗物情報を出力する。その結果、端末装置20のユーザは、例えば、乗物1に関する情報を端末装置20によって知ることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】車々間通信できない他車両のうち、協調走行制御の制御内容に影響を与える他車両を検出し、画面上でその他車両を強調して表示する。
【解決手段】車々間通信機能を有していない他車両であって、自車両の協調走行制御の制御内容を変更する可能性のある制御対象車両を特定し、その車両のアイコンを地図画面上で強調表示する。 (もっと読む)


【課題】表示要求を行った端末装置が有する位置属性情報とは異なる位置属性情報を有する端末装置の表示の方法を階層に応じて変更する。
【解決手段】第1の端末装置20Aの制御手段210が、第1の端末装置20Aの現在位置取得手段211によって取得された現在位置及び位置属性情報を含む現在位置表示要求をサーバ30に送信すると、サーバ30の端末位置取得手段312が第2の端末装置20B〜20Fの現在位置と位置属性情報を表示対象位置データベース315から取得し、この情報と、第1及び第2の端末装置の現在位置を含む領域の地図画像を前記地図データベース316から取得して第1の端末装置20Aに送信し、第1の端末装置20Aの表示制御手段217が、第1の端末装置20Aの現在位置と、第2の端末装置20B〜20Fの現在位置を、位置属性情報に応じて異なる態様で地図画像上に表示する。 (もっと読む)


【課題】移動端末の位置情報を用いることにより、道路等の通行者にとって死角となる場所に関する有用な情報を得ることを可能とする。
【解決手段】死角場所推定装置1は、複数の移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部11と、位置情報に基づいて当該移動端末のユーザの方位を位置情報毎に算出する方位算出部13と、建物及び道路の位置に関する情報を含む地域情報を取得する地域情報取得部12と、位置情報に示される所在位置及び当該位置情報のユーザの方位、並びに地域情報に基づいて、死角情報を位置情報毎に生成する死角生成部14と、死角情報を道路における所定範囲毎に集計して死角場所を推定する死角集計部15と、死角場所に関する情報を出力する処理結果出力部16とを備える。これにより、通行者の死角となりやすい場所に関する有用な情報を得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】移動体車両同士の無線通信でデータ交換することにより、地図を生成及び/または更新できる位置軌跡データ処理装置を提供する。
【解決手段】自移動体1の地球上の位置を検出して位置データを出力する位置検出部20と、複数の位置データを含む位置軌跡データを記憶する記憶部60と、他の移動体2から当該他の移動体2等の一次位置軌跡データを受信する通信部80と、位置検出部20から出力された位置データに基づき自移動体1の一次位置軌跡データを記憶部60に記憶する機能と、通信部80によって他の移動体2等から受信した一次位置軌跡データに基づく二次位置軌跡データを記憶部60に記憶する機能と、記憶部60に記憶された二次位置軌跡データに基づき報知データを生成する機能とを備える制御部40とを有する。 (もっと読む)


【課題】適切な警告動作を行うことにより、緊急車両の走行を妨げることなく、自車両の退避動作を有効に行わせることのできる車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車両の走行情報を取得する自車両走行情報取得手段(16)と、緊急車両の走行情報を取得する緊急車両走行情報取得手段(17)と、自車両の走行情報と緊急車両の走行情報とに基づき、自車両が緊急車両に追い抜かれるか否かを判定する判定手段(10)と、自車両が緊急車両に追い抜かれると判定されたとき、緊急車両の接近を警告する警告手段(20)とを備える。 (もっと読む)


【課題】サーバから詳細な地図データを取得することができる上、通信圏外の状態や通信状態が急激に悪化した場合等においても、継続して地図を表示させることができる、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、通信状態が正常と判定した場合に、詳細地図データの取得要求を送信してサーバから詳細地図データを受信し、一方、通信状態が正常ではないと判定した場合に、広域地図データを記憶部から取得し、受信した詳細地図データ、または、取得した広域地図データを、表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】位置表示対象の移動速度が大きいような場合でも、必要な情報を確実に読み取ることができるようにする。
【解決手段】時点t1までは、ユーザの移動速度が閾値速度Vth以下であり、地図スクロールモードとして、表示画面1上でユーザの移動速度に応じたスクロール速度で地図をスクロールし、カーソル9aを表示画面1の中心に表示する。時点t1でユーザの移動速度が閾値速度Vthより大きくなると、表示モードを地図スクロールモードから地図固定モードに変更する。ただし、時点t2でカーソル9aが表示画面1の端縁に接近すると、表示画面1上で地図を移動させ、カーソル9aを表示画面1の中心に引き戻す。 (もっと読む)


21 - 40 / 162