説明

情報通信システム、乗物装置、端末装置、情報処理方法、及びプログラム

【課題】端末装置が、乗物に関する情報である乗物情報を無線通信で受信することができる情報通信システムを提供する。
【解決手段】乗物装置10は、乗物1の移動中に変化する情報である乗物情報を取得して、端末装置20に対して無線通信で送信する。端末装置20は、乗物装置10から無線通信で送信されてきた乗物情報を受信し、その乗物情報を出力する。その結果、端末装置20のユーザは、例えば、乗物1に関する情報を端末装置20によって知ることができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物の移動中に変化する情報を取得して送信する乗物装置と、その情報を受信して出力する端末装置とを備えた情報通信システム等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーナビゲーション装置等のナビゲーション機能が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。そのナビゲーション機能を用いることによって、地図上で現在位置等を知ることができる。また近年、ナビゲーション機能を有する携帯電話等の端末装置も用いられるようになってきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−210468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば、自動車に乗っているユーザが、携帯電話等のナビゲーション機能を使用したとしても、その自動車に装着されているカーナビゲーション装置ほど、高い精度で現在位置を取得することができないという問題がある。自動車の内部では、屋外の場合に比べて、携帯電話等のナビゲーション機能の精度が落ちてしまうからである。
【0005】
一般的にいえば、乗物に乗っているユーザの使用する端末装置によって、その乗物に装着されている装置が取得することができる情報と同様の情報を取得したいという要望があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、乗物に装着されている装置が取得できる情報と同様の情報を取得することができる端末装置を有する情報通信システム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明による情報通信システムは、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムであって、乗物装置は、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、取得部が取得した乗物情報を端末装置に無線で送信する送信部と、を備え、端末装置は、送信部から無線で送信された乗物情報を受信する受信部と、受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた、ものである。
【0008】
このような構成により、乗物装置の取得した乗物情報を、端末装置に無線で送信することができる。その結果、端末装置は、その送信された乗物情報を受信することができ、乗物情報を出力することができる。通常、その乗物情報を端末装置において独自に取得するよりも、乗物に設けられた乗物装置で取得する方がより正確な乗物情報となる。したがって、端末装置は、より正確な乗物情報を取得することができることになる。例えば、その乗物情報に乗物の現在位置(例えば、緯度・経度等)が含まれている場合には、端末装置は、端末装置の有するGPS等によって現在位置を独自に取得するよりも、より正確な乗物の現在位置を取得できることになる。
【0009】
また、本発明による情報通信システムでは、乗物情報は、乗物の現在位置を含んでおり、出力部は、乗物情報を蓄積するものであり、端末装置は、地図情報が記憶される地図情報記憶部と、出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部から読み出して表示する表示部と、をさらに備えてもよい。
このような構成により、端末装置は、乗物装置から受信した、より正確な現在位置を用いて、地図情報を表示することができるようになる。
【0010】
また、本発明による情報通信システムでは、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記乗物装置と無線通信可能な場合には、前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、前記乗物装置と無線通信可能でない場合には、前記現在位置取得部が取得した現在位置を選択する選択部と、をさらに備え、前記表示部は、前記選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示してもよい。
【0011】
このような構成により、端末装置は、乗物装置と通信できない場合には、現在位置取得部が取得した現在位置を用いて地図を表示し、乗物装置と通信できる場合には、その乗物装置から受信した現在位置を用いて地図を表示できる。その結果、例えば、端末装置のユーザが徒歩で移動している場合には、現在位置取得部の取得した現在位置を用いてナビゲーション機能を用いることができ、自動車に乗った場合には、その自動車の取得した現在位置を用いてナビゲーション機能を用いることができる。このように、乗物に乗った際、あるいは、乗物から降りた際であっても、シームレスに地図表示機能を用いることができ、ユーザの利便性が向上されている。また、乗物の内部では、現在位置取得部による現在位置の取得の精度が落ちることがあるが、本発明のように、乗物装置から現在位置を受信することによって、そのようなことを回避することができる。
【0012】
また、本発明による情報通信システムでは、乗物情報は、乗物の速度の情報、乗物の進行方向に関する情報、乗物の動力に関する情報、乗物のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含んでもよい。
【0013】
このような構成により、端末装置において、例えば、乗物の速度の情報や、乗物の進行方向に関する情報、乗物の動力に関する情報、乗物のエネルギーに関する情報等を出力することができる。
【0014】
また、本発明による情報通信システムでは、乗物は自動車であり、端末装置は、自動車の車内で用いられる携帯端末であってもよい。
このような構成により、携帯端末である端末装置は、自動車のより正確な乗物情報を、自動車の車内で受信して出力できるようになる。
【0015】
また、本発明による情報通信システムでは、2以上の端末装置を備えもよい。
このような構成により、乗物装置は、2以上の端末装置に乗物情報を送信できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明による情報通信システム等によれば、端末装置が、乗物に装着されている装置が取得できる情報と同様の情報を受信して出力することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態1による情報通信システムの構成を示す図
【図2】同実施の形態による乗物装置の構成を示すブロック図
【図3】同実施の形態による端末装置の構成を示すブロック図
【図4】同実施の形態による乗物装置の動作を示すフローチャート
【図5】同実施の形態による端末装置の動作を示すフローチャート
【図6】同実施の形態による端末装置における表示の一例を示す図
【図7】同実施の形態におけるコンピュータシステムの外観一例を示す模式図
【図8】同実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明による情報通信システムについて、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。
【0019】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による情報通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による情報通信システムは、乗物情報を取得して送信する乗物装置と、その送信された乗物情報を受信して出力する端末装置とを備えたものである。
【0020】
図1は、本実施の形態による情報通信システムの構成を示す図である。本実施の形態による情報通信システムは、乗物1に設けられた乗物装置10と、その乗物装置10と無線通信する端末装置20とを備えたものである。なお、図1では、乗物1が自動車である場合について示しているが、乗物1は、自動車であってもよく、バスであってもよく、電車であってもよく、船であってもよく、飛行機であってもよく、オートバイであってもよく、自転車であってもよく、その他の人を乗せて移動する移動体であってもよい。端末装置20は、通常、持ち運び可能な固定されていない携帯端末(例えば、自動車である乗物1の車内で用いられる携帯端末であってもよい)であるが、乗物1に装着される装置であってもよい。その端末装置20は、例えば、携帯電話であってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)であってもよく、PND(Portable Navigation Device)であってもよく、その他の装置であってもよい。また、通常、端末装置20は、乗物1に乗っているユーザ、例えば、自動車に乗車している人や、バスや電車、船、飛行機等の乗客、オートバイや自転車に乗っている人が使用するものである。また、通常、その端末装置20は、乗物1の内部において用いられるものとする。また、その端末装置20を使用するユーザは、乗物1の運転や操縦をしている以外の者であることが好適である。また、図1では、情報通信システムが1個の端末装置20を備える場合について示しているが、情報通信システムは、2以上の端末装置を備えていてもよいことは言うまでもない。
【0021】
図2は、本実施の形態による乗物装置10の構成を示すブロック図である。図2において、本実施の形態による乗物装置10は、取得部11と、送信部12とを備える。
【0022】
取得部11は、乗物情報を取得する。乗物情報は、乗物1の移動中に変化する情報である。乗物情報は、例えば、乗物1の現在位置を含んでいてもよい。現在位置は、例えば、緯度・経度であってもよく、ある基準点を基準とした座標値であってもよく、あるいは、その他の位置を指定できる情報であってもよい。また、乗物情報は、例えば、乗物1の速度の情報、乗物1の進行方向に関する情報、乗物1の動力に関する情報、乗物1のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含んでいてもよい。乗物1の速度の情報は、乗物1のスピード(例えば、時速や分速等)であってもよく、速度の属性(例えば、速い、普通、遅い等)であってもよい。また、乗物1の進行方向に関する情報は、自動車やバス、オートバイ、自転車等のハンドルの角度を示す情報であってもよく、船の舵の方向を示す情報であってもよく、飛行機の操縦桿の方向を示す情報であってもよく、乗物1の向いている方角(例えば、北が0度となり、東が90度となる方位角であってもよい)を示す情報であってもよい。また、乗物1の動力に関する情報は、乗物1を駆動する機関に関する情報であり、例えば、エンジンやモータ等の回転数や、エンジンやモータ等の温度、動力を伝達する経路で採用されているギヤ比(例えば、自動車の1速、2速等)等であってもよい。また、乗物1のエネルギーに関する情報は、乗物1が移動する際に消費するガソリンや電力等のエネルギーに関する情報であり、例えば、残っているエネルギー量(例えば、ガソリンの残量や、バッテリーの電力残量など)であってもよく、単位時間あたりのエネルギーの消費量(例えば、ガソリンの燃費や、消費電力量等)であってもよく、乗物1を駆動する機関に供給しているエネルギー量(例えば、モータに供給している電気の電流値や電力など)であってもよい。このように、乗物情報は、乗物1の状態(位置や速度、エンジンやモータ等の回転数、進行方向、エネルギー量等)の変化に関する情報であり、例えば、乗物情報は、乗物1の現在位置や、速度、進行方向などの乗物1の移動に関する情報を含んでいてもよく、あるいは、乗物1の動力やエネルギーに関する情報などの乗物1の駆動に関する情報を含んでいてもよい。また、乗物情報は、通常、緯度経度等の座標情報や、速度、方位の情報などの数値やテキストの情報である。また、本実施の形態では、乗物情報に現在位置が含まれている場合について主に説明する。
【0023】
また、取得部11は、その乗物情報を、通常、乗物1から取得する。取得部11は、例えば、乗物1に装着されているGPS(Global Positioning System)や、ジャイロなどの自律航法装置等から現在位置を取得してもよい。なお、それらのGPSや自律航法装置等は、乗物1に装着されているナビゲーション装置に含まれていてもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1のスピードメータ等から乗物1の速度の情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1のハンドルや操縦桿、舵等に設けられた角度検出センサから乗物1の進行方向に関する情報を取得してもよく、乗物1に設けられた方位センサから乗物1の進行方向に関する情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1を駆動するエンジンやモータ等の機関や、その機関に設けられたセンサ、動力を伝達する経路を制御している制御手段等から、乗物1の動力に関する情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1の燃料タンクやバッテリー、乗物1を駆動するエンジンやモータ等の機関等に設けられたセンサ等(例えば、燃料の残量センサや、電流計、電圧計等)から、乗物1のエネルギーに関する情報を取得してもよい。取得部11が取得した乗物情報は、図示しない記録媒体に蓄積されてもよい。
【0024】
送信部12は、取得部11が取得した乗物情報を端末装置20に無線で送信する。送信部12と端末装置20との間の無線送信は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信であってもよく、Wi−Fi等の無線LANによる通信であってもよく、その他の無線通信であってもよい。なお、送信部12は、乗物情報の送信を行うまでに、乗物情報の送信先である端末装置20のアドレスを、端末装置20や他の構成要素等から受け取り(例えば、乗物情報を取得したい端末装置20が、乗物装置10にアクセスすることによって、端末装置20のアドレスを登録するようにしてもよい)、その受け取ったアドレスを送信先として乗物情報を送信してもよく、あるいは、無線ネットワーク上の不特定多数の端末装置20に対して、ブロードキャストによって乗物情報を送信してもよい。なお、前者の場合には、乗物情報の送信先のアドレスは、例えば、図示しない記録媒体で記憶されていてもよい。
【0025】
なお、送信部12は、乗物情報を端末装置20に直接送信してもよく、あるいは、中継装置等を介して間接的に送信してもよい。また、送信部12は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、送信部12は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
【0026】
また、乗物装置10は、端末装置20と通信を行う際に、その通信を確立するために必要なアドレスや認証等の情報を受信することがある。したがって、乗物装置10は、そのような通信の制御に必要な情報を受信する図示しない受信部を備えていてもよい。
【0027】
図3は、本実施の形態による端末装置20の構成を示すブロック図である。図3において、本実施の形態による端末装置20は、受信部21と、出力部22と、地図情報記憶部23と、表示部24とを備える。
【0028】
受信部21は、乗物装置10の送信部12から無線で送信された乗物情報を受信する。本実施の形態では、前述のように、その乗物情報に現在位置が含まれているものとする。なお、受信部21は、受信を行うための無線の受信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、受信部21は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
【0029】
出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を出力する。ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、スピーカによる音声出力でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、他の構成要素への引き渡しでもよい。本実施の形態では、出力部22が乗物情報を記録媒体に蓄積する場合について説明する。なお、その記録媒体は、例えば、半導体メモリや、光ディスク、磁気ディスク等であり、出力部22が有していてもよく、あるいは出力部22の外部に存在してもよい。また、その記録媒体は、乗物情報を一時的に記憶するものであってもよく、そうでなくてもよい。また、出力部22は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスやプリンタなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、出力部22は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
【0030】
地図情報記憶部23では、地図に関する情報である地図情報が記憶される。地図情報は、例えば、地図の画像情報であってもよい。この画像情報は、例えば、ラスタデータ(ビットマップデータ)であってもよく、ベクタデータであってもよい。また、画像情報がラスタデータである場合には、地図情報に、複数の縮尺に対応した画像情報が含まれていてもよい。例えば、同じ地域について、縮尺の大きい画像情報、縮尺の中ぐらいの画像情報、縮尺の小さい画像情報が地図情報に含まれていてもよい。また、地図情報は、タイル状に分割された地図を示すものであり、それらを適宜組み合わせることによって、様々な領域の地図を表示することができるようになっていてもよい。ここで、「地図」は、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ等であってもよい。この地図情報は道路地図であってもよい。また、この地図情報は歩行者や自転車用の道路地図であってもよい。また、その地図情報は、ルート探索を行うことができるものであってもよい。すなわち、地図情報は、道路の位置を示すものであってもよい。また、その地図情報は、道路の属性(例えば、制限速度や、主要な道路であるのか、脇道であるのかなど)を知ることができるようになっているものであってもよい。また、例えば、この地図情報は、カーナビゲーションで用いられるKIWIフォーマットのものであってもよい。また、「地図」は、地形や道路等が把握可能な航空写真や衛星写真、それらに記号や文字等が記入されたものなどであってもよい。地図情報において、地図の各地点と、座標(位置)との対応を知ることができるようになっているものとする。座標とは、ある基準点を原点とした座標(この座標は、例えば、距離でもよい)であってもよく、緯度・経度であってもよく、その他の位置を識別できる情報であってもよい。地図情報に、その座標そのものが含まれていてもよい。本実施の形態では、座標が緯度・経度である場合について説明する。また、この地図情報には、地名や、山や川などの地形に関する文字情報が含まれていてもよい。また、この地図情報において、北などの特定の方位がどちらであるのかが設定されていてもよい。なお、地図情報は、2次元のオンライン地図や電子地図等として公知であり、その詳細な説明を省略する。
【0031】
地図情報記憶部23に地図情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して地図情報が地図情報記憶部23で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された地図情報が地図情報記憶部23で記憶されるようになってもよい。例えば、端末装置20の受信部21は、乗物装置10から地図情報をも受信して地図情報記憶部23に蓄積してもよい。その場合には、乗物装置10の送信部12は、乗物1の現在位置の近辺の地図情報を、ナビゲーション装置等が有する図示しない地図情報記憶部から読み出して、端末装置20に送信するものであってもよい。また、地図情報記憶部23での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。地図情報記憶部23は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。
【0032】
表示部24は、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。すなわち、表示部24は、乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。その表示の際には、表示部24は、表示対象となる領域の地図情報のみを地図情報記憶部23から読み出して表示するものとする。地図情報を表示するとは、地図情報における地図の画像を表示することである。なお、その地図の画像には、地名や、北を示す方位図形、縮尺を示す縮尺表示等が表示されてもよい。また、表示部24は、現在位置を示すマークを地図上に表示してもよい。
【0033】
なお、表示部24は、それらの表示を行う表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、地図情報等の表示は、端末装置20と別の装置においてなされてもよい。その場合には、表示部24は、端末装置20の外部に対して地図情報等を表示するために送信するものであってもよい。また、表示部24は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは表示デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
【0034】
また、端末装置20は、乗物装置10と通信を行う際に、その通信を確立するために必要なアドレスや認証等の情報を送信することがある。したがって、端末装置20は、そのような通信の制御に必要な情報を送信する図示しない送信部を備えていてもよい。
【0035】
次に、本実施の形態による乗物装置10の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)取得部11は、乗物情報を取得する。取得された乗物情報は、図示しない記録媒体で一時的に記憶されてもよい。なお、本実施の形態では、その乗物情報に現在位置が少なくとも含まれているものとする。
【0036】
(ステップS102)送信部12は、乗物情報を送信するかどうか判断する。そして、送信する場合には、ステップS103に進み、送信しない場合には、ステップS101に戻る。なお、送信部12は、最後に送信した乗物情報を図示しない記録媒体で保持しておき、取得部11が取得した乗物情報が、その記録媒体で保持されている最後に送信した乗物情報と一致する場合には、送信しないと判断し、一致しない場合には、送信すると判断してもよい。このようにすることで、同じ乗物情報を連続して送信することが無くなる。ここで、乗物情報に複数の情報が含まれている場合には、送信部12は、その一致の判断において、乗物情報に含まれる少なくとも一つの情報が一致しない場合には、乗物情報が一致しないと判断してもよい。
【0037】
(ステップS103)送信部12は、取得部11が取得した乗物情報を端末装置20に無線送信する。なお、複数の端末装置20が存在する場合には、送信部12は、その複数の端末装置20のそれぞれに乗物情報を無線送信してもよい。そして、ステップS101に戻る。
【0038】
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図4のフローチャートにおいて、ステップS102の判断を行わずに、取得されたすべての乗物情報を端末装置20に無線送信してもよい。また、図4のフローチャートにおいて、取得部11は、一定の時間ごと(例えば、5秒ごとや10秒ごと等)に、乗物情報を取得すると判断して、乗物情報の取得を行ってもよい。
【0039】
また、乗物装置10が端末装置20に無線通信によって送信する乗物情報は、最新の情報であることが好適である。したがって、乗物情報の取得、送信の処理において、その乗物情報の取得から送信までの処理が、短時間で行われることが好適である。
【0040】
次に、本実施の形態による端末装置20の動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)受信部21は、乗物装置10から無線送信された乗物情報を受信したかどうか判断する。そして、受信した場合には、ステップS202に進み、そうでない場合には、受信するまでステップS201の処理を繰り返す。
【0041】
(ステップS202)出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を出力する。本実施の形態では、前述のように、出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を記録媒体に蓄積するものとする。
【0042】
(ステップS203)表示部24は、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。そして、ステップS201に戻る。なお、表示部24は、その表示対象の地図情報において、現在位置を示すマーク等を表示するようにしてもよい。また、ルートのガイドをしている場合には、表示部24は、「次の交差点を右に曲がります」といったようなガイドを表示してもよい。また、そのガイドを音声出力するナビゲーション装置の場合には、そのガイドの音声を生成してスピーカに音声出力するガイド音声出力部(図示せず)を端末装置20が備えていてもよい。また、乗物情報に現在位置以外の情報が含まれる場合には、表示部24は、その情報をも表示してもよい。
【0043】
なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、受信部21が受信し、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に変化がない場合(すなわち、それ以前に蓄積された現在位置と、新たに蓄積された現在位置とが同じである場合)には、ステップS203において、その現在位置に応じた地図の表示を行わなくてもよい。すなわち、それまでに表示されている地図と同じものを継続して表示するようにしてもよい。なお、その場合であっても、乗物情報に含まれる現在位置以外の情報に変化がある場合には、その情報の表示のみを更新するようにしてもよい。
【0044】
次に、本実施の形態による情報通信システムの動作について、具体例を用いて説明する。この具体例において、乗物1は、カーナビゲーション装置が装着されている自動車であるとする。
【0045】
その自動車の走行中に、後部座席のユーザが、PDAである端末装置20を操作し、現在位置の地図を表示する旨の指示を入力したとする。すると、端末装置20は、無線通信によって乗物装置10にアクセスし、乗物情報の送信先として、その端末装置20を登録する。
【0046】
その後、乗物装置10の取得部11が、新たな乗物情報を取得したとする(ステップS101)。その乗物情報は、現在位置である緯度・経度(X101,Y101)と、自動車(乗物1)の時速「40」(km/h)と、エンジンの回転数「2.5」(×1000rpm)とであったとする。取得部11は、その取得した乗物情報を図示しない記録媒体に蓄積すると共に、新たな乗物情報を取得した旨を送信部12に渡す。すると、送信部12は、それらの取得された乗物情報を、前回に取得された乗物情報と比較する。この場合には、現在位置が変化していたとする。すると、送信部12は、その乗物情報を送信すると判断し(ステップS102)、端末装置20に送信する(ステップS103)。そして、送信部12は、最新でない乗物情報を図示しない記録媒体から削除することによって、最新の乗物情報のみが図示しない記録媒体で記憶されているようにする。
【0047】
乗物装置10から無線送信された乗物情報は、端末装置20の受信部21で受信され、出力部22に渡される(ステップS201)。すると、出力部22は、その乗物情報を図示しない記録媒体に蓄積し、新たな乗物情報を蓄積した旨を表示部24に伝える(ステップS202)。表示部24は、新たな乗物情報が蓄積された旨を受け取ると、その新たに蓄積された乗物情報を読み出し、それに含まれる現在位置(X101,Y101)に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出す。そして、その地図情報と、現在位置を示す三角形のマークと、自動車(乗物1)の時速及びエンジンの回転数とを、端末装置20の表示画面に表示する(ステップS203)。その結果、図6で示されるような表示がなされる。図6において、端末装置20の表示画面には、地図と、現在位置を示す三角形のマークと、時速「40km/h」と、エンジンの回転数「2.5×1000rpm」とが表示されている。端末装置20のユーザは、その表示を見ることによって、正確な現在位置を知ることができる。また、後部座席にいながらにして、時速やエンジンの回転数を知ることができる。
【0048】
以上のように、本実施の形態による情報通信システムによれば、乗物1に関する情報である乗物情報を、無線通信によって端末装置20にリアルタイムに提供することができる。その結果、例えば、端末装置20のGPS機能等を用いて現在位置を取得する場合よりも、より正確な現在位置を取得することができ、その現在位置に応じた地図の表示等を行うことができるようになる。また、運転席以外からは知ることができないような速度やエンジンに関する情報も、端末装置20によって知ることができるようになる。
【0049】
また、本実施の形態による端末装置20は、例えば、前述のように、ナビゲーション装置として用いることができる。また、乗物1が自動車等である場合には、その自動車等の速度等を知ることができるため、自動車等の教習においても用いることができる。例えば、自動車等の教習において、助手席や後部座席に座っている教官が、端末装置20を用いて、生徒の運転状況を知ることができる。
【0050】
なお、端末装置20は、現在位置を取得する現在位置取得部(前述のように、例えば、GPS等であってもよい)を備えていてもよい。そして、その現在位置取得部が取得した現在位置に応じて、表示部24は、地図情報記憶部23で記憶されている地図情報を読み出して表示してもよい。その場合であっても、端末装置20が乗物装置10と無線通信可能な位置、例えば、乗物1の内部に位置するようになった際には、表示部24は、乗物装置10から送信され、受信部21が受信して出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を用いて、地図の表示を行うようにしてもよい。そのため、端末装置20は、現在位置取得部が取得した現在位置と、乗物装置10から受信した乗物情報に含まれる現在位置とのうち、一方を選択する図示しない選択部を備えてもよい。その図示しない選択部は、乗物装置10と無線通信可能な場合には、その乗物装置10から受信した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、乗物装置10と無線通信可能でない場合には、端末装置20の有する現在位置取得部が取得した現在位置を選択する。そして、表示部24は、その選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を読み出して表示するものとする。このように、端末装置20は、現在位置を取得する図示しない現在位置取得部と、乗物装置10と無線通信可能な場合には、その乗物装置10から受信して出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、乗物装置10と無線通信可能でない場合には、端末装置20の有する現在位置取得部が取得した現在位置を選択する図示しない選択部とをさらに備え、表示部24は、その選択部が選択した現在位置を用いて地図情報を表示してもよい。ここで、その選択部は、例えば、乗物装置10の通信圏内に入った場合に、乗物装置10と無線通信可能であると判断してもよく、乗物装置10との無線通信を確立できた場合に、乗物装置10と無線通信可能であると判断してもよい。前者の場合であっても、その通信圏内に入った場合には、端末装置20と乗物装置10との無線通信は直ちに確立され、端末装置20は、乗物装置10から乗物情報を受信するようになるものとする。
【0051】
また、本実施の形態では、乗物情報に現在位置が含まれており、端末装置20において、その現在位置を用いて地図情報を表示する場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。すなわち、端末装置20は、現在位置に応じた地図情報を表示するものでなくてもよい。その場合には、端末装置20は、地図情報記憶部23や、表示部24を備えていなくてもよい。端末装置20が地図情報記憶部23等を備えていない場合には、端末装置20は、受信部21が受信した乗物情報を、出力部22によって出力するものであってもよい。その場合の出力は、通常、ユーザにその乗物情報を示すような出力であることが好適である。すなわち、その出力は、例えば、前述のように、表示や音声出力、印刷等であってもよい。
【0052】
また、乗物情報について、いくつかの例示を行ったが、乗物情報はそれらに限定されるものではなく、乗物1の移動中に変化する情報であれば、それら以外の情報であってもよいことは言うまでもない。
【0053】
また、乗物装置10と、端末装置20との対応は、前述のように、一対一であってもよく、一対多であってもよいことは言うまでもない。
【0054】
また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
【0055】
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。
【0056】
また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いるしきい値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していない場合であっても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、あるいは、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。
【0057】
また、上記実施の形態において、乗物装置10や端末装置20に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、あるいは、別々のデバイスを有してもよい。
【0058】
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態における乗物装置10を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける乗物装置として機能させるためのプログラムであって、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部、取得部が取得した乗物情報を端末装置に無線で送信する送信部として機能させるためのプログラムである。
【0059】
また、上記実施の形態における端末装置20を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける端末装置として機能させるためのプログラムであって、乗物装置から無線で送信された、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部、受信部が受信した乗物情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
【0060】
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を受信する受信部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には少なくとも含まれない。
【0061】
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
【0062】
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
【0063】
図7は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。
【0064】
図7において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
【0065】
図8は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図8において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
【0066】
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
【0067】
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
【0068】
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0069】
以上より、本発明による情報通信システム等によれば、端末装置が、乗物に関する情報である乗物情報を乗物装置から無線通信で受信することができるという効果が得られ、例えば、現在位置を含む乗物情報を送受信することによって、端末装置において現在位置に応じた地図を表示することができる情報通信システム等として有用である。
【符号の説明】
【0070】
1 乗物
10 乗物装置
11 取得部
12 送信部
20 端末装置
21 受信部
22 出力部
23 地図情報記憶部
24 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムであって、
前記乗物装置は、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部と、を備え、
前記端末装置は、
前記送信部から無線で送信された乗物情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた、情報通信システム。
【請求項2】
前記乗物情報は、前記乗物の現在位置を含んでおり、
前記出力部は、前記乗物情報を蓄積するものであり、
前記端末装置は、
地図情報が記憶される地図情報記憶部と、
前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示する表示部と、をさらに備えた、請求項1記載の情報通信システム。
【請求項3】
前記端末装置は、
現在位置を取得する現在位置取得部と、
前記乗物装置と無線通信可能な場合には、前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、前記乗物装置と無線通信可能でない場合には、前記現在位置取得部が取得した現在位置を選択する選択部と、をさらに備え、
前記表示部は、前記選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示する、請求項2記載の情報通信システム。
【請求項4】
前記乗物情報は、前記乗物の速度の情報、前記乗物の進行方向に関する情報、前記乗物の動力に関する情報、前記乗物のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含む、請求項1から請求項3のいずれか記載の情報通信システム。
【請求項5】
前記乗物は自動車であり、
前記端末装置は、前記自動車の車内で用いられる携帯端末である、請求項1から請求項4のいずれか記載の情報通信システム。
【請求項6】
2以上の端末装置を備えた、請求項1から請求項5のいずれか記載の情報通信システム。
【請求項7】
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置であって、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部と、を備えた乗物装置。
【請求項8】
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置であって、
前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた端末装置。
【請求項9】
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置において、取得部と送信部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記取得部が、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得ステップと、
前記送信部が、前記取得ステップで取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信ステップと、を備えた情報処理方法。
【請求項10】
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置において、受信部と出力部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記受信部が、前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信ステップと、
前記出力部が、前記受信ステップで受信した乗物情報を出力する出力ステップと、を備えた情報処理方法。
【請求項11】
コンピュータを、
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置として機能させるためのプログラムであって、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部として機能させるためのプログラム。
【請求項12】
コンピュータを、
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置として機能させるためのプログラムであって、
前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−174789(P2011−174789A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38492(P2010−38492)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(504050275)株式会社 ミックウェア (42)
【Fターム(参考)】