説明

車載装置及び交通情報提示方法

【課題】受信した交通情報を、当該交通情報が交通状態を表す場所を簡易に把握できるように提示する「車載装置及び交通情報提示方法」を提供する。
【解決手段】交通情報を受信したならば、表示装置2に第1ウインドウ710と第2ウインドウ720を設定し、第1ウインドウ710に、交通情報位置提示画像を表示し、第2ウインドウ720には受信した交通情報721を表示する(c)。交通情報位置提示画像は、図現在位置と交通情報基準位置とを含む区域の地図画像711上に、現在位置を表す現在位置マーク712と、交通情報基準位置を表す交通情報基準位置マーク702とを配置したものとする。ここで、交通情報基準位置は、受信した交通情報に含まれる方面方向案内図上の、現在位置に対して最も手前の交差点の位置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、自動車に搭載される車載装置において路上に設置されたビーコンから交通情報表示を提示する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車載装置装置において交通情報表示を提示する技術としては、ナビゲーション装置において、路上に設置されたビーコンから交通情報を受信したときに、受信した交通情報を表示する技術が知られている(たとえば、特許文献1、特許文献2)。
【特許文献1】特開2004-354212
【特許文献2】特開2004-219270号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
さて、路上に設置されたビーコンからは、当該ビーコンの設置位置を通過後に向かうことになる方面の交通状態を、簡略に模式化した道路案内図を用いて表した交通情報が提供される。
【0004】
したがって、不慣れな地域を走行している場合などには、路上に設置されたビーコンから受信した交通情報を提示されても、ユーザが、当該交通情報が交通状態を表している位置がどこであるのかを直ちに把握できず、結果、この交通情報を有効に利用できないことがある。
【0005】
そこで、本発明は、受信した交通情報を、当該交通情報が交通状態を表す位置を簡易に把握できるようにユーザに提示することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題達成のために、本発明は、特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する、自動車に搭載された車載装置に、前記ビーコンから前記交通情報を受信するビーコン受信部と、表示装置と、現在位置を算出する現在位置算出部と、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を前記表示装置に表示する交通情報提示部と、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、前記現在位置算出部が算出した現在位置と算出した交通情報基準位置とを含むように生成した地図である基準位置提示用地図上に、当該基準位置提示用地図上で現在位置を表す現在位置マークと、当該基準位置提示用地図上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形とを表した交通情報位置提示地図画像を、前記表示装置に表示する交通情報位置提示部とを備えたものである。
【0007】
このような、車載装置によれば、交通情報受信時に、交通情報が定義する前記交通情報図と共に、現在位置を表す現在位置マークと、交通情報図の模式道路図において基準位置として用いられている位置を表す交通情報対象位置提示図形とを、地図上に表した交通情報位置提示地図画像が表示されるので、ユーザは、この表示より直ちに当該交通情報が交通状態を表す位置を、現在位置との関係において地図上で簡易に把握することができるようになる。
【0008】
また、本発明は、前記課題達成のために、特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する、自動車に搭載された車載装置に、前記ビーコンから前記交通情報を受信するビーコン受信部と、表示装置と、現在位置を算出する現在位置算出部と、地図上に前記現在位置算出部が算出した現在位置を表す現在位置マークを表した案内地図画像を前記表示装置に表示するナビゲーション部と、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を前記表示装置に表示する交通情報提示部と、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、算出した交通情報基準位置が前記案内地図画像内の所定位置となるまで前記案内地図画像を当該案内地図画像に含める地図の範囲を漸次的に変化させることによりスクロール表示すると共に、当該案内地図画像上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形を、前記案内地図画像上に表示する交通情報位置提示部とを備えたものである。
【0009】
このような、車載装置によれば、交通情報受信時に、交通情報が定義する前記交通情報図と共に、現在位置を地図上で表す案内地図画像が、交通情報図の模式道路図において基準位置として用いられている位置が案内地図画像中の所定位置となるまでスクロール表示されると共に、当該基準位置として用いられている位置が交通情報対象位置提示図形によって表示されるので、ユーザは、これらの表示より直ちに当該交通情報が交通状態を表す位置を、現在位置との関係において地図上で簡易に把握することができるようになる。
【0010】
ここで、以上のような車載装置には、各地点をカメラによって撮影した画像を、無線通信を介して取得する前記画像取得部と、ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示する前記交通情報位置画像提示手段とを備えるようにしてもよい。また、この場合には、前記画像取得部において、各地点をカメラで撮影した画像を提供する画像提供サーバに無線通信を介してアクセスして、前記画像を取得し、前記交通情報位置画像提示手段において、ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて前記画像提供サーバから取得し、前記表示装置に表示するようにしてもよい。または、前記画像取得部において、他車に搭載された、周囲を撮影するカメラを備えた画像提供装置に無線通信を介してアクセスして、当該画像提供装置から画像を取得し、前記交通情報位置画像提示手段において、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、当該位置を前記カメラ撮影できる地点にいる他車の前記画像提供装置から、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示するようにしてもよい。
【0011】
これらのようにすることにより、ユーザは、交通情報が交通状態を示す基準位置のようすを、当該位置を撮影した画像より知得して、後に当該位置の識別に利用して当該位置における経路変更などを行うことができるようになると共に、当該画像より、当該基準位置の実際の交通状態を把握することができるようになる。
【0012】
ここで、以上の車載装置では、路上に設定されたビーコンから送信される交通情報が、当該ビーコンに対して定まる特定の地点を基準位置とした模式道路図上での交通状態を表した交通情報図を定義するものである場合には、交通情報位置提示部において、前記ビーコン受信部で受信した前記交通情報を送信したビーコンを識別し、識別したビーコンに基づいて、前記交通情報基準位置を算出するようにしてよい。なお、以上の車載装置において受信する交通情報の前記基準位置は交差点であってもよい。
【0013】
また、以上の車載装置において、前記交通情報対象位置提示図形としては、前記交通情報基準位置に中心が配置された所定形状の図形や、前記受信した交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置に連結する道路部分を模強調表示する図形や、前記受信した交通情報が定義する交通情報図のイメージを表す図形などを用いることができる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように本発明によれば、路上に設置されたビーコンから受信した交通情報を、当該交通情報が交通状態を表す位置を簡易に把握できるようにユーザに提示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る交通情報システムの構成を示す。
図示するように、本交通情報システムは、各自動車に搭載される車載システム100を有する。また、各道路の交通状態の監視や各道路の交通状態に応じた各種交通情報の生成や提供を行う交通情報センタ111と、交通情報センタ111から交通情報伝送網112を介して提供される交通情報を近傍を通過する自動車の車載システム100に送信する、路上各所に設置された路上ビーコン113とを有する。また、各交差点に配置された、固定カメラ121を用いて交差点を撮影した監視画像を取得する路上監視装置122と、各路上監視装置122から、前記監視画像を監視画像伝送網123を介して収集し、公共WAN131を介して、収集した監視画像を、要求に応じて各車載システム100に提供する監視画像サーバ124とを含んで構成される。
【0016】
次に、図2に、各自動車に搭載される車載システム100の構成を示す。
図示するように車載システム100は、ナビゲーション装置1と、表示装置2と、操作部3と、路上ビーコン113から交通情報を受信するビーコン受信機4と、他車に搭載された車載システム100と通信を行う車車間通信装置5と、公共WAN131に無線通信を介して接続する無線通信装置6と、自車前方を撮影するカメラ7と、車両状態センサ8と、GPS受信機9とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ8は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサなどの車両状態を検出する各種センサの群である。
【0017】
そして、ナビゲーション装置1は、道路地図を表す道路地図データ等を記憶したDVDドライブやHDDなどの記憶装置である地図データ記憶部11、ルート探索部12、メモリ13、現在状態算出部14、カメラ7が撮影した自車前方の画像を取得する画像取得部15、操作部3や表示装置2を用いたユーザとの間の入出力を制御するGUI制御部16、案内画像生成部17、制御部18、ビーコン受信機4を介して路上ビーコン113から交通情報を取得する交通情報取得部19、車車間通信装置5を介した他車搭載の車載システム100との通信や無線通信装置及び公共WAN131を介した通信を制御する通信制御装置20とを有している。
【0018】
但し、以上のナビゲーション装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示したナビゲーション装置各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体や適当な通信路を介して、ナビゲーション装置1に提供されるものであって良い。
【0019】
さて、本実施形態において、路上ビーコン113から送信される交通情報は、日本国において実用化されているVICSのレベル2に相当するものであり、簡易図形を用いて交通状態を表すものである。
ここで、このような交通情報の例を、図3a、bに示す。
図示するように、交通情報は、特定の交差点を基準として当該交差点に連結する各道路の交通状態を表すものであり、当該交差点の模式的な形状と、前記交差点に対する現在位置の位置関係と、交差点で分岐した各方向の道路の名称、方面の標記とを含めた簡略な方面方向案内図上に、渋滞箇所及び渋滞長(図3a)や、区間の走行に見込まれる時間である旅行時間(図3b)を表したものとなる。なお、特定の路上ビーコン113が送信する交通情報は、常に、同じ交差点における道路の分岐関係を表す方面方向案内図を用いて交通状態を表すものとする。
【0020】
次に、地図データ記憶部11に記憶される地図データの内容を図4に示す。
図示するように、地図データ記憶部11には、道路地図を表す道路地図データと、ビーコンデータベースが記憶される。
ビーコンデータベースには、図1に示した交通情報システムに含まれる路上ビーコン113の各々に対応して設けられたビーコン管理データが格納されており、各ビーコン管理データには、対応する路上ビーコン113の識別子となるビーコン番号と、交通情報基準位置が登録される。交通情報基準位置は、対応する路上ビーコン113が送信する交通情報において交通状態を表す基準の位置として用いられている位置を表すものである。すなわち、たとえば、対応する路上ビーコン113が送信する交通情報が図3に示したように表す方面方向案内図を含むものである場合には、交通情報基準位置は、当該方面方向案内図に含まれる交差点(図3aの301の交差点)の位置を表すことになる。なお、交通情報の方面方向案内図に含まれる交差点が複数存在する場合には、路上ビーコン設置位置側から見て最も手前の交差点の位置を表すように、交通情報基準位置は設定する。すなわち、たとえば、図3bに示すように、方面方向案内図が複数の交差点311、312を含む場合には、手前の交差点311の位置を表すように、交通情報基準位置は設定する。
【0021】
さて、このような構成において、ナビゲーション装置1の現在状態算出部14は、車両状態センサ8やGPS受信機9の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部11から読み出した道路地図データが示す前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向とを、それぞれ現在位置、現在進行方位として決定し、メモリ13に設定する。
【0022】
また、制御部18は、ユーザから操作部3、GUI制御部16を介して目的地の設定を受付け、目的地の座標をメモリ13にセットする。そして、制御部18は、ルート探索部12にルート探索を要求することにおり、目的地までの推奨ルートをルート探索部12に探索させる。ルート探索部12は、ルート探索の要求に応えて、必要地理的範囲の道路地図データを地図データ記憶部11から読み出し、メモリ13に設定されている現在位置から目的地までの最小コストの経路を、距離最小などの所定のコストモデルに基づいて推奨ルートとして算出し、算出した推奨ルートの経路データを、メモリ13にセットする。
【0023】
また、制御部18は、メモリ13にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ13にセットされている目的地と推奨ルートをクリアする処理も行う。
そして、メモリ13にセットされた現在位置などを表示基準位置として、その時点で設定されている表示地図縮尺に従って算定した表示基準位置周辺の範囲である地図表示範囲の案内画像の表示を案内画像生成部17に要求する。案内画像の表示を要求された案内画像生成部17は、制御部18が算定した地図表示範囲の地図画像を、地図データ記憶部11に記憶された道路地図データに基づいて設定されている表示地図縮尺で描画する。また、描画した地図画像上に、メモリ13にセットされている現在位置や推奨ルートや目的地を描画した、表示装置2の表示画面の全面サイズの案内画像を生成し表示装置2に表示する。
【0024】
ここで、図7aは、このようにして表示装置2に表示される案内画像の例を示すものであり、案内画像700は、現在位置周辺の地図画像701上に、現在位置を表す現在位置マーク702が表されたものとなっている。なお、推奨ルートが設定されている場合には、案内画像700において、地図表示範囲内の推奨ルートを表すルート図形が地図画像701上に表され、さらに、表示範囲内に目的地が含まれる場合には、目的地を表す目的地マークも地図画像701上に表されることになる。
【0025】
以下、このような車載システム100における交通情報の提示動作について説明する。
制御部18は、この交通情報の提示のために、図5に示す、交通情報提示処理を行う。
図示するように、この交通情報提示処理では、交通情報取得部19がビーコン受信機4を介して路上ビーコン113から交通情報を受信するのを待つ(ステップ502)。ビーコン受信機4は、通信可能な路上ビーコン113から交通情報が送信されると、当該交通情報を自動的に受信する。また、路上ビーコン113から交通情報と共に、当該路上ビーコン113の識別を表すビーコン番号が送信され、ビーコン受信機4は交通情報受信時に、受信した交通情報を送信した路上ビーコン113のビーコン番号を取得する。
そして、交通情報を受信したならば、交通情報を送信した路上ビーコン113のビーコン番号をキーにビーコンデータベースからビーコンデータ探索することにより、受信した交通情報に対応する交通情報基準位置を取得し、メモリ13に設定する(ステップ504)。
【0026】
そして、GUI制御部16を介して表示装置2の表示画面上に、表示画面を左右に2分する第1ウインドウと第2ウインドウを設定し(ステップ506)、交通情報位置提示画像の第1ウインドウへの表示を、案内画像生成部17に要求する。交通情報位置提示画像の表示を要求された案内画像生成部17は、メモリ13に設定されている現在位置とメモリ13に設定されている交通情報基準位置とが含まれるように地図表示範囲と表示地図縮尺を設定して、前述した案内画像700の生成と同様な処理を行うことにより、地図画像701上に、現在位置マーク702やルート図形や目的地マークを配置した、第1ウインドウサイズの画像を生成する。ただし、この第1ウインドウサイズの画像において、メモリ13に設定されている現在位置とメモリ13に設定されている交通情報基準位置とが所定の位置範囲内に位置するように(たとえば、現在位置が画像下部の左右方向中央位置に位置し、交通情報基準位置が画像の中心から所定距離内に位置するように)前記地図表示範囲と表示地図縮尺は設定する。
【0027】
そして、このようにして生成した画像上に、メモリ13に設定されている交通情報基準位置を表す交通情報基準位置マークを描画して交通情報位置提示画像を生成し(ステップ508)、GUI制御部16を介して、表示装置2の第1ウインドウに表示する(ステップ510)。
また、次に、制御部18は、受信した交通情報を、GUI制御部16を介して、表示装置2の第2ウインドウに表示する(ステップ512)。
【0028】
そして、タイマを設定する(ステップ514)。そして、メモリ13に設定されている交通情報基準位置のカメラ画像を取得し(ステップ516)、交通情報基準位置のカメラ画像の取得に成功したならば(ステップ518)、GUI制御部16を介して、第1ウインドウの周縁部分に、比較的サイズの小さな第3ウインドウを、第1ウインドウにピクチャインピクチャの形態で重なるように設定して、第3ウインドウに取得した交通情報基準位置のカメラ画像を表示し(ステップ520)、ステップ522に進む。
【0029】
一方、交通情報基準位置のカメラ画像の取得に失敗した場合には(ステップ518)、そのままステップ522に進む。
ここで、交通情報基準位置のカメラ画像の取得は、次のように行う。
すなわち、制御部18は、通信制御装置20、無線通信装置6、公共WAN131を介して監視画像サーバ124にアクセスし、メモリ13に設定されている交通情報基準位置の情報と、道路地図データを参照してメモリ13に設定されている現在位置と現在進行方向とより求めた現在走行中の道路を走行した場合の交通情報基準位置への進入方向の情報とを含めた監視画像要求を監視画像サーバ124に発行する。監視画像要求を受けた監視画像サーバ124は、監視画像要求に含まれる交通情報基準位置の情報が示す位置にある交差点を、監視画像要求に含まれる進入方向の情報が示す方向に撮影している固定カメラ121を備えた路上監視装置122が存在するかどうかを調べ、存在する場合には、その路上監視装置122から収集した監視画像を、監視画像要求の発行元の車載システム100に応答する。そして、制御部18は、応答された監視画像をメモリ13に設定されている交通情報基準位置のカメラ画像として取得する。
【0030】
一方、監視画像サーバ124は、監視画像要求に含まれる交通情報基準位置の情報が示す位置にある交差点を、監視画像要求に含まれる進入方向の情報が示す方向に撮影している固定カメラ121を備えた路上監視装置122が存在しない場合には、エラーを応答し、エラーを応答された制御部18は、次の処理を行う。
すなわち、通信制御装置20、車車間通信装置5を介して、メモリ13に設定されている交通情報基準位置の情報と、道路地図データを参照してメモリ13に設定されている現在位置と現在進行方向とより求めた現在走行中の道路を走行した場合の交通情報基準位置への進入方向の情報とを含めた撮影画像要求をブロードキャスト形式で送信する。一方、他車の車載システム100の制御部18は、撮影画像要求を受信すると、自車が、カメラ7で、撮影画像要求に含まれる交通情報基準位置の情報が示す位置にある交差点を、影画像要求に含まれる進入方向の情報が示す方向から撮影できる状態にあるかどうかを、自身のメモリ13に設定されている現在位置、現在進行方位に基づいて、道路地図データを参照して判定し、撮影できる状態にあれば、画像取得部15でカメラ7が撮影した画像を取得し、撮影画像要求の送信元の車載システム100に応答する。一方、自車が、カメラ7で、交通情報基準位置の情報が示す位置にある交差点を、進入方向の示す方向から撮影できる状態になければ、撮影画像要求に対する応答を行わない。
【0031】
そして、撮影画像要求を送信した制御部18は、撮影画像要求の応答として、他の車載システム100から提供された画像をメモリ13に設定されている交通情報基準位置のカメラ画像として取得し、撮影画像要求に対する応答が無かった場合には、交通情報基準位置のカメラ画像の取得失敗とする。
【0032】
さて、ステップ522に進んだならば、タイマのタイムアウトの発生を待つ。そして、タイムアウトが発生したならば、GUI制御部16を介して各ウインドウを閉じ、表示装置2の表示を、表示装置2の表示画面の全面サイズの案内画像700の表示に復帰し、ステップ502に戻って、次の交通情報の受信を待つ。
【0033】
以上、交通情報提示処理について説明した。
ここで、このような交通情報提示処理の処理例を示す。
いま、たとえば、図6aの図中601の位置に現在位置があるときに、当該位置に配置されている路上ビーコン113から図3aに示した交通情報を受信したものとする。そして、この路上ビーコン113のビーコン番号に対して求まる交通情報基準位置が図6a中602の位置であるものとする。
【0034】
この場合、推奨ルートが設定されていないものとすると、交通情報の受信直前の状態において、表示装置2には、図7a、または、図7bに示すように、その全面に、案内画像700が表示される。ここで、この案内画像700は、現在位置601を表示基準位置としている場合には、図示するように、現在位置とその時点で設定されている表示地図縮尺とで定まる表示地図範囲の、表示地図縮尺で表された地図画像701上に現在位置マーク702によって現在位置が表されたものとなる。なお、図7aと図7bは、その時点で設定されている表示地図縮尺が異なる場合について示したものである。
【0035】
そして、この状態で交通情報が受信されると、表示装置2には、図7cに示すように第1ウインドウ710と第2ウインドウ720と第3ウインドウ730が設定される。そして、第1ウインドウ710には、交通情報位置提示画像が表示され、第2ウインドウ720には受信した交通情報721が表示され、第3ウインドウ730には交通情報基準位置602を進行方向に向かって撮影した画像731が表示される。
【0036】
ここで、第1ウインドウ710に表示される交通情報位置提示画像は、図示するように、図6aに示した現在位置601と交通情報基準位置602とを含む区域の地図画像711上に、地図画像711上で現在位置601を表す現在位置マーク712と、地図画像711上で交通情報基準位置602を表す交通情報基準位置マーク713とを配置したものとなる。ここで、図示した例では、交通情報基準位置マーク713として、交通情報基準位置602を中心位置とする四角形を用いている。
【0037】
また、図7cの交通情報位置提示画像は、図7bの案内画像700との対照によって示されるように、現在位置と受信した交通情報の交通情報基準位置とが地図画像701上に含まれるように、表示地図縮尺や表示地図範囲が自動的に、現在位置と受信した交通情報の交通情報基準位置との関係の視認に適する値に調整されたものとなる。
【0038】
また、第3ウインドウ730に表示される交通情報基準位置602を撮影した画像731は、監視画像サーバ124から取得した、交通情報基準位置602に設定された固定カメラ121が撮影した交通情報基準位置602の画像、または、図6aの交通情報基準位置602の自車から見て手前にいる他車から車車間通信装置5を用いた車車間通信で取得した、当該他車から搭載されたカメラ7で交通情報基準位置602方向を撮影した画像となる。
【0039】
このように、交通情報提示処理によれば、交通情報受信時に、交通情報と共に、現在位置を表す現在位置マーク712と、交通情報において交通状態を表す基準の位置として用いられている位置を表す交通情報基準位置マーク713とを、地図上に表した交通情報位置提示地図画像が表示されるので、ユーザは、この表示より直ちに当該交通情報が交通状態を表す場所を、現在位置との関係において地図上で簡易に把握することができるようになる。
【0040】
また、交通情報において交通状態を表す基準の位置を撮影した画像が表示されるので、ユーザは、この位置のようすを、当該位置を撮影した画像より知得して、後に当該位置の識別に利用して当該位置における経路変更などを行うことができるようになると共に、当該画像より、当該位置の実際の交通状態を把握することができる。
【0041】
ところで、以上に示した交通情報提示処理は次のように行うようにしてもよい。
すなわち、図8に示すように、交通情報取得部19がビーコン受信機4を介して路上ビーコン113から交通情報を受信したならば(ステップ802)、交通情報を送信した路上ビーコン113のビーコン番号をキーにビーコンデータベースからビーコンデータ探索することにより、受信した交通情報に対応する交通情報基準位置を取得し、メモリ13に設定する(ステップ804)。
【0042】
そして、ルート探索部12に現在位置からメモリ13に設定した交通情報基準位置までの現在走行中の道路に沿ったルートを探索させ(ステップ806)、前述した表示基準位置をルート探索部12が探索したルートに沿って進めながら、案内画像生成部17に案内画像700を表示させることにより、表示装置2に表示される案内画像700を、メモリ13に設定した交通情報基準位置が略中央の位置(たとえば、案内画像700の中心に設定した所定サイズの範囲内の位置)となるまでスクロールする(ステップ808)。
【0043】
そして、GUI制御部16を介して表示装置2の表示画面上に、表示画面を左右に2分する第1ウインドウ710と第2ウインドウ720を設定する(ステップ810)。
そして、制御部18は、交通情報位置提示画像の第1ウインドウ710への表示を、案内画像生成部17に要求する。交通情報位置提示画像の表示を要求された案内画像生成部17は、案内画像700を交通情報基準位置を中心とする第1ウインドウサイズの画像にトリミングした画像を生成し、生成した画像上に、メモリ13に設定されている交通情報基準位置を表す交通情報基準位置マークを描画して交通情報位置提示画像を生成し、交通情報位置提示画像を、GUI制御部16を介して(ステップ812)、表示装置2の第1ウインドウ710に表示する(ステップ814)。
【0044】
また、制御部18は、受信した交通情報を、GUI制御部16を介して、表示装置2の第2ウインドウ720に表示する(ステップ816)。
そして、タイマを設定する(ステップ818)。また、前述のように、メモリ13に設定されている交通情報基準位置のカメラ画像を取得し(ステップ820)、カメラ画像の取得に成功したならば(ステップ822)、GUI制御部16を介して、第1ウインドウ710の周縁部分に、比較的サイズの小さな第3ウインドウ730を、第1ウインドウ710にピクチャインピクチャの形態で重なるように設定して、第3ウインドウ730に取得した交通情報基準位置のカメラ画像を表示し(ステップ824)、ステップ826に進む。一方、カメラ画像の取得に失敗した場合には(ステップ822)、そのままステップ826に進む。
【0045】
そして、ステップ826に進んだならば、タイマのタイムアウトの発生を待つ。そして、タイムアウトが発生したならば、GUI制御部16を介し各ウインドウを閉じ、表示装置2の表示を、表示装置2の表示画面の全面サイズの案内画像700の表示に復帰し(ステップ828、ステップ802に戻って、次の交通情報の受信を待つ。
【0046】
ここで、このような交通情報提示処理の処理例を図9に示す。
いま、たとえば、図6bの図中601の位置に現在位置があるときに、当該位置に配置されている路上ビーコン113から図3aに示した交通情報を受信したものとする。そして、この路上ビーコン113のビーコン番号に対して求まる交通情報基準位置が図中602の位置であるものとする。
【0047】
この場合、推奨ルートが設定されていないものとすると、交通情報の受信直前の状態において、表示装置2には、現在位置601を表示基準位置としている場合には、現在位置とその時点で設定されている表示地図縮尺とで定まる表示地図範囲611の地図画像701を含む案内画像700が、図7aに示すように表示されることになる。
【0048】
そして、この状態で交通情報が受信されると、表示基準位置が、現在位置601から交通情報基準位置602に向かって順次進められ、これに伴い地図表示範囲が、図6b612、613に示すように交通情報基準位置602に向かって移動する。そして、これにより表示装置2に表示される案内画像700が、図9a、bに示すように、交通情報基準位置602現在位置601から交通情報基準位置602に向かうルートに沿ってスクロールしていく。
【0049】
そして、交通情報基準位置602が略中央の位置となるまで移動すると、すなわち、交通情報基準位置602が略中央に位置するまで案内画像700がスクロールすると、図9cに示すように、表示装置2には、第1ウインドウ710と第2ウインドウ720と第3ウインドウ730が設定される。そして、第1ウインドウ710には、交通情報位置提示画像が表示され、第2ウインドウ720には受信した交通情報721が表示され、第3ウインドウ730には交通情報基準位置を撮影した画像731が表示される。
【0050】
ここで、第1ウインドウ710に表示される交通情報位置提示画像は、図示するように、交通情報基準位置602が略中央に位置するまでスクロールした案内画像700(図9b)を第1ウインドウサイズの画像にトリミングした画像911上に、交通情報基準位置602を表す交通情報基準位置マーク713を配置したものとなる。
【0051】
このような交通情報提示処理によれば、現在位置を地図上で表す案内画像700が、交通情報において交通状態を表す基準の位置として用いられている位置が略中央に位置するまでスクロール表示されると共に、当該基準の位置として用いられている位置が、地図上で交通情報基準位置マークで表示された画像が、受信した交通情報と共に表示さるので、ユーザは、これらの表示より直ちに当該交通情報が交通状態を表す場所を、現在位置との関係において簡易に把握することができるようになる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、以上の実施形態では、受信した交通情報と共に表示した交通情報位置提示画像において四角形の交通情報基準位置マーク713によって受信した交通情報の交通情報基準位置を示したが、これは、図10aに示すように、交通情報位置提示画像において、受信した交通情報によって交通状態が表される道路1011、1012を強調表示する図形を表示したり、図10bに示すように、受信した交通情報を縮小した画像1013を交通情報位置提示画像上の交通情報基準位置に重畳配置することにより、交通情報位置提示画像において受信した交通情報の交通情報基準位置を表すようにしてもよい。なお、10aに示すように、交通情報位置提示画像において、受信した交通情報によって交通状態が表される道路1011、1012を強調表示する場合には、ビーコンデータベースの各ビーコン管理データに、当該ビーコン管理データに対応する路上ビーコン113から送信される交通情報によって交通状態が表される道路の識別を登録しておき、当該ビーコン管理データに基づいて受信した交通情報によって交通状態が表される道路を識別するようにする。
【0053】
また、以上の実施形態では、交通情報受信時に、受信した交通情報や交通情報位置提示画像と共に、自動的に交通情報基準位置のカメラ画像を表示するようにしたが、これは、交通情報基準位置のカメラ画像の自動表示は行わずに、交通情報や交通情報位置提示画像の表示時に、操作部3の所定のユーザ操作に応じて表示するこようにしてもよい。また、この場合には、交通情報基準位置のカメラ画像の表示は、図10cに示すように、交通情報位置提示画像の表示を、交通情報基準位置のカメラ画像1014の表示に切り替えることに行うようにしてもよい。または、図10dに示すように、交通情報位置提示画像の交通情報基準位置に重ねて、交通情報基準位置のカメラ画像1015を表示するなどするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施形態に係る交通情報システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る車載システムが保持するデータを示す図である。
【図4】路上ビーコンから送信される交通情報の例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る交通情報提示処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る車載システムの表示画面例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る交通情報提示処理の動作を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る交通情報提示処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る車載システムの表示画面例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る車載システムの表示画面例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1…ナビゲーション装置、2…表示装置、3…操作部、4…ビーコン受信機、5…車車間通信装置、6…無線通信装置、7…カメラ、8…車両状態センサ、9…GPS受信機、11…地図データ記憶部、12…ルート探索部、13…メモリ、14…現在状態算出部、15…画像取得部、16…GUI制御部、17…案内画像生成部、18…制御部、19…交通情報取得部、20…通信制御装置、100…車載システム、111…交通情報センタ、112…交通情報伝送網、113…路上ビーコン、121…固定カメラ、122…路上監視装置、123…監視画像伝送網、124…監視画像サーバ、131…公共WAN、700…案内画像、701…地図画像、702…現在位置マーク、710…第1ウインドウ、720…第2ウインドウ、730…第3ウインドウ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する、自動車に搭載された車載装置であって、
前記ビーコンから前記交通情報を受信するビーコン受信部と、
表示装置と、
現在位置を算出する現在位置算出部と、
前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を前記表示装置に表示する交通情報提示部と、
前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、前記現在位置算出部が算出した現在位置と算出した交通情報基準位置とを含むように生成した地図である基準位置提示用地図上に、当該基準位置提示用地図上で現在位置を表す現在位置マークと、当該基準位置提示用地図上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形とを表した交通情報位置提示地図画像を、前記表示装置に表示する交通情報位置提示部とを有することを特徴とする車載装置。
【請求項2】
特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する、自動車に搭載された車載装置であって、
前記ビーコンから前記交通情報を受信するビーコン受信部と、
表示装置と、
現在位置を算出する現在位置算出部と、
地図上に前記現在位置算出部が算出した現在位置を表す現在位置マークを表した案内地図画像を前記表示装置に表示するナビゲーション部と、
前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を前記表示装置に表示する交通情報提示部と、
前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、算出した交通情報基準位置が前記案内地図画像内の所定位置となるまで当該案内画像を当該案内地図画像に含める地図の範囲を漸次的に変化させることによりスクロール表示すると共に、当該案内地図画像上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形を、当該案内地図画像上に表示する交通情報位置提示部とを有することを特徴とする車載装置。
【請求項3】
請求項1記載の車載装置であって、
各地点をカメラによって撮影した画像を、無線通信を介して取得する前記画像取得部と、
ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示する前記交通情報位置画像提示手段とを有することを特徴とする車載装置。
【請求項4】
請求項3記載の車載装置であって、
前記画像取得部は、各地点をカメラで撮影した画像を提供する画像提供サーバに無線通信を介してアクセスして、前記画像を取得し、
前記交通情報位置画像提示手段は、ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて前記画像提供サーバから取得し、前記表示装置に表示することを特徴とする車載装置。
【請求項5】
請求項3記載の車載装置であって、
前記画像取得部は、他車に搭載された、周囲を撮影するカメラを備えた画像提供装置に無線通信を介してアクセスして、当該画像提供装置から画像を取得し、
前記交通情報位置画像提示手段は、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、当該位置を前記カメラ撮影できる地点にいる他車の前記画像提供装置から、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示することを特徴とする車載装置。
【請求項6】
請求項2記載の車載装置であって、
各地点をカメラによって撮影した画像を、無線通信を介して取得する前記画像取得部と、
ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示する前記交通情報位置画像提示手段とを有することを特徴とする車載装置。
【請求項7】
請求項6記載の車載装置であって、
前記画像取得部は、各地点をカメラで撮影した画像を提供する画像提供サーバに無線通信を介してアクセスして、前記画像を取得し、
前記交通情報位置画像提示手段は、ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、前記画像取得部を用いて前記画像提供サーバから取得し、前記表示装置に表示することを特徴とする車載装置。
【請求項8】
請求項6記載の車載装置であって、
前記画像取得部は、他車に搭載された、周囲を撮影するカメラを備えた画像提供装置に無線通信を介してアクセスして、当該画像提供装置から画像を取得し、
前記交通情報位置画像提示手段は、前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている地点を撮影した画像を、当該位置を前記カメラ撮影できる地点にいる他車の前記画像提供装置から、前記画像取得部を用いて取得し、前記表示装置に表示することを特徴とする車載装置。
【請求項9】
請求項1記載の車載装置であって、
路上に設定されたビーコンから送信される交通情報は、当該ビーコンに対して定まる特定の地点を基準位置とした模式道路図上での交通状態を表した交通情報図を定義するものであり、
交通情報位置提示部は、前記ビーコン受信部が受信した前記交通情報を送信したビーコンを識別し、識別したビーコンに基づいて、前記交通情報基準位置を算出することを特徴とする車載装置。
【請求項10】
請求項2記載の車載装置であって、
路上に設定されたビーコンから送信される交通情報は、当該ビーコンに対して定まる特定の地点を基準位置とした模式道路図上での交通状態を表した交通情報図を定義するものであり、
交通情報位置提示部は、交通情報位置提示部は、前記ビーコン受信部が受信した前記交通情報を送信したビーコンを識別し、識別したビーコンに基づいて、前記交通情報基準位置を算出することを特徴とする車載装置。
【請求項11】
請求項1記載の車載装置であって、
前記基準位置は交差点であることを特徴とする車載装置。
【請求項12】
請求項2記載の車載装置であって、
前記基準位置は交差点であることを特徴とする車載装置。
【請求項13】
請求項1記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記基準位置提示用地図上の前記交通情報基準位置に中心が配置された所定形状の図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項14】
請求項1記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記受信した交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置に連結する道路に対応する、前記基準位置提示用地図上の道路を模強調表示する図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項15】
請求項1記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記基準位置提示用地図上の前記交通情報基準位置に配置された、前記受信した交通情報が定義する交通情報図のイメージを表す図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項16】
請求項2記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記案内地図画像上の前記交通情報基準位置に中心が配置された所定形状の図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項17】
請求項2記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記受信した交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置に連結する道路に対応する、前記案内地図画像上の道路を模強調表示する図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項18】
請求項2記載の車載装置であって、
前記交通情報対象位置提示図形は、前記案内地図画像上の前記交通情報基準位置に配置された、前記受信した交通情報が定義する交通情報図のイメージを表す図形であることを特徴とする車載装置。
【請求項19】
自動車に搭載された車載装置において、特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する交通情報提示方法であって、
現在位置を算出するステップと、
前記ビーコンから前記交通情報を受信するステップと、
前記ビーコン受信部が前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を表示するステップと、
前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、前記現在位置と算出した交通情報基準位置とを含むように生成した地図である基準位置提示用地図上に、当該基準位置提示用地図上で現在位置を表す現在位置マークと、当該基準位置提示用地図上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形とを表した交通情報位置提示地図画像を表示するステップとを有することを特徴とする交通情報提示方法。
【請求項20】
自動車に搭載された車載装置において、特定の地点を基準位置として、当該基準位置に連結する道路を模式的に表した模式道路図上で前記道路の交通状態を表した交通情報図を定義する交通情報を、路上に設定されたビーコンから受信して提示する交通情報提示方法であって、
現在位置を算出するステップと、
地図上に前記現在位置を表す現在位置マークを表した案内地図画像を表示するステップと、
前記ビーコンから前記交通情報を受信するステップと、
前記交通情報を受信したときに、当該受信した交通情報が定義する前記交通情報図を前記表示装置に表示するステップと、
前記交通情報を受信したときに、当該交通情報が定義する交通情報図の模式道路図において前記基準位置となっている位置を交通情報基準位置として算出し、算出した交通情報基準位置が前記案内地図画像内の所定位置となるまで前記案内地図画像を当該案内地図画像に含める地図の範囲を漸次的に変化させることによりスクロール表示すると共に、当該案内地図画像上で前記交通情報基準位置を表す交通情報対象位置提示図形を前記案内地図画像上に表示するステップとを有することを交通情報提示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−249475(P2008−249475A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−90915(P2007−90915)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】