説明

Fターム[2C187BH30]の内容

プリンティングのための記録情報の処理 (61,188) | 制御のための検知、読取、計測、カウント (2,603) | メモリの空き容量を検知するもの (285)

Fターム[2C187BH30]に分類される特許

21 - 40 / 285


【課題】
割込印刷が要求されたときに空き領域がない場合であっても、当該割込印刷を速やかに処理できるようにした技術を提供する。
【解決手段】
印刷装置は、通常ジョブと該通常ジョブよりも高い優先度を持つ割込ジョブとを含む印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷ジョブに基づいてレンダリング処理を実施し、イメージデータに展開する画像処理手段と、イメージデータを格納する格納手段と、印刷ジョブを解析し、割込ジョブであるかを判定する解析手段と、イメージデータへの展開に際して格納手段の空き領域が不足している場合、割込ジョブを展開するときには、格納手段に格納されているイメージデータの中から通常ジョブに基づいて展開されたイメージデータを削除する制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】メモリフルを正しく検知することができ、両面印刷の安定化を図る。
【解決手段】受け取ったジョブをページ単位で順次、描画処理して描画データを生成し、描画データを描画バッファ431に記憶する描画処理部48と、描画バッファ431に記憶された描画データをページ単位で順次、画像処理して画像データを生成し、画像データをビデオバッファ432に記憶する画像処理部49と、ビデオバッファ432に記憶された画像データを特定の順序で出力する印刷制御部46と、ジョブの前記対象単位の前記描画処理が完了しており、且つ、画像データの対象単位の一部又は全部のみがビデオバッファ432に記憶されている状態となってから特定時間を経過しても、画像データの対象単位の出力が完了しない場合に、ビデオバッファ432における画像データの記憶量が許容量を超過したものと検知するメモリフル検知部47とを備える構成としてある。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを高くしつつ省電力化を図る。
【解決手段】メインCPUに接続されたメインメモリに記憶された画像データが、画像処理CPUに接続された画像処理作業メモリに転送されて駆動データに変換される(S106)。セキュア印刷に係る認証情報が入力される前に(S108:NO)、スリープモードが開始されるに先だって(S110:YES)、画像処理作業メモリに記憶された駆動データをメインメモリに退避させ、画像処理CPU及び画像処理作業メモリに供給する電力を遮断する(S115)。スリープモードが解除されると(S116:YES)、メインメモリに退避させた駆動データを画像処理作業メモリに復帰させる(S117)。 (もっと読む)


【課題】認証機能を有する記録システムにおいて、ユーザが印刷装置において認証データを入力してから印刷データに係る画像の記録媒体へ印刷が行われるまでの処理時間を短くすることができ、印刷データの管理を簡易とする。
【解決手段】印刷装置において、認証データの入力をユーザから受けて印刷要求がなされた際に、当該印刷要求に係る印刷データが、印刷データ記憶部に記憶されている場合(C9:YES)には、この記憶されている当該印刷データに基づいて記録媒体に画像を印刷し、削除部72により削除されて、印刷データ記憶部76に記憶されていない場合(C9:NO)には、当該印刷要求に係る印刷データを示す印刷データ送信要求データをホスト装置40に送信(C10)して、この印刷要求に係る印刷データをホスト装置から取得し(C11)、この取得した印刷データに基づいて記録媒体に画像を印刷する。 (もっと読む)


【課題】再利用オブジェクトの総容量がキャッシュメモリの容量を超えることによるスワップの発生を防止することで、パフォーマンスの低下を抑制し得るバリアブルデータ印刷のためのデータ生成システム、データ生成方法およびデータ生成プログラムを、提供する。
【解決手段】可変オブジェクトと再利用オブジェクトとを含んでいるバリアブルデータ印刷データに含まれる再利用オブジェクトの総容量が、可変オブジェクトと再利用オブジェクトとを合成する際に再利用オブジェクトをキャッシュするメモリの容量を超えないように(ステップS19〜S22)、バリアブルデータ印刷データを生成する(ステップS25)。 (もっと読む)


【課題】より確実に印刷処理を実行させる。
【解決手段】プリンター用PC40によれば、印刷ジョブの一部に相当する印刷データを生成し、生成した印刷データをRAM44にバッファし、印刷データのバッファとは非同期にRAM44から印刷データを読み出し、読み出した印刷データをプリンター20へ出力する。このように、印刷ジョブの部分ごとに印刷データをバッファするため、記憶量の制限などの制約に影響されずに印刷データを生成可能であり、印刷データの生成処理と出力処理とが非同期で実行されるため、互いに干渉せずに処理を継続可能である。また、印刷データのバッファ量が所定の第1閾値を超えたときには、単位時間あたりの印刷データのバッファ量をより低減させる第1制限処理を実行する一方、第1閾値よりも大きな所定の第2閾値を超えると、第1制限よりも大きく制限した第2制限処理を実行するものとしてもよい。 (もっと読む)


【課題】文書要素の画像データのための記憶領域をキャッシュメモリ内に確保する際に、使用中でない画像データをキャッシュメモリから追い出すだけよりも更に多くの空き容量を作ることができるようにする。
【解決手段】キャッシュ管理部130はRIP部120から領域確保要求を受けた場合、エントリ管理テーブル132を参照し、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且つ使用されていない文書要素の画像データをキャッシュメモリ140から追い出す。これでも空き容量が足りない場合は、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且つ領域確保済(但し画像データはまだ記憶されていない)の文書要素についての確保済の領域を解放することで、空き容量を増大させる。 (もっと読む)


【課題】記録媒体上に形成される画像が記憶される記憶部の領域不足が発生する可能性を従来よりも低減することができる画像処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】描画出力部36は、印刷対象情報に基づく複数の分割印刷対象情報それぞれについて、順次、分割印刷対象情報に応じた画像を描画して、描画した画像を、ビデオメモリ22に出力する。描画出力部36は、分割印刷対象情報に応じた画像を描画する際に、描画の際のビデオメモリ22の空き領域の情報量が、予め定められた階調数で未描画の分割印刷対象情報に応じた画像を描画した場合の描画した画像の記憶に要するビデオメモリ22の情報量よりも小さい場合は、既に描画されてビデオメモリ22に出力された画像のうちの少なくとも1つについて、描画の際の階調数よりも小さな階調数で再描画してビデオメモリ22に上書き出力する。 (もっと読む)


【課題】文書要素の画像データのための記憶領域をキャッシュメモリ内に確保する際に、使用中でない画像データをキャッシュメモリから追い出すだけよりも更に多くの空き容量を作ることができるようにする。
【解決手段】キャッシュ管理部130はRIP部120から領域確保要求を受けた場合、エントリ管理テーブル132を参照し、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且つ使用されていない文書要素の画像データをキャッシュメモリ140から追い出す。これでも空き容量が足りない場合は、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且ついずれのデータ処理装置からも使用中でないすべての文書要素の画像データをキャッシュメモリ140から追い出すことで空き容量を増大させる。追い出される画像データを使用中のRIP部120のために、キャッシュメモリ140の容量を一時的にオーバーフローして領域確保するなどの対処を行う。 (もっと読む)


【課題】記録媒体上に形成される画像が記憶される記憶部の領域不足が発生する可能性を従来よりも低減することができる画像処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷対象情報取得部30は、印刷される対象を表す印刷対象情報を取得する。描画出力部36は、それぞれが印刷対象情報に応じた画像が配置される領域を分割した互いに異なる領域に対応付けられる、印刷対象情報に基づく複数の分割印刷対象情報それぞれについて、順次、分割印刷対象情報に応じた画像を描画して、描画した画像を、記録媒体上に形成される画像が記憶されるビデオメモリ22に出力する。描画出力部36は、分割印刷対象情報に応じた画像を描画する際に、描画の際のビデオメモリ22の空き領域の情報量に応じた階調数で画像を描画する。 (もっと読む)


【課題】入力されたファイルが取り扱うことのできないファイル形式やサイズのデータであった場合でも、ネットワーク上の外部装置を利用して取り扱い可能にする。
【解決手段】図示のMFPは、このMFP本体で扱うことが可能な画像データの形式及び容量に係る情報である「変換可能データD2」を記憶したHDD6と、リムーバブル記憶入出力装置3等から入力された画像データが、MFP本体で扱うことが可能な形式及び容量の双方を満たすものであるかを判断する判断部30と、形式又は容量のいずれかの条件を満たさない場合、形式及び容量の双方を扱うことが可能な外部装置8に、入力された画像データを転送するよう制御する転送制御部22と、外部装置8で処理された画像データ(印刷データ)に基づく画像出力をする出力装置7とを有する。 (もっと読む)


【課題】空容量に応じた小冊子印刷を実行することができる。
【解決手段】不揮発性半導体を有し、印刷する画像データを記憶する第1の記憶部92と、画像データを暗号化する暗号化部74と、ハードディスクを有し、暗号化部74により暗号化された画像データを記憶する第2の記憶部95と、小冊子を作製可能な順位となるように2頁分の画像データを合成することにより合成画像データを生成する合成部72と、小冊子印刷が要求されたときに、第1の記憶部92に画像データを記憶するために必要な空き容量がある場合、画像データを第1の記憶部92に記憶させ、第1の記憶部92に画像データを記憶するために必要な空き容量がない場合、合成部72により合成された合成画像データを、暗号化部74により1ラインづつ暗号化させた後、第2の記憶部95に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】ファーストプリントに要する時間を短縮できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷媒体へ印刷する画像形成部110と、印刷ジョブデータを画像展開し、画像形成部が印刷できる印刷データを生成する画像展開部21と、画像展開部21により画像展開された印刷データを一時的に記憶するDRAM23と、DRAM23から画像形成部へ印刷データを転送し、印刷データに基づいて前記画像形成部に印刷を実行させる制御部20と、画像展開部21により画像展開される各ページの印刷データ容量を算出し、DRAM23の空容量とを比較する算出部22と、を備える画像形成装置において、算出部22により前記印刷データ容量がDRAM23の空容量以下であると判定されると、前記印刷ジョブデータは、前記画像展開部21により印刷データへと画像展開され、DRAM23へ記憶され、制御部20により前記画像形成部110に転送され印刷処理が実行される。 (もっと読む)


【課題】転送速度の遅い外部記憶装置が接続された場合に、ユーザの意思により、画像形成装置の性能低下を許容して外部記憶装置を使用し続けるか否かを選択可能とする。
【解決手段】MFP1は、外部記憶装置71を着脱可能に接続するための外部記憶装置コントローラ7と、外部記憶装置コントローラ7に新しい外部記憶装置71が接続されたか否かをデバイス固有情報から判定し、外部記憶装置71が新たに接続されたものである場合、外部記憶装置71のデータ転送速度を算出し、この外部記憶装置71のデータ転送速度とMFP1のデータ処理速度とを比較し、その結果に基づき、MFP1のデータ処理性能の低下が見込まれるか否かを判定するCPU4と、MFP1のデータ処理性能の低下が見込まれる場合、その旨をユーザに通知すると共に、MFP1のデータ処理性能の低下を許容して外部記憶装置71を使用するか否かをユーザに選択させる表示部11とを備える。 (もっと読む)


【課題】即時実行コマンドを実行可能な状態を維持した上で、未実行のコマンドの管理に係る処理を簡易化する。
【解決手段】プリンター2は、受信コマンドを受信バッファー31に書き込む書込制御部21Aと、書き込まれたコマンドを実行するコマンド実行部21Bと、書き込まれたコマンド即時実行コマンドを実行する即時実行コマンド実行部21Cと、を備え、受信バッファー31の空き領域の容量に応じてバッファーフルモードへ移行し、書込制御部21Aは、受信バッファー内に形成された補助領域に、コマンドを循環的に書き込み、即時実行コマンド実行部21Cは、前記補助領域から即時実行コマンドを読み出して実行する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置に接続された複数のメモリメディから所望のメモリメディアを容易に選択することができるようにする。
【解決手段】画像処理装置は、メモリメディアが接続される複数のメディアインタフェース108〜110を備え、メディアインタフェースに接続されたメモリメディア201〜203に記録されたデータを処理する。画像処理装置には、当該画像処理装置の外観イメージを示すデバイス外観情報が記憶されており、記憶制御部103はメモリメディアが複数のメディアインタフェースのいずれかに接続された際、当該メモリメディアを識別するメディア識別情報とこのメモリメディアが接続されたメディアインタフェースを識別するインタフェース識別情報を得る。メモリメディア表示制御部206はメディア識別情報及びインタフェース識別情報に応じて、デバイス外観情報で示される画像処理装置の外観イメージにおけるメモリメディアの接続状態を示すメディア接続画面を生成して表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性の低下及びメモリの無駄が生ずることなく、待機時の消費電力を効果的に削減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、複数のDRAM21a〜21hと、DRAM21a〜21hの管理を行うCPU11と、DRAM21a〜21hを予め定められた単位の区分D1〜D4に区分し、CPU11によるDRAM21a〜21hの管理状況に応じて、DRAM21a〜21hに対する電力の供給及び停止を区分D1〜D4毎に制御する電源制御部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減かつ印刷データの効率的な受信が可能である印刷データ受信装置、印刷データ受信方法および印刷データ受信プログラムを提供する。
【解決手段】外部からの印刷データを受信する印刷データ受信装置120であって、印刷データを保存するための第1記憶装置138を少なくとも制御するための第1演算部132と、第1演算部132の作動を停止させる節電モード下において、外部からの印刷データの受信を検出した場合に第1演算部132に起動命令を発し、かつ、受信した印刷データを一時的に保存するための第2記憶装置156を制御するための第2演算部152と、を有する。第2演算部152は、第1演算部132より消費電力が小さく、かつ、第2記憶装置156の空き容量が第1演算部132の起動完了時になくなるように、印刷データの受信速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】内蔵の記憶装置のバックアップ用に接続した外付けの記憶装置に対して、バックアップ処理とは異なる他の処理によるアクセスがなされることを防いでバックアップ処理に対する不具合の発生を防止すること。
【解決手段】画像形成装置1000のメインコントローラ111が、USB I/F501に外部記憶装置(USB HDD502)が接続されたことを検出した場合、外部記憶装置に対して内蔵の記憶装置162のバックアップを行うか否かをユーザに選択させ、バックアップを行うことが選択された場合には少なくともバックアップ処理中は外部記憶装置に対するバックアップ処理とは異なる他の処理によるアクセスを拒否し(S8003、S8004、S8007〜S8010)、バックアップを行わないことが選択された場合には外部記憶装置に対するバックアップ処理とは異なる他の処理によるアクセスを許可する(S8003〜S8006)ように制御する。 (もっと読む)


【課題】非最終バンドの作像完了時点は記録紙先端が経路の分岐点通過前であり、反転部への経路切り換えが確実に行われる画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像転写部、画像データ記憶部、反転部、排紙部、を備え、バインディング方式を用い、最終バンド出力中を除き、出力中の第nバンドの次の第n+1バンドの全データの受信が完了していない場合、記録紙の排紙先を反転部へ変更した後、反転部から再給紙及び反転部への排紙を繰り返し、第nバンドの画像が記録された記録紙の面に対して第n+1バンド以降の画像を追記する追記手段を有する。 (もっと読む)


21 - 40 / 285