説明

Fターム[2D040CA03]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化材の成分 (1,573) | 石灰・石こうを含有するもの (167)

Fターム[2D040CA03]に分類される特許

81 - 100 / 167


【課題】トンネル掘削工事などにおける不安定地盤を経済的に、かつ早期に安定強化し、注入後24時間以内に掘削可能な強度を確保する注入材を提供する。
【解決手段】
(A)ブレーン値が8000〜10000cm2/gのセメントの水懸濁液、
(B)SiO2およびNa2Oからなり、SiO2/Na2O(モル比)が2.15〜2.70であるケイ酸ソーダ水溶液、ならびに
(C)塩化カルシウム
を含んでなり、
注入材1000L当たり、セメントの重量が225〜250kg、ケイ酸ソーダ成分由来のSiO2の重量が100〜120kg、塩化カルシウムの重量が1〜15kgである地盤の安定化用注入材。 (もっと読む)


【課題】建設現場等で発生する汚泥を処理して再生土とするに際し、高含水率の汚泥であっても埋め立て等の用途に必要な強度を有する再生土とすることができ、しかもpHが中性に近い性質を有する再生土とすることができる汚泥の処理方法を提供する。
【解決手段】汚泥と固化材とを混合して該汚泥を固化させる固化工程と、該固化工程において固化された固化体を破砕して破砕物とする破砕工程と、セメント製造設備から抽気した二酸化炭素含有ガスおよび前記破砕物を接触させてpH8.6以下の再生土とする中和工程とを備えたことを特徴とする汚泥の処理方法による。 (もっと読む)


【課題】透水係数が1×10−2cm/s以下であるような難浸透性地盤中でも浸透距離が大きく、浸透性に優れ、かつ改良地盤内での中長期的な固化強度の発現性に優れ、良好な耐久性を示す注入材及びその注入工法を提供する。
【解決手段】高炉スラグ微粉末、消石灰微粉末、ケイ酸アルカリ、分散剤及び水を含有してなるスラグ系注入材であって、注入材中、ケイ酸アルカリがSiO濃度にして0.05〜0.40質量%であることを特徴とするスラグ系注入材及びその注入工法である。 (もっと読む)


【課題】 セメント系の土壌改良剤の施工量を抑制した場合であっても、当該土壌を所要の強度に改良することができる土壌改良方法を提供する。
【解決手段】 予備試験に用いた石膏の推定添加割合の値、及び予備改良土壌の強度の値を有する座標とグラフaとの最短距離と、当該座標とグラフbとの最短距離とを比較し、より短い距離のグラフa又はbに平行で、当該座標を通る線分を生成する。そして、当該線分上であって目標とする強度の値の座標を求め、当該座標に対応する石膏の添加割合を得、これを施工の際に用いる添加割合に決定する。 (もっと読む)


【課題】 特定の可塑状ゲル注入材を地盤中に圧入して時間の経過とともに、あるいは加圧脱水により可塑状ゲルからなる塊状体を地盤中に形成しながら土粒子を周辺に押しやり、地盤中に可塑状ゲル注入材そのものの塊状体を形成し、地盤強化を図る。
【解決手段】 圧入した可塑状ゲル注入材が時間とともに、又は脱水によって流動性を失って地盤中に塊状体を形成する。可塑状ゲル注入材は、スラグと水とアルカリ性硬化発現材(C材)、又はさらにゲル化調整材(B材)を有効成分として含む。硬化発現材比=C/(S+C+B)×100(%)を0.1重量%以上1重量%未満、水粉体比=W/(S+C+B)×100(%)を30〜200重量パーセントとする。
(もっと読む)


【課題】2液性でありながら、作業終了時の水洗いを無くすようにしたグラウト及びその注入方法を提供する。
【解決手段】スラグと石灰と水ガラスを必須成分とするグラウトであって、モル比がJIS3号品以上である水ガラスをNa2 O換算で5.3〜0.50重量%含有したスラグと水ガラスからなる非自硬性の混合液をA液とし、石灰からなる非自硬性の懸濁液をB液とし、A液とB液を混合することによりA液中のスラグを硬化させるように構成する。スラグが10日前後でも硬化しないため、施工が時間的制約を受ける工事や、圧送距離が長いシールドトンネル裏込め工事などにおいても、A液とB液を混合する合流部に至るまでの注入管等を毎日水洗いしなくてもよい。 (もっと読む)


【課題】バラの土質改良材を使用することで価格の低減を図り、使用済み後の袋による産業廃棄物の発生をなくすことができる地盤の表層改良工法を提供する。
【解決手段】バラの土質改良材Aを散布バケット2内に収納し、この散布バケット2をバックホウ15のアーム16に取付け、前記散布バケット2の吊持角度を前後に変えることで、内部に収納した土質改良材Aを下部の排出口から地面に散布し、この後、土質改良材Aと土の混合攪拌を行い、その後、必要に応じて締め固めを行う。 (もっと読む)


【課題】既設構造物を支持する直下地盤(砂質地盤等の軟弱地盤)を、注入固化工法に工夫を施すことにより、縦断面がほぼ台形状の連続地中壁を造成することができる、経済的、且つ合理的な、既設構造物を支持する直下地盤の液状化対策工法を提供する。
【解決手段】既設構造物1に近接する位置に据え付けたボーリングマシン形式の地盤改良機2により、既設構造物1を支持する直下地盤3内へ一定の傾斜角度で削孔を行うと共に当該削孔部の軸方向に一又は複数の地盤改良体4aを造成する工程を、前記軸方向角度を順次に変えて繰り返し行うことにより、既設構造物1を支持する直下地盤3中に深層部から浅層部へ幅が漸次小さくなる縦断面がほぼ台形状の連続地中壁4を造成する。 (もっと読む)


【課題】広範囲な地盤の圧密効果が得られ、長期に渡って生石灰によるセメンテーション(化学効果)を継続することができる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】アースオーガー5を逆回転すると共に、垂直方向の軸力である垂直荷重Wを加えることにより骨材12及び生石灰14に水平方向の力を加えて掘削孔11の周囲及び掘削孔11内を圧密すると共に、生石灰14を掘削孔11の周囲に移動せしめ、生石灰14の大きさが前記骨材より大きい。掘削孔11内の山砂などからなる砂杭15を地中に造成して圧密効果を促進させると共に、その掘削孔11周囲に移動せしめた生石灰14,間隙水及び周囲の土粒子から起こ一連の化学反応を利用して、広範囲な地盤の圧密効果が得られると共に、長期に渡ってセメンテーションを継続させることができる。 (もっと読む)


【課題】発生土等の処理土壌を植物の生育に支障の生じないpHで迅速に固化することができ、しかも良好な品質安定性を有する土壌固化剤を提供すること。
【解決手段】土壌を固化させるための固化剤であって、酸化マグネシウム20〜80重量%と炭酸カルシウム80〜20重量%とからなり、所望により、硫酸カルシウム、スラグ、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム及び重炭酸ナトリウムから選択される1種以上の強度向上剤、酸性剤、有機高分子凝集剤及び/又は吸水剤を含有する土壌固化剤を採用する。 (もっと読む)


【課題】改質された土壌の強アルカリ化を有効に回避するとともに、比較的少量の固化材の使用で土壌の強度を向上させ、さらには体積膨張を生じることなく、耐水性にも優れた改質土壌を得ることが可能な土質の改良方法を提供する。
【解決手段】シリカゾルを泥土に混合した後、石膏を泥土に混合することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良施工機械の管路、スクリーンまたはノズル部分での閉塞やノズル部の磨耗低減を図り、円滑な改良工事を達成する高圧噴射工法用セメント系固化材及びそれを用いた高圧噴射工法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末とを含む高圧噴射工法用セメント系固化材であって、ポルトランドセメント/II型無水石膏粉末の質量比が0.5/99.5〜8/92、II型無水石膏粉末の水分量が0.03〜2質量%である高圧噴射工法用セメント系固化材。 (もっと読む)


【課題】掘削抵抗や重量の大幅な増大を招くことなく、強度アップの図られる後退翼形状の掘削翼を備えた地盤の掘削混合撹拌装置を提供する。
【解決手段】 掘削軸1の先端又は先端寄り部位に、その対向する側方、2方向に突出する掘削翼11が設けられた地盤の掘削混合撹拌装置101において、掘削翼11を後退翼形状とした。掘削翼11の先端11aと掘削軸1とを連結部材21で、その掘削翼11の上側と該連結部材の下側との間に開口Kを保持して連結した。開口Kを設けて連結部材21で連結したため、重量の増大を招かず、強度アップされる。 (もっと読む)


【課題】 セレン含有量に対する溶出量比が小さく、結果としてセレン溶出量を抑制したセメント組成物及びセメント系固化材を提供する。
【解決手段】 セレン含有量が1.7mg/kg以下のセメントクリンカーと石膏とを含み、ボーグ式算定のCS量が10質量%以上、30質量%未満、C2S量が45〜70質量%であるセメント組成物、及びそれを用いたセメント系固化材である。本発明のセメント組成物は、このセメントクリンカーが、セメント焼成装置のサスペンションプレヒーター部からロータリーキルンフッド入口までにおけるセメントキルンからのセレン含有排ガスの一部を抽気してセレンを低減したものである。 (もっと読む)


【課題】 自然の状態で存在する物質だけを使用して、地盤改良後においても有害な物質を発生させず、環境への影響が小さい広範囲の地盤改良が可能な方法を提供する。
【解決手段】 栄養源と多価金属化合物を混合して多価金属化合物の溶解度を上げた混合液を地盤中に注入し、地盤中に生息する微生物の代謝作用により生成した生成物と多価金属化合物を反応させて地盤を固結させる。また、多価金属化合物を多く含む地盤においては栄養源を注入し、多価金属化合物を溶解させた後、地盤中に生息する微生物の代謝作用により生成した生成物と多価金属化合物を反応させて地盤を固結させる。栄養源としては、糖を用いることができる。さらに、必要に応じ、微生物、難溶性珪酸化合物、栄養源、pH調整剤、または硬化剤のうちの一種または複数種を投入する。 (もっと読む)


【課題】 注入工程で凝集物が生成しにくく、透水係数が1×10−2cm/s以下となるような細粒分を多く含む砂層地盤にも浸透できる地盤注入材を提供する。
【解決手段】 通過体積百分率95%相当径が12.0μm以下の高炉スラグ微粉末と、通過体積百分率95%相当径が12.0μm以下の消石灰微粉末と、ポリエーテル系分散剤と、水とを含む地盤注入材である。本発明の地盤注入材は、ポリエーテル系分散剤の赤外線吸収スペクトルの相対強度比α[(1560〜1600cm−1付近に出現する吸収ピークAの強度)/(2850〜2960cm−1付近に出現する吸収ピークBの強度)]が0.25〜1.50であり、かつ赤外線吸収スペクトルの相対強度比β[(1090〜1130cm−1付近に出現する吸収ピークCの強度)/(2850〜2960cm−1付近に出現する吸収ピークBの強度)]が0.40〜1.30である。 (もっと読む)


【課題】遮水壁をいかなる強度で固化するかを明確化した遮水壁の固化材の配合設計方法。
【解決手段】粘土鉱物と水硬性固化材とからなる固化材と、安定液とを混合してなるソイルセメントで地下遮水壁を作製する際の固化材の配合設計方法であって、ソイルセメント全体量に対する固化材の重量比率をx、および、水硬性固化材に対する粘土鉱物の重量比率をyとして、(i)任意の透水係数kよりも遮水壁の透水係数の方が小さくなる遮水性条件と、(ii)遮水壁の破壊時に、遮水壁が延性破壊を起こすような遮水壁の変形係数となる変形追随性条件と、(iii)遮水壁の強度が、地震の際に遮水壁に生ずる最大主応力差qmaxに安全率Fsを乗じた値よりも大きくなる地震安定性条件と、を設定し、前記(i)遮水性条件、(ii)変形追随性条件、(iii)地震安定性条件のそれぞれを、xとyと定数とで表現される不等式に変換し、前記不等式を全て満足するxおよびyを選択する。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤の表層部又は深度方向における中間層部を均一な品質の固化地盤に改良する地盤改良装置及び地盤の改良工法を提供すること。
【解決手段】地中に貫入及び引上げされる基部1と、基部1に対して鉛直方向に摺動可能に且つ基部1の前後方向における一方の側部に設置される可動部2、3と、地上から供給される固化材を地中に吐出する固化材吐出口と、基部1に付設される鉛直方向に所定のピッチで左右方向に延出する第1攪拌両翼12と、可動部2、3に付設される鉛直方向に所定のピッチで第1攪拌両翼12と同じ方向に延出する第2攪拌両翼22、第3攪拌両翼32と、可動部2、3を基部1に対して所定のストロークで往復上下動させ、第1攪拌両翼12、第2攪拌両翼22及び第3攪拌両翼32により地盤にせん断力を与えて地中攪拌を行なう地盤改良装置10。 (もっと読む)


【課題】削孔の掘削と同時に供給した水硬性のバラ荷に水を供給するための開口部を有したスパイラルロッドにおいて、該開口部の目詰まりを容易に解消し、且つ、該目詰まりを抑制しうる構造を提供する。
【解決手段】外側に搬送スクリュ6a,6bを備え、内部に通水路を有するスパイラルロッド1において、先端部近傍の通水路の開口部を覆って、外周面に突部5を備えた円筒形の摺動部材4を嵌め込み、搬送スクリュ6a,6bによって搬送されて来る水硬性バラ荷を該突部5に突き当てることによって摺動部材4をスパイラルロッド1とは逆方向に回転させ、摺動部材4とスパイラルロッド1の本体2との間隙に侵入していたバラ荷や土砂を粉砕或いはほぐして排出しやすくし、通水路から供給した水の圧力によって外部に排出する。 (もっと読む)


【課題】工程数や材料等の増加を極力低減し、経済的に、軟弱地盤の圧密沈下を低減することのできる地盤改良工法及び地盤改良体を提供する。
【解決手段】本発明の地盤改良工法は、軟弱地盤中に固化材を供給し、混合撹拌して、該固化材と軟弱土を硬化させてなる地盤改良体によって、軟弱地盤の圧密沈下を低減する地盤改良工法であって、(A)軟弱地盤中に固化材を供給し、混合撹拌して、該固化材と軟弱土からなる杭状の固化部を形成する杭状固化部形成工程と、(B)前記杭状固化部の上部の周囲に連結させるように、軟弱地盤中に固化材を供給し、混合撹拌して、該固化材と軟弱土からなる拡大固化部を、前記杭状固化部と一体化して形成する拡大固化部形成工程を含む。 (もっと読む)


81 - 100 / 167