説明

Fターム[2D041DA03]の内容

杭・地中アンカー (8,429) | 場所打ち杭の構成材料 (424) | コンクリートの現場打ちによるもの (256) | 鉄筋、鉄骨コンクリート (173)

Fターム[2D041DA03]に分類される特許

81 - 100 / 173


【課題】 従来工法に比べ、場所打ち杭に大きい軸力が作用した場合も、場所打ち杭の沈下を低減することができる沈下防止杭の造成方法を提供すること。
【解決手段】 掘削孔底部に砂利を敷設して砂利層を形成した後、柱主筋と帯筋とから組み立てられた鉄筋籠と注入管とを掘削孔に挿入する。注入管が砂利層に差し込まれるように、注入管の先端は鉄筋籠から所定長突出させる。次に、鉄筋籠内部にコンクリート打設用のトレミー管を設置してコンクリートを打設し、所定のコンクリート強度が発現するまでコンクリートの養生を行う。続いて、グラウト材をグラウトポンプからバルブを介して掘削孔底部に注入し、砂利層の空隙に充填する。グラウト材の注入が完了したと判断すると、次に、グラウト材に圧力をかけた状態で地上部のバルブを閉め、グラウト材を内圧を保持した状態で固化し、支持地盤体を形成する。 (もっと読む)


【課題】半硬化状態の余盛コンクリートを容易に除去することができるとともに、再使用可能な強度の高い余盛コンクリート回収具を提供する。
【解決手段】鉄筋篭31の上部に取付けられる余盛コンクリート回収具10を、中心にトレミー孔11aが形成され、このトレミー孔11aの周囲に放射状のスリット13が形成された環状の板部材から成る回収具本体11と、この回収具本体11の周縁部に設けられた周方向リブ12とから構成し、回収具本体11の周縁部を周方向リブ12で補強するようにした。 (もっと読む)


【課題】孔壁の形状に影響されずに正確な測定ができる孔壁測定装置を提供する。
【解決手段】地盤を掘削して形成される孔壁の形状を測定する孔壁測定装置3である。
そして、地上から吊り下げられる鉛直軸部31と、この鉛直軸部31に摺動自在に嵌め合わされる本体部32と、傾斜計が設けられて本体部32に上下方向回動自在に取り付けられる複数の測定腕部33,・・・と、鉛直軸部31と測定腕部33とを連繋する連繋手段6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】壁厚方向に突出する拡幅部を備える壁杭を提供する。
【解決手段】本発明の壁杭100は、壁面から壁厚方向に突出する、鉛直断面が一様な水平方向に延びる部分を含んだ拡幅部100A、100Bを備える。拡幅部は、壁杭の水平方向全長に亘って連続して設けられていてもよいし、水平方向に間隔をおいて複数設けられていてもよい。また、拡幅部は上下複数段に設けられていてもよく、また、その上端から下方にいくほど大きくなる傾斜部を有してもよく、さらに、壁杭の下端部に設けられた拡底部を含むこととしてもよい。 (もっと読む)


【課題】現場打ちされたコンクリート杭の杭頭部における余盛コンクリート部分を容易かつ効率的に破砕可能な破砕方法を提供する。
【解決手段】現場打ちされたコンクリート杭1Aの杭頭部における余盛コンクリート部分1の破砕方法は、孔の内壁が現場打ちされたコンクリート杭の杭頭部における余盛コンクリート部分1に形成された自由面と対向するジャッキ設置用の孔2を余盛コンクリート部分1に形成し、ジャッキ100を孔2内に設置した後に、ジャッキの押圧面で孔の内壁を押圧するようにジャッキを作動させて余盛コンクリート部分を破砕することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート杭の芯鉄筋で囲まれた中央部の余盛コンクリートを容易に除去することのできる構成の杭キャップを提供する。
【解決手段】杭キャップ10を、芯鉄筋54の内側に配置される、トレミー孔21aとスリット21bとを有する内側底板21、蓋部材22、トレミー管56通入用鋼管23、上記内側底板21の周縁部に立設された内側型枠24、及び、上記鋼管23と内側型枠24とを連結する補強部材25とを備えた内側キャップ20と、上記芯鉄筋54の外側に配置される、鉄筋籠50の主筋51を貫通させるための貫通孔31aとスリット31bとを有する外側底板31、上記外側底板31の内周側の周縁部と外周部の周縁部とにそれぞれ立設された第1及第2の外側型枠32,33、及び、取付用フレーム34とを備えた外側キャップ30と、内側底板21と外側底板31とを連結する連結部材40とから構成した。 (もっと読む)


【課題】内管内に収納されているコンクリートの除去を容易に行うことのできる杭キャップの構成を提供する。
【解決手段】杭キャップ10の底板14に設けられた下部トレミー孔14mに対応する位置に、外周部を形成する取付け部15aとその内部に形成される複数の切込み15cにより複数の蓋片15dに分割されている蓋部とを備えたゴム等の弾性部材から成る蓋部材15を設けて、コンクリート打設後の内管11内のコンクリートと底板14の下部のコンクリートとを分離するようにした。 (もっと読む)


【課題】 現在主流となっている油圧モーターを駆動源とする杭穴掘削装置について、地盤の掘削作業時にリアルタイムに正確なN値を検出することができないという問題がある。また、地盤中の岩などの掘削不能な障害物に当ると掘削バケットの方向が曲げられ、その結果杭穴が斜めに形成されるという問題がある。
【解決手段】 地盤を掘削する掘削バケットの駆動源である油圧モーターの入力圧力値と油圧モーターの回転周期の値とから掘削している地盤のN値を検出する。また、掘削作業中にN値をリアルタイムに監視することにより、地盤中の障害物や硬い地層などを検知し、杭穴が斜めに形成されることを防ぐ。 (もっと読む)


【課題】掘削土を連続的に排土することで掘削作業を効率的に実施し施工時間を短縮することができる杭施工用掘削装置および杭の施工方法を提供すること。
【解決手段】駆動部によって回転、圧入される外側鋼管2および内側鋼管4で地盤Gを掘削し、掘削した掘削土をスクリュー3B(排土手段)で地上に搬送して排出することで、外側鋼管2および内側鋼管4の掘削用ビット2Aによる掘削を連続的に実施でき、掘削作業を効率的に実施して施工時間が短縮化できる。さらに、内側鋼管4の内周面に設けた粉砕ビット(内部粉砕手段)で内側鋼管4内部に取り込んだ土塊を粉砕することで、コア状の土塊を細かくしてスクリュー3Bによる排土が容易になり、さらに掘削作業を高速化することができる。 (もっと読む)


【課題】拡底部が低くても拡底率を大きくできるとともに応力集中が発生し難い拡底杭を提供する。
【解決手段】杭の底部となる部分に軸部101よりも直径を拡大させた拡底部102が形成される拡底杭100である。
そして、この拡底部102は、軸部101から下方に向けて朝顔状に広がる漸次拡幅部102bを有している。
また、この漸次拡幅部102bは、軸部101の側線の下端に上端が接続する中心102cが杭の外側にある円弧を、杭の軸心を中心に回転させることで形成される。 (もっと読む)


【課題】既設コンクリート構造物に対するアンカーの固着強度に優れ、アンカーの埋め込み深さを浅くすることができると同時に、使用するアンカーの小径化を図ることができる後施工アンカー工法を提供する。
【解決手段】既設コンクリート構造物11に底部を拡幅部15とした下孔13を穿設し、端部に大径の定着部27が設けられたアンカー筋28を前記下孔13内に挿入し、この下孔13内の前記アンカー筋28との空間を樹脂やモルタル等を使用した充填材26で埋める。 (もっと読む)


【課題】杭施工時における鋼管外側への突出量が小さく周辺地盤を緩める恐れがなく、最終的な鋼管相互の接合部は全強接合と同等な接合部とした場所打ち鋼管コンクリート杭およびその施工方法の提供。
【解決手段】下部が鉄筋コンクリート構造であり、上部が直列に配置された複数の鋼管にて被覆された鋼管コンクリート構造の場所打ち杭における鋼管同士の接合部において、上下の鋼管2内側に渡って周方向に複数に分割された接合用の添接板11が配置され、各添接板11と鋼管2に予め設けられたボルト孔を貫通した高力ボルト14により締結されていることにより接合されていると共に、鋼管下部の内部には長尺鉄筋籠4の上部が配置され、上下の鋼管2の接合部の内側には上下方向に所定長さに渡って短尺補強鉄筋籠5を埋め込み配置することで、所定の耐力を有するように鋼管接合部を補強している場所打ち鋼管コンクリート杭1とその施工方法。 (もっと読む)


【課題】面外方向または面外方向と面内方向の両方のリブを備えた壁状の杭や地下壁等の地下コンクリート構造およびこのような構造の構築方法を提供する。
【解決手段】コンクリート杭10は、拡底部16を有する円柱体12と、この円柱体12に連結される壁状体14とにより構成される。拡底部16は壁状体14の面外方向に突出してリブ18を構成する。別の実施形態では、本発明の地下コンクリート構造は、リブ付きの地下壁として構築される。また、円柱体12に代えて、壁状の杭を用いてもよい。 (もっと読む)


【課題】 面外方向または面外方向と面内方向の両方のリブを備えた壁状の杭や地下壁等の地下コンクリート構造およびこのような構造の構築方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート杭10は、拡底部16を有する円柱体12と、この円柱体12に連結される壁状体14とにより構成される。拡底部16は壁状体14の面外方向に突出してリブ18を構成する。別の実施形態では、本発明の地下コンクリート構造は、リブ付きの地下壁として構築される。また、円柱体12に代えて、壁状の杭を用いてもよい。 (もっと読む)


【課題】 施工地盤が軟弱であっても、地盤改良や良質土との置換を行うことなく、特に杭頭部において生じ易い断面欠損を防止して、設計寸法を確保することが可能な場所打ち杭の施工方法及び施工装置を提供する。
【解決手段】 地盤7に対して回転させながら該地盤7中に圧入した管状ケーシング1の内部を掘削し、排土した後、そこにコンクリート3を打設しながら管状ケーシング1を引き抜くことにより、地盤7中にコンクリート杭を構築するようにした場所打ち杭の施工方法において、打設されたコンクリート3が規定の高さに達した時に、コンクリート3の上面をエアコンプレッサ9で生成された圧縮空気により加圧して、コンクリート3の自重と圧縮空気の圧力とを管状ケーシング1外周の周辺地盤7の圧力に対抗させるようにする。 (もっと読む)


【課題】掘削液(水)とセメントミルク(高温)の温度差を利用して、杭穴内にいずが吐出されているかを現場内に通報する。
【解決手段】掘削液(水)を第一液タンク16に、セメントミルクを第二液タンク17に収容する。共通搬送管20の一端21を掘削機1のジョイント4に、他端21aを切り替えバルブ23(第一液タンク16、第二液タンク17)に接続する。共通搬送管20の一端21側に温度センサー23を設置し、掘削機1と切り替えバルブ18の周辺に警報灯24を設置して掘削装置25とする(a)。切り替えバルブ23を第一液タンク16側に適宜開いて、掘削液を用いて杭穴32を掘削する(b)(c)。切り替えバルブ18を第二液タンク17側に開いて、セメントミルク35を吐出しながら掘削ロッド10を地上に引き上げれば(d)、温度センサー23によりセメントミルクが感知され警報灯24が点灯する。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート造の杭と柱との接続構造であって、その接続部分における曲げモーメントを小さくすると共に、配筋が輻輳することなく容易に且つ正確に行える杭と柱の接続構造を提供する。
【解決手段】 鉄筋コンクリート造の杭1と柱2とは、上下部をこれらの杭1と柱2とのコンクリート内に埋設、固着させている鋼管3によって接続していると共に鋼管3の中央部に地中梁8の端部を接続させてあり、杭1と柱2との接続部分は、杭1の鉄筋1aの上端と柱2の鉄筋2aの下端とを連結させることなく離間させ、且つ鋼管3の中央部の短管部分によって接続している接続部分9に形成して、その鋼管3の短管部分の靱性によって地震発生時における杭頭部側の曲げモーメントを小さくしていると共に、杭1及び柱2の配筋作業が容易に且つ正確に行えるように構成している。 (もっと読む)


【課題】コンクリート打設時の鉄筋篭の内側と外側でのコンクリート上端の高低差の発生をなくし、コンクリート打設量を削減してハツリ作業やガラ処分が少なくてすみ、補修費用もかからない場所打ちコンクリート杭の構築工法を提供する。
【解決手段】地中に挿入したケーシング1の内部を掘削してその内部に鉄筋篭2を建て込み、次に、ケーシング1内に挿入したトレミー管11でケーシング1内に生コンクリートAを打設し、生コンクリートAの打設後にケーシング1とトレミー管2を引き抜く場所打ちコンクリート杭の構築工法であって、前記トレミー管11に振動モータ19を取付け、このトレミー管11でケーシング1内に打設する生コンクリートAに振動を与えるようにする。 (もっと読む)


【課題】 面外方向または面外方向と面内方向の両方のリブを備えた壁状の杭や地下壁等の地下コンクリート構造およびこのような構造の構築方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート杭10は、拡底部16を有する円柱体12と、この円柱体12に連結される壁状体14とにより構成される。拡底部16は壁状体14の面外方向に突出してリブ18を構成する。別の実施形態では、本発明の地下コンクリート構造は、リブ付きの地下壁として構築される。また、円柱体12に代えて、壁状の杭を用いてもよい。 (もっと読む)


【課題】 面外方向または面外方向と面内方向の両方のリブを備えた壁状の杭や地下壁等の地下コンクリート構造およびこのような構造の構築方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート杭10は、拡底部16を有する円柱体12と、この円柱体12に連結される壁状体14とにより構成される。拡底部16は壁状体14の面外方向に突出してリブ18を構成する。別の実施形態では、本発明の地下コンクリート構造は、リブ付きの地下壁として構築される。また、円柱体12に代えて、壁状の杭を用いてもよい。 (もっと読む)


81 - 100 / 173