説明

Fターム[2D059AA08]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 桁(ガーダ) (721) | 箱桁 (153)

Fターム[2D059AA08]に分類される特許

141 - 153 / 153


【課題】 形鋼を用いて形成したユニットとなる鋼材を連結して所定の板状部材を構成し、その板状部材を用いて、例えば、橋桁、柱、建築物等を製造する際の板状部材の補剛構造として、補剛部の剛性を比較的容易に向上する。
【解決手段】 隣り合う形鋼相互を連結してなる板状部材の補剛構造において、フランジを有し断面がコの字状又はI字状の複数の形鋼を、各形鋼2のフランジ3同士が隣り合うように配置すると共に、隣り合うフランジ3の間に、平鋼又は前記形鋼とは別個の形鋼からなる補剛材の脚部を挟んでボルト接合する。 (もっと読む)


【課題】中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法と、その際に用いる型枠構造を提供する。
【解決手段】並列配置されたT形鋼の主桁1と、主桁1のウェブ2下端面間に取付けられた底鋼板4と、主桁1のフランジ部3およびウェブ2の上部を埋設したコンクリート床版9からなり、コンクリート床版9と底鋼板4との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版9を構築する方法において、主桁1のウェブ2の高さ方向中間部に、主桁1の長さ方向に沿ってアングル6をボルト類5を介して取付け、アングル6と隣接して配置される主桁1の対向するウェブ2に取付けられたアングル6との間に梁材7を懸架し、その梁材の上に型枠合板8を敷設し、その型枠合板8上にコンクリート9を打設し、そのコンクリート9が硬化した後、ボルト類5を取り外し、アングル6、梁材7および型枠合板8を撤去する。 (もっと読む)


【課題】下床版コンクリート施工用の吊り型枠を必要とせず、上床版コンクリート打設用の型枠を保持する架設作業車を用いる波形鋼板ウエブ橋の張出架設方法を提供する。
【解決手段】前方脚61を先頭の波形鋼板ウエブ10上に載置し、後方脚63を既施工上床版コンクリート31上に載置した上床版コンクリート型枠を保持する移動台車60を用い、1ブロック分の左右の波形鋼板ウエブ11bを張出して取付け、補強材21、22を取付け、下床版コンクリート打設用プレキャスト型枠板23を取付けコンクリートを打設して合成下床版を形成し、次いで後方の波形鋼板ウエブ上に上床版コンクリートを打設し、上床版コンクリートにPC鋼材を挿通して緊張定着し、以上の工程を繰返す。 (もっと読む)


【課題】押出の段階では軽量な鋼構造骨組とし、径間に架設後上下床版コンクリートの打設を行う、波形鋼板ウエブを用いた押出架設工法を提供する。
【解決手段】波形鋼板を補強する補強骨組み及び下床版コンクリート型枠を備えた押出架設フレーム15を製作ヤード40で組立て、押出架設フレーム15を順次連結して橋脚間に押出し架設を行い、押出完了後前記押出架設フレーム15に下床版コンクリートを打設し、プレストレスを導入し、次いで、上床版コンクリート31の打設及びプレストレス導入を行い、さらに橋体全体に最終的なプレストレスを付与する。 (もっと読む)


【課題】鋼製セグメントの製作が容易となり、加工を効率化でき、設計の省力化が可能で、桁高や鋼重を大幅に増加させることなく、効率的に橋桁に生じる断面力に抵抗できる形鋼を用いた橋桁構造を提供する。
【解決手段】フランジ8とウェブを有する形鋼形鋼からなる鋼製セグメント1、又は該フランジ8を継手として複数連結した該形鋼からなる鋼製セグメントが、各該鋼製セグメントの長手方向が橋軸方向となるように複数配設され、該鋼製セグメント1の幅方向端部のフランジ8にて隣接する該鋼製セグメント1同士が連結されていることを特徴とする形鋼を用いた橋桁構造。 (もっと読む)


【課題】 幅広で打設重量が大きい波形鋼板ウェブプレストレスコンクリート橋の張り出し工法による構築を可能にし、更には、主桁の接合部が鋼部材で接合部ブロック重量が大きく、また、横桁も鋼部材であり、更に重量が増加するエクストラード橋(斜張橋)の構築をも可能とした。
【解決手段】 橋脚上に設けた桁1を構成する上桁12の上面に橋軸方向へ往復動可能に載置されているとともに上桁12への固定装置を配置したフレーム状の基部フレーム21と、基部フレーム21の前部上方に張り出して連設され下方を開放した正面門形で波形鋼板ウェブ部材や型枠などを吊り下げ支持するための吊下げ装置を配置した張出しフレーム23とを備えた吊下げ型移動作業車2と、桁1を構成する下桁12の下面に橋軸方向へ往復動可能に懸吊される橋軸方向へ延びる懸吊フレーム33の前方に橋軸直角方向に延びる支持フレーム34を有する支え型移動作業車3とからなる。 (もっと読む)


【課題】波形鋼板ウエブを用いた橋梁ブロックにおいて、床版コンクリート打設前に波形鋼板ウエブと鉄筋とを一体化したプレハブ化鉄筋とすることで、橋梁ブロックの施工の合理化、迅速化を図る。
【解決手段】 橋幅方向に複数配設された波形鋼板ウエブ18とコンクリート24の上下床版19、20とから構成され、隣合う2つの波形鋼板ウエブ18と上下床版とで構成され、かつ橋軸方向に分割されてなる橋梁ブロックを場所打ち施工する工法において、室17を構成する波形鋼板ウエブ18と上下床版鉄筋22を組立て一体化しているプレハブ化鉄筋を桁先端に設け、上下床版鉄筋に床版コンクリートを打設することで、各波形鋼板ウエブ18と一体化した上下床版を構築して橋梁ブロック16を構成し、該橋梁ブロック16を橋軸方向に順次延長しながら架設する。 (もっと読む)


【課題】 仮支柱と仮斜材を用いた橋梁の張出し架設工法において、仮斜材がそのコンクリートとの定着部において、仮斜材に作用する左右の張力差によって滑らず、かつ、コストアップとなる定着体を必要としない構造とする。
【解決手段】 橋脚2の柱頭部2aに仮支柱3を立設し、仮支柱3に支持した仮斜材4により橋脚2から左右に張り出す先端の橋体ブロックを片持ち支持する橋梁の張出し架設工法において、仮支柱3の柱頭部10に予めPC鋼材からなる仮斜材4を配置したうえ、仮斜材4の周りにコンクリート13を打設することにより、該コンクリート13との付着力により仮斜材4をコンクリート13に定着することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 梁板における亀裂の発生や進展を高い確実性をもって抑止できる鋼橋を提供する。
【解決手段】 鋼橋は、鋼の床板1と、床板1の下面に対して互いに直交する鋼の桁板2、及び桁板2を貫通させつつ先端に円形のスカラップ5aを有する切込み5が形成された梁板3と、床板1と共に梁板3を支持する箱桁4と、を備えて成る。床板1の下面と桁板2の上端とが溶接接合され、桁板2の一側面と梁板3における切込み5の一側縁とが溶接接合され、床板1の下面と梁板3の上端とが溶接接合されている。桁板2と梁板3との溶接接合部分Wを覆いつつスカラップ5aを含む切込み5の長さを超えた高さを有する断面L形状の添接板10を桁板2と梁板3とにボルト締結して備える。 (もっと読む)


【課題】 工費の削減及び工期の短縮を図ることが可能な本設手延桁を提供する。
【解決手段】 波形鋼板ウェブ本設手延桁4を、幅方向に間隔をあけて橋軸方向に延びるように配置した一対の波形鋼板ウェブ材5、5と、これらの波形鋼板ウェブ材5、5同士を連結する鋼製のウェブ連結材6と、それぞれの波形鋼板ウェブ材5の下端部に設けた、下弦材である一対のPC梁7、7と、から構成する。 (もっと読む)


【課題】高架橋の架け替え工事をこれまでよりも短期に終了することができる技術を提供すること。
【解決手段】橋脚部分3と橋脚部分に支持され車輌の通行路となる桁橋部分5とを有する既存高架橋架替工法において、高架橋に並列されると共に、架替工事の施工に起因して生じ得る車輌通行止めを回避するための切回し用道路高架橋100の橋脚部分を構築するステップと、切回し用道路高架橋の橋脚部分103から既存高架橋の橋脚部分3に向けて延びる鋼製梁104を構築するステップと、鋼製梁に切回し用道路高架橋の桁橋部分をスライド自在な状態で搭載して切回し用道路高架橋を構築するステップと、既存高架橋をその橋脚部分3を残して撤去するステップと、残された橋脚部分と前記鋼製梁とを連結するステップと、当該連結された鋼製梁に沿って切回し用道路高架橋の桁橋部分を既存高架橋の前記残存する橋脚部分に向けてスライドするステップとを有する高架橋の架替工法。 (もっと読む)


【課題】橋梁やスラブ等の桁部材において、必要な強度を確保した上で桁部材の薄肉化と軽量化を図ることができ、しかも施工性が大幅に向上し、工期の短縮およびコストの低減を図ることができるトラスパネル桁・プレキャストトラスパネルを提供する。
【解決手段】箱桁橋等のウェブ1を構成するパネルに、例えば150 N/mm2 クラスの超高強度コンクリートAにより製作したフレーム11と斜材12とからなるトラス形状のプレキャストトラスパネル10を用い、必要に応じて、引張力が作用するトラス部材にはPC鋼材13を用いプレテンション方式等によりプレストレスを与えて補強する。このパネル10を機械式せん断キー14等により接合し、橋軸方向にポストテンション方式でプレストレスを導入して一体化したトラスパネルウェブ1を形成し、上床版2を場所打ちで施工し、主桁を構築する。 (もっと読む)


【課題】橋梁のフィンガージョイント、特に伸縮量が300mm以上の耐たわみ性超大型橋梁のフィンガージョイント装置を提供する。
【解決手段】橋梁の伸縮継手の両側床版(10)に設けた固定フェースプレート(2)と可動フェースプレート(1)とを備え、可動フェースプレート(1)の第一端には櫛歯(11)が設けられ、且つ固定フェースプレート(2)の各櫛歯(21)と互いに間隙を挟んで嵌合されており、前記可動フェースプレート(1)の第二端底部に回転軸(8)が設置され、前記回転軸(8)の両端は、床版(10)に直接固定或いは間接固定されている軸受(7)に枢接されている。ここでは、可動フェースプレートの第二端を回転可能に設計したことにより、床版の端部が上向き或いは下向きに変形した場合、可動フェースプレートと床版との間に回転が発生するため、可動フェースプレートの平らさを維持することができ、フィンガージョイント装置全体の損傷を回避できると共に、車両の安全快適な運行を保証することができる。 (もっと読む)


141 - 153 / 153