説明

Fターム[2D059AA37]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 支承(ベアリング、シュー) (340) | ゴム支承 (177)

Fターム[2D059AA37]に分類される特許

41 - 60 / 177


【課題】支承高が低く全体形状がコンパクトであり、しかも支承に要求される回転性等も十分に得ることができ、メンテナンスも簡単な交換用に適した固定支承を提供する。
【解決手段】上部構造50と下部構造51との間に設置され、上部構造の荷重を下部構造に伝達するための固定支承であって、上部構造50に固定され、下面に凹部4を有する上沓1と、下部構造51に固定され、上部に凹部4に嵌合される凸部7を有する下沓2と、凹部4の底面と凸部7の上面との間に配置され、凹部4の内周との間に環状空隙15を形成する耐高荷重性のゴム沓8とを備える。 (もっと読む)


【課題】鉛直上方向への変形が生じたときの弾性体の剥離を防止することができると共に小型化を図ることができる支承構造を提供することを目的とする。
【解決手段】下部構造4上に配置される下沓1と、下沓1の上方に配置され上部構造5を支持する上沓2と、下沓1と上沓2との間に介在されて下沓1及び上沓2にそれぞれ接着された弾性体3と、を備え、弾性体3の外周に周壁部20が周設された支承構造において、弾性体3の径方向外側に、弾性体3の外周面に隣接する中空部22が形成され、中空部22の少なくとも一部が、周壁部20に形成されて弾性体3の外周面に対して間隔をあけて対向する対向面によって画成されている。 (もっと読む)


【課題】製造コストを低減したゴム支承体の製造方法を提供する。
【解決手段】ゴム支承体は、鋼板1とゴム板とを上下方向に交互に複数積層して構成した積層体3の上端に金属製の上部プレートを取り外し可能に取り付けると共に、積層体3の下端に下部プレート5を固定したものである。下部プレート5上には、積層体3の側面に密着するように金属製の側壁6が環状に立設されている。製造方法として、その側壁6の内部に未加硫のゴム板8と鋼板1とを交互に複数積層してなる積層体3を形成し、積層体3を上方から押圧しつつ下部プレート5及び側壁6を加熱して積層体3を加硫する工程を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】作業スペースが限られている場所での設置が容易であって、かつ製造コストを低減したゴム支承体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下部プレート5の表面に環状に側壁6を立設し、その側壁6の内部に未加硫のゴム板8と鋼板1とを交互に複数積層してなる積層体3を形成し、積層体3を上部プレート4を用いて上方から押圧しつつ下部プレート5及び側壁6を加熱して積層体3を加硫する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、施工時間も短縮でき、地震時の上部構造に作用する大きな慣性力による下部構造の負荷を軽減することが可能な支承装置を提供することを目的とする。
【解決手段】支承装置において、上部構造と下部構造との間に上部構造の慣性力に対して逆方向の水平力を発生させる機構を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】各橋台のパラペットと橋桁の各端部との間の橋軸方向における隙間を狭くできて、しかも、橋桁の両端部において橋桁及び橋台のパラペットに橋軸方向の大きな力が付加されることを防止できる免震橋梁を提供すること。
【解決手段】免震橋梁1は、地盤2に杭3を介して固定された橋台4及び5と、橋台4及び5間に配されていると共に地盤2に杭6を介して固定された橋脚7と、橋台4及び5の夫々の凹所底面8に設置された免震支持装置9及び10と、橋桁17の橋脚7に対する移動で、両端部13及び15間の橋桁17をB方向に撓ませるようになっている減衰機構19と、橋脚7からの橋桁17の落橋を防止する落橋防止手段20とを具備している。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム体の製造において、接着剤を不要とする例えば金属とゴムとの接合体を提供する。
【解決手段】物品11の表面に炭素薄膜12が形成された炭素薄膜被覆物品13とゴムとの接着体10は、炭素薄膜被覆物品13の炭素薄膜被覆面と未加硫ゴム14とが接するように貼り合わせ、その後加硫することにより接着させてなる。 (もっと読む)


【課題】少ない作業工数の下で、十分安価に、かつ小型に製造することができる、簡単な構造の橋桁支持装置を提供する。
【解決手段】高剛性の下沓5と、該下沓5上に順次に積層して配設した弾性体7および高剛性の上沓6とを具える支承体3を、橋脚1と橋桁との間に配設するとともに、前記下沓5を橋脚1側に、上沓6を橋桁側にそれぞれ固定してなり、橋桁の重量を、弾性体7の圧縮変形によって弾性的に支持するものであって、支承体3の周りに、下沓5から上沓6に至る高さを有する高剛性の筒体8を配置してなる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でゴム部材への高温履歴の有無を判断することの可能なゴム支承を得る。
【解決手段】ゴム支承10のゴム体14が所定の検知温度になるか、または、ゴム体14の周囲が所定の検知温度になると、温度検知材20が溶融する。溶融した温度検知材20は、下方へ流れ、切欠き凹部17Kから流出する。その後、ゴム支承10のゴム体14及びゴム体14の周囲が所定の検知温度よりも低くなると、溶融した温度検知材20は再度固化して流出が止まる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で支承の損傷の有無を正確且つ容易に検知可能な支承用損傷判定装置を提供することが目的である。
【解決手段】橋脚106と橋桁108との間に配置され、橋桁108を橋脚106と相対移動可能に支持する支承10のゴム層16と金属板15を交互に積層した積層体14の外周を覆う外皮ゴム18の表面に、少なくとも隣接する2枚の金属板15に跨るように損傷判定装置20を構成するゴム片22を取り付ける。このゴム片22の伸び性能を、橋脚106と橋桁108との間の相対変位量Dが限界変位量DLを超えた場合に破断するように予め設定しておくことで、簡易な構成で支承10の損傷の有無を正確且つ容易に検知することができる。 (もっと読む)


橋梁の床版と橋脚との間に設置し、前記橋梁の床版の荷重と変形により発生する衝撃力を減少させる橋梁用弾性支承に多数の圧電素子を装着することにより、橋梁の床版に作用する車両の荷重を計測するとともに、車両通行の際に発生する振動エネルギーを用いて電気エネルギーを生産する、圧電素子を備える弾性橋梁支承の提供。
本発明の圧電素子を備える弾性橋梁支承は、橋梁床版の底面に固設されるアッパープレート(50)と、橋脚の上面に固設されるベースプレート(10)と、前記アッパープレート(50)と前記ベースプレート(10)にそれぞれ締結ボルト(22、42)によって締着される上部固定板(40)及び下部固定板(20)と、前記上部固定板(40)および前記下部固定板(20)に上下両面がそれぞれ熱融着で固定されるとともに、内部には多数の鋼鉄板(31)が多層状に埋め込まれたゴムパッド(30)とを含んでなる橋梁用弾性支承において、前記弾性支承には橋梁の床版から伝達される振動を電気エネルギーに変換させるための多数の圧電素子(1)が構成され、前記圧電素子(1)はゴムパッド(30)内でそれぞれの鋼鉄板(31)の間に積層構成されることを特徴とする。

(もっと読む)


【課題】見栄えが良く耐候性に優れると共に、メンテナンスが容易な積層ゴム支承体を提供する。
【解決手段】積層ゴム支承体(以下、単に「支承体」という。)は、鋼板1とゴム板2とを上下方向に交互に複数積層して積層体3を構成すると共に、その積層体3の上下端に、それぞれ上部プレート4と下部プレート5を取り付けた。支承体における積層体3の外周面に被覆ゴム層6を設けると共に、その被覆ゴム層6の外周に複数の保護ゴム層7を剥離容易な状態で積層する。 (もっと読む)


【課題】高面圧化を図り、これによって支承全体をコンパクト化し、またコストの低減を図ることができる弾性荷重支持体を提供する。
【解決手段】上部鋼板2と下部鋼板3との間にゴム層4が形成されてなる弾性荷重支持体1であって、ゴム層4の厚みが中央部から外周部にかけて漸増するように、上部鋼板2の下面及び下部鋼板の上面の少なくとも一方が曲面5をなしている。弾性荷重支持体1は、橋梁の上下部構造間に設置される滑り支承あるいは固定支承に適用される。 (もっと読む)


【課題】 ハードニング現象が生じない上に、安定な履歴特性を有した積層ゴムを具備した鉛プラグ入り積層ゴム体を提供すること。
【解決手段】 鉛プラグ入り積層ゴム体1は、ゴム弾性層2と硬質板層3とを交互に積層してなる積層ゴム4と、積層ゴム4に拘束されて埋め込まれた鉛プラグ5と、ゴム弾性層2の外周面12を覆うと共にゴム弾性層2の外周面12に加硫成形により一体形成された筒状の被覆層13とを具備している。 (もっと読む)


【課題】ゴム積層体のゴム層の仕様を変更することなく、或いはゴム層の仕様変更を最小限にして、上部工の回転変位に対する吸収性能を向上させたゴム支承装置を提供する。
【解決手段】ゴム積層体2の上端表面に配置した上端鋼板3aの橋軸直角方向両端部と、この両端部に対向するサイドブロック7とを連結する連結ゴム部材11が、サイドブロック7をゴム積層体2の橋軸直角方向両側に固定して据付けた際に、ゴム積層体2に圧縮力を付与する方向にせん断変形した状態になり、上部工12が回転する際に、予めせん断変形した連結ゴム部材11が、この回転を吸収するように機能する。 (もっと読む)


【課題】免震装置によって支持される構造物が二方向にずれてしまった場合でも、そのずれを修正することができる免震装置の固定構造、免震装置の水平方向変位差を修正する方法を得る
【解決手段】施工後の基礎梁のコンクリートが乾燥収縮して第2支持プレート38が水平方向へ移動し、免震装置18のゴム28が弾性変形して免震装置18の積層体32が傾く。免震装置18のゴム28が弾性復帰しようとすると、ボルト20が一方向長孔22内を移動することで一方向のずれが修正され、さらに、ボルト20が直交方向長孔40内を移動することで直交方向のずれが修正される。これにより、免震装置18の傾きが是正され、基礎梁に設けられた第2ベースプレートの水平方向のずれが修正される。 (もっと読む)


【課題】上揚力止め機能を有しながら、厚さおよび幅を低減させてコンパクトにすることができるゴム支承装置を提供する。
【解決手段】ゴム積層体2の上端表面に配置した上端鋼板3aの上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部4を設け、切欠き部4にサイドブロック7の上端突出部7aをすき間をあけて対向させて、上揚力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させて上揚力止めとして機能させ、切欠き部4と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1を、ゴム積層体2の側面とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定して、橋軸直角方向の力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させる。 (もっと読む)


【課題】施行期間を短縮することができる橋脚柱構造と橋脚柱システム及びその施行方法を提供する。
【解決手段】橋脚柱構造100は、本体200、凹溝構造300、網状配筋構造400および固定版を有し、前記本体200は頂面210と底面230を有し、該底面230は柱体220に接続し、前記凹溝構造300は前記頂面210に設置し、前記網状配筋構造400は前記凹溝構造300内に設置し、前記固定版は底部表面を有し且つ前記網状配筋構造400上に設置し、前記底部表面の垂直高さは前記頂面210より高くない橋脚柱構造100に形成する。 (もっと読む)


【課題】橋梁支承体の取付構造の全体を十分に小型化してなお、橋梁支承体の、沓を固定されるベースプレートおよびソールプレートの交換を、簡易かつ迅速なものとし、併せて、アンカーボルトおよびナットの防錆効果を高めた橋梁支承体の取付構造を提供する。
【解決手段】橋脚1と橋桁2との間に配設される、積層弾性板を主体とする橋梁支承体3の取付構造であって、橋梁支承体3の、沓6,5を固定されるベースプレート10およびソールプレート9のそれぞれを、そのプレートの貫通孔内に入り込むアンカーボルト8,7に一方の端部分を螺合され、前記プレートの貫通孔内に他端面を配置されるナット12,11によってアンカーボルト8,7に連結してなる。 (もっと読む)


【課題】適切な防錆力を付与しつつ、設置にあたっての作業コストを低減することが可能な支承装置を提供する。
【解決手段】上面側に上部取付板6が連結されるとともに、下面側に下部取付板7が連結された積層ゴム体2と、上部取付板6と上部構造物8との間に設置されるソールプレート3と、下部取付板7と下部構造物11との間に設置されるベースプレート4とを備え、上部構造物8の荷重を支持しながら、下部取付板7をベースプレート4との間で水平方向に摺動させて積層ゴム体2の据え付け位置を調整する支承装置1であって、下部取付板7及びベースプレート4の各々の摺動面側において、プレート本体41、71から摺動面に向けて、金属溶射防錆層42、72、防錆潤滑剤焼付皮膜43、73及びコート層44、74が順に積層される。 (もっと読む)


41 - 60 / 177