説明

Fターム[2E110DA09]の内容

Fターム[2E110DA09]の下位に属するFターム

Fターム[2E110DA09]に分類される特許

81 - 100 / 153


【課題】隣り合うサンドイッチパネル間の凹凸嵌合による接続が負圧や面方向の応力により外れないようにすることができると共に複数枚のサンドイッチパネルを予めユニット化することが可能なサンドイッチパネル用の取付部材を提供する。
【解決手段】取付部材1は、表面材7と裏面材8の間に芯材9を介装して構成される複数のサンドイッチパネル2を、端部同士を突き合わせて凹凸嵌合させた状態で下地材3に取り付けるものである。この取付部材1は、隣り合うサンドイッチパネル2の突き合わせ部分と下地材3との間に介在した状態で、隣り合う一方のサンドイッチパネル2、他方のサンドイッチパネル2、及び下地材3の表面にそれぞれ接着する接着層4を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ワンポイントでありながら充分な印象が得られ、壁面を表情豊かに装飾することができる壁化粧飾り構造を提供する。
【解決手段】 装飾面に、少なくとも装飾面を貫通する装飾模様が穿孔されるとともに、この装飾面の裏面には壁面3に取り付けるための取付部11が突出されてなる装飾材1と、装飾材1の取付部11に対応する脚部22が、壁面3に当接可能な当接枠21から延設されてなる枠体2とからなり、壁面3に枠体2を介して装飾材1が設けられ、脚部22および取付部11の合計の長さぶんだけ壁面3から離れた位置に装飾材1が取り付けられてなる壁化粧飾り構造である。 (もっと読む)


【課題】 ロッキング構法によって鉄骨躯体に取付けたALCパネルのタイル壁面が免震性を備えたものとする。
【解決手段】 複数の縦胴縁11に対して多数の横胴縁14を回動可能に支持又は軸支したタイル下地10を形成し,鉄骨躯体1の並列したALCパネル2毎に縦胴縁11を固定することによって横胴縁14がALCパネル2間の各ワーキングジョイント部位3を跨ぐように配置して各横胴縁14にタイル20を設置し目地22を施してタイル壁面とする。鉄骨躯体1の層間変位に追従性を有するALCパネル2に更に層間変位の追従性を付与してタイル壁面とすることによってその免震性が得られるし,ワーキングジョイント部位3のを顧慮することなくタイル20の設置が可能となり,タイル20の自由な配置が可能となる。 (もっと読む)


【課題】構造物の任意の位置に緑化を施すことが可能とされ、デザインの自由度に優れるとともに、メンテナンスにも柔軟に対応可能な壁面緑化システムを提供する。
【解決手段】植栽が施される培土基盤5と培土基盤5を保持する枠部材6を備える緑化ユニット2を、構造物Tの壁面T1に沿って設置して構造物Tに緑化を施すための壁面緑化システムAであって、略水平方向に延設された断面略凹状を呈する複数の樋部材1が、開口部1a側を上方に向けた状態で構造物Tの壁面T1に支持されるとともに、上下方向に所定の間隔をあけて並設されており、枠部材6を樋部材1に着脱可能に支持させて、上下方向に並設された一対の樋部材1の間に緑化ユニット2を配置する。 (もっと読む)


【課題】金属製面材と直交する方向より面材と芯材との貼り合わせを可能にし、火災時においても金属製面材と硬質の断熱耐火性芯材が剥離しない断熱耐火パネルの接続構造を提供する。
【解決手段】金属製の表面材1、裏面材2の間に伸縮性のない硬質の断熱耐火性芯材3、4を介して接着剤により貼り合わせ一体化された断熱耐火パネルにおいて、パネルの上側端部に配置された硬質の断熱耐火性芯材3の外部側には凹部13a、13bが形成されており、凹部13aには表面材1の下側端部に形成された凸部11aが、凹部13bには裏面材2の上側端部の先端凸部12bがそれぞれ挿入結合されており、表面材1は上側端部に形成された凸部11bと下側端部に形成された凹部11cとが嵌め合い結合し、裏面材2は上側端部に形成された凸部12bと下側端部に形成された凹部12cとが嵌め合い結合する。 (もっと読む)


【課題】建物本体の外壁表面に開口する複数の開口部を有する建物において、建物の外観意匠性を向上させるとともに、開口部から建物内への通風を確保する。
【解決手段】建物本体2の正面外壁2a表面に開口する2階部腰窓W2、バルコニー用窓W3等を有する建物1において、正面外壁2a表面に、多数の通気孔3dを有する帯状の通気部材3を、2階部腰窓W2及びバルコニー用窓W3の前面を通るようにかつ上下に複数隣接して固定する。これにより、通気部材3の存在が強調されて2階部腰窓W2及びバルコニー用窓W3に統一感を持たせることができ、建物の外観意匠性を向上させることができる。また、この通気部材3は、2階部腰窓W2及びバルコニー用窓W3から屋内への通風を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】壁面に、下地材に化粧材を積層してなる化粧パネルを一体的に設けるにあたり、作業性よく、かつ、容易に取り付けられるように構成する。
【解決手段】壁面Wに、下地材5に化粧材6を積層してなる化粧パネル4を一体的に設けるにあたり、下地材5の互いに対向する一対の端縁部に、壁面Wに向けて折曲する第一折曲片5b、5cを形成する一方、化粧材6の互いに対向する一対の端縁部に、壁面Wに向けて折曲する第一連結片6b、6cを形成し、一対の第一連結片6b、6cの弾性変形に基づいて化粧材6を下地材5に外嵌固定させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】外観の見映えが良く、作業中の安全が確保され、作業能率に優れた取付け金具を提供する。
【解決手段】取付け金具1を水平支持具3と垂直支持具21とで構成する。水平支持具と垂直支持具にはそれぞれ係止部7、25を設けてアングル37の水平部と垂直部に掛け止めする。水平支持具と垂直支持具にはそれぞれアングルの水平部と垂直部に当接する折り曲げ部17、19、33、35を形成する。水平支持具の後端側には前後方向で所定の距離だけ離れた貫通孔13、15を形成し、垂直支持具の下端に形成された結合板部31には雌ねじ32を設ける。ボルト38をアングルの寸法に応じて貫通孔13、15のいずれかの下方から挿入し、結合板部の雌ねじに螺合する。 (もっと読む)


【課題】外装パネルの目地構造において、一時的に相対的な位置関係がずれた場合であっても、美感を損ねさせず、止水性、耐久性に優れる目地構造とすることである。
【解決手段】外装パネルに形成された段差によって接合する構成の外装パネルの目地構造であって、前記外装パネルの目地部が、一方の外装パネルのオーバーラップ部及び他方の外装パネルのアンダーラップ部で構成され、外装パネルの表面側目地部には前記外装パネルのオーバーラップ部と他方の外装パネル間に隙間を有し、外装パネルの裏面側目地部には前記外装パネルのアンダーラップ部と一方の外装パネル間で互いに当接する当接面を有することを特徴とする外装パネルの目地構造とする。 (もっと読む)


【課題】容易に天井材や断熱材などを取り付けることができ、また脱落防止も図れるようにした建築物の内装構造及び内外装構造を提供する。
【解決手段】本発明の建築物の内装構造は、ウエブ21の一端に内側フランジ23,33を、他端に外側フランジ22,22を有する構造材1と、該構造材1の内側フランジ23,23間に係合する切欠部54を有する内装材5Xとからなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】強度の小さい壁パネルであっても損傷を防止することができ、既設の壁上に設置する壁材の選択の自由度を高めた壁パネル取付け構造を提供する。
【解決手段】断面コ字型材で胴縁1を構成し、背板7両側部より裏面方向に係合脚片8を垂下形成すると共に背板7表面に嵌合受け部9を形成し、嵌合受け部9奥にバネ材10を配置して壁材留め具2を構成し、一側端部に嵌合凸部16を形成し、嵌合凸部16側下面から前方に突出する突出挿入片17を形成して壁パネル3を構成し、胴縁1を施工面に固定し、該胴縁1に壁材留め具2の係合脚片8を係合し、壁パネル3の突出挿入片17を嵌合受け部9内にバネ材10を押圧しつつ挿入し、壁材留め具2を胴縁1に固定してなる。 (もっと読む)


【目的】本発明は木製壁材を直接、釘等の固定具で打設することなく、断熱性、防火性、防水性、施工性、耐腐朽性があり、自然環境に溶け込み、環境影響に配慮した木製壁材の取付構造に関するものである。
【構成】金属製壁材Aの外側に、木製壁材Bが施工されている木製壁材Bの取付構造である。 (もっと読む)


【課題】既設の建築物の外壁に胴縁を介して外装パネルを設置するための出隅役物を提供することである。
【解決手段】既設の建築物の外壁5を覆う外装パネル6を設置するための出隅役物4が、外装パネル6の内側に配置されるベース部4bと、外装パネル6の外側に配置されるカバー部4aとを備えており、前記ベース部4bとカバー部4aとは一体に構成されており、既設の建築物のコーナー部近傍の外壁5に、鉛直方向に延びる胴縁2を配置し、前記ベース部4bが、前記胴縁2を介して既設の建築物の外壁5に固定されるようにした。 (もっと読む)


【目的】本発明は壁材を直接、釘等の固定具で打設することなく、断熱性、防火性、防水性、施工性等に優れ、壁材を壁下地に簡単に施工できる壁材の取付構造に関するものである。
【構成】幅方向の一側端縁には外側方に突出した雌実部18、他側端縁には内側方に突出した雄実部19を形成した壁材Bと、長尺状の下地兼取付部材Aとからなり、壁下地αに下地兼取付部材Aが複数枚連結して固定具βにより固定され、壁材Bの雄実部19は固定具βにより固定されると共に、雄実部19に雌実部18を挿入されて固定されている壁材Bの取付構造である。 (もっと読む)


【課題】施工性が良く、施工費用を低減でき、壁材相互の隙間からの透視を防止でき、壁材相互間隔の調節もできる壁体を提供する。
【解決手段】前板1aと、左右の側板1bと、一方の側板の後端から外側へ折れ曲がるフランジ部1dとが一体に形成された合成樹脂製の壁材Pを使用し、壁材の一方の側板のフランジ部1dの前に次の壁材の他方の側板1bを重ねて次々に壁材を並べ、下方のレール材と上方のレール材に各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設した壁体とする。断面がハット形の壁材と断面がコ字形の壁材を交互に並べ、同様に上下のレール材に嵌め込んで立設した壁体としてもよい。合成樹脂性の壁材は安価であるため施工費用を低減でき、壁材の上下両端部を上下のレールに嵌め込んで立設するため施工性が良く、フランジ部によって壁材相互の隙間からの透視を防止できると共に、壁材相互間隔の調節もできる。 (もっと読む)


【課題】 建物の外壁入隅部を容易且つ安価に施工できる入隅用部材及び外壁入隅構造を提供する。
【解決手段】 本入隅用部材1は、建物の外壁入隅部を形成する2つの直交する下地材面20c、20dの内の一方の下地材面20cに固定される第1固定片10と、第1固定片10の入隅側の端部から前記2つの直交する下地材面20c、20dの内の他方の下地材面20dと所定間隔をあけて平行に延設された第1受止片11と、第1受止片11の他端部から第1固定片10と反対方向に延設された第2受止片12と、第2受止片12の他端部から入隅と反対方向に延設されて下地材面20dに固定される第2固定片13と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】強風によりサイディング材が下地材から浮き上がったままの状態となるのを防止することが可能なサイディング材用取付具を提供する。
【解決手段】サイディング材10を下地材20に取り付けるための取付具は、下地材20に固定される取付具本体31と、取付具本体31に設けられ、サイディング材10をその上端部で保持する第1の保持部37及び第2の保持部38と、を備え、取付具本体31は、曲げに対する剛性が他の部分と比較して相対的に高くなっている溝33a、33bを有し、リブ33a、33bは、取付具本体31において上端側から下端側に向かって延びるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単に外壁パネルの外装材の外面と柱カバーの外装材の外面とが面一になるように施工できる柱カバー取り付け構造を提供する。
【解決手段】外壁パネルAを外壁パネルAの側端面間に柱2が介在されるように建物躯体に建て込み、取り付け基板3の外面側に外壁パネルAの外装材1と同じ厚さの外装材4を貼った柱カバーBを隣り合う外壁パネルAの間の柱2の外面側に配置し、外壁パネルAの枠材5の側端面にカバー取り付け材6を取着し、柱カバーBの取り付け片7をカバー取り付け材6の外面に沿わせて固着具8にて固着した柱カバーの取り付け構造である。これにおいて、カバー取り付け材6の外面側に外壁パネルAの側端面から離れるほど屋内側に凹没する傾斜面11を設けると共に柱カバーBの取り付け片7を先端ほど屋外側に行くように傾斜させて取り付け片7を上記傾斜面11に沿わせる。 (もっと読む)


【課題】 取付け金具を利用してワンタッチ方式で取り付け操作ができる化粧部材でありながら、取り付け用凹溝の形成が容易にでき、表面は天然木材のような木質系板材の色調や木肌の凹凸模様を有していて、不測の外力が加えられても容易には下地材が現れることのない建築用化粧部材の提供。
【解決手段】 表面材1と下地材2とからなる建築用の長尺部材であって、下地材2の周面には固定用金具4の張出突起41と係合する凹溝3が長手方向に沿って形成され、表面材1が木質系の模様を呈している構成としたもの。また、表面材1を木質系の薄板材で形成してあるもの。更には、表面材1の背面側と下地材2の表面側との接着面に、その何れか片面または両面に、長手方向または幅方向若しくは傾斜方向に沿って、接着剤5の溜まり溝6を所定深さに形成してあるもの。 (もっと読む)


【課題】 取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要なく取り付けを行なうことができ、施工の手間を簡略化することができると共に、外壁材の背面の通気や排水を確保することもできる外壁材の取付具を提供する。
【解決手段】 壁下構造材に固定される固定片2と、屋外側へ張り出して設けられ、外壁材の下端部を係止して支持する下受け片4と、固定片2と下受け片4との間において屋外側へ突出して設けられ、下受け片4に下端部が支持された外壁材3の背面に先端が当接される押え片5とを備えて、横方向に長尺に取付具本体6を形成する。下受け片4と押え片5にそれぞれ取付具本体6の上側と下側とを連通させる通孔7を設ける。一本の取付具本体6で外壁材3を支持することが可能になり、取付具Aを壁下構造材に取り付けるにあたって、取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要がなくなる。 (もっと読む)


81 - 100 / 153