説明

壁体

【課題】施工性が良く、施工費用を低減でき、壁材相互の隙間からの透視を防止でき、壁材相互間隔の調節もできる壁体を提供する。
【解決手段】前板1aと、左右の側板1bと、一方の側板の後端から外側へ折れ曲がるフランジ部1dとが一体に形成された合成樹脂製の壁材Pを使用し、壁材の一方の側板のフランジ部1dの前に次の壁材の他方の側板1bを重ねて次々に壁材を並べ、下方のレール材と上方のレール材に各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設した壁体とする。断面がハット形の壁材と断面がコ字形の壁材を交互に並べ、同様に上下のレール材に嵌め込んで立設した壁体としてもよい。合成樹脂性の壁材は安価であるため施工費用を低減でき、壁材の上下両端部を上下のレールに嵌め込んで立設するため施工性が良く、フランジ部によって壁材相互の隙間からの透視を防止できると共に、壁材相互間隔の調節もできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製の半透明の壁材を用いて施工される壁体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コ字形の断面を有するガラス製の半透明の壁材が開発された。この壁材は、採光を必要とする外壁や屋内での仕切り壁などを施工する場合に好適に使用される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のガラス製の壁材は高価である上に、重量が大きく、取扱いが容易でないため、該壁材を並べて外壁等を施工する際の施工性があまり良くなく、施工費用も高くつくという問題があった。また、壁材相互の隙間を目地材等で詰めないと、該隙間から透視されるという問題があり、壁材相互の間隔調整も難しいという問題があった。
【0004】
本発明は、これらの問題を解決し得る壁材を用いて施工される壁体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る壁体は、縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板と、左右いずれか一方の側板の後端から外側へ折れ曲がるフランジ部とが一体に形成され、他方の側板の高さが一方の側板の高さよりもフランジ部の厚み分だけ低くなっている合成樹脂製の壁材を用いて施工される壁体であって、壁材の一方の側板のフランジ部の前に次の壁材の他方の側板を重ねて次々に壁材を並べ、下方に設けられた断面が凹形のレール材と、上方に設けられた断面が逆凹形のレール材とに、各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設したことを特徴とするものである。
【0006】
そして、本発明の請求項2に係る壁体は、縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板と、これらの側板の後端からそれぞれ外側へ折れ曲がるフランジ部とが一体に形成された断面がハット形の合成樹脂製の壁材と、縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板とが一体に形成され、この側板の高さがハット形の壁材の側板よりもフランジ部の厚み分だけ低くなっている断面がコ字形の合成樹脂製の壁材とを用いて施工される壁体であって、断面がハット形の壁材と断面がコ字形の壁材を交互に並べて、断面がハット形の壁材のフランジ部の前に断面がコ字形の壁材の側板を重ねると共に、下方に設けられた断面が凹形のレール材と、上方に設けられた断面が逆凹形のレール材とに、各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設したことを特徴とするものである。
【0007】
上記の請求項1又は請求項2に係る壁体においては、各壁材の前板下端部と下方のレール材の後側板部との間に、前板下端部固定用の固定部材を圧入して介装すると共に、各壁材の前板上端部と上方のレール材の後側板部との間に、前板上端部固定用の固定部材を圧入して介装することが好ましい。そして、各壁材の前板下端部と下方のレール材の前側板部との間にバックアップ材を押し込んでシーリング材を充填すると共に、各壁材の前板上端部と上方のレール材の前側板部との間にバックアップ材を押し込んでシーリング材を充填することが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る壁体は、合成樹脂製の壁材がガラス製の壁材よりも軽量で取扱い易く且つ安価であり、各壁材の上下の端部を上下のレール材に嵌め込んで立設するため、施工性が向上し、施工費用の低減も可能となる。また、一方の側板のフランジ部に重ねる他方の側板の高さが、一方の側板の高さよりもフランジ部の厚み分だけ低いため、各壁材の前板が面一に揃うので体裁が良く、しかも、壁材相互間の隙間がフランジ部によって閉塞されるので、隙間を詰めなくても透視を防止することができる。そして、フランジ部の幅寸法の範囲内で壁材相互の隙間を調節することもできる。
【0009】
請求項2に係る壁体も、断面がハット形、及び、コ字形の合成樹脂製の壁材がガラス製の壁材よりも軽量で取扱い易く且つ安価であり、各壁材の上下の端部を上下のレール材に嵌め込んで立設するため、施工性が向上し、施工費用の低減も可能となる。また、ハット形の壁材のフランジ部に重ねるコ字形の壁材の側板の高さが、ハット形の壁材の側板の高さよりもフランジ部の厚み分だけ低いため、各壁材の前板が面一に揃うので体裁が良く、しかも、壁材相互間の隙間がハット形の壁材のフランジ部によって閉塞されるので、隙間を詰めなくても透視を防止することができる。そして、フランジ部の幅寸法の範囲内で壁材相互の隙間を調節することもできる。
【0010】
また、各壁材の前板下端部と下方のレール材の後側板部との間、及び、各壁材の前板上端部と上方のレール材の後側板部との間に、前板下端部固定用の固定部材と前板上端部固定用の固定部材をそれぞれ圧入して介装した壁体は、下方のレール材の前側板部と壁材下端部固定用の各固定部材の前端部とで前後から各壁材の前板下端部を挟持固定できると共に、上方のレール材の前側板部と壁材上端部固定用の各固定部材の前端部とで前後から各壁材の前板上端部を挟持固定できるので、施工性が更に向上する。
【0011】
そして、各壁材の前板下端部と下方のレール材の前側板部との間、及び、各壁材の前板上端部と上方のレール材の前側板部との間に、バックアップ材を押し込んでシーリング材を充填した壁体は、バックアップ材とシーリング材によって壁材の上下両端部の水密性を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態と、本発明の基礎となった壁体について説明する。
【0013】
図1は本発明の基礎となった壁体に使用される壁材の部分斜視図である。
【0014】
この壁材Pは、合成樹脂製の半透明な壁材であって、縦長の前板1aと、この前板1aの両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板1b,1bと、これらの側板の後端からそれぞれ内側へ折れ曲がるフランジ部1c,1cとが一体に形成されたものである。このようにフランジ部1c,1cが形成されていると、壁材Pの曲げ強度や捻じり強度が向上することになる。
【0015】
壁材Pの合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル、ポリオレフィン、ポリエステルなどの熱可塑性の各種の樹脂を使用できるが、その中でも、ポリエステルの一種であるポリカーボネートが好適に使用される。ポリカーボネートは、強度、成形性、価格などのバランスがよく、高品質の壁材を比較的安価に製造することができるからである。この合成樹脂製の壁材Pには紫外線吸収剤や光安定剤を含有させ、耐候性を高めることが望ましい。
【0016】
ここで、「半透明の壁材」とは、実質的に透視が困難な透光性の壁材を意味し、片面もしくは両面に梨地を付した無色或は有色のマット板で製された壁材であって3mm厚のポリカーボネートマットよりなるものにあっては、全光線透過率が75〜90%、ヘイズ値が60〜40%である壁材が好ましい。全光線透過率が75%より低い壁材は採光性に劣り、ヘイズ値が40%より低い壁材は遮蔽性に劣るため、いずれも好ましくない。また、壁材としては半透明のみならず乳半色をしたものも好ましく用いられる。この乳半色の壁材は、全光線透過率が25〜40%で、ヘイズ値が90〜80%のものが好ましく用いられる。
【0017】
この壁材Pの各部の寸法は、施工する外壁等の壁体の規模に応じて適宜設定すればよいが、標準的な寸法の一例を示すと、前板1aの横幅が260mm、側板1bの高さ(前後幅)が60mm、フランジ部1cの横幅が30mm、厚みが5mmである。
【0018】
上記壁材Pを用いて施工される本発明の基礎となった壁体について、図2、図3に基づいて説明する。
【0019】
図2は上記壁材Pを用いて施工される本発明の基礎となった壁体を示す縦断面図、図3は図2のA−A線横断面図であって、図3に示すように、この壁体は上記壁材Pを複数枚並べ、図2に示すように、下方に設けられた断面が凹形の金属製のレール材2と、上方に設けられた断面が逆凹形の金属製のレール材3とに、各壁材Pの下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設したものである。
【0020】
そして、各壁材Pの前板1a下端部と下方のレール材2の前側板部2aとの間に、発泡ポリエチレン等の紐材等からなるバックアップ材4を押し込み、このバックアップ材4の上方に生じた隙間にシーリング材5を充填する一方、各壁材Pの前板1a下端部とレール材2の後側板部2bとの間に、逆凹形の断面を有する壁材下端部固定用の金属製の固定部材6を圧入して介装することにより、バックアップ材4を介してレール材2の前側板部2aと固定部材6の前端部6aとで前後から間接的に壁材Pの前板1a下端部を挟持固定し、シーリング材5で水密性を確保している。
【0021】
同様に、各壁材Pの前板1a上端部と上方のレール材3の前側板部3aとの間にも、発泡ポリエチレン等の紐材等からなるバックアップ材4を押し込み、このバックアップ材4の下方に生じた隙間にシーリング材5を充填する一方、各壁材Pの前板1a上端部とレール材3の後側板部3bとの間に、前後で高さの異なる凹形の断面を備えた壁材上端部固定用の金属製の固定部材7を下方から圧入して介装することにより、バックアップ材4を介してレール材3の前側板部3aと固定部材7の前端部7aとで前後から間接的に壁材Pの前板1a上端部を挟持固定し、シーリング材5で水密性を確保している。
【0022】
そして、各壁材Pの隣り合う側板1bと側板1bとの隙間には、図3に示すようにチューブ状バックアップ材8を2本ずつ挟着すると共に、その前面側の各壁材Pの側板1b間にシーリング材5を充填し、これによって壁材相互間の気密性を確保すると共に、壁材相互間の隙間からの透視を防止している。
【0023】
上記のように壁材Pを用いて施工した壁体は、合成樹脂製の壁材Pがガラス製の壁材より軽量で取扱いが容易であり、しかも、固定部材6,7の圧入、介装によって壁材Pの上下両端部を簡単に固定できるため、施工性が大幅に向上する。そして、合成樹脂製の壁材Pはガラス製の壁材よりも安価であるため、施工費用を低減することも可能となる。その上、上記の壁材Pは、フランジ部1c,1cの形成によって曲げ強度や捻じり強度が高められているため、この壁体は風圧等に対する耐圧強度が大きいものとなる。
【0024】
図4は本発明の一実施形態に係る壁体に用いられる壁材の部分斜視図、図5は同壁材を用いて施工された本発明の一実施形態に係る壁体の横断面図である。
【0025】
この壁材Pは、前記壁材Pと同様の合成樹脂からなる半透明な壁材であって、縦長の前板1aと、この前板1aの両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板1b,1bと、左右いずれか一方の側板1bの後端から外側へ折れ曲がるフランジ部1dとが一体に形成されたものであり、フランジ部の形成されない他方の側板1bの高さ(前後幅)Hは、一方の側板1bの高さ(前後幅)Hよりもフランジ部1dの厚み分だけ低くなっている。
【0026】
この壁材Pの標準的な寸法は、前記の壁材Pと実質的に同じであり、前板1aの横幅が260mm、一方の側板1bの高さHが60mm、他方の側板1bの高さHが55mm、フランジ部1dの横幅が30mm、厚みが5mmである。また、この壁材Pの全光線透過率やヘイズ値も前記の壁材Pと実質的に同じである。
【0027】
上記の壁材Pを用いて施工される本発明の壁体は、図5に示すように、壁材Pの一方の側板1bのフランジ部1dの前に次の壁材Pの他方の側板1bを重ねて次々に並べ、各壁材Pの下端部を下方のレール材2に嵌め込むと共に、各壁材Pの上端部を上方のレール材に嵌め込んで立設したものである。そして、各壁材Pの前板1a下端部とレール材2の前側板部2aとの間にバックアップ材を押し込み、その前の隙間にシーリング材5を充填すると共に、各壁材Pの前板1a下端部とレール材2の後側板部2aとの間に前板下端部固定用の固定部材6を圧入して介装し、各壁材Pの前板1a下端部を水密的に固定し、同様に各壁材Pの上端部も水密的に固定している。
【0028】
上記のように壁材Pを用いて施工された本発明の壁体は、本発明の基礎となった前記の壁体の効果に加えて、各壁材Pの前板1aが体裁良く面一に揃い、しかも、壁材相互間の隙間がフランジ部1dによって閉塞されるので、隙間を詰めなくても透視を防止することができる。また、壁材Pを並べて立設するときに、フランジ部1dの幅寸法の範囲内で壁材相互の間隔を調節することもできる。尚、この壁材相互の間隔調節を行う際に壁材Pのフランジ部1dが壁材Pの前板下端部固定用の固定部材6に当たらないようにするために、図5に示すように、切欠部6cが固定部材6に形成されており、同様に、壁材Pの前板上端部固定用の固定部材にも切欠部が形成されている。
【0029】
図6は本発明の他の実施形態に係る壁体に用いられる壁材の部分斜視図、図7は同壁材を用いて施工された本発明の他の実施形態に係る壁体の横断面図である。
【0030】
この壁材P,Pは、前記壁材Pと同様の合成樹脂からなる半透明な壁材であって、一方の壁材Pは、縦長の前板1aと、この前板1aの両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板1b,1bとが一体に形成された断面がコ字形の壁材であり、他方の壁材Pは、縦長の前板1aと、この前板1aの両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板1b,1bと、これらの側板の後端からそれぞれ外側へ折れ曲がるフランジ部1d,1dとが一体に形成された断面がハット形の壁材である。そして、コ字形の壁材Pの側板1bの高さHは、ハット形の壁材Pの側板1bの高さHよりもフランジ部1dの厚み分だけ低くなっている。
【0031】
これらの壁材P,Pの標準的な寸法は、前記の壁材Pと実質的に同じであり、前板1aの横幅が260mm、一方の壁材Pの側板1bの高さHが55mm、他方の壁材Pの側板1bの高さHが60mm、フランジ部1dの横幅が30mm、厚みが5mmである。また、これらの壁材P,Pの全光線透過率やヘイズ値も前記の壁材Pと実質的に同じである。
【0032】
上記の壁材P,Pを用いて施工される本発明の壁体は、図7に示すように、コ字形の壁材Pとハット形の壁材Pとを交互に並べ、ハット形の壁材Pのフランジ部1d,1dの前にコ字形の壁材Pの側板1b,1bを重ねて、各壁材P,Pの下端部を下方のレール材2に嵌め込むと共に、各壁材P,Pの上端部を上方のレール材に嵌め込んで立設したものである。そして、各壁材P,Pの前板1a下端部とレール材2の前側板部2aとの間にバックアップ材を押し込んで、その前の隙間にシーリング材5を充填すると共に、各壁材P,Pの前板1a下端部とレール材2の後側板部2bとの間に前板下端部固定用の固定部材6を圧入して介装し、各壁材P,Pの前板1a下端部を水密的に固定し、同様に各壁材P,Pの上端部も水密的に固定している。
【0033】
上記のように壁材P,Pを用いて施工された本発明の壁体は、本発明の基礎となった前記の壁体の効果に加えて、各壁材P,Pの前板1aが体裁良く面一に揃い、しかも、壁材相互間の隙間がフランジ部1dによって閉塞されるので、隙間を詰めなくても透視を防止することができる。そして、壁材P,Pを並べて立設するときに、フランジ部1dの幅寸法の範囲内で壁材相互の間隔を調節することもできる。尚、この壁材相互の間隔調節を行う際に壁材Pのフランジ部1dが固定部材6(壁材Pの前板下端部固定用の固定部材6)に当たらないようにするために、図7に示すように切欠部6cが該固定部材6に形成されており、同様に、壁材Pの前板上端部固定用の固定部材にも切欠部が形成されている。
【0034】
以上の説明から明らかなように、本発明の壁体は、合成樹脂製の壁材がガラス製の壁材よりも軽量で取扱い易く且つ安価であり、しかも、壁材Pの上下両端部を上下のレール材に嵌め込み、固定部材の圧入、介装によって簡単に固定できるため、施工性が大幅に向上すると共に、施工費用の低減も可能となる。そして、各壁材の前板1aが面一に揃うため体裁が良く、また、フランジ部によって壁材相互の隙間が閉塞されるため隙間を詰めなくても透視を防止することができ、フランジ部の幅寸法の範囲内で壁材相互の間隔を調節することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の基礎となった壁体に使用される壁材の部分斜視図である。
【図2】同壁材を用いて施工される本発明の基礎となった壁体を示す縦断面図である。
【図3】図2のA−A線横断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る壁体に用いられる壁材の部分斜視図である。
【図5】同壁材を用いて施工された本発明の一実施形態に係る壁体の横断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る壁体に用いられる壁材の部分斜視図である。
【図7】同壁材を用いて施工された本発明の他の実施形態に係る壁体の横断面図である。
【符号の説明】
【0036】
P1,P2,P3,P4 壁材
1a 壁材の前板
1b 壁材の左右の側板
1c 壁材の内側へ折れ曲がるフランジ部
1d 壁材の外側へ折れ曲がるフランジ部
2,3 レール材
4 バックアップ材
5 シーリング材
6 壁材下端部固定用の固定部材
7 壁材上端部固定用の固定部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板と、左右いずれか一方の側板の後端から外側へ折れ曲がるフランジ部とが一体に形成され、他方の側板の高さが一方の側板の高さよりもフランジ部の厚み分だけ低くなっている合成樹脂製の壁材を用いて施工される壁体であって、壁材の一方の側板のフランジ部の前に次の壁材の他方の側板を重ねて次々に壁材を並べ、下方に設けられた断面が凹形のレール材と、上方に設けられた断面が逆凹形のレール材とに、各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設したことを特徴とする壁体。
【請求項2】
縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板と、これらの側板の後端からそれぞれ外側へ折れ曲がるフランジ部とが一体に形成された断面がハット形の合成樹脂製の壁材と、縦長の前板と、この前板の両側端から後方へ折れ曲がる左右の側板とが一体に形成され、この側板の高さがハット形の壁材の側板よりもフランジ部の厚み分だけ低くなっている断面がコ字形の合成樹脂製の壁材とを用いて施工される壁体であって、断面がハット形の壁材と断面がコ字形の壁材を交互に並べて、断面がハット形の壁材のフランジ部の前に断面がコ字形の壁材の側板を重ねると共に、下方に設けられた断面が凹形のレール材と、上方に設けられた断面が逆凹形のレール材とに、各壁材の下端部と上端部をそれぞれ嵌め込んで立設したことを特徴とする壁体。
【請求項3】
各壁材の前板下端部と下方のレール材の後側板部との間に、前板下端部固定用の固定部材を圧入して介装すると共に、各壁材の前板上端部と上方のレール材の後側板部との間に、前板上端部固定用の固定部材を圧入して介装したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の壁体。
【請求項4】
各壁材の前板下端部と下方のレール材の前側板部との間にバックアップ材を押し込んでシーリング材を充填すると共に、各壁材の前板上端部と上方のレール材の前側板部との間にバックアップ材を押し込んでシーリング材を充填したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の壁体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−92519(P2007−92519A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−327237(P2006−327237)
【出願日】平成18年12月4日(2006.12.4)
【分割の表示】特願2002−128548(P2002−128548)の分割
【原出願日】平成14年4月30日(2002.4.30)
【出願人】(000108719)タキロン株式会社 (421)
【Fターム(参考)】