説明

Fターム[2E220EA05]の内容

床の仕上げ (52,416) | 機能層の位置 (2,765) | 床仕上材と一体のもの (1,704) | 床仕上材端面 (301)

Fターム[2E220EA05]に分類される特許

161 - 180 / 301


【課題】 床化粧材が受ける風の影響を最小限に抑えて床化粧材が捲れ上がるのを防ぎ、安全性および意匠性の高い優れた床化粧材を提供する。
【解決手段】 床化粧材1には、側面を覆う風除板13が設けられている。この風除板13は、上縁部が床化粧材本体11の一側面に接着固定され、回動自在となされている。そして、床面3に複数枚の床化粧材1を敷きつめて床2を構成するにあたっては、風除板13を備えた床化粧材本体11を、床2の外周縁部に配置することにより、風除板13が床化粧材1の下面側への風の流入を遮り、捲れ上がりを防止する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、根太材に対して、直角方向に木製デッキを連続して敷設して構成される木製床に関するものである。
【解決手段】本発明の木製床は、複数本の根太材の長さ方向と直角で、上部に載置される複数の木製デッキを互いに連結した構成からなる。前記木製デッキの下部には、幅方向の両端部を根太材上に載置できる水平部が成形されている。また、前記木製デッキは、断面が幅方向の中央部で高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部から構成されている。さらに、前記木製デッキの両側部には、長さ方向に成形された側部連結溝が設けられている。前記木製デッキの側部どうしの間には、連結部材が嵌合され、互いに連結されて、木製床が構成される。 (もっと読む)


【課題】構造、施工簡単で競り割れ防止に有効で、表面材は目地となる隙間が生ぜず、ユニットの組み合わせの自由度が高く所望するパターンに対応できるタイルパネルを得る。
【解決手段】表面材11及び裏面材12が固着されているタイルパネル1であって、(イ)前記表面材は硬質材製の平面視略正方形状の板状体で、隣接する各側面の四隅部に上下境界線を軸芯として1/4円盤状の嵌合溝11aが該表面材の上下厚み略中央部分に水平方向に4個形成され、上面縁部の四周全体に斜め小幅の面取り部11bが設けられ、(ロ)前記裏面材12は前記表面材11と平面視同大の発泡体製板材で、(ハ)2個又は4個の前記表面材の嵌合溝11aを突き合わせて形成される半円盤状又は円盤状間隙に嵌合可能な連結部材によって施工するタイルパネル。 (もっと読む)


【課題】オスザネ突条22の上方端面23およびメスザネ凹溝26の上方端面27に同方向に傾斜した傾斜面23a,27aをそれぞれ形成している床材10において、当て木50による隣接する床材10(10A)への叩き込み時に、オスザネ部側の傾斜面23aの先端に破損を生じさせないようにする。
【解決手段】上記床材10において、オスザネ突条22の上方端面23における傾斜面23aの先端23bの位置を、オスザネ突条22の先端22aよりも大きく床材本体側に後退した位置とする。 (もっと読む)


【課題】中密度木質繊維板の膨張収縮を抑え、繋ぎ目が盛り上がったり、隙間が出来たりせず、作業性がよく、実加工部の強度を確保し、割れなどの生じない建築用板材を提供し、建物品質を維持することを目的とする。
【解決手段】幅方向一端側に上面延在部11aを備え、他端側に下面延在部11bを備えた長尺の中密度木質繊維板11を、その幅よりわずかに狭い矩形断面でほぼ同じ長さの長尺の石膏ボード12の上面に、上面延在部11aを石膏ボード12の幅方向一端部より後退させて石膏ボード12の上面との間に凹型実加工部15を形成するように、また下面延在部11bを石膏ボード12の幅方向他端部より突出させて凹型実加工部15に嵌合する凸型実加工部16を形成するように幅方向にずらして固着一体化させられている。 (もっと読む)


【課題】リフォームしたときの原状への回復や、フローリングをしたとき、傷んだ床材のみを部分的に簡単に、差し替えできる床材およびそれを用いた部分補修方法を提供する
【解決手段】合いじゃくり結合の重合水平当接面に実結合部を組み込んだ接合部を端部に有する床材であって、該接合部は、合いじゃくりの上当接面1に雄実3を突設し、下当接面2に雌実4を凹設してなり、合いじゃくり結合と共に雄実を雌実に嵌合して実結合する、合いじゃくり実結合構造を有する床材A。床材Bは上記床材Aの裏面に伸縮性を有するクッション材5を貼着してなる。 (もっと読む)


木質材料または木質材料・プラスチック混合物製のコア(17)と、上面(18)と、下面(19)とを有するパネル(1,2)、特にフロアーパネルであって、このパネルは、互いに向かい合っている少なくとも2つの側方エッジ(I,II)で、互いに対応する輪郭を有し、2つの同一に形成されたパネル(1,2)は、接合のための実質的に垂直方向の移動によって、水平方向(H)および垂直方向(V)に互いに結合可能およびロック可能であり、垂直方向(V)でのロックは、水平方向(H)に移動可能な少なくとも1つのばね要素(3)によって引き起こされることができ、このばね要素は、接合のための移動の最中に、実質的に水平方向(H)に延びているロッキング・エッジ(4)の後方へ嵌め込まれてなるパネルは、ばね要素(3)が、コア(17)から一体的に形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リフォームなどで床下に管材を敷設する配管工事において、床板をはつることなく、床上における作業によって床下に確実且つ短時間で管材を敷設できるようにする。
【解決手段】床面に少なくとも一対の開口を形成する開口形成工程と、可撓性を有する棒状の通管具を床上から一方の開口を通して床下に入れ、この通管具の先端を他方の開口から床上に押し出す通管処理工程と、他方の開口側で床下に通した通管具を床上へ牽引するのに伴って通管具の後端に接続した管材を一方の開口を通して床下に入れ、両開口間に管材を敷設する敷設処理工程と、両開口において床下に敷設された管材と既設の他の管材や設備類と接続する接続処理工程と、床下に床板支持具を設置して開口周辺の床板を支持させるとともに開口に蓋具を取り付けて開口を塞ぐ復旧処理工程とを経て床下に管材を敷設する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、木質感やリサイクル適性に優れた木質樹脂発泡成形体を基材とした床材において、環境温度変化に起因する突き上げ現象を抑えるための樹脂系床材の施工方法、および、その施工方法により施工される床面を提供することにある。
【解決手段】 少なくとも、熱可塑性樹脂および木質系フィラーを含む木質樹脂組成物を発泡成形してなる木質樹脂発泡成形体、並びに、化粧シートを積層してなる樹脂系床材の施工方法において、該樹脂系床材の長手方向の一部および/または全部、および/または、該樹脂系床材の巾方向の一部および/または全部が、該樹脂系床材とは長手方向および巾方向の線膨張係数が0.2×10−5以上5.0×10−5(1/℃)以下異なる異種の樹脂系床材と接するように配列させることを特徴とする樹脂系床材の施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】構造、施工簡単で不要時には容易に取り外しが可能でリサイクルに好適で、施工時に各表面材が密着状態となり、目地となる隙間が生じないタイルパネル。
【解決手段】表面材、中間材及び底面材が接着剤によって固着されているタイルパネルであって、(イ)表面材は大きさa角の硬質の板状体で、(ロ)中間材は上面板と下面板が一体に積層されたプラスチック板材で、上面板及び下面板の大きさは表面材より僅かに小寸のb角にとられ、上面板は下面板に対し間隔cだけずれると共に左右他方端縁が左右他方に及び前後他方端縁が前後他方に間隔dだけ突出し、(ハ)底面材は弾性を有する発泡性プラスチック板材で大きさb角にとられ、(ニ)下面材及び底面材は平面視において四周各端縁が揃っておかれ、表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成されるタイルパネル。 (もっと読む)


【課題】フロアパネルが敷設できないスペースからの電磁波の漏洩を低減するフリーアクセスフロアを提供する。
【解決手段】フロアパネル12によって躯体20床面との間に床下空間Hが形成されている。また、フロアパネル12が敷設できないスペースには、ボーダーパネル18が配置されている。さらに、フロアパネル12とボーダーパネル18との隙間Fを導電材50が塞いでいる。また、このときフロアパネル12の側面に設けられた導電層32とボーダーパネル18の側面に設けられた導電性シート44とは、導電材50に接触している。よって、フロアパネル12とボーダーパネル18との隙間を導電材50で塞ぐことにより、隣り合うフロアパネル12とボーダーパネル18との隙間から漏洩する電磁波を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】耐水性に優れ、意匠性が良好で、かつ生産性の高い化粧板及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】平板状の基材の表面部及び四方の側面部を1枚の化粧シートで覆ってなる化粧板であって、基材の一組の両端部において該化粧シートが折り返され、接着剤を介して貼着されて覆われ、基材の他の一組の両端部が薄肉化されており、該薄肉化された部分がそれぞれ折り返され、接着剤層を介して基材に接着され、かつ該折り返し部の長さが基材の厚さ以上であることを特徴とする化粧板である。 (もっと読む)


【課題】連結が簡単でしかも外れにくく、短時間で敷設ができ、自動車等の重量物の通行にも十分耐えられて、また簡単に撤去できて再使用が可能であり、焼却廃棄処理することもできる嵌め込み式樹脂製タイルを提供することを課題とする。
【解決手段】接続用嵌合凹部と接続用嵌合凸部の接触面をテーパーにして、しっかり固定することと、接続用嵌合凸部が接続用嵌合凹部を下から上に抜けないような構造にすることによって重量物の通行に十分耐えられるだけの接続強度を得、また嵌め込み式樹脂製タイルを構成する材料としてポリ乳酸樹脂を主体としても、重量物の通行でき、植物度の向上した非塩ビ性の樹脂製タイルが得られることを見出し本発明に到達した。 (もっと読む)


【課題】簡易的な形状で適度な嵌め合いやすさを持ち、且つ使用する材料の伸縮を吸収することが可能な組み合わせ形状及びその形状を持った板、パネル部材などの構造体を提供すること。
【解決手段】略矩形平面部材の相対する側面の一方に下面側が切除され外端部に下向きの凸部を有する下向きの凹部が設けられ、もう一方の側面に、前記下向きの凹部と嵌合可能な、表面側が切除され外端部に上向きの凸部を有する上向きの凹部が設けられてなる構造体で、嵌合深さと、嵌合部分の傾斜角度を特定し、また面取りによる欠けや丸みが設けることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】白蟻による侵食を防止し、芯材をなす合成樹脂発泡体を健全な状態に維持できる畳及びその敷きこみ構造を提供する。
【解決手段】芯材の上面が畳表によって覆われた畳において、前記芯材の少なくとも下層は合成樹脂発泡体で構成されており、同合成樹脂発泡体に防蟻剤が含有されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】床材どうしの摩擦による床鳴りの発生を長期に亘って防止できる化粧床材の制音結合構造、および制音化粧床材の製造方法を提供する。
【解決手段】左右端面に雌雄実部2、3が形成された床材1の上面および側端面に化粧材4を被着してなる化粧床材Aの制音結合構造であって、上記化粧材4の端部が雄実3の上方端面と雌実2の上方端面とに垂下被着し、対向する垂下被着面41、42の表面がレーザ光Lにより粗面とされた化粧床材Aの制音結合構造、および垂下被着面41、42の表面にレーザ光Lを斜め下方から照射し、上記垂下被着面41、42の表面を粗面とする制音化粧床材の製造方法。 (もっと読む)


【課題】個々の床用化粧材の表面のみならず、床用化粧材同士の継ぎ目部分においても、優れた耐水性を有する床用化粧材を提供すること。
【解決手段】基材2の天面からはみ出すサイズの化粧シート20が使用されており、その化粧シート20には基材の天面の各コーナーからそれぞれ外向きの切込21が形成されており、その切込21があることによって化粧シート20の側面貼付片22,23が別々に折り込まれ、基材2の側面にその側面貼付片22,23が貼着されている。基材2の天面から側面にかけて化粧シート20で覆われた状態になり、床面に設置した状態では基材2の露出する部分がないことから、優れた耐水性を発揮する。傾斜部分を形成した基材に化粧シートを貼着することで傾斜部分も化粧シートで覆われるので、V字形の溝のデザイン性が向上するという利点もある。 (もっと読む)


【課題】作業性よく、雄実を床下地に釘で固定することが可能であり、実結合後は、床材どうしをしっかりと、目透きなく結合できる木質床材の実結合構造を提供する。
【解決手段】隣り合う木質床材Aの側端面に雄実1と雌実2とを延設し、該雄実1と雌実2とを結合してなる実結合構造であって、上記雄実1の凸部の付け根上隅部から木質床材Aの本体を斜め下方に向けて釘孔を穿ち、該釘孔はその孔径が徐々に小さくなる先細の形状とされた木質床材の実結合構造。上記釘孔31は木質床材本体を斜め下方に貫通する貫通孔とされる。また、上記釘孔32、33は木質床材本体の裏面に開口部を有しない半貫通孔とされる。 (もっと読む)


【課題】例えばフローリング材或いは壁板材として使用する場合、フローリング仕上げ又は壁面仕上げ後に任意の板材を簡単に取り外して交換し、又は再設置することができ、しかも板材に反りなどが起こらない内装建材を提供すること。
【解決手段】内装建材であるフローリング材10は、木粉に糊を混ぜて圧縮固形化してなる板状のMDF基材又は合板のいずれかで構成された芯材11の少なくとも一表面11aに天然木の化粧単板12を貼着し、他表面11bにゴム系又はアスファルト系の緩衝マット14を貼着して構成されている。フローリング材の表面から見た平面形状はほぼ四角形を呈し、その周囲面が表面に対してほぼ直角をなす平坦面に形成され、フローリング材の複数が設置面に並べられたとき、隣接するフローリング材の平坦な周囲面どうしが当接して設置面に着脱可能に配置される。 (もっと読む)


【課題】 ウッドデッキの施工後に、簡単な作業によって特定のデッキ部材を根太材から取り外し、取り付けすることを可能とすることを目的とする。
【解決手段】 底面21の幅が上面22の幅より短いデッキ部材を使用し、デッキ部材の側面の長手方向に設けられたスリット部に、長手方向と垂直になるように固定具のつば部61を配置しビス5で固定具を固定することにより、デッキ部材を根太材4に固定させる。この状態から、ビス5を緩め固定具のつば部61を90度回転させると、固定具のつば部61の短手方向の幅が隣合うデッキ部材の底面の幅W2より短いため、デッキ部材を係止固定するものはなくデッキ部材を自由に取り外すことができる。再度取り付ける場合は、固定具のつば部61を90度回転させ、ボルトで固定具を固定することによって、デッキ部材を根太材4に取り付けることができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 301