説明

Fターム[2E250CC18]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 回路、構成上の特徴 (5,999) | 電気錠駆動部 (403)

Fターム[2E250CC18]の下位に属するFターム

Fターム[2E250CC18]に分類される特許

81 - 100 / 157


【課題】接続対象の電気錠ユニットが複数種存在する場合に、いずれの電気錠ユニットに対しても誤接続を起こさず、それゆえに小型化にも配慮された電気錠コントローラを提供する。
【解決手段】電気錠ユニット5の種別を登録する登録手段11と、電気錠ユニット5を接続する一対の制御出力端子L1、L2と、一対の制御出力端子L1、L2に接続可能な電気錠ユニット5の種別に対応させた鍵制御情報を予め記憶した記憶手段12と、鍵制御情報に応じた鍵制御信号を生成する鍵制御信号出力手段13と、認証装置3から認証確認通知を受け付けたときには、鍵制御信号出力手段13より鍵制御信号を出力させて、一対の制御出力端子L1、L2より電気錠ユニット5に供給する制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】可能な限り大きな磁石の保持力が達成される安全ロック装置を提供する。
【解決手段】本発明は、電磁石(13)と該電磁石の磁気回路を閉路させるヨークプレート(23)とを備えたロック装置(10)に関する。該ロック装置において、電磁石(13)は、取付手段(31,33)により、中心軸線上の1点のまわりに回動可能に且つ中心軸線の長手方向に引張り強さを持って取り付けられている。前記中心軸線は電磁石(13)とヨークプレート(23)との接触面(15)に対し垂直に且つ閉路された電磁石(13)の保持力の中心を通るように延びている。これにより、磁力に反作用する、ヨークプレート(23)を極面(15)から引き離す力は、常に磁力と同軸に作用し、これによって片側においてヨークプレート(23)が極面(15)から引き離されるのが阻止されている。 (もっと読む)


【課題】不正な解錠を抑制することが可能な、遊技機に用いられる解錠装置の提供。
【解決手段】発信IDと発信IDに対応する応答IDとを関連付けるコード表をそれぞれ有する電子鍵部および解錠部を具備する。電子鍵部および解錠部のいずれか一方は発信IDを送信し、電子鍵部および解錠部の他方は発信IDを受信し発信IDに対応する応答IDを送信し、電子鍵部および解錠部の一方は送信された応答IDを受信し、受信した応答IDと送信した発信IDに対応する応答IDとが一致した場合、解錠部は機械的な鍵を用いた解錠を可能とする。 (もっと読む)


【課題】通信手段を介して複数のサービス情報から所望のサービス情報を選択可能にする方法、そして、受取人不在時に物品を受け取り可能とする方法とその容器を提供する。
【解決手段】サービス提供方法においては、ネットワークを介して、複数のサービス事業者(例えば、宅配事業者6)からサービス情報を収集し、該サービス情報を選択可能な一覧形式に編集して利用者(例えば、物品購入者1)に表示し、該利用者に前記サービス情報を選択させることを特徴とする。また、受取人不在時の配送方法においては、配送要請を受けたサーバ内で受取人と配送事業者以外の者に対して秘匿されたキーコードを発生させ、受取人と配送事業者へ該キーコードを伝達することと、受取人不在でも前記キーコードを用いて物品を受け取り可能とする容器を使用して配送物を受け取ることと、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】第三者が扉を不用意に開閉することを防止し、高い防盗性を実現することができ、また扉のこじ開けを感知可能な開閉扉の施解錠装置を提案する。
【解決手段】開閉扉20の施解錠装置40は、開口4を有する筐体3と、開口4を閉塞可能な開閉扉20と、筐体3と開閉扉20のいずれか一方に相対運動可能に配置された第一係合部51を他方に配置された第一被係合部52を係合させて開閉扉20が開口4を閉塞した状態で維持するフック機構50と、開閉扉20が開口4を閉塞した状態で第一係合部51の相対運動を規制するロック機構60と、筐体3の外面側に配置された入力部を介して入力されたパスワードが予め設定されたパスワードと一致する場合にロック機構60による第一係合部51の相対運動の規制を解除するロック処理部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】クリーニング衣料品の預け入れと仕上げ品の返却を行うロッカー装置において、ロッカーボックスの幅を有効に利用する。
【解決手段】ロッカー装置1のロッカーボックスの収納空間Sの幅Wを仕切フレーム12,12,…の仕切板12a,12a,…により複数の区画1A,1A,…に区分けする。ロッカーボックス内に幅Wにわたってハンガーパイプ13を配設する。仕切りフレーム12,12,…の上にカバー14,14,…を回動可能に配置する。各区画1A毎に、カバー14を電気カバー錠によりロックし、ハンガーパイプ13に掛けたハンガーを、カバー14と仕切板12a,12aとで固定する。 (もっと読む)


【課題】集合住宅におけるセキュリティ管理に適した出入管理システムを提供する。
【解決手段】出入管理システム1は、エントランス用インターホン13と、集合住宅の各住居に設置された住宅内装置72と、エントランス用インターホン13により訪問先の住居の情報が入力され、さらに、訪問先の住居に設置された住宅内装置72によりカード発行指示が入力された場合にカードを発行するゲストカード発行機11と、集合住宅の各住居に設置され、当該カードが自身の設置されている住居を訪問先として発行されたものである場合に当該住居内のチャイムを鳴らすよう指示する住居インターホン用カードリーダ73と、を備える。 (もっと読む)


【課題】開扉した扉を迅速かつ確実に自動で閉扉および施錠できること。
【解決手段】ロッカーシステムは、センタ装置と複数のロッカーユニットとを備え、各ロッカーユニットは、荷物を収容する収容部と該収容部に荷物を搬出入する搬出入口を閉塞する扉とを有したロッカー部24と、扉の開閉状態を検知する開閉検知部43と、扉を閉扉可能な状態に維持しつつ扉が閉扉された場合に扉を開扉できない状態にさせる施錠動作と扉を開閉自在な状態にさせる開錠動作とを切換自在に行うロック機構部41と、ロック機構部41の動作状態が開錠動作の状態であって開閉検知部43が扉の開扉状態を検知したタイミングで、ロック機構部41を開錠動作の状態から施錠動作の状態に切り換える制御をする制御部22と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電気的駆動力により施錠位置と解錠位置との間で移動する作動体を有する電動ロック機構と、作動体から駆動力を受けて施錠位置と解錠位置との間で移動可能なデッドボルトを有し、作動体が施錠位置から移動不能な状態で、作動体に無理な力を掛けることなくデッドボルトを施錠位置から解錠位置に移動可能なロック装置の提供。
【解決手段】電動ロック機構1の作動体11の駆動力をデッドボルト2に伝達すべく作動体及びデッドボルトに接続するとともに枢着軸を中心に回動可能に扉体S2に取り付けたリンクメンバ3と、デッドボルトに係合し作動体が施錠位置Sに位置する状態で、手動操作による機械的操作力を受けてデッドボルトを施錠位置又は解錠位置Oに駆動可能な錠前4とを具備し、作動体が施錠位置に位置する状態で錠前が機械的操作力を受けた際にデッドボルトを解錠位置に移動可能にすべくリンクメンバの少なくとも一部を弾性変形可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとってより使いやすい車両最後部席制御システムを提供することにある。
【解決手段】ユーザに携帯されるキーから送信されたレスポンス信号を受信した場合には、そのレスポンス信号に対して照合処理を実行する(S100)。そして、照合OKとなり、且つ、ドアに設けられたセンサ/スイッチの操作が検知された場合には、所定のドアをアンロックする(S130)。さらに、ユーザが開けようとしている操作ドアを判断して(S150)、どのドアが開けられようとしているかに基づいてシート状態を制御する(S160〜S190)。ドアを開けた上で3列目シートを移動させるための操作を行う場合に比較して、3列目シートの状態を制御するための操作が簡単になるので、ユーザにとってより使いやすい車両最後部席制御システムとなる。 (もっと読む)


【課題】電子キーを持つユーザーの身体表現によって、車両ドアの遠隔操作を行うスマートエントリーシステムの提供。
【解決手段】ユーザー11が携帯する電子キー12を検出し、そのユーザー11の視線、身振り手振りまたは音声といった身体表現をカメラまたは音声検出装置で検出する。検出した視線の先が車両10上の領域A〜Fのいずれかを特定して、あるいは身振り手振りまたは音声に基づいて、ユーザー11が選択した車両10上のドアを判定し、そのドアに対してアンロックや開放などの操作を行う。 (もっと読む)


【課題】車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供する。
【解決手段】照合制御ユニット2は、エンジン制御ユニット3に電気的に接続され、携帯機4との電子照合が成立した際に該エンジン制御ユニット3に動作許可信号を出力して該エンジン制御ユニット3を動作可能な状態にする動作許可制御を行う。また、照合制御ユニット2は、エンジン制御ユニット3及び各種電装品からなる車両電装品に対する電力供給を制御し、動作許可信号の非出力状態においてエンジンが駆動していると判断した際に、各車両電装品に対する電力供給を停止する電源制御とを行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザの両手が塞がっていてドアハンドル操作を行うことが困難な場合であっても、自動車ドアの開扉を円滑に行うことが可能な自動車ドア制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザ指示に応じて、ドア制御部5a〜5dのドア開閉モータ23を駆動して、ドア11〜14を全開角度よりも小さい所定角度まで回動させるポップアップ動作を実行する。従って、たとえユーザは両手が塞がっていても、ドア11〜14を所定角度まで容易に開扉することができる。そして、このように所定角度までドア11〜14が開扉されれば、ユーザはドア11〜14と車体との隙間に体の一部を挿入して、内側からドア11〜14を押すことができ、ドア11〜14を容易に開扉することができる。 (もっと読む)


【課題】電子的認証手段の盗用、例えば、暗証番号の漏洩、認証コード発信用携帯器の盗用等があっても、容易に解錠することのできない錠装置の提供。
【解決手段】アクチュエータ1による施解錠駆動に加え、手動による施解錠操作が可能な複数の電気錠2と、 解錠要求信号とともに受信した電子的認証コードが認証部において成立した際に一部の電気錠2のアクチュエータ1のみを解錠駆動し、施錠要求信号に対しては全ての電気錠2のアクチュエータ1を施錠駆動する制御部3と、を有して構成する。 (もっと読む)


【課題】 悪意を有する第三者等により、不正な照合データが登録されたり、登録済みの照合データが消去されたりするのを防ぐことができる開閉装置制御システムを提供する。
【解決手段】 外部から入力される認証データと照合データ記憶手段に予め記憶される照合データとを照合させ、その照合結果に応じて、開閉装置を制御動作させるための制御指令の出力が可能となるようにした開閉装置制御システム1において、前記認証データが入力された際に、その入力された認証データと同一の照合データが前記照合データ記憶手段に記憶されていることを条件に、新たな照合データの登録操作、及び/又は記憶済みの照合データの消去操作が可能となるようにした。 (もっと読む)


【課題】通常始動であるにもかかわらず遠隔始動であると誤判定することを防止して、車両用異常検知装置の警戒状態をそれぞれの始動に応じて制御する。
【解決手段】前記装置本体7のCPU70は、ACC電源の入力があったときに、キーシリンダ4のキースイッチ45からのキー挿入信号に基づいて、エンジン2の始動が通常始動か遠隔始動かを判別し、通常始動であると判別されたときには移動体検知センサ81及びドアセンサ82に基づく警戒制御を停止する警戒解除状態となる一方、遠隔始動であると判別されたときにはドアセンサ82に基づく警戒制御を行い且つ移動体検知センサ81に基づく警戒制御を停止する一部警戒解除状態となる。 (もっと読む)


【課題】 他人の自転車等が施錠されているロック装置を間違って解錠したり、悪意を持って他人の自転車等が施錠されているロック装置を解錠して持ち去る自転車等の盗難事件を防止できると共に、ロック装置の番号やIDを忘れたとしても、簡単に自分の自転車等が施錠されているロック装置を見つけ出すことができるように工夫した駐輪場管理システムを提供する。
【解決手段】 ICチップタグTPと、このチップの発行機能を備えた料金精算機50と、ICチップタグTPを読み取って施錠と解錠を行うリーダ/ライタ付き個別ロック装置10とによって、駐輪場管理システムを構築する。ロック装置10には、施錠時に当該ロック装置10の番号をICチップタグTPに書き込む個別番号記録・施錠手段と、解錠時にICチップタグTPに記録されているロック装置10の番号が、当該ロック装置10の番号と一致する場合に、解錠する解錠手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】使用性および防犯性等に優れた効果を発揮する自動二輪車の緊急解錠システムを提供する。
【解決手段】車両側のアクセススイッチを操作することで電子認証を開始し、この電子認証が得られたときに車両側操作子の操作を許容する。緊急解錠キーを備え、緊急解錠キーの操作により車両側操作子19の操作を可能にする。車両側操作子の操作によりさらに、ハンドルロックおよびシートロックを解除し、シートロックの解除に伴い車両前部の収納室用蓋部材の開放操作を許容する。 (もっと読む)


【課題】利便性の高い車両を昇降可能なリフト装置を提供すること。
【解決手段】リフト装置30は、車両20を昇降することが可能ものである。そして、車両ドア錠車両ドア錠22を施解錠することが可能な電子キー10により、昇降駆動を可能としたことを特徴としている。これにより、車両ドア錠22の施解錠を行うキーとリフト装置30の昇降を行うキーを別々に所持する必要がなくなり、煩わしさが解消され、利便性をが高めることができる。また、車両ドア錠22を施錠するとともに、リフト装置30で車両20を上昇させることができる。これにより、二重のセキュリティ対策を施すことが可能であり、防犯性も高めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関に加えて電動機を備えると共に、電動機で車輪を駆動して発進可能なハイブリッド車両を盗難から防止するようにしたハイブリッド車両のイモビライザ装置を提供する。
【解決手段】内燃機関(エンジン)と電動機(第2モータ)を備えると共に、電動機で車輪(駆動輪)を駆動して発進可能なハイブリッド車両を盗難から防止するイモビライザ装置において、イグニションキーがオンされるとき、電動機を始動させると共に、イモビライザ照合で一致すると判定されないとき(S206,S214)、電動機と車輪の間の動力伝達を遮断する(S208,S212)。 (もっと読む)


81 - 100 / 157