説明

Fターム[2F129BB20]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 測位技術 (39,762) | 相対位置測位 (18,278) | 速度センサ (4,676)

Fターム[2F129BB20]に分類される特許

2,741 - 2,760 / 4,676


【課題】誘導中の経路と大きくかけ離れることのない経路を再探索する「ナビゲーション装置及び経路再探索方法」を提供する。
【解決手段】誘導経路303の経路誘導中に(a)、カーソル311で路線351の選択を受け付けたならば(b)、現在位置302から選択路線351上の最寄り地点321に進み、選択路線351を選択路線351が誘導経路303から所定距離以上離れる直前の地点322まで走行し、選択路線351が誘導経路303から所定距離以上離れなる直前の地点322まで進んだならば、最寄りの誘導経路上地点323に戻る経路を迂回経路331として探索し、ユーザに提示する(c)。そして、ユーザから迂回経路331の採用が指示されたならば、誘導経路302(a)の現在位置302から迂回経路331の終点の地点323までの区間を迂回経路331で置き換える(d)。 (もっと読む)


【課題】 交通規制の回避を簡易かつ適切に行うことができる経路誘導技術を提供する。
【解決手段】
本発明のナビゲーション装置は、VICSなどの交通情報を受信し、それに含まれる事故の情報を取得する。予定する経路上での事故に関する情報がある場合には、事故の種類、通行可能な車線の割合、時刻帯を取得して回避エリアを設定し、該回避エリアを事故発生からの時間に応じて一定の規則に従って変化させる。該回避エリアを回避するように経路を探索し、誘導を行う。 (もっと読む)


【課題】ドライバーの好みや意志を尊重できるナビゲーション装置および経路演算方法を提供する。
【解決手段】車両の走行中に有料道路を利用した場合には、有料道路の入口インターチェンジ(入口IC)および出口インターチェンジ(出口IC)に関する情報を、通行履歴としてメモリ102に記憶させる。推奨経路の演算に際しては、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間が存在する場合、所定の条件を満たすインターチェンジ(IC)が通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。所定の条件を満たすICがIC情報に存在すると判断すると、当初演算した推奨経路上の入口ICに代えて、所定の条件をすべて満たすICを入口ICとして利用するよう設定する。出口ICについても同様である。その後、再度推奨経路を演算する。 (もっと読む)


【課題】乗降地点決定の最適化を図り、車両および利用者の効率的な集合を図ること。
【解決手段】複数の車両によって同一の目的地点へ向かう複数の利用者が、車両に乗降する乗降地点を設定する情報処理装置100において、取得部101は、複数の車両および複数の利用者の現在地点を取得する。抽出部102は、複数の車両および複数の利用者の現在地点と、目的地点とに応じて、地図情報の中から乗降地点の候補となる複数の候補地点を抽出する。算出部103は、抽出された複数の候補地点と、複数の車両および複数の利用者の現在地点とから、複数の車両および複数の利用者による候補地点および目的地点までの移動時間を算出する。そして、決定部104は、算出された移動時間に基づいて、車両と、車両に乗降する利用者と、候補地点との組合せを決定し、設定部105は、決定された組合せから、乗降地点を設定する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーの意図を反映して2画面表示のスケールを自動調整する「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】 本発明に係るナビゲーション装置は、主画面52aのスケールを保持する第1のスケール保持部120と、従画面52bのスケールを保持する第2のスケール保持部130と、主画面のスケールが変更されたとき、変更されたスケールが従画面のスケールに一致するか否かを判定するスケール一致判定部140と、一致すると判定された場合、初期設定部100で設定されたスケールに基づき、従画面のスケールを変更するスケール変更部150とを有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが設定した目的地に対し、ユーザの利便性に適合した宿泊施設を検索してユーザに提示することができる「車載用ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】宿泊施設検索部17により、目的地に向かう前日に宿泊する宿泊施設として、宿泊施設から目的地までの所要走行時間、宿泊施設から目的地までの所要走行距離および宿泊施設から目的地までの通行料金の少なくとも1つの観点から、ユーザの利便性を考慮した宿泊施設を優先的に検索し、検索結果を宿泊施設情報表示手段8,12,21によって表示すること。 (もっと読む)


【課題】一方通行マークをより適正に配置できる「道路地図データ生成方法」を提供する。
【解決手段】一方通行のリンクを形成するセグメント中に、18ピクセル長超のセグメント41が存在する場合には、存在するセグメントの内の最も終点ノードEN側のセグメント41の中点に、このセグメント41の通行方向を向いた、16ピクセル長の一方通行マーク40を配置する(c)。18ピクセル長超のセグメント41が存在しなかった場合には、終点ノードENからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置REと、始点ノードSNからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置RSとの間の最も長いセグメントを探索し、探索したセグメント411の中点に、このセグメント411の通行方向を向いた一方通行マーク40を配置する(d)。 (もっと読む)


【課題】DSRCのアプリケーションに適合した正しい種別のカードが車載機に挿入されているかどうかをユーザが容易に判断可能な「カード挿入警告システムおよび方法、ナビゲーション装置、車載機」を提供する。
【解決手段】地図情報メモリ23に記憶されたカード種別情報とリーダライタ61により取得された車載機50に挿入されているDSRCカード100のカード種別情報とが一致するか否かを判定するカード種別判定部(CPU25)と、ユーザに対して警告を報知する報知部とを設け、カード種別情報が一致しない場合に警告を報知することにより、各施設における無線通信サービスの利用場面毎に、そのサービスに適合した正しい種別のカードが車載機に挿入されているかどうかをユーザが容易に判断できるようにして、カードの挿入間違いによりサービスが利用できない状態を極力回避できるようにする。 (もっと読む)


【課題】携帯機器を安定して把持することができ、携帯装置を簡単に取り外すことを可能とすること。
【解決手段】本発明は、本体部110と、本体部110を遮断及び露出するように、本体部110によって移動自在に支持された前面部120と、を備えた車載用電子装置100において、前面部120の前面には携帯装置10を着脱可能とした凹部170が形成されており、凹部170の上面は、開放されていることを特徴とする車載用電子装置及び車載用電子システムである。本発明によれば、携帯装置を取り出す際、本体部を露出することにより、携帯装置を把持できる。よって、携帯装置を簡単に取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】無用な動的経路探索および経路誘導を回避することによって、ユーザの意図に適合した経路誘導を行うことができる「車載用ナビゲーション装置およびその経路探索方法」を提供すること。
【解決手段】交通情報取得手段4と、交通情報取得手段4によって取得される交通情報に基づいて動的経路探索を行う経路探索手段24と、経路探索手段24による動的経路探索が行われる領域をユーザが設定するための動的経路探索実行領域設定手段30と、動的経路探索実行領域設定手段30によって設定された領域においてのみ動的経路探索が行われるように経路探索手段24の動作を制御する制御手段32とを備えたこと。 (もっと読む)


【課題】車両前方に存在する分岐路の中から、自車両が進むと考えられる適切な進路を選択する。
【解決手段】自車両61の位置および地図データに基づいて、自車両前方に存在する分岐路60A,60Bを検出するとともに、検出した分岐路の情報を取得する。また、自車両61の前方に存在する先行車両62を検出するとともに、検出した先行車両62の走行状態を検出する。そして、各分岐路の情報と、先行車両の走行状態とに基づいて、分岐路60A,60Bの中から、自車両が進むと考えられる進路を選択する。 (もっと読む)


【課題】地図の縮尺が小さい場合でも、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示することができる車両用の地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図縮尺を設定する(ステップS10)。この地図縮尺が所定の縮尺未満である場合は、要約対象道路を選択し(ステップS30)、その道路形状を簡略化することにより要約地図を作成して(ステップS40)、作成された要約地図を表示する(ステップS50)。また、ステップS30で選択された要約対象道路の渋滞情報を取得する(ステップS60)。そして、ステップS50で表示された要約地図上に、ステップS60で取得された渋滞情報を重畳して表示する(ステップS120)。 (もっと読む)


【課題】特定施設と自車との位置関係に基づいて案内の制限を行うことにより、不要な案内によって運転者の集中力を低下させることのない走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】学校の周辺エリアを規定するスクールゾーンとして、進入用スクールゾーンと進入用スクールゾーンより広い退出用スクールゾーンの2種類を設定し、自車がいずれかの学校の進入用スクールゾーンに進入し(S11:YES)、スクールゾーンに関する案内を行った(S13)後には、自車が案内対象である学校の退出用スクールゾーンから退出するまでの間、その後のスクールゾーンに関する案内を制限する(S15)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】案内に対する運転者の認識度が車両周辺の環境の変化に応じて低下した場合にも必要な情報を確実に運転者に伝えられるようにするナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】画像情報又は音声情報により目的地までの経路を案内するナビゲーション装置100は、車両周辺の環境を検知する周辺環境検知手段3と、周辺環境検知手段3が検知した車両周辺の環境に基づいて案内に対する運転者の認識度が低下したか否かを判定する情報認識度低下判定手段11、12と、情報認識度低下判定手段11、12により運転者の認識度が低下したと判定された場合に画像情報又は音声情報による案内方法を変更する案内方法変更手段13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】趣向性に富んだ経路案内情報を提供することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、表示部3は地図情報を表示し、現在位置検出手段(現在位置検出部1、現在位置検出プログラム64a等)は現在位置を検出し、取得手段(取得プログラム64b等)は車両の画像データを取得し、登録手段(登録プログラム54d等)は取得手段により取得された車両の画像データを登録し、経路案内表示制御手段(経路案内表示制御プログラム64g等)は、登録手段により登録された車両の画像データに基づく車両画像により進行経路を誘導する経路案内情報を、地図情報に重畳させて表示部3に表示させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが容易に興味ある施設の情報を容易に見いだせるように高速道路付随施設の案内を行う「ナビゲーション装置及び施設案内方法」を提供する。
【解決手段】ユーザ指定種別としてSA(サービスエリア)が設定されている場合、施設案内画像610として、現在位置よりの3つのSAであるx1、x2、x3の案内情報を表す案内ボックス620を、対応する施設が現在位置に近いものがより下側の位置となるように、高速道路を模擬した直線図形611の上に配置した施設案内画像610を生成し表示する(a)。また、案内ボックス620の間や下には、対応する区間に存在する、ユーザ指定種別以外の種別の高速道路付随施設の施設数を施設種別毎に表す施設数情報631を表した施設数表示ボックス630を表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザは、現在地に関連する案内を視聴するために、再生モードとして1曲終了モードを選択したうえで、曲送り操作を繰り返さなければならないこと。
【解決手段】再生対象を第N番目の案内から第N+1番目の案内10とするための曲送り命令11を送信するか否かは、現在位置12と第N+1番目の案内10に係る案内位置13との距離に依存する。すなわち、現在位置12aでは、曲送り命令11は、送信されない。他方、現在位置12bでは、曲送り命令11は、送信される。本実施の形態では、曲送り命令11は、携帯電話機20からカーオーディオ装置30に送信される。案内10は、音声10a及び画像(例えば、交差点案内図)10bで出力される。 (もっと読む)


【課題】ドライバーがミラー越しに車両周辺を見た際にピラーによって死角が生じる場合でも、死角領域の画像をピラーに表示することができる運転支援方法及び運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車両に取り付けられた死角撮影カメラ4を用いて、自車両のピラーによって生じる死角エリアを撮影し、該死角エリアに相当する画像をピラーの内側に表示する運転支援方法において、ドライバーの頭部位置を検出するとともに、車室内に設けられたルームミラーの角度を取得し、ドライバーの頭部位置及びルームミラーの角度に基づき、ドライバーがルームミラーを介して車両周辺を視認した際に、ルームミラーに映ったピラーによって生じる死角エリアを算出し、死角撮影カメラ4が撮影した画像データのうち、死角エリアに相当する領域をピラーに投影する。 (もっと読む)


【課題】 操作性および利便性を改善し、自車が停車した位置近傍の現在地施設と同一ジャンルの施設を検索する「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、自車位置を検出する検出手段と、少なくとも位置情報およびジャンル情報を含む施設データを有する道路地図データを記憶する記憶手段と、予め決められた条件に従い停車したか否かを判定する停車条件判定部100と、道路地図データを参照して、検出された自車位置近傍の現在地施設を判別する現在地施設判別部120と、自車の停車時間としきい値とを比較する比較部138と、停車時間がしきい値を超えないとき、判別された現在地施設と同一ジャンルの周辺施設を検索するための入力ボタンを表示する入力ボタン表示部140とを有する。 (もっと読む)


【課題】カーナビゲーション装置における発生原因を究明すべき現象の発生原因の究明を容易にする。
【解決手段】前回の停止直前に保持している学習データである初期値や、各種のデータ、設定値、学習データ、特異現象発生の情報を車両のイグニッションスイッチ20がオンされてからオフされるまで記録し、1つのデータファイルに格納するように構成した。これにより、カーナビゲーション装置1で発生した現象を後に再現することが可能となるので、特異現象の発生原因の究明に役立つ。 (もっと読む)


2,741 - 2,760 / 4,676