説明

ナビゲーション装置および経路演算方法

【課題】ドライバーの好みや意志を尊重できるナビゲーション装置および経路演算方法を提供する。
【解決手段】車両の走行中に有料道路を利用した場合には、有料道路の入口インターチェンジ(入口IC)および出口インターチェンジ(出口IC)に関する情報を、通行履歴としてメモリ102に記憶させる。推奨経路の演算に際しては、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間が存在する場合、所定の条件を満たすインターチェンジ(IC)が通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。所定の条件を満たすICがIC情報に存在すると判断すると、当初演算した推奨経路上の入口ICに代えて、所定の条件をすべて満たすICを入口ICとして利用するよう設定する。出口ICについても同様である。その後、再度推奨経路を演算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の出発地から目的地までの推奨経路を演算するナビゲーション装置および経路演算方法に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地までの推奨経路を演算し、演算した推奨経路に基づいて経路誘導を行うナビゲーション装置が知られている。このナビゲーション装置では、有料道路を利用した推奨経路の演算が可能である(非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】特許庁 標準技術集 「カーナビゲーション装置のユーザーインターフェイス」主分類3−B−3
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のナビゲーション装置では、出発地から目的地までの距離や時間を優先して推奨経路が演算される。そのため、推奨経路上の有料道路の入口インターチェンジや出口インターチェンジは、必ずしもドライバーが利用しようと考えている入口インターチェンジや出口インターチェンジになるとは限らない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 請求項1の発明によるナビゲーション装置は、車両の出発地から目的地までの推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、車両の有料道路の通行履歴を記憶する通行履歴記憶手段とを備え、推奨経路演算手段は、有料道路を含む推奨経路の演算に際し、通行履歴記憶手段で記憶した有料道路の通行履歴を考慮して、有料道路の入口および出口の少なくとも一方を決定することを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、通行履歴記憶手段は、車両の有料道路の通行履歴を記憶する際に、出発地と、車両が通行する有料道路の路線および入口とを関連づけて記憶することを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の出発地および有料道路の路線が、通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている出発地および有料道路の路線と一致する場合には、通行履歴記憶手段で当該一致する出発地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている入口から有料道路に進入するように、推奨経路を再演算することを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の出発地および有料道路の路線が、通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている出発地および有料道路の路線と一致する場合には、通行履歴記憶手段で当該一致する出発地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている入口を有料道路の入口として優先的に利用するよう設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、通行履歴記憶手段は、車両の有料道路の通行履歴を記憶する際に、目的地と、車両が通行する有料道路の路線および出口とを関連づけて記憶することを特徴とする。
(6) 請求項6の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の目的地および有料道路の路線が、通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている目的地および有料道路の路線と一致する場合には、通行履歴記憶手段で当該一致する目的地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている出口から有料道路を離脱するように、推奨経路を再演算することを特徴とする。
(7) 請求項7の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の目的地および有料道路の路線が、通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている目的地および有料道路の路線と一致する場合には、通行履歴記憶手段で当該一致する目的地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている出口を有料道路の出口として優先的に利用するよう設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とする。
(8) 請求項8の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算し、通行履歴に含まれる有料道路が通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路中に存在する場合には、通行履歴に含まれる有料道路の入口および出口の少なくとも一方を利用するように推奨経路を再演算することを特徴とする。
(9) 請求項9の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、推奨経路演算手段は、通行履歴記憶手段で記憶した通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算し、通行履歴に含まれる有料道路が通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路中に存在する場合には、通行履歴に含まれる有料道路の入口および出口の少なくとも一方を優先的に利用するように設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とする。
(10) 請求項10の発明による経路演算方法は、車両の出発地から目的地までの推奨経路を演算する経路演算方法において、車両の有料道路の通行履歴を記憶し、有料道路を含む推奨経路の演算に際し、記憶した有料道路の通行履歴を考慮して、有料道路の入口および出口の少なくとも一方を決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ドライバーが意図したインターチェンジを利用するように推奨経路が演算されるので、利便性が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1〜5を参照して、本発明によるナビゲーション装置および経路演算方法を適用したカーナビゲーション装置の一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態のカーナビゲーション装置の全体構成を示す図である。カーナビゲーション装置1は、車両位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能など、車両の走行に関する情報を提示する機能を兼ね備えている。カーナビゲーション装置1は、いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。
【0008】
図1において、11は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、たとえば車両の進行方位の変化量を検出するジャイロセンサ11a、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ11c、車速を検出する車速センサ11d等から成る。
【0009】
100は制御装置であり、CPU101およびその周辺回路から成る。CPU101およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、メモリ102、パラレルI/O103、A/D変換器104、シリアルI/O105、カウンタ106、グラフィックコントローラ107、画像メモリ108、地図記憶装置109、リアルタイムクロック(RTC)110等から成る。
【0010】
14は車室内の乗員が視認可能な位置に配設されて、地図や各種情報を表示する表示モニタである。15は乗員が車両の目的地等の入力など、各種操作入力を行うためのスイッチである。スイッチ15は、表示モニタ14の画面上に設けられたタッチパネルスイッチや、カーソルの移動や画面のスクロールを指示するジョイスティックなどを含む。スイッチ15は、リモコンスイッチであってもよく、表示画面周辺に設けられたスイッチであってもよい。
【0011】
制御装置100のメモリ102は、制御プログラムを格納するROM、作業エリアのRAM、および、各種設定値や後述する有料道路の通行履歴を記憶する不揮発メモリを含むメモリである。CPU101は、メモリ102にアクセスして制御プログラムを実行し、各種の制御を行う。パラレルI/O103は、スイッチ15を構成する個別のスイッチ等が接続されるパラレルI/Oポートである。A/D変換器104は、ジャイロセンサ11aのアナログ信号をA/D変換する変換器である。シリアルI/O105は、GPSセンサ11cからのシリアル信号を受信するシリアルI/Oポートである。カウンタ106は、たとえば車軸の回転に伴って車速センサ11dから出力されるパルス信号をカウントするカウンタである。
【0012】
グラフィックコントローラ107は、CPU101から出力される表示データを、画像データとして画像メモリ(ビデオRAM)であるメモリ108に格納し、メモリ108に格納された画像データを表示モニタ14に表示するための制御を行う。CPU101から出力される表示データは、各種の文字データや道路地図などの各種の図形データなどから成る。制御装置100は、表示モニタ14の表示制御装置として機能する。
【0013】
地図記憶装置109は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI情報(Point of Interest 観光地や各種施設の情報)など各種の情報を格納する地図記憶装置であり、ハードディスク装置が用いられている。なお、地図記憶装置109は、ハードディスク装置以外にも、道路地図データが格納されたCD−ROMやDVD、その他の記録媒体、および、その読み出し装置であってもよい。RTC110は、秒、分、時、曜日、日、月、年の各情報を出力する。
【0014】
−−−道路地図データの構成−−−
道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データ(交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド・施設情報など)などから成る。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報などから成るデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。誘導データは、交差点の名称などから成るデータであり、演算された推奨経路に基づき運転者等に推奨経路を誘導する際に用いられる。
【0015】
経路探索用データは、所定単位で区分された区間経路(リンク)に関するリンクデータおよび、交差点(ノード)に関するノードデータを有している。リンクデータおよびノードデータには道路種別、幅員や車線、一方通行、制限速度に関する情報や、各リンクのリンクコストデータが含まれている。各リンクのリンクコストは、リンク長やリンクの種別、平均旅行時間などから算出され、目的地までの推奨経路を探索する経路探索に使用される。推奨経路は、たとえば、目的地までの各リンクのリンクコストの総和が最小になる経路である。
【0016】
このように構成されるカーナビゲーション装置1は、現在地検出装置11により取得した情報および地図記憶装置109に格納されている道路地図データに基づき各種のナビゲーションを行う。たとえば、制御装置100のCPU101は、車両の現在位置近辺の道路地図および車両の現在位置を表示モニタ14に表示し、経路探索によって得られた経路(推奨経路)に沿ってドライバーを誘導するように各部を制御する。また、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、以下に詳述するように、推奨経路を演算する際に、メモリ102で記憶されている有料道路の通行履歴を考慮する。以下、詳述する。
【0017】
−−−有料道路通行履歴の記憶−−−
本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、後述するように、有料道路の通行履歴を考慮して、推奨経路上の入口インターチェンジ(入口IC)および出口インターチェンジ(出口IC)を決定する。そのため、カーナビゲーション装置1では、次のようにして有料道路の通行履歴(以下、単に通行履歴と呼ぶ)を記憶する。
【0018】
車両が走行して有料道路のインターチェンジ(IC)を通過すると、CPU101は、有料道路へ進入するためにICを通過したのか、有料道路から離脱するためにICを通過したのかを判断する。すなわち、CPU101は、ICの通過の有無、および、通過したICが入口ICであるか出口ICであるかを判断する。
【0019】
具体的には、CPU101は、たとえば、車両の現在位置の推移から道路地図データ上でICを通過したと判断し、かつ、IC通過の前後で、車両が走行する道路の道路種別が一般道路から有料道路に変化したと判断した場合には、入口ICを通過したと判断する。ここで、車両の現在位置(自車位置)は現在地検出装置11より取得できる。また、車両が走行する道路の道路種別は、道路地図データから取得できる。なお、車両が走行する道路(自車位置が存在すると判断される道路)は、公知のマップマッチングの手法により特定される。
【0020】
また、CPU101は、たとえば、自車位置の推移から道路地図データ上でICを通過したと判断し、かつ、IC通過の前後で、車両が走行する道路の道路種別が有料道路から一般道路に変化した場合には、出口ICを通過したと判断する。
【0021】
なお、カーナビゲーション装置1にETC車載機が接続されている場合には、料金所アンテナから送信される入口情報や出口情報をETC車載機を介して受信することで、ICの通過の有無、および、通過したICが入口ICであるか出口ICであるかを判断してもよい。
【0022】
入口ICを通過したと判断すると、CPU101は、通過した入口ICについての情報をメモリ102に格納する。また、出口ICを通過したと判断すると、CPU101は、通過した出口ICについての情報をメモリ102に格納する。図2は、メモリ102に格納されるICについての情報のデータ構造を示す図である。ICについての情報(IC情報)は、IC名情報201と、IN/OUT情報202と、路線名情報203と、出発地側/目的地側情報204と、地点情報205と、通過回数情報206と、最終通過日時情報207とを含み、IC毎に格納される。
【0023】
ここで、IC名情報201は、ICの名称を示す情報である。なお、IC名情報201は、ICを識別するコードとして記憶してもよい。IN/OUT情報202は、通過したICが入口ICであるか出口ICであるかを示す情報である。路線名情報203は、当該ICが設けられている有料道路の路線名称を示す情報である。
【0024】
出発地側/目的地側情報204は、演算された推奨経路に基づく経路誘導中である場合に、通過したICが、推奨経路の出発地側のICであるか、目的地側のICであるかを示す情報である。たとえば、図3に示すように、地点Aを出発地とし、地点Bを目的地とした推奨経路が演算されたときに、横浜青葉ICから東名高速道路に進入し、横浜町田ICで東名高速道路を離脱する推奨経路が演算されたものとする。このとき、出発地である地点Aに近い横浜青葉ICが出発地側ICとなり、目的地である地点Bに近い横浜町田ICが目的地側ICとなる。これとは逆に、地点Bから地点Aへ戻る場合は、横浜町田ICが出発地側ICとなり、横浜青葉ICが目的地側ICとなる。
【0025】
地点情報205は、出発地もしくは目的地とされた地点の情報であり、たとえばその地点の名称や位置(緯度/経度)などである。通過回数情報206は、その通過ICの通過回数の情報である。なお、図2に示すように、通過回数情報206に記録されるICの通過回数は、同じICであっても、出発地側/目的地側情報204や地点情報205が異なる場合には、別個にカウントされて記録される。最終通過日時情報207は、通過回数情報206でカウントされたIC通過回数のうちの、最終通過回数に該当するIC通過時の日時についての情報であり、RTC110から取得されて記録される。
【0026】
−−−通行履歴を考慮した推奨経路の演算−−−
本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、次のようにして、通行履歴を考慮して、推奨経路上の入口ICおよび出口ICを決定する。CPU101は、スイッチ15が操作されて目的地が入力されて設定されると、上述した通行履歴を考慮せずに自車位置(すなわち出発地)から目的地までの推奨経路を演算する。なお、推奨経路の演算は、ダイクストラ法を用いる公知の経路探索方法によって行われる。
【0027】
通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間が存在する場合、CPU101は、次の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。
(1) IN/OUT情報202が入口ICであることを示すINである
(2) 路線名情報203が推奨経路上の有料道路名と一致する
(3) 出発地側/目的地側情報204が出発地側である
(4) 地点情報205が演算した推奨経路の出発地と一致する
(5) 通過回数情報206でカウントされた通過回数が、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路における有料道路の入口ICよりも多い
【0028】
CPU101は、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在すると判断すると、当初演算した推奨経路上の入口ICに代えて、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICを入口ICとして利用するよう設定する。具体的には、たとえば、CPU101は、当該ICから有料道路の本線へ向かう道路上に通過ポイントを設定することで、必ず当該ICを入口ICとして利用するように設定する。
【0029】
また、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間が存在する場合、CPU101は、次の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。
(6) IN/OUT情報202が出口ICであることを示すOUTである
(7) 路線名情報203が推奨経路上の有料道路名と一致する
(8) 出発地側/目的地側情報204が目的地側である
(9) 地点情報205が演算した推奨経路の目的地と一致する
(10) 通過回数情報206でカウントされた通過回数が、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路における有料道路の出口ICよりも多い
【0030】
CPU101は、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在すると判断すると、当初演算した推奨経路上の出口ICに代えて、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICを出口ICとして利用するよう設定する。具体的には、たとえば、CPU101は、当該ICから一般道路へ向かう道路上に通過ポイントを設定することで、必ず当該ICを出口ICとして利用するように設定する。
【0031】
CPU101は、演算した推奨経路上の入口ICおよび出口ICのうち、少なくとも一方について上述したように変更する設定を行った場合には、上述した設定に基づいて推奨経路を再度演算する。CPU101は、再演算の結果である、通行履歴を考慮して演算した推奨経路(通行履歴反映後の推奨経路)を、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路(通行履歴反映前の推奨経路)とともに、表示モニタ14に表示させる。たとえば表示モニタ14に2画面表示させることで、通行履歴反映前の推奨経路と通行履歴反映後の推奨経路とを、同時に表示モニタ14に表示してもよい。ユーザの選択によって、通行履歴反映後の推奨経路もしくは通行履歴反映前の推奨経路のいずれか一方が選択されると、CPU101は、選択された方の推奨経路に基づいて、公知の経路誘導を開始する。
【0032】
−−−フローチャート−−−
図4は、上述した通行履歴記憶処理の動作を示したフローチャートである。車両の不図示のイグニッションキーによりアクセサリスイッチがオン(ACC ON)されると、図4に示す処理を行うプログラムが起動されてCPU101で実行される。なお、このプログラムは、後述する推奨経路演算処理のプログラムとは独立して起動されて実行される。ステップS1において、車両の不図示のイグニッションキーによりイグニッションスイッチがオフされたか否かを判断する。ステップS1が肯定判断されると本プログラムを終了し、ステップS1が否定判断されるとステップS3へ進む。
【0033】
ステップS3において、現在地検出装置11より取得した自車位置の情報に基づいて、道路地図データ上でICを通過したと判断するまで待機する。ステップS3が肯定判断されるとステップS5へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICが入口ICであるか否かを判断する。
【0034】
ステップS5が肯定判断されるとステップS11へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICが、メモリ102に記憶された通行履歴のIC情報にすでに記憶されているICであるか否かを判断する。ステップS11が肯定判断されるとステップS15へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報のうち、IN/OUT情報202がINであり、かつ、路線名情報203が車両の走行する有料道路名と一致し、かつ、出発地側/目的地側情報204が出発地側であり、かつ、地点情報205が車両の出発地と一致するIC情報が存在するか否かを判断する。
【0035】
ステップS15が肯定判断されるとステップS17へ進み、当該一致するIC情報について、通過回数情報206の通過回数を1だけ増加させてステップS1へ戻る。ステップS15が否定判断されるとステップS19へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報をIC情報として新規登録してステップS1へ戻る。
【0036】
ステップS11が否定判断されると、ステップS13へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報をIC情報として新規登録してステップS1へ戻る。
【0037】
ステップS5が否定判断されるとステップS21へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICが、メモリ102に記憶された通行履歴のIC情報にすでに記憶されているICであるか否かを判断する。
【0038】
ステップS21が肯定判断されるとステップS25へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報のうち、IN/OUT情報202がOUTであり、かつ、路線名情報203が車両の走行する有料道路名と一致し、かつ、出発地側/目的地側情報204が目的地側であり、かつ、地点情報205が推奨経路演算に際して設定された目的地と一致するIC情報が存在するか否かを判断する。
【0039】
ステップS25が肯定判断されるとステップS27へ進み、当該一致するIC情報について、通過回数情報206の通過回数を1だけ増加させてステップS1へ戻る。ステップS25が否定判断されるとステップS29へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報をIC情報として新規登録してステップS1へ戻る。
【0040】
ステップS21が否定判断されるとステップS23へ進み、ステップS3で通過したと判断されたICについての情報をIC情報として新規登録してステップS1へ戻る。
【0041】
図5は、上述した推奨経路演算処理の動作を示したフローチャートである。車両の不図示のイグニッションキーによりアクセサリスイッチがオン(ACC ON)されると、図5に示す処理を行うプログラムが起動されてCPU101で実行される。ステップS101において、スイッチ15が操作されて目的地が設定されるまで待機する。ステップS101が肯定判断されるとステップS103へ進み、自車位置から目的地までの推奨経路を演算してステップS105へ進む。
【0042】
ステップS105において、ステップS103で演算された推奨経路上に有料道路を走行する区間があるか否かを判断する。ステップS105が肯定判断されるとステップS107へ進み、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。ステップS107が肯定判断されるとステップS121へ進み、ステップS103で演算した推奨経路上の入口ICに代えて、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICを入口ICとして利用するよう設定する。
【0043】
ステップS121が実行されるか、ステップS107が否定判断されるとステップS109へ進み、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴として格納されたIC情報に存在するか否かを判断する。ステップS109が肯定判断されるとステップS131へ進み、ステップS103で演算した推奨経路上の出口ICに代えて、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICを出口ICとして利用するよう設定する。
【0044】
ステップS131が実行されるか、ステップS109が否定判断されるとステップS111へ進み、ステップS121およびステップS131のうち、少なくとも一方のステップが実行されて、ICを変更する設定が行われたか否かを判断する。ステップS111が肯定判断されるとステップS141へ進み、推奨経路を再演算してステップS143へ進む。ステップS143において、ステップS103で演算した推奨経路(通行履歴反映前の推奨経路)と、ステップS141で演算した推奨経路(通行履歴反映後の推奨経路)とを表示モニタ14に表示させてステップS145へ進む、
【0045】
ステップS145において、スイッチ15が操作されて通行履歴反映前の推奨経路もしくは通行履歴反映後の推奨経路のいずれか一方が選択されるまで待機する。ステップS145が肯定判断されるとステップS147へ進み、通行履歴反映後の推奨経路(再演算後の推奨経路)が選択されたのか否かを判断する。ステップS147が肯定判断されるとステップS149へ進み、ステップS141で演算した推奨経路に基づいて経路誘導処理を開始する。ステップS147が否定判断されるとステップS113へ進み、ステップS103で演算した推奨経路に基づいて経路誘導処理を開始する。なお、経路誘導処理が開始された後の処理は公知であるので、説明を省略する。
【0046】
ステップS105が否定判断されるか、ステップS111が否定判断されると、ステップS113へ進む。
【0047】
上述したカーナビゲーション装置1では、次の作用効果を奏する。
(1) 演算した推奨経路に有料道路を走行する区間が存在する場合、有料道路の入口および出口を決定する際に高速道路の通行履歴を考慮するように構成した。これにより、推奨経路上の有料道路の入口ICや出口ICが、ドライバーがよく使う入口ICや出口ICとされるようになるので、ドライバーの好みや意志を尊重できる。すなわち、ドライバーが意図したインターチェンジを利用するように学習されて推奨経路が演算されるので、利便性が高い。
【0048】
(2) たとえば、ある地点αを出発地とする際には「s」ICから有料道路に乗りたいが、地点αから少し離れた地点βを出発地とする際には「t」ICから有料道路に乗りたいと考える場合がある。たとえば、ある地点γを目的地とする際には「u」ICから有料道路を降りたいが、地点γから少し離れた地点δを目的地とする際には「v」ICから有料道路を降りたいと考える場合がある。そこで、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、通行履歴を記憶する際に、出発地と、車両が通行する有料道路の路線および入口ICとを関連づけて記憶し、目的地と、車両が通行する有料道路の路線および出口ICとを関連づけて記憶するように構成した。これにより、推奨経路を演算する際に、このように記憶した通行履歴を参照すれば、出発地や目的地との関係で入口ICや出口ICを設定できるようになり、出発地や目的地によって複数のICを使い分けるドライバーの好みや意志を反映できる。
【0049】
(3) 通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間があると、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴中のIC情報に存在すれば、当初の入口ICに代えて、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICを入口ICとして設定するように構成した。また、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に、有料道路の通行区間があると、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴中のIC情報に存在すれば、当初の出口ICに代えて、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICを出口ICとして設定するように構成した。これにより、推奨経路を再演算すると、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICを入口ICとし、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICを出口ICとする推奨経路が算出される。ドライバーの意図するICとは異なるICが選ばれるとドライバーは違和感を覚えるが、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、上述した判断条件を満たせば、必ず当該判断条件を満たすICを利用するように推奨経路が算出されるので、ドライバーがこのような違和感を覚える機会を大幅に低減できる。
【0050】
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、上述した(1)〜(5)、(6)〜(10)の判断条件を満たせば、再演算時には必ず当該判断条件を満たすICを利用する推奨経路が算出されるように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に有料道路の通行区間があると、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴中のIC情報に存在すれば、当初の入口ICよりも、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICを入口ICとして利用し易くなるように(優先的に利用されるように)設定してもよい。また、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路に有料道路の通行区間があると、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICが通行履歴中のIC情報に存在すれば、当初の出口ICよりも、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICを出口ICとして利用し易くなるように設定してもよい。
【0051】
具体的には、たとえば、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすICから進入する経路について計算する場合にのみ、当該ICより先の有料道路本線の所定区間のリンクコストを下げるようにしてもよい。なお、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすIC以外のICから進入する経路について計算する場合には、上述したリンクコストの引き下げは行わない。
【0052】
また、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(1)〜(5)の判断条件をすべて満たすIC以外のIC(他の入口IC)から進入する経路について計算する場合にのみ、有料道路を含む他の入口IC周辺の道路のリンクコストを引き上げてもよい。
【0053】
出口ICについては、たとえば、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすICから離脱する経路について計算する場合にのみ、当該ICより手前の有料道路本線の所定区間のリンクコストを下げるようにしてもよい。なお、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすIC以外のICから離脱する経路について計算する場合には、上述したリンクコストの引き下げは行わない。
【0054】
また、推奨経路再演算におけるリンクコストの総和の計算の際に、上述した(6)〜(10)の判断条件をすべて満たすIC以外のIC(他の出口IC)から離脱する経路について計算する場合にのみ、有料道路を含む他の出口IC周辺の道路のリンクコストを引き上げてもよい。
【0055】
このように構成することで、上述した作用効果を同様の作用効果を奏する。
【0056】
なお、このように構成した場合には、たとえば図6に示すように、通行回数情報206として記憶されている通行回数に応じて優先度208を決定し、この優先度(たとえば、低、中、高など)に応じて、上述したリンクコストの引き下げ度合いや引き上げ度合いを変更するようにしてもよい。これにより、車両が走行を重ねることでカーナビゲーション装置1が学習して、ドライバーの意図するように推奨経路が演算されるようになる。
【0057】
また、この優先度をドライバーが任意に編集可能に構成してもよい。この場合、図6に示すような通行履歴の一覧を表示モニタ14に表示可能に構成し、スイッチ15からの操作入力により、優先度を変更可能に構成してもよい。これにより、カーナビゲーション装置1の学習結果がドライバーの意図しないものである場合や、ドライバーがよく利用するICを変更した場合には、ドライバーの意図するように優先度を変更できるので、利便性が高い。
【0058】
(2) 上述の説明では、上述した判断条件(4)において、地点情報205が演算した推奨経路の出発地と一致することを要件とし、判断条件(9)において、地点情報205が演算した推奨経路の目的地と一致することを要件としているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、判断条件(4)において、地点情報205が演算した推奨経路の出発地から所定範囲内であることを要件とし、判断条件(9)において、地点情報205が演算した推奨経路の目的地から所定範囲内であることを要件としてもよい。
【0059】
(3) 上述の説明では、演算した推奨経路に有料道路の通行区間が存在する場合、必ず通行履歴を参照するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、通行履歴を考慮した再演算を行うか否かをあらかじめ設定可能に構成してもよい。
【0060】
(4) 上述の説明では、通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算した後に、通行履歴を考慮して推奨経路を演算するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、目的地が入力された時点で、最初から通行履歴を考慮して推奨経路を演算するように構成してもよい。この場合、たとえば、出発地が上述した(1)〜(5)の判断条件のうち(3)と(4)とをともに満たし、かつ、設定された目的地が上述した(6)〜(10)の判断条件のうち(8)と(9)とをともに満たしたときに、当該判断条件を満たすICを利用するように設定した上で推奨経路を演算してもよい。また、通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算した後で通行履歴を考慮して推奨経路を演算するのか、最初から通行履歴を考慮して推奨経路を演算するのかをあらかじめ設定可能に構成してもよい。
【0061】
(5) 上述の説明では、有料道路の入口ICおよび出口ICの双方について通行履歴を考慮して推奨経路を演算するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、有料道路の入口ICについてのみ通行履歴を考慮して推奨経路を演算するように構成してもよく、有料道路の出口ICについてのみ通行履歴を考慮して推奨経路を演算するように構成してもよい。
【0062】
(6) 上述の説明では、IC情報には、そのICが上り方面のICであるのか、下り方面のICであるのかを特に区別をせずに各情報201〜207(208)を記憶するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、IC情報として、上り方面のICと下り方面のICとを異なるICとして区別し、各情報201〜207(208)を記憶するように構成してもよい。また、このようにIC情報を記憶させた場合には、たとえば、上述した(1)〜(5)の判断条件に加えて、次の判断条件(a)を付加し、すべての判断条件を満たしたときに当該ICを入口ICとして利用するよう設定してもよい。
(a) (IC情報に記憶された)ICが接続する有料道路の方向(上り/下り)と、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の有料道路の方向(上り/下り)とが一致する
【0063】
また、出口ICについては、たとえば、上述した(6)〜(10)の判断条件に加えて、次の判断条件(b)を付加し、すべての判断条件を満たしたときに当該ICを出口ICとして利用するよう設定してもよい。
(b) (IC情報に記憶された)ICが接続する有料道路の方向(上り/下り)と、通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の有料道路の方向(上り/下り)とが一致する
【0064】
(7) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
【0065】
上述の実施の形態およびその変形例において、たとえば、通行履歴記憶手段はメモリ102に対応する。推奨経路演算手段は、CPU101と、CPU101で実行されるプログラムとによって実現される。なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、車両の有料道路の通行履歴を記憶し、有料道路を含む推奨経路の演算に際し、記憶した有料道路の通行履歴を考慮して、有料道路の入口および出口の少なくとも一方を決定することができる各種構造のナビゲーション装置および経路演算方法を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】カーナビゲーション装置1の全体構成を示す図である。
【図2】IC情報のデータ構造を示す図である。
【図3】出発地側/目的地側情報204について説明する図である。
【図4】通行履歴記憶処理の動作を示したフローチャートである。
【図5】推奨経路演算処理の動作を示したフローチャートである。
【図6】変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
1 カーナビゲーション装置 11 現在地検出装置
14 表示モニタ 15 スイッチ
100 制御装置 101 CPU
102 メモリ 109 地図記憶装置
201 IC名情報 202 IN/OUT情報
203 路線名情報 204 出発地側/目的地側情報
205 地点情報 206 通過回数情報
207 最終通過日時情報 208 優先度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の出発地から目的地までの推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、
車両の有料道路の通行履歴を記憶する通行履歴記憶手段とを備え、
前記推奨経路演算手段は、有料道路を含む前記推奨経路の演算に際し、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記有料道路の通行履歴を考慮して、前記有料道路の入口および出口の少なくとも一方を決定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記通行履歴記憶手段は、車両の有料道路の通行履歴を記憶する際に、前記出発地と、車両が通行する有料道路の路線および入口とを関連づけて記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の出発地および有料道路の路線が、前記通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている出発地および有料道路の路線と一致する場合には、前記通行履歴記憶手段で当該一致する出発地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている入口から有料道路に進入するように、推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の出発地および有料道路の路線が、前記通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている出発地および有料道路の路線と一致する場合には、前記通行履歴記憶手段で当該一致する出発地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている入口を有料道路の入口として優先的に利用するよう設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記通行履歴記憶手段は、車両の有料道路の通行履歴を記憶する際に、前記目的地と、車両が通行する有料道路の路線および出口とを関連づけて記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の目的地および有料道路の路線が、前記通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている目的地および有料道路の路線と一致する場合には、前記通行履歴記憶手段で当該一致する目的地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている出口から有料道路を離脱するように、推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路の目的地および有料道路の路線が、前記通行履歴記憶手段で関連づけて記憶されている目的地および有料道路の路線と一致する場合には、前記通行履歴記憶手段で当該一致する目的地および有料道路の路線と関連づけて記憶されている出口を有料道路の出口として優先的に利用するよう設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算し、前記通行履歴に含まれる有料道路が前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路中に存在する場合には、前記通行履歴に含まれる有料道路の入口および出口の少なくとも一方を利用するように推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記通行履歴記憶手段で記憶した前記通行履歴を考慮せずに推奨経路を演算し、前記通行履歴に含まれる有料道路が前記通行履歴を考慮せずに演算した推奨経路中に存在する場合には、前記通行履歴に含まれる有料道路の入口および出口の少なくとも一方を優先的に利用するように設定した後、推奨経路を再演算することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
車両の出発地から目的地までの推奨経路を演算する経路演算方法において、
車両の有料道路の通行履歴を記憶し、
有料道路を含む前記推奨経路の演算に際し、前記記憶した有料道路の通行履歴を考慮して、前記有料道路の入口および出口の少なくとも一方を決定することを特徴とする経路演算方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−267934(P2008−267934A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−110097(P2007−110097)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】