説明

Fターム[2F129BB20]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 測位技術 (39,762) | 相対位置測位 (18,278) | 速度センサ (4,676)

Fターム[2F129BB20]に分類される特許

561 - 580 / 4,676


【課題】車両の走行中において、車両用位置検出装置の消費電力を低減する。
【解決手段】本発明の車両用位置検出装置は、GPS受信装置により受信したGPS信号と自律センサから出力されるセンサ信号とに基づいて車両の位置を検出するように構成されたものにおいて、前記GPS受信装置により受信したGPS信号に基づいて検出した車両位置を用いて前記自律センサの補正を行うセンサ補正手段を備え、前記自律センサの補正を完了したときに、前記GPS受信装置への電源供給を停止し、この電源供給停止後、車両の走行距離が設定距離に達したときに、前記GPS受信装置への電源供給を開始する電源制御手段を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】車両がUターンを行ったことを正確に判定することが可能な運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】車両がUターンを行う場合に乗員に負担がかかることなく安全にUターンを行うことが可能な車両の横方向に生じる加速度の許容値(横加速度許容値)を設定し、設定された横加速度許容値や幅員曲率半径に基づいて“車両が道路でUターンする為の上限速度”を設定し、車両が一方通行区間の走行中にUターン可能な旋回を行った場合であって、その時の旋回速度が“車両が道路でUターンする為の上限速度”以下である場合に車両がUターンを行ったと判定するとともに、車両がUターンを行ったことによって逆走状態にあると認定し、車両が逆走していることを警告するように構成する。 (もっと読む)


【課題】タクシーを利用する際の利用者の利便性の向上を図ること。
【解決手段】タクシー利用者(ユーザ)のカードにあらかじめ登録されている乗車地点から目的地点までの走行ルートに関する走行ルート情報と、当該カードのカード情報とを当該カードから読み取り、カードから読み取られた走行ルート情報を乗務員に報知し、報知された走行ルート情報に即して走行して目的地点に到着した際に、先に読み取られたカード情報を用いてタクシー運賃の決済をおこなうカード決済装置を構成した。 (もっと読む)


【課題】旅行区間におけるエネルギー消費量を正確に推定し、かつ、車両の走行可能な範囲を正確に推定すること。
【解決手段】走行距離推定装置100は、移動体の走行する所定の区間(以下、「旅行区間」という)における移動体の走行距離を推定する。現在位置取得部101は、移動体の現在位置を取得する。変数取得部102は、旅行区間における移動体の速度に関する情報を取得する。推定部103は、消費エネルギー推定式に基づいて、旅行区間を走行する際のエネルギー消費量や走行可能距離を推定する。補正部104は、消費エネルギー推定式の変数として用いる移動体に関する情報を補正する。記憶部105は、移動体の走行履歴にかかる道路に関する情報を記憶する。表示部110は、推定部103によって算出された走行可能距離に関する情報を含む地図データを表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの希望する地点情報を優先的に表示させることを可能とした地点検索装置、地点検索方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】液晶ディスプレイ15に表示された地点検索画面60において地点の検索を行う際に、現在までに文字表示部65に入力された文字列を含む地点情報である候補地点情報を、候補地点情報表示部67に対して優先度の高い順に所定数(例えば6個)表示する。また、最後に入力された文字入力キー61が所定時間(例えば2秒)以上継続して押下されたと判定された場合には、該優先度の判定基準を判定基準切替順序テーブル32に従って複数の基準の内で切り替えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】情報端末において車両からの情報が必要なときにその情報を確実に取得しつつ、車両と情報端末との間で通信される情報量を低減する。
【解決手段】携帯端末2は、制御部20により車両情報が必要であるか否かを判定し、車両情報が必要であると判定したときには、インタフェース部25により要求データを車載装置1へ送信して車両情報の要求を行う。車載装置1は、携帯端末2からの要求に応じて、制御部10により車両から車両情報を収集し、携帯端末2へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 交通流制御道路に車両が合流する場合でも適切な交通流を実現可能な運転支援装置を提供する。
【解決手段】 自車両の走行経路を取得するナビゲーションシステム1と、ナビゲーションシステム1が取得した走行経路に交通流の制御された交通流制御道路が含まれるか否かを判定し、走行経路に交通流制御道路が含まれる場合に、交通流制御道路の交通流を阻害しないような交通流制御道路に対する自車両の合流地点を決定する演算処理部5と、演算処理部5が決定した交通流制御道路に対する自車両の合流地点に基づいて、交通流制御道路に対する自車両の合流を支援するアクチュエータ6及び視聴覚表示部7と、を備える。 (もっと読む)


【課題】地図の視認性を確保するためのPOIアイコンの限定表示を、煩雑な操作を要することなく、ユーザの生活圏の内外に応じたユーザのニーズを適切に反映した状態で効率的に行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ユーザが使用したPOIを使用頻度とともに示すPOI使用履歴を、ユーザの生活圏内および生活圏外の各領域ごとに分類した状態で記録するPOI使用履歴記録手段を備え、アイコン表示手段は、POI使用履歴記録手段によって記録された各領域ごとのPOI使用履歴のうち、自車位置が属する領域に対応するPOI使用履歴に基づいて、使用頻度が相対的に高い所定数以内の種類のPOIを示すアイコンを表示する。 (もっと読む)


【課題】安全運転支援が実施される交差点と実施されない交差点が混在している場合であっても、ドライバが安全運転支援システムに過信や不信を抱かないように、実効性の高い安全運転支援を行うことができる安全運転支援システムを提供する。
【解決手段】車載装置2は、各交差点がサービス交差点か否かを識別するための情報等を含むサービス交差点情報を路上装置1から受信する。車載装置2は、目的地までの誘導経路を探索して、当該誘導経路上に存在する交差点をグループ化し、それぞれのグループについて、当該グループに含まれる全ての交差点で信号情報が提供されているか否かを判定する。判定の結果、全ての交差点で信号情報が提供されていれば、そのグループに含まれる全ての交差点で速度制御処理を行うことに決定する。 (もっと読む)


【課題】隣接して表示される2つの地図上の道路が1本の連続した道路と誤認されるのを防止する。
【解決手段】隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定部と、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正手段とを備えた地図表示装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車内で音声の入出力を行う場合に、エンジン音による機能品質の低下を防ぐ技術を提供する。
【解決手段】エンジン駆動によって車両を駆動する第1の駆動装置211と、電気駆動によって車両を駆動する第2の駆動装置212と、を備える車両に設置されるナビゲーション装置100であって、車両内で音声の入出力を行うための所定条件を満たしているか否か判定する条件判定部と、条件判定部による判定結果に応じて、第1の駆動装置211と第2の駆動装置212を制御する駆動管理部と、を備え、駆動管理部は、条件判定部によって上記の所定条件が満たされていると判定された場合には、第1の駆動装置211によるエンジン駆動を停止する。 (もっと読む)


【課題】案内点までの距離と車両の移動速度に応じた案内情報を報知するナビゲーション装置を得る。
【解決手段】地図情報を記憶する地図情報記憶部2と、車両の位置情報および速度情報を取得する情報取得部1と、地図情報および位置情報を参照し、車両の現在位置を算出する位置情報生成部41と、地図情報を参照し、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、経路および当該経路に含まれる案内点を示す情報を生成する経路情報生成部44と、案内点を示す情報を参照し、車両の現在位置から案内点までの距離を算出する距離情報生成部44と、車両の現在位置から案内点に至るまでの間に、車両の速度情報および案内点までの距離に応じたタイミングで、タイミング毎の案内情報を生成する案内情報生成部46と、案内情報をタイミング毎に出力する案内情報出力部5を備える。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザにとって適切な経路案内を行う。
【解決手段】情報処理装置M1は、複数の経路情報に基づいて経路案内情報を探索する経路案内情報探索部16と、探索した経路案内情報に対応する経路を車両が逸脱した回数を示す経路逸脱回数と、当該経路を逸脱した車両である逸脱車両の数を示す経路逸脱車両数とに基づいて、逸脱した経路に関する情報である逸脱経路情報を取得するか否かを判断する経路情報取得部13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって有益な案内情報を状況に応じて提供する。
【解決手段】自車両のおかれた状況が所定の複数の提案発生条件のうちいずれかを満たすか否かを判定し(ステップS30)、いずれかを満たすと判定されたときに、当該提案発生条件に応じた提案を行う(ステップS80)。この提案に基づいて自車両の目的地または経由地を設定し、当該目的地または経由地に応じた経路を探索する(ステップS110)。そして、探索された経路に従って、その目的地または経由地までの案内情報を提供する。 (もっと読む)


【課題】運転者の脇見を適切に判定する。
【解決手段】脇見判定装置10のカーブ検出部26は、自車両から所定距離以内の前方におけるカーブの存在有無および当該カーブのカーブ方向を検出する。判定範囲変更部28は、カーブの存在が検出された場合に、車両状態取得部25により取得された自車両の旋回方向がカーブ方向に変化する以前に非脇見判定範囲をカーブ方向に所定角度θだけ変位させるようにして変更する。脇見判定部27は、視線方向検知部24により検知された運転者の視線方向と判定範囲変更部28により変更された非脇見判定範囲とに基づいて運転者が脇見状態であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、操作者の操作を惑わせることを低減することができるナビゲーション技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明に係る車載装置は、操作ボタンごとに設けられ、外部から発光の制御が可能な発光手段と、機能ごとに、対応する発光制御情報を記憶する発光制御情報記憶手段と、複数の機能を実行する機能実行手段と、前記機能実行手段により実行されている機能を特定する実行機能特定手段と、前記実行機能特定手段により特定した機能に基づいて、前記発光制御情報記憶手段から対応する前記発光制御情報を取得する発光制御情報取得手段と、前記発効制御情報取得手段により取得した前記発光制御情報に基づいて前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】角速度センサの出力値を車両の回転角速度に換算する比率を示す換算ゲインを精度良く補正する。
【解決手段】ナビゲーション装置10において、演算部22は、換算ゲインを用いジャイロ12の出力値に基づいて車両の方位変化量を算出する。演算部21は、車速センサ11の出力値に基づいて車両の移動距離を算出する。現在位置検出部14は、算出される方位変化量および移動距離に基づいて車両の現在位置や進行方向を算出する。誤差推定部25は、GPS受信機13からの出力値と現在位置検出部14での算出値との差を観測値として算出し、その観測値に基づいて換算ゲインの誤差を状態量として推定する。補正部26は、推定される状態量に基づいて換算ゲインを補正する。換算ゲインの誤差共分散値が所定値よりも大きい場合には、当該換算ゲインの誤差共分散値を所定値に置き換える。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションシステムに表示されたWeb情報を記録することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】通信可能にネットワークに接続されたサーバーから必要なWeb情報の要求を送信する送信手段10と、該送信手段10からの要求に基づき、該サーバーからされたWeb情報を受信する受信手段20と、記録媒体に格納された情報または受信手段20から受信されたWeb情報を入力する入力手段と、該入力手段で入力された情報を記憶する記憶手段40と、該入力手段で入力された情報を表示する表示手段と、表示された情報を出力する出力手段60と、送信手段10、受信手段20、入力手段、記録手段40、表示手段とを制御する制御手段とにより構成し、出力手段60を、表示手段に表示された入力手段で入力された情報を印刷する印刷装置61で、Web情報をデータとして出力する。 (もっと読む)


【課題】移動体の絶対位置を簡単に精度高く取得できなかった。
【解決手段】移動体の最新の位置情報を格納しており、移動速度と移動方向を含む移動情報を取得する移動情報取得部と、位置情報と移動情報とを用いて移動体の予測位置情報を取得する予測位置情報取得部と、2以上の衛星からGPS信号を受信するGPS信号受信部と、2以上の衛星ごとにGPS信号を用いて、移動体と各衛星との擬似距離を取得する擬似距離取得部と、2以上の各衛星の擬似距離を用いて新位置情報を算出する新位置情報算出部と、新位置情報と予測位置情報との距離を算出する距離算出部と、距離が第一閾値を超えないか否かを判断する判断部と、第一閾値を超えない場合に新位置情報を最新の位置情報として書き込む位置情報更新部と、各部の処理を繰り返えさせる制御部とを具備する位置測定装置により、絶対位置を簡易な構成で精度高く取得できる。 (もっと読む)


【課題】信号機情報に基づいて音量の調節を行う移動体通信装置を提供すること。
【解決手段】移動体に備えられ、音声出力部と、前記音声出力部を介して音量を調節する制御部と、少なくとも信号機情報を含む情報を受信する通信部と、を備えた移動体通信装置において、前記制御部は、前記信号機情報に基づいて音量を調節することを特徴とする。 (もっと読む)


561 - 580 / 4,676