説明

地図表示装置及び地図表示プログラム

【課題】隣接して表示される2つの地図上の道路が1本の連続した道路と誤認されるのを防止する。
【解決手段】隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定部と、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正手段とを備えた地図表示装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画面上に2つの地図を並べて表示可能な地図表示装置及び地図表示プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
表示条件(例えば縮尺や表示モード)や表示位置(例えば現在地と目的地)の異なる2つの地図を1画面上に並べて表示するナビゲーション装置が知られている。1画面上に2つの地図を並べて表示することにより、限られた表示面積のディスプレイによってもユーザに十分な情報を提供することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−145210号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
2つの地図を並べて表示すると、各地図上の道路は、2つの地図を仕切る境界線で切断される。また、しばしば各地図の道路が境界線上の同じ点で切断されることがある。このような場合、各地図に表示された異なる道路が、あたかも境界線を横断して伸びる1本の道路のように見えることがあり、ユーザによる経路選択の判断を誤らせる可能性がある。このような錯覚は、特に2つの道路が境界線付近で同じ方向に延びる場合に起こり易い。
【0005】
特許文献1の図2に示される2画面表示のように、太い境界線を表示すれば上記の問題は解消されるが、地図情報の表示領域が狭くなってしまうという不都合がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に基づいて、1つの表示画面上に複数の地図を並べて表示する地図表示装置が提供される。本発明の実施形態に係る地図表示装置は、隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定部と、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正手段とを備えている。この軌道は、道路、鉄道軌道及び航路の一つ以上を含む。
【0007】
上記構成の地図表示装置を使用することにより、隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が、2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認されることが防止され、より視認性の良い地図表示が実現される。
【0008】
典型的には、誤認判定部は、2つの軌道の境界との交点間の距離に基づいて誤認の可能性の有無を判定する。
【0009】
望ましくは、誤認判定部は、2つの軌道の色、表示幅、及び延長方向の一つ以上の類比に基づいて誤認の可能性の有無を判定する。
【0010】
これらの軌道の特徴が類似していなければ、誤認の可能性は低いと考えられるため、誤認を防止するために地図表示を修正する必要が無い。これらの軌道の特徴の類比を誤認の可能性の有無の判定に用いることにより、地図表示を修正する頻度を格段に減らすことが可能になる。これにより、最適な地図表示が実現されると共に、地図表示装置の処理量を大幅に減らすことができる。
【0011】
地図表示修正手段は、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに、隣接する2つの地図の少なくとも一方について表示画面上に表示する領域及び向きを決定するジオメトリ処理を修正するものであってもよい。
【0012】
ジオメトリ処理のみを修正する構成にすれば、例えば現在地表示や渋滞情報等の他の情報の表示を最新の内容に変更することができる。
【0013】
地図表示修正手段は、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに、ジオメトリ処理を取り消すものであってもよい。
【0014】
また、地図表示修正手段は、誤認判定部が誤認の可能性があると判定したときに、画面表示を更新しないものであってもよい。
【0015】
これらの構成により、簡単な処理によって確実に誤認を防止することが可能になる。
【0016】
地図表示修正手段は、隣接する2つの地図の境界付近の軌道を非表示にするものであってもよい。
【0017】
また、地図表示修正手段は、隣接する2つの地図の境界線を、誤認の可能性が実質的に解消される程度に太く表示するものであってもよい。
【0018】
また、本発明の実施形態に基づいて、1つの表示画面上に複数の地図を並べて表示するための地図表示プログラムが提供される。本発明の実施形態に係る地図表示プログラムは、隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が、該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定ステップと、誤認判定ステップにおいて誤認の可能性があると判定されたときに、誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正ステップとを含んでいる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の実施形態によれば、2つの地図を並べて表示したときに、2つの地図の境界付近に表示される異なる道路がつながって、あたかも一本の道路のように見える誤認が防止され、常に地図情報を正しく視認することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態に係るカーナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る誤認防止処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態に係るカーナビゲーション装置の画面遷移の例である。
【図4】本発明の別の実施形態における画面表示の例である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係るカーナビゲーション装置1について詳細に説明する。なお、カーナビゲーション装置1には、画面上に2つの地図を並べて表示する2画面表示機能が実装されている。
【0022】
図1は、本発明の実施形態に係るカーナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。カーナビゲーション装置1は、CPU10、ROM20、RAM30、RAM30、タッチパネルディスプレイ50、測位部60、交通情報取得部70、通信部80を備えている。
【0023】
CPU10は、ROM20に記憶された各種プログラムに基づいてカーナビゲーション装置1の動作を制御する中央処理装置である。ROM20は、CPU10が使用する各種プログラムや設定データが格納された不揮発性メモリである。ROM20には、図示されないナビゲーションプログラム、音楽再生用プログラム、Webブラウザ等、カーナビゲーション装置1の各種機能を実現するためのプログラムが格納されている。本実施形態では、ナビゲーションプログラムを構成するモジュールの一つ(詳細には、ナビゲーションプログラムを構成する画面表示プログラムのサブモジュール)として、後述する本発明の実施形態に係る誤認防止処理を行う誤認防止プログラム22がROM20に格納されている。RAM30はCUP10が処理中の命令やデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。また、RAM30の所定領域はイメージバッファとして使用される。
【0024】
なお、誤認防止プログラム22の形態は上記の構成に限定されない。すなわち、誤認防止プログラム22は、誤認防止処理に関するコードのみが記述された独立のプログラムモジュールから構成されていなくてもよく、他の機能を実現するためのコードが混在したプログラムモジュール(又はメインプログラム)であってもよい。また、誤認防止プログラム22は、複数のプログラムモジュールから構成されていてもよい。
【0025】
HDD40は、ナビゲーション処理に使用される地図データベースや、音楽再生プログラムにより再生される楽曲データベース等の各種データが格納された大容量ハードディスクドライブである。なお、HDD40には、CPU10が実行するためのプログラムや設定データの一部が格納されていてもよい。タッチパネルディスプレイ50は、液晶モニタ52の表示画面上に透明なタッチパッド(操作パネル54)が形成された入出力装置である。
【0026】
測位部60は、電波航法及び自律航法により現在地の位置情報を取得してCPU10に提供する機能ユニットであり、GPS(Global Positioning System)レシーバ62、ジャイロセンサ64及び速度センサ66を備えている。GPSレシーバ62は、GPSアンテナ62aにより受信した複数のGPS衛星からの電波信号に基づいて電波航法による測位を行うモジュールである。また、ジャイロセンサ64及び速度センサ66は、それぞれ自律航法に使用するための車両の角速度及び速度を検出する。測位部60は、GPSレシーバ62によるGPS測位結果と各センサの検出値をカルマンフィルタに入力して、現在位置の推定値を取得し、測位結果としてCPU10に出力する。
【0027】
測位部60による測位結果はナビゲーションプログラムにより使用される。CPU10は、測位部60から取得した測位結果を検索キーとしてHDD40内の地図データベースを検索して、自車位置周辺の地図データを取得する。CPU10は、取得した地図データに基づいてイメージバッファへの描画を行うと共に、自車の方位等に合わせて地図の回転・移動等をするジオメトリ処理を行い、ジオメトリ処理の結果に応じて表示に使用するイメージバッファ内のイメージ領域の指定を行う。また、CPU10は、マップマッチングにより測位結果を修正し、修正した現在位置に対応する地図上の位置に自車位置マークの表示を重畳する。
【0028】
交通情報取得部70は、アンテナ70aによって受信した各種電波及び/又は光信号から、交通情報レシーバ72により交通情報データを取得して、CPU10に提供する機能ユニットである。交通情報取得部70により取得される交通情報データには、渋滞情報、所要時間情報、事故・故障車・工事情報、交通規制情報、駐車場・サービスエリア・パーキングエリア情報等が含まれる。これらの情報はナビゲーションプログラムによって使用され、設定に従って地図画面上に図示され及び/又は文字情報として画面表示される。
【0029】
通信部80は、移動体通信網を介してインターネットに接続してデータ通信を行う機能ユニットであり、移動体通信網の基地局と無線接続するためのアンテナ80aを備えている。
【0030】
なお、地図データベースは、例えばCD−ROMやDVD−ROM等の他の記憶媒体に記憶されたものであってもよく、遠隔地に設置されたサーバに蓄積されたものであってもよい。後者の場合、カーナビゲーション装置1は、通信部80によりインターネットを介して地図配信サーバにアクセスし、地図配信サーバから必要な地図データをダウンロードしてナビゲーション処理に利用することができる。この場合、カーナビゲーション装置1は、地図データベースを保有する必要がない。
【0031】
次に、CPU10が誤認防止プログラム22を実行することにより行われる誤認防止処理について説明する。誤認防止処理は、2画面表示中に各地図上に表示される道路が、2つの画面の境界線を横断して伸びる1本の道路であるかのように見える(誤認する)可能性があるか否かを判定して、誤認の可能性がある場合に、誤認が生じないよう画面表示を変更する処理である。
【0032】
ナビゲーションプログラムは、所定のタイミングで画面表示を更新する画面更新処理を行う。具体的には、前回の画面更新処理が実行された後に車両が移動した距離が所定値(地図表示の縮尺により異なる)を超えた場合や、イメージバッファに描画された領域内の経路や交通情報に更新があった場合、その他の画面表示を変更すべき場合に、画面更新処理が行われる。画面更新処理においては、まず最新の測位結果に基づいて各地図の回転・移動等をするジオメトリ処理が行われる。次に誤認防止プログラム22が呼び出され、誤認防止処理が実行される。誤認防止処理は、ジオメトリ処理後の2画面表示がユーザの誤認を誘発する可能性があるか否かを判定して、誤認を誘発する可能性がある場合に、その可能性を低減するような表示の修正を行うものである。図2及び図3に示される本実施形態の誤認防止処理は、ジオメトリ処理の修正を行うことにより、ユーザの誤認を防止する。
【0033】
図2は、本発明の実施形態に係る誤認防止処理の手順を説明するフローチャートである。まずは、図2のフローチャートに基づいて誤認防止処理の具体的な手順を説明する。本実施形態の誤認防止処理においては、まず通常通りに更新(ジオメトリ処理)された各地図画面上の道路が2つの地図画面を仕切る境界線と交わる点(言い換えれば、各地図上の道路が境界線により切断される点)の位置が検出される(S1)。次に、2つの地図画面の一方(例えば左側の地図画面)で検出された各交点と、他方(例えば右側の地図画面)で検出された各交点との間の距離を計算する(S2)。なお、このとき各交点から延びる道路の表示色、線幅、及び延長方向が対比され、これらの一つ又は2つ以上が所定の基準に合致しない場合には、誤認の可能性が低いため、交点間の距離は計算されない。そして、計算した交点間の距離に所定の閾値未満となるものがあるか否かが判定される(S3)。交点間の距離の閾値は、各交点で切断された道路が境界線を横断して伸びる1本の道路のように見える可能性に基づいて設定された値である。すなわち、交点間の距離が閾値未満であれば、各交点をそれぞれ通る2つの道路は連続した1本の道路として誤認される可能性が十分にあると判定され、交点間の距離が閾値以上であれば、誤認される可能性は十分に低いと判定される。従って、更新後の交点間の距離に閾値未満のものがある場合には(S3:YES)、誤認を防止するための処理(S4)が行われた後、図2の誤認防止処理が終了する。具体的には、処理S4において、直前に行われたジオメトリ処理が取り消され、元の地図表示(一つ前のジオメトリ処理結果)に戻す処理が行われる。なお、このときに更新が取り消されるのはジオメトリ処理(画面表示する地図の領域及び向きの決定)のみであり、経路情報や渋滞情報等については最新情報に基づいて表示が更新される。また、更新後の任意の交点間の距離が閾値以上となる場合は(S3:NO)、誤認の防止に必要な処理(S4)は行われずに、図2の誤認防止処理が終了する。
【0034】
次に、図3に示される画面遷移図を参照しながら、本発明の実施形態に係る誤認防止処理を更に詳しく説明する。図3は誤認防止処理を行う前後の2画面表示の画面遷移の例を示す図である。図3(a1)〜(a5)は、誤認防止処理を行う前の(すなわち従来の)2画面表示を示し、図3(b1)〜(b5)は誤認防止処理後の2画面表示を示す。また、図3(a1)〜(a5)及び図3(b1)〜(b5)は時系列に並べられており、この番号順で画面表示が遷移する。なお、実際には図3(a1)〜(a5)の画面が液晶モニタ52に表示されることはなく、図3(b1)〜(b5)のみが液晶モニタ52に表示される。また、2画面表示モードにおいては、2つの画面に異なる表示条件(例えば、縮尺、位置、方位、2D表示/3D表示、渋滞情報や施設名等の各種付加情報の表示/非表示等)を設定することができる。図3に示す例では、2つの画面に異なる縮尺が設定されており、左画面で詳細表示、右画面で広域表示されるようになっている。
【0035】
図3(a1)では、符号Aで示される丸印において左右の地図上の道路がつながっている。すなわち、左側の地図画面における道路と境界線との交点と、右側の地図画面における道路と境界線との交点との距離が所定の閾値未満となっている。しかし、丸印Aで囲まれた交点を有する左右の地図上の道路表示は、互いに線幅が異なり、表示色も補色関係に近い全く異なる色調を有している。そのため、丸印Aで囲まれた交点を通る2つの道路が、1本の連続した道路として誤認される可能性は十分に低いと判断され、交点間の距離の計算(S2)はされず、従って、ジオメトリ処理の修正(S4)もされずに、そのまま画面表示される(図3(b1))。
【0036】
続く図3(a2)においては、境界線上で互いに近接する道路(交点間の距離が閾値未満となる道路)が存在しないため(S3:NO)、ジオメトリ処理の修正は行われずに、そのまま画面表示される(図3(b2))。
【0037】
続く図3(a3)においては、符号Bで示される丸印において左右の地図上の道路がつながっている。また、この2つの道路は、線幅、表示色、交点における延長方向ともに類似しており、所定の基準に合致するため、交点間の距離が計算される(S2)。そして、交点間距離が閾値未満と判定され(S3:YES)、ジオメトリ処理が取り消される。そのため、地図表示(b3)は、一つ前の地図表示(b2)と同じものになる。
【0038】
続く図3(a4)においては、再び交点間の距離が閾値以上となるため(S3:NO)、ジオメトリ処理の修正は行われずに、そのまま画面表示される(図3(b4))。
【0039】
更に続く図3(a5)においては、符号Cで示される丸印において左右の地図上の道路がつながっている。また、この2つの道路は、線幅、表示色、交点における延長方向ともに類似しており、所定の基準に合致する。そのため、交点間の距離が計算され(S2)、交点間距離が閾値未満と判定され(S3:YES)、ジオメトリ処理が取り消される。そのため、地図表示(b5)は、一つ前の地図表示(b4)と同じものになる。
【0040】
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施の形態は、上記に説明したものに限定されず、特許請求の範囲の記載により表現された技術的思想の範囲内で任意に変更することができる。
【0041】
例えば、上記の実施形態においては、一画面上に隣接して表示される2つの地図上の道路が、画面表示の更新(正確にはジオメトリ処理の更新)後に2つの地図の境界線を越えて連続する1本の道路と誤認される可能性がある場合には、ジオメトリ処理の更新を取り消すことにより、誤認を誘発しないように地図表示を修正していた。しかし、誤認を防止するための処理は、ジオメトリ処理の更新の取り消しに限らず、様々な画面表示の修正方法により実現される。図4に本発明の別の実施形態の例を示したものである。図4(a)に示される方法は、誤認を防止するための処理として、2つの地図画面の境界線を二重線にしたものである。二重線にする代わりに太線(若しくは非表示領域)にしてもよい。境界線を二重線や太線にすることにより、左右の地図上の道路が連続して見える誤認が有効に防止される。また、左右の地図上の道路が連続して見える可能性が無い場合には、細い境界線が表示されるため、通常は表示領域が狭くなることはない。
【0042】
図4(b)に示される方法は、誤認を防止するための処理として、2つの地図画面の境界線付近の道路表示を消したものである。境界線付近の道路を表示しないようにすることにより、2つの地図画面上の道路表示がつながって見える誤認が有効に防止される。また、図4(b)の例は、広域表示のみに対して道路を表示させない処理が施されているが、両方の地図について境界線付近の道路を表示させない処理を施してもよい。また、左右の地図上の道路が連続して見える可能性が無い場合には、境界線付近の道路も表示されるため、通常は画面表示される情報量が少なくなることはない。
【0043】
また、図3に示される実施形態では、ジオメトリ処理の更新のみが取り消され、その他の表示(経路情報、渋滞情報等)は最新の情報に更新されるが、別の実施形態においては全ての表示の更新を取り消すようにしてもよい。また、図3に示される実施形態では、全ての道路に対して誤認の可能性が判定されているが、狭隘道路等の道幅の狭い道路については判定をしない構成にしてもよい。また、2つの地図の表示形態(例えば、2Dと3D表示、通常表示と市街表示(イラスト表示)等)が異なる場合には、一般に誤認の可能性は十分に低いため、誤認を防止するための処理をしなくてもよい。
【0044】
また、2画面表示における誤認は道路に限らず、鉄道やモノレール等の軌道の表示や、航路の表示によっても起こりうる。そのため、本発明の幾つかの実施形態においては、軌道の表示や航路の表示に対して誤認の可能性を判定して、誤認を防止するための処理を行ってもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの表示画面上に複数の地図を並べて表示する地図表示装置であって、
隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が、該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定部と、
前記誤認判定部が前記誤認の可能性があると判定したときに、前記誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正手段と
を備えたことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記誤認判定部は、前記2つの軌道の前記境界との交点間の距離に基づいて前記誤認の可能性の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記誤認判定部は、前記2つの軌道の色、表示幅、及び延長方向の一つ以上の類比に基づいて前記誤認の可能性の有無を判定することを特徴とする請求項2に記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記地図表示修正手段は、前記誤認判定部が前記誤認の可能性があると判定したときに、前記隣接する2つの地図の少なくとも一方について前記表示画面上に表示する領域及び向きを決定するジオメトリ処理を修正する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記地図表示修正手段は、前記誤認判定部が前記誤認の可能性があると判定したときに、前記ジオメトリ処理を取り消す
ことを特徴とする請求項4に記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記地図表示修正手段は、前記誤認判定部が前記誤認の可能性があると判定したときに、画面表示を更新しない
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項7】
前記地図表示修正手段は、前記隣接する2つの地図の境界付近の軌道を非表示にする
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項8】
前記地図表示修正手段は、前記隣接する2つの地図の境界線を、前記誤認の可能性が実質的に解消される程度に太く表示する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項9】
前記軌道は道路、鉄道軌道及び航路の一つ以上を含む
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項10】
1つの表示画面上に複数の地図を並べて表示するための地図表示プログラムであって、
隣接する2つの地図上にそれぞれ表示される2つの軌道が、該2つの地図の境界を越えて連続する1つの軌道と誤認される可能性の有無を判定する誤認判定ステップと、
前記誤認判定ステップにおいて前記誤認の可能性があると判定されたときに、前記誤認の可能性が無い地図表示に修正する地図表示修正ステップと
を含むことを特徴とする地図表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−57947(P2012−57947A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198364(P2010−198364)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】