説明

Fターム[2F129HH03]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | 入力・操作手段 (11,142) | リモコン (2,574)

Fターム[2F129HH03]に分類される特許

2,021 - 2,040 / 2,574


【課題】有料道路料金所を安全に通行できるように運転者を案内する有料道路の通行案内装置を提供する。
【解決手段】車両前方を撮像する車載カメラ20を備え、画像解析手段122により、その車載カメラ20によって撮像された画像を解析して料金所ゲートにETCレーンがあるか否かを判断する。そして、第1通知手段124では、画像解析手段122によって判断されたETCレーンの有無に基づいて運転者に通知するレーン案内情報を決定する。このように、車載カメラ20によって撮像した画像を解析することによってETCレーンの有無を判断すれば、ETCレーンと一般レーンとを誤って認識したり、稼動していないレーンをETCレーンであると認識してしまったりすることはないので、誤った内容のレーン案内情報を通知することがなくなる。従って、運転者は、通知されるレーン案内情報に従うことにより、有料道路料金所を安全に通行できるようになる。 (もっと読む)


【目的】全国更新が完了していなくても、路線別更新し、該路線別更新した地図ファイルを用いてナビゲーション制御を行えるようにする「地図データ更新方法および地図データ更新装置」を提供することである。
【構成】ナビゲーション制御のバックグラウンドで、路線別更新データ43による更新処理を行い、該路線別更新データに含まれる路線別更新ファイルにより更新される地図ファイルが全国更新データ44により更新済みでなければ該全国更新データにより更新してから路線別更新ファイルにより更新する。また、ナビゲーション制御で使用する地図ファイルが路線別更新データにより更新済みであるか調べ、更新済みでなければ、全国更新データにより更新してから路線別更新ファイルにより更新し、ナビゲーション制御部は更新後の地図ファイルをナビゲーション制御において使用する。 (もっと読む)


【課題】外部からの情報を受けることなく、防音対策がなされた区間を走行中であることをユーザに報知できるようにする。
【解決手段】車両に備えられた位置検出器10によって検出された車両の現在位置と車両に備えられた地図データ入力器15を介して記憶媒体から読み出された地図データに含まれる防音区間情報に基づいて車両が防音区間を走行中であるか否かを判定し(S104)、車両が防音区間を走行中であることを報知する(S114)。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションの技術において、前途の気象情報を、車載機の地図画面上に地域ごとの程度に応じ異なる態様で表示することにより、事前にどこでも確認可能となる。
【解決手段】取得部24(取得手段)は、一以上の気象現象の程度(降雨、降雪、積雪などの度合い、花粉飛散の度合い、温度、湿度、靄や霧の度合い、発生又は予報における地震や津波の強度や発生確率の度合いなど)を表す気象データを通信部17から取得する(取得処理)。程度表示部25(程度表示手段)が、少なくとも車両の向き又は誘導経路に基く前途方向について、前記気象データの表す気象現象について、その程度に応じ異なる態様で表示部18の地図上に表示する(程度表示処理)。 (もっと読む)


【課題】目的地や経由地までの本来の最適な経路を素早く設定できるようにする。
【解決手段】制御回路が存在可能領域から外れたことが決定されると(S1)、当該地図ブロックの最新データが存在するときに(S3:YES)、サーバからその地図ブロックの地図情報を取得して更新し(S4)、更新された地図ブロックの周囲の地図ブロックBについて更新要と判定された地図ブロックの地図情報を順次更新する(S5〜S7)。 (もっと読む)


【課題】道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを案内すること。
【解決手段】情報表示装置100は、検出部102によって検出された移動体の現在地点において移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を、特定部103によって特定する。つぎに、特定された番地群の間の距離と現在地点とに基づいて、特定された番地群の間における現在地点近傍の番地を算出する。そして、表示部106が表示画面を制御して、特定部103によって特定されたストリートの名称を表示するとともに、特定部103によって特定された番地群のうち、算出部104によって算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、表示制御部105によって表示部106を制御することによって、現在地点に追従して表示する。 (もっと読む)


【課題】故障診断データをより一層簡単に収集することができる車両用ナビゲーションシステムを提供すること。
【解決手段】ナビゲーションシステムは、車速センサ断線検出、バックライト高温検出、ジャイロ異常検出、チェックサムなどのセルフダイアグを実行する(ステップS10)。そして、制御回路8は、これらのセルフダイアグにて異常があるか否かを判定して、異常があると判定した場合は、ナビゲーションシステムに異常が発生した時点での状況を示すデータを収集する(ステップS11、ステップS12)。次に、制御回路8は、異常信号とステップS12で収集したデータとによってダイアグデータを生成して、このダイアグデータをコード化してQRコードなどの二次元コードに変換する(ステップS13、ステップS14)。さらに、制御回路8は、ダイアグデータを変換したQRコードを表示装置10に表示する(ステップS15)。 (もっと読む)


【課題】車両内や外出先において長文を音声認識する場合でも認識率を向上しつつ素早く音声認識できるようにする。
【解決手段】制御回路は、発話された音声が音声認識された単語を探索し(S6)、この探索された語句の下位カテゴリの語句を選定し(S9)、音声応答要求用の語句に変換して問合せ制御し(S2)、応答された音声に対して再度問合せ制御を順次繰り返して目的地を設定するようにしている。 (もっと読む)


【課題】高速なCPUや高性能な描画処理部を必要とすることなく、運転者に対するリアルタイムな経路案内と、非運転者に対する非経路案内表示及び目的地設定や周辺検索などのカーナビゲーション機能の操作とを両立させること。
【解決手段】表示装置200は、CPU210、操作部220、2つの表示画面250A,250Bに対応する描画処理部230,240を備え、ナビゲーションに関する処理についてはナビゲーション装置100内で行うとともに、運転者に対する描画処理と非運転者に対する描画処理は、表示装置200の描画処理部230,240でそれぞれ完結して実行する。ナビゲーション装置100と表示装置200とで機能分担する。 (もっと読む)


【目的】GPS受信データより得られるGPS位置及びGPS速度を用いて、GPS受信情況が悪くなっても車両位置を正しく推定して表示する「車両位置推定装置及び車両位置推定方法」を提供することである。
【構成】GPS衛星より受信したGPS受信信号より算出されるGPS位置に基づいて車両位置を推定する車両位置推定装置において、(1)車両の進行方向履歴を進行方向履歴保存部に保存し、(2)GPS位置とGPS速度とGPS進行方向とから次の位置測定時刻における車両位置と車両が存在する可能性のある位置範囲を予測し、(3)GPS位置が前記予測位置範囲内に存在すれば該GPS位置を現在位置とみなし、(4)予測位置範囲内に存在しなければ、予測位置を現在位置とみなすと共に、該現在位置とGPS速度と保存されている車両進行方向とから次の車両位置と車両位置範囲を予測する。 (もっと読む)


【課題】同時に再生される2つの音声データを聴取者に聞き取りやすく出力できるようにする。
【解決手段】ある期間に同時に再生される第1及び第2の音声データについて、記憶装置を有するコンピュータが、その期間において、第1の音声データを記憶装置に記録するとともに、第2の音声データのみを再生し、第2の音声データの再生終了後、時間の経過とともに再生速度を増加させて第1の音声データを再生する。 (もっと読む)


【課題】所定地点への探索経路で自車が現在走行する道路から他の道路へと進入する進入分岐点において、探索された所定地点に関する案内標識を作成することによって、分岐点での案内に係る利便性を向上させたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車61の前方に位置する所定の探索エリア63内に、自宅、登録地点、県庁所在地等の案内地点が位置すると判定された場合(S4:YES)に、案内地点への経路の探索処理を行う(S5)とともに、探索された経路が自車の走行する走路から他の道路へと進入する進入分岐点における案内地点に関する案内標識を作成し(S9)、所定のタイミングで液晶ディスプレイ15に対して表示する(S11)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】GPS衛星から送信される航法データを捕捉するまでの時間を短縮するGPS受信装置、GPS受信装置を搭載したカーナビゲーションシステムを提供すること。
【解決手段】衛星1から発信される電波に搬送された航法データを衛星1に固有のコードで復調する受信部11と、受信部11が受信した航法データに基づいて所定物2の位置を検出する航法データ処理部14とを有するGPS受信装置4において、衛星1の速度に基づき電波のドップラー量を算出し、受信する電波の周波数を決定する周波数決定部12と、自立航法又はマップマッチング法により所定物の位置を推定する位置推定部18と、所定物2の位置と予め記憶する衛星1の位置とに基づき算出した電波の到達時間に基づきコードの位相を決定する位相決定部13とを有し、受信部11は、電波を受信すると共に決定された位相のコードにより搬送された航法データを復調することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】その土地の地理に詳しくないユーザでも判りやすい方面表示看板を表示する技術を提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムは、記憶装置に、地名及びその地名の位置を含む地名情報と、道路の行き先の地名を含む方面表示看板に関する情報等を格納している。地名情報は、例えば、経路探索時に設定された目的地、経由地、ユーザにより登録指示された位置等である。ナビゲーションシステムは、位置情報に、方面表示看板に含まれる道路により近づくことのできる位置が含まれている場合、その方面表示看板に含まれる道路の行き先の地名を、位置情報に含まれる地名に変更する。ナビゲーションシステムは、このように変更した方面表示看板を表示等する。 (もっと読む)


【課題】ルートガイダンス中に所定の案内ポイントに近付いたことを、判りやすくドライバに知らせることができ、しかも、そのための構成を比較的簡単に済ませる。
【解決手段】運転席の左側部に、回動操作及び押圧操作が可能な操作部19を有する遠隔操作装置2を設ける。ケース18内に、左側、右側を振動させる振動子23,24を設ける。遠隔操作装置2の制御部17にカーナビゲーション装置1を接続する。カーナビゲーション装置1は、ルートガイダンスの実行時に、自車位置が所定の案内ポイントに近付いたときに、制御部17に対して案内信号(左折指示、右折指示)を出力する。制御部17は、案内信号が入力されたときに、各振動子23,24を駆動制御し、遠隔操作装置2を振動させる。 (もっと読む)


【課題】映像に映された地物を特定する手間を利用者にかけずに、映像に関連する情報を利用者に提示することができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】車両に設けられた撮影装置によって撮影された映像を表示装置に表示させる表示制御装置を適用したナビゲーション装置において、CPUが、地物を3次元で表す地図データに基づいて、映像に映された各地物が占める当該映像上の領域を算出する(S12)ことによって、入力装置を介して指定された当該映像上の座標を含む領域に映された地物を特定する(S13)。 (もっと読む)


【課題】自車が走行する際の通過予定時刻に交通障害が発生する地点を含むエリアを周囲のエリアより下位レベルの地図データに基づいて経路の探索を行うことによって、交通障害を回避した適切な経路を設定することを可能としたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車が走行する際の通過予定時刻において交通障害の一つである渋滞が発生する渋滞区間をタイムスライス計算を用いて検出し(S4)、その渋滞区間を含むエリアを、第2経路探索処理で周囲のエリアより道路網の情報量の多い下位レベルの地図データに基づいて探索する(S11)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】不必要な時に、入力したメモが表示されることによる目障りさを軽減できる地図表示装置を提供する。
【解決手段】表示モニタ16に表示されたアイコン31をタッチしてメモを入力する施設を選択する。次に、表示モニタ16の表示画面をタッチして文字や図形などを描いてメモを入力し、その後、メモを表示する時期を設定する。そして、メモを表示する表示時期に選択された施設のアイコン31が表示モニタ16に表示されると、アイコン31から吹き出しでメモ71が表示される。 (もっと読む)


【課題】出発地、経由地および目的地などの経路情報をより直感的に設定することが可能な経路探索装置を提供することである。
【解決手段】スケジュールバー管理部105は、例えば入力部107においてユーザが地点を指定してスケジュールバー上の位置に移動させたとすると、入力部107で検出された地点の地図上の位置と、当該地点のスケジュールバー上の位置とに基づいて、地点を通過する順番を設定する。探索部103は、スケジュールバー管理部105、測位部102、および地図DB101をそれぞれ参照して、出発地から目的地に至る経路を探索する。探索部103は、スケジュールバー管理部105で設定された順番に基づいて経路を探索する。また、スケジュールバー上のラベルが移動したとき、探索部103はスケジュールバー管理部105が検出する移動後のラベルの時刻や距離に基づいて経路を探索する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行中に、表示モニタ上の道路を指でなぞっても車両の移動経路を指定することができないナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】手描き入力モードボタン24を押圧すると、手描き入力画面31が表示される。乗員は、車両の停止中に、手描き入力画面31に表示された自車位置21から目的地32に至るまでの道路を指33でなぞることによって、目的地32までの経路34を指定することができる。しかし、車両の走行中は道路を指33でなぞっても経路34を指定することはできない。 (もっと読む)


2,021 - 2,040 / 2,574