説明

情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体

【課題】道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを案内すること。
【解決手段】情報表示装置100は、検出部102によって検出された移動体の現在地点において移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を、特定部103によって特定する。つぎに、特定された番地群の間の距離と現在地点とに基づいて、特定された番地群の間における現在地点近傍の番地を算出する。そして、表示部106が表示画面を制御して、特定部103によって特定されたストリートの名称を表示するとともに、特定部103によって特定された番地群のうち、算出部104によって算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、表示制御部105によって表示部106を制御することによって、現在地点に追従して表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、前述した情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体に限らない。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者の現在地点をあらわす情報を表示画面に表示するとともに、目的地点が設定された場合には表示画面を用いて目的地点までのルート案内をおこなうようにしたナビゲーション装置がある。このようなナビゲーション装置は、街区方式の住所命名方法にしたがって住所が付与された地域においては、現在地点近傍の地名や交差点名などを表示画面に表示し、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域においては、現在移動中のストリートの名称を表示画面に表示する。
【0003】
ここで、街区方式の住所命名方法とは、たとえば、1丁目1番地のようにブロック単位で番地が付与される住所命名方法であり、日本において採用されている。道路方式の住所命名方法とは、ストリートごとに番地が付与される住所命名方法であり、たとえば、欧米や中国などで採用されている。道路方式の住所命名方法にしたがって付与された番地は、ストリートに沿って昇順(あるいは降順)に並んでいる。
【0004】
また、従来、たとえば、入力されたストリート名に基づいてストリート選択データを読み出し、入力されたストリートの全長が表示可能な表示縮尺を取得するとともに、表示縮尺に基づいて入力されたストリートおよびその周辺の地図を案内画面に描画するようにしたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置がある(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0005】
また、従来、たとえば、入力された目的地までの経路を探索し、この経路にしたがって経路案内をおこなうとともに、道路のストリート名称を記憶する道路名称データ記憶手段と、道路名称データ記憶手段に記憶されたストリート名称を出力する出力手段と、操作者の操作により、出力手段に出力されるストリート名称を切り換える切り換え手段とを備えるナビゲーション装置がある(たとえば、下記特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】特開平9−212086号公報
【特許文献2】特開2004−85577号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来のナビゲーション装置では、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、現在移動中のストリートを知ることはできるが、当該ストリート沿いの番地の並びが不明である。このため、運転者がストリートをどの方向に向かって移動しているかが分かりづらいという問題が一例として挙げられる。したがって、目的地点に近づいているのか遠ざかっているのかが不明なために、運転者が不安になるという問題が一例として挙げられる。
【0008】
一方、ナビゲーション装置は車内に設置する機器であるため表示画面の大きさにも限度がある。したがって、ストリート沿いの番地を表示画面に表示すると、限られた表示画面に多数の番地が表示されることになり、運転者がストリートのどの方向に向かって移動しているか、およびどの位置を走行しているかが、却って見づらくなるという問題が一例として挙げられる。さらに、限られた表示画面に多数の番地が表示されると、見たい情報を探すために、運転者が表示画面を凝視することになり、運転に支障が生じるという問題が一例として挙げられる。
【0009】
また、ナビゲーション装置に目的地点までのルート設定をしてルート案内をおこなうことにより、運転者はストリートにおける移動方向を把握することができるが、運転中にルート設定の入力操作をおこなわせると、ナビゲーション装置の操作箇所に運転者の視線を移動しなければならないため、運転に支障が生じるという問題が一例として挙げられる。
【0010】
また、上述した特許文献1に記載された技術では、描画させたいストリート名をその都度入力しなくてはならず煩わしいという問題が一例として挙げられる。また、上述した特許文献2に記載された技術では、目的地を入力しなくてはストリート名称が出力されず煩わしいという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明にかかる情報表示装置は、移動体の現在地点を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する特定手段と、表示画面を有する表示手段と、前記表示手段を制御して、前記特定手段によって特定されたストリートの名称を前記表示画面に表示するとともに、前記特定手段によって特定された番地群のうち前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明にかかる情報表示装置は、移動体の現在地点を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定されたストリートに関する所定の基準地点から前記現在地点までの距離に基づいて、前記現在地点近傍の番地を算出する算出手段と、表示画面を有する表示手段と、前記表示手段を制御して、前記ストリートの名称を前記表示画面に表示するとともに、前記算出手段によって算出された前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明にかかる情報表示方法は、移動体の現在地点を検出する検出工程と、前記検出工程によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する特定工程と、前記特定工程によって特定されたストリートの名称を表示画面に表示するとともに、前記特定工程によって特定された番地群のうち前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示工程と、を含んだことを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明にかかる情報表示方法は、移動体の現在地点を検出する検出工程と、前記検出工程によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートを特定する特定工程と、前記特定工程によって特定されたストリートに関する所定の基準地点から前記現在地点までの距離に基づいて、前記現在地点近傍の番地を算出する算出工程と、前記ストリートの名称を表示画面に表示するとともに、前記算出工程によって算出された前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0015】
請求項8の発明にかかる情報表示プログラムは、請求項6または7に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の記録媒体は、請求項8に記載の情報表示プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。この実施の形態の情報表示装置は、可搬性を有しており、移動体に搭載することが可能である。ここで、移動体とは、移動することが可能な物体であり、たとえば、車両、船舶あるいは人間などである。
【0018】
情報表示装置は、たとえば、移動体とともに移動することが可能な可搬型のコンピュータ端末によって実現される。具体的には、情報表示装置は、たとえば、移動体が車両である場合には当該車両に搭載されたナビゲーション装置などによって実現され、移動体が人間である場合には当該人物が所有する携帯型電話機やPDA(Personal Digital Assistance)などによって実現される。
【0019】
(情報表示装置の機能的構成)
つぎに、この発明の実施の形態にかかる情報表示装置の機能的構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。図1において、情報表示装置100は、記憶部101と、検出部102と、特定部103と、算出部104と、表示制御部105と、表示部106と、を備える。
【0020】
まず、記憶部101は、ストリートおよび当該ストリート沿いの番地群に関する情報を記憶する。ここで、ストリートに関する情報とは、ストリート名、ストリートの敷設位置、長さ(距離)、形状などをあらわす情報である。また、ストリート沿いの番地群に関する情報とは、ストリート沿いの複数の番地をあらわす情報である。ストリート沿いの番地群に関する情報は、ストリート沿いのすべての番地をあらわす情報であってもよいし、ストリート沿いの番地のうち、交差点や主要施設など特定の地点の番地をあらわす情報であってもよい。記憶部101は、ストリートに関する情報のみを記憶していてもよい。
【0021】
また、検出部102は、移動体の現在地点を検出する。移動体の現在地点は、たとえば、GPS衛星からのGPS信号を受信することによって検出することが可能である。また、たとえば、情報表示装置100が車両に搭載されている場合には、当該車両の挙動を検出する加速度センサや車速センサからの出力値に応じて、移動体の現在地点を検出するようにしてもよい。検出部102は、移動体が所定距離以上移動した場合に移動体の現在地点を検出してもよいし、所定タイミングごとに移動体の現在地点を検出してもよい。
【0022】
また、特定部103は、検出部102によって検出された現在地点において移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する。たとえば、特定部103は、記憶部101によって記憶されたストリートの敷設位置をあらわす情報を用いて、検出部102によって検出された現在地点が含まれるストリートを特定する。
【0023】
特定部103は、記憶部101によって記憶されたストリート沿いの番地群から、特定されたストリート沿いの番地群を特定する。特定部103は、ストリートのみを特定してもよい。たとえば、記憶部101によって記憶されている情報が、ストリートに関する情報のみである場合、特定部103は、ストリートのみを特定する。
【0024】
また、算出部104は、特定部103によって特定された番地群の間の距離と現在地点とに基づいて、特定された番地群の間における現在地点近傍の番地を算出する。算出部104は、たとえば、現在地点を挟むように位置する2つの番地間の距離と現在地点とに基づいて、現在地点近傍の番地を算出する。具体的には、たとえば、2つの番地間の距離を複数の区間に分割し、分割された複数の区間のうちいずれの区間に現在地点が含まれるかに応じて、現在地点近傍の番地を算出する。
【0025】
上述した特定部103によってストリートのみが特定された場合、算出部104は、特定部103によって特定されたストリートに関する所定の基準地点から現在地点までの距離に基づいて、現在地点近傍の番地を算出する。ここで、所定の基準地点とは、たとえば、ストリートの端部や、広場など特定の施設が存在する地点である。所定の基準地点から現在地点までの距離は、所定の基準地点と現在地点とをつなぐ1本のストリート上における距離であり、迂回路など当該ストリート以外のストリートを移動する場合の距離は加味しない。
【0026】
現在地点近傍の番地の算出に際して、算出部104は、まず、記憶部101によって記憶されたストリートに関する情報に基づいて、所定の基準地点から現在地点までの距離を算出する。そして、算出された距離に基づいて、あらかじめ設定された条件にしたがって現在地点近傍の番地を算出する。ここで、あらかじめ設定された条件とは、所定の地点からの距離と番地とを対応付ける情報である。
【0027】
所定の地点からの距離と番地との対応付けは、たとえば、所定の基準地点から1m離間するごとに1番地増加する、などのように設定することができる。この場合、具体的には、たとえば、所定の基準地点から現在地点までの距離が5km(5000m)であれば、算出部104は、5000番地を現在地点近傍の番地として算出する。
【0028】
算出部104は、現在地点近傍の番地の算出精度を、表示部106が有する表示画面に表示する地図の縮尺に応じて異ならせるようにしてもよい。具体的には、たとえば、表示画面に表示する地図の縮尺が1/3000であれば、『1023番地』などのように、現在地点近傍の番地を正確にあらわす数値を、現在地点近傍の番地として算出する。これに対し、たとえば、表示画面に表示する地図の縮尺が1/24000であれば、正確には『1023番地』であっても『1000番地』のように、現在地点近傍の番地の上位2桁までを揃えた数値を、現在地点近傍の番地として算出する。
【0029】
また、表示制御部105は、表示部106を制御して、特定部103によって特定されたストリートの名称を表示部106が有する表示画面に表示するとともに、特定部103によって特定された番地群のうち現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従して表示画面に表示する。ここで、現在地点近傍とは、現在地点を含む所定の広さの範囲である。
【0030】
なお、表示制御部105は、現在地点近傍の番地および当該番地に前後する番地に関する情報のすべてを表示しなくてもよく、現在地点近傍の番地、現在地点近傍の番地より数値の少ない番地に関する情報、現在地点近傍の番地よりも数値の大きい番地に関する情報、の3種類の情報のうちの2つの情報を表示すればよい。具体的には、表示制御部105は、たとえば、現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地のうちいずれか一方の番地に関する情報と、を表示画面に表示する。
【0031】
また、現在地点近傍の番地とは、ストリート沿いの番地のうちで現在地点に最も近い地点の番地である。たとえば、現在地点を中心とする半径100mの範囲に含まれる地点のうち、ストリート沿いであって現在地点に最も近い地点の番地である。表示画面に表示される番地および当該番地に前後する番地に関する情報は、移動体が移動することによって現在地点が変わるごとに随時切り替えて表示される。
【0032】
ここで、現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報とは、たとえば、現在地点近傍の番地に前後する番地である。具体的に、たとえば、現在地点近傍の番地が10番地であれば、現在地点近傍の番地に前後する9番地あるいは11番地を、表示画面に表示する。現在地点近傍の番地に前後する番地は、現在地点近傍の番地に直近する数値に限らない。たとえば、現在地点近傍の番地が10番地である場合、5番地あるいは15番地を現在地点近傍の番地に前後する番地としてもよい。
【0033】
また、前後する現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報は、現在地点近傍の番地に対する増減をあらわす図形または記号であってもよい。具体的には、たとえば、「+」や「−」などの記号を用いて、現在地点近傍の番地に対する増減をあらわすことができる。ほかに、たとえば、ストリート両端の番地が表記されたスケールを用いて、ストリートにおける現在地点をスケールにおける目盛りの位置であらわすことも可能である。
【0034】
上述した算出部104によって現在地点近傍の番地が算出された場合、表示制御部105は、表示部106を制御して、ストリートの名称を表示画面に表示するとともに、算出部104によって算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従して表示画面に表示する。
【0035】
表示制御部105は、表示画面に表示する地図の縮尺に応じて、表示画面に表示する現在地点近傍の番地に前後する番地を、異ならせてもよい。たとえば、表示画面に表示する地図の縮尺が1/3000であれば現在地点近傍の番地に直近する数値を現在地点近傍の番地に前後する番地として表示し、表示画面に表示する地図の縮尺が1/24000であれば現在地点近傍の番地に対し所定数値離れた数値を現在地点近傍の番地に前後する番地として表示する。
【0036】
具体的には、たとえば、表示画面に表示する地図の縮尺が1/3000であり、現在地点近傍の番地が1000番地であれば、現在地点近傍の番地に前後する999番地あるいは1001番地を、表示画面に表示する。これに対し、たとえば、表示画面に表示する地図の縮尺が1/24000であり、現在地点近傍の番地が1000番地である場合、900番地あるいは1100番地を現在地点近傍の番地に前後する番地として表示する。
【0037】
表示制御部105は、表示画面に表示する地図の縮尺に応じて、表示画面に表示する現在地点近傍の番地の精度を異ならせてもよい。なお、表示画面に表示する現在地点近傍の番地や当該番地に前後する番地を、表示画面に表示する地図の縮尺に応じて異ならせる場合、各種番地の算出精度が低くなるようであれば、おおよその番地であることを案内するために、正確な番地を表示する場合とは異なる表示をしてもよい。具体的には、正確な番地が『1023番地』である場合『(1000番地)』のように、番地を括弧でくくって表示してもよい。
【0038】
表示制御部105は、移動体の移動速度に応じて、表示画面に表示する現在地点近傍の番地および当該番地に関する情報の更新頻度を異ならせてもよい。表示画面に表示する情報の更新頻度は、表示画面に表示された情報を視認可能な程度とする。具体的には、たとえば、移動体が徒歩程度の低速で移動している場合には、現在地点近傍の番地が変わるごとに表示画面に表示する情報を更新する。これに対し、移動体が時速数十km以上で移動している場合には、移動体が所定距離以上移動するごとに表示画面に表示する情報を更新する。
【0039】
表示制御部105は、現在地点近傍の番地および当該番地に前後する番地に関する情報を、常時表示画面に表示してもよいし、図示しない入力部などを用いた指示操作を受け付けた場合に限って表示画面に表示するようにしてもよい。
【0040】
また、表示部106は、所定の情報を表示する表示画面を有している。表示部106は、表示制御部105によって制御されて、特定部103によって特定されたストリートの名称や現在地点近傍の番地、および番地に前後する番地に関する情報を表示する。さらに、表示部106は、たとえば、現在地点周辺の地図情報などを表示画面に表示させてもよい。
【0041】
(情報表示装置の情報表示処理手順)
つぎに、この実施の形態にかかる情報表示装置100の情報表示処理手順について説明する。図2は、この実施の形態にかかる情報表示装置100の情報表示処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、移動体の現在地点を、検出部102によって検出する(ステップS201)。
【0042】
つぎに、ステップS201において検出された現在地点において移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を、特定部103によって特定する(ステップS202)。つづいて、特定された番地群の間の距離と現在地点とに基づいて、特定された番地群の間における現在地点近傍の番地を算出する(ステップS203)。
【0043】
そして、表示制御部105によって表示部106を制御することによって、ステップS202において特定されたストリートの名称を表示するとともに、ステップS202において特定された番地群のうち、ステップS203において算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、表示制御部105によって表示部106を制御することによって、現在地点に追従して表示して(ステップS204)、一連の処理を終了する。
【0044】
上述したように、実施の形態の情報表示装置100によれば、移動体が移動しているストリートの名称とともに、移動体の現在地点近傍の番地と当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従して表示画面に表示することができる。
【0045】
したがって、情報表示装置100は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。これによって、利用者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心して移動することができる。さらに、移動体が車両である場合には、車両の運転者は、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0046】
すなわち、実施の形態の情報表示装置100によれば、運転者は、目的地点まで不安を感じることなく移動することができる。また、運転者が車両の運転中に表示画面を凝視したり入力操作をしたりすることによって、運転者の運転への注意力が低下することを抑制し、運転者の安全運転に寄与することができる。
【0047】
また、実施の形態の情報表示装置100によれば、移動体が移動しているストリートの名称とともに、番地群の間の距離と現在地点とに基づいて算出された移動体の現在地点近傍の番地と当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従して表示画面に表示することができる。
【0048】
したがって、情報表示装置100は、ストリート沿いのすべての番地群をあらわす情報を記憶する場合と比較して、ストリート沿いの番地群をあらわす情報を記録する記録媒体の記録容量を低減しながら、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。これによって、利用者は、記録媒体の記録容量に依存することなく、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心して移動することができる。さらに、移動体が車両である場合には、車両の運転者は、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0049】
また、実施の形態の情報表示装置100によれば、移動体が移動しているストリートの名称とともに、所定の基準地点から現在地点までの距離に基づいて算出された移動体の現在地点近傍の番地と当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従して表示画面に表示することができる。
【0050】
したがって、情報表示装置100は、ストリート沿いの番地群をあらわす情報を記録する記録媒体を備えることなく、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。これによって、利用者は、記録媒体の記録容量に左右されることなく、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心して移動することができる。さらに、移動体が車両である場合には、車両の運転者は、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0051】
また、実施の形態の情報表示装置100によれば、現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報として、現在地点近傍の番地に前後する番地を表示することができる。したがって、情報表示装置100は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。
【0052】
これによって、利用者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心して移動することができる。さらに、移動体が車両である場合には、車両の運転者は、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0053】
また、実施の形態の情報表示装置100によれば、現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報として、現在地点近傍の番地に対する増減をあらわす図形または記号を表示することができる。したがって、情報表示装置100は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。
【0054】
これによって、利用者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、ストリート沿いの番地の並びを直感的に理解し、安心して移動することができる。さらに、移動体が車両である場合には、車両の運転者は、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【実施例】
【0055】
つぎに、上述した実施の形態の実施例について説明する。この実施例は、上述した実施の形態の情報表示装置100を車両に搭載されるナビゲーション装置に適用した例である。
【0056】
(ナビゲーション装置のハードウエア構成)
まず、実施例のナビゲーション装置のハードウエア構成について説明する。図3は、実施例のナビゲーション装置のハードウエア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSレシーバ315と、を備えている。また、各構成部301〜315はバス316によってそれぞれ接続されている。
【0057】
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムやルート探索プログラム、ルート誘導プログラム、および情報表示プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。ルート探索プログラムとは、CPU301によって実行されることにより、たとえば、ナビゲーション装置300の利用者によって指定された第1および第2の地点を通過するルートを探索するプログラムである。第1および第2の地点は、たとえば、出発地点および目的地点などである。
【0058】
また、ルート誘導プログラムとは、CPU301によって実行されることにより、ナビゲーション装置300の利用者に対して、所定のタイミングで誘導情報を出力することにより、誘導ルートに沿って移動するように利用者を誘導するプログラムである。誘導ルートは、たとえば、ルート探索プログラムを実行することによって探索されたルートなど、利用者によって設定された任意のルートである。
【0059】
また、情報表示プログラムとは、CPU301によって実行されることにより、ナビゲーション装置300を搭載する車両の現在地点を検出させ、検出された現在地点において車両が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定させ、特定されたストリートの名称をディスプレイ313に表示させるとともに、特定された番地群のうち車両(ナビゲーション装置300)の現在地点(以下、単に「現在地点」という)近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示させるプログラムである。
【0060】
情報表示プログラムとは、特定された番地群の間の距離と現在地点とに基づいて、特定された番地群の間における現在地点近傍の番地を算出させ、ストリートの名称をディスプレイ313に表示させるとともに、算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示させるプログラムである。
【0061】
情報表示プログラムとは、車両の現在地点を検出させ、検出された現在地点において車両が移動しているストリートを特定させ、特定されたストリートに関する所定の基準地点から現在地点までの距離に基づいて、現在地点近傍の番地を算出させ、ストリートの名称をディスプレイ313に表示させるとともに、算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示させるプログラムである。
【0062】
また、磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。具体的には、磁気ディスクドライブ304は、たとえば、地図情報を、磁気ディスク305に記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0063】
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307には、地図情報が記録されている。
【0064】
ここで、地図情報とは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークをあらわす情報であり、施設やストリート、その他地形(山、川、土地)などをあらわすフィーチャ、施設やストリートの名称などをあらわす文字情報などが含まれている。地図情報には、ストリート沿いの番地をあらわす情報が含まれている。番地をあらわす情報は、ストリート沿いの交差点の番地をあらわす。
【0065】
たとえば、2つのストリートが交差する交差点においては四つ角の番地である。T字路においては、一方のストリートおよび当該ストリートに突き当たる他方のストリートによって形成される2つの角の番地であってもよい。なお、地図情報には、ストリート沿いのすべての番地をあらわす情報が含まれていてもよいし、国や地域に応じては番地をあらわす情報が含まれていなくてもよい。番地をあらわす情報が含まれていなくてもよい地図情報としては、たとえば、イタリアなど、所定の基準地点からの距離に応じて番地が付与される国の地図情報が挙げられる。
【0066】
地図情報は、たとえば、ルート探索およびルート誘導に用いられる。光ディスク307は、MO、メモリカードなどの着脱可能な記録媒体を用いてもよい。また、光ディスク307には、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。
【0067】
また、音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。また、入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
【0068】
また、映像I/F312は、ディスプレイ313と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0069】
ディスプレイ313には、上述した地図情報に加えて、道路の渋滞情報、誘導ルートなどを重畳表示させることもできる。ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニューなどを表示してもよい。このディスプレイ313は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
【0070】
また、通信I/F314は、無線、あるいは通信ケーブルを介してネットワークに接続され、このネットワークとCPU301とのインターフェースとして機能する。ネットワークには、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(登録商標)/ビーコンレシーバ、無線通信機器、およびその他の通信機器によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。
【0071】
また、GPSレシーバ315は、GPS(Global Positioning System)や各種センサからの出力値を用いて、車両の現在位置(ナビゲーション装置300の現在位置)を示す情報を取得する。図示を省略するが、ナビゲーション装置300は、ジャイロセンサおよびジャイロセンサからの出力値や車両からの車速パルスなどが入力される入力I/Fを備えている。CPU301は、ジャイロセンサからの出力値から、車両の移動方向(停止中の場合には車両の前方向)を判断する。
【0072】
なお、図1に示した情報表示装置100における検出部102と、特定部103と、算出部104と、表示制御部105と、表示部106は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0073】
すなわち、この実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体に記録されている情報表示プログラムにより、図1に示した情報表示装置100が備える機能を、図2に示した情報表示処理手順で実行することができる。
【0074】
(ナビゲーション装置の処理手順)
つぎに、実施例のナビゲーション装置300の処理手順について説明する。図4は、実施例のナビゲーション装置300の処理手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、車両の現在地点を検出するまで待って(ステップS401:No)、検出した場合(ステップS401:Yes)には、検出された現在地点において車両が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する(ステップS402)。
【0075】
つぎに、ステップS402において特定された番地群の中から、ステップS401において検出された現在地点を間に挟む2つの地点を検出する(ステップS403)。ステップS403においては、ストリートの片側に存在する2つの地点を検出してもよいし、両側に存在する2つの地点を検出してもよい。そして、検出された2つの地点の番地と、2つの地点間の距離と、現在地点とを用いて、現在地点近傍の番地を算出する(ステップS404)。ステップS404において、現在地点近傍の番地を算出する方法については後述する(図5、図6参照)。
【0076】
つぎに、ジャイロセンサからの出力値から車両の方向を検出する(ステップS405)。そして、検出された車両方向に応じて、ステップS402において特定されたストリートの名称を表示するとともに、ステップS402において特定された番地群のうち、ステップS404において算出された現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示して(ステップS406)、一連の処理を終了する。
【0077】
ステップS406では、ディスプレイ313において、現在地点近傍の番地よりも進行方向前方にある番地に関する情報は、現在地点近傍の番地よりも上側に、現在地点近傍の番地よりも進行方向後方にある番地に関する情報は、現在地点近傍の番地よりも下側に表示する。現在地点近傍の番地および当該番地に前後する番地に関する情報は、ストリートの両側の番地を表示してもよいし、いずれか一方の番地を表示してもよい。
【0078】
つぎに、上述した図4のステップS404における、現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する。図5は、現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する説明図(その1)である。図5において、符号501は車両が移動しているストリートであり、符号502は車両(ナビゲーション装置300)の現在地点をあらわすマークである。
【0079】
ストリート501を間にして、ストリート501の両側の数字「129」、「130」などは、ストリート501沿いの番地群のうち、交差点の番地をあらわす番地群である。なお、道路方式の住所命名方法における番地は、ストリート501を間にしていずれか片側の番地が奇数、もう一方の側の番地が偶数となるように付与されている。
【0080】
車両の現在地点が図5に示す位置である場合、図4のステップS403においては、現在地点を間に挟む2つの地点として『130番地』および『138番地』を検出する。131番地および139番地を検出してもよい。そして、図4のステップS404においては、2つの地点間の距離を5等分したいずれの区間に現在地点が含まれるかに応じて、現在地点近傍の番地を便宜的に算出する。図5に示す場合、130番地寄りの2番目の区間に現在地点が含まれるため、現在地点近傍の番地は132番地であると算出する。131番地および139番地を検出した場合、図4のステップS404においては、現在地点近傍の番地は133番地であると算出する。
【0081】
なお、図4のステップS403において検出された2つの地点間の距離を等分する際に用いる数値は5に限るものではなく、2つの地点の番地などに応じて適宜設定するようにしてもよい。2つの地点間の距離は、等距離で分割するものに限らず、所定距離ごとに分割するようにしてもよい。いずれの場合にも、分割した結果、小数点以下の数値など、番地としてありえない数値が発生した場合には、道路方式の住所命名方法にしたがった番地に適宜補正する。
【0082】
この結果、図4のステップS406においては、現在地点近傍の番地として「132」が表示される。現在地点近傍の番地に前後する番地をあらわす情報は、たとえば、現在地点近傍の番地に前後する番地であってもよいし、現在地点近傍の番地に対する増減をあらわす図形または記号であってもよい(図7〜図12参照)。
【0083】
つぎに、現在地点近傍の番地を算出する別の方法について説明する。ここでは、地図情報に番地をあらわす情報が含まれていない場合において、現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する。地図情報に番地をあらわす情報が含まれていない場合、図4のステップS402においてはストリート501のみを特定し、ステップS403は省略する。
【0084】
図6は、現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する説明図(その2)である。図6においては、上述した図5と同一部分は同一符号で示し説明を省略する。図6において、符号601はストリート501に関する基準地点である。基準地点601は、広場602とストリート501との境界地点である。基準地点601は、広場602とストリート501との境界地点に限るものではなく、広場602の中央地点であってもよい。また、基準地点601は、広場602に関連する地点に限るものではなく、ラウンドアバウトなどに関連する地点であってもよい。
【0085】
地図情報に番地をあらわす情報が含まれていない場合、基準地点601と現在地点との距離を算出し、算出結果を用いて現在地点近傍の番地を表示する。たとえば、図6に示す例においては、現在地点近傍の番地は5番地であると算出する。
【0086】
なお、地図情報において、ストリート沿いのすべての番地をあらわす情報が含まれている場合は、ステップS402において特定された番地群の中から、ステップS401において検出された現在地点近傍の番地を抽出し、図4のステップS404の処理を省略することも可能である。
【0087】
また、光ディスク307に記録された地図データにおいて、ストリート上の地点をあらわす情報に、番地の増減をあらわす情報を含めてもよい。具体的には、ストリートをどちら方向に移動した場合に番地が増加し、逆に、反対方向に移動した場合には番地が減少することをあらわす情報を含めた地図データを、光ディスク307に記録する。これにより、車両が移動しているストリートを特定することで、格別な演算をおこなうことなく、現在地点近傍の番地に対する増減を知ることができる。これによって、ナビゲーション装置300における処理の負担を軽減することができる。
【0088】
つぎに、上述した図4のステップS406においてディスプレイ313に表示される表示画面について説明する。図7は、表示画面の一例を示す画面例(その1)である。表示画面700においては、車両が現在移動しているストリートの名称をあらわす情報(以下、「名称情報」という)701が表示されている。車両の現在地点がラウンドアバウト内である場合、名称情報701は、該当するラウンドアバウトの名称をあらわす。
【0089】
また、表示画面700において、名称情報701の両側方には、現在地点近傍の番地をあらわす情報(以下、「現在番地情報」という)702、703が、それぞれ表示されている。表示画面700において、各現在番地情報702、703より上側には、現在地点近傍の番地よりも進行方向前方にある番地をあらわす情報(以下、「前方番地情報」という)704、705が、それぞれ表示されている。
【0090】
表示画面700において、各現在番地情報702、703より下側には、現在地点近傍の番地よりも進行方向後方にある番地をあらわす情報(以下、「後方番地情報」という)706、707が、それぞれ表示されている。表示画面700には、車両の現在地点近傍の地図708および地図708上における車両の現在地点をあらわすマーク709が表示されている。地図708には、名称情報701によってあらわされるストリートと交差するストリートの名称(ストリート番号を含む)が含まれている。
【0091】
図8は、表示画面の一例を示す画面例(その2)である。表示画面800においては、名称情報701の右側方にのみ、現在番地情報703、前方番地情報705および後方番地情報707が表示されている。現在番地情報702、前方番地情報704および後方番地情報706を、名称情報701の左側方にのみ表示してもよい。
【0092】
図9は、表示画面の一例を示す画面例(その3)である。表示画面900において、各現在番地情報702、703の上側および下側には、現在地点近傍の番地よりも進行方向前方および後方にある番地の、現在地点近傍の番地に対する増減をあらわす記号901〜904がそれぞれ表示されている。
【0093】
図10は、表示画面の一例を示す画面例(その4)である。表示画面1000においては、名称情報701によってあらわされるストリートと、つぎに交差するストリート(以下、「交差ストリート」という)の名称をあらわす情報1001と、が表示されている。たとえば、車両の現在地点がラウンドアバウト内である場合は、ラウンドアバウトの名称を名称情報701として表示するとともに、当該ラウンドアバウトに接続されたストリートのうち、車両の前方につぎにあらわれるストリートの名称を交差ストリートの名称をあらわす情報(以下、「交差ストリート情報」という)1001として表示する。
【0094】
表示画面1000において、交差ストリート情報1001の表示位置は、名称情報701より上側に表示されているが、車両の移動にともなって移動する。具体的には、車両が、名称情報701によってあらわされるストリートから、交差ストリートに進入した時点で、名称情報701と交差ストリート情報1001とが重なるように、車両の移動にともなって下側へ移動する。車両が直進した場合、交差ストリート情報1001を非表示とする。車両が交差ストリートを右折(あるいは左折)した場合、交差ストリート情報1001を名称情報701として表示し、直前まで表示していた名称情報701を非表示とする。
【0095】
つぎに、現在地点近傍の番地を地図情報から取得する場合に、ディスプレイ313に表示される表示画面について説明する。図11は、表示画面の一例を示す画面例(その5)である。図11に示す表示画面1100は、地図情報において、ストリート沿いのすべての番地をあらわす情報が含まれている場合に、ディスプレイ313に表示される。図11に示すように、車両の現在地点近傍に、ストリート沿いに該当する番地がなければ、番地を表示せず空白のマーク1101が表示される。
【0096】
図12は、表示画面の一例を示す画面例(その6)である。図12に示す表示画面1200は、地図情報において、ストリート沿いの施設に関する情報が含まれている場合に、ディスプレイ313に表示される。表示画面1200においては、施設に関する情報として、ストリート沿いの施設名をあらわす情報1201〜1206が表示されている。表示画面1200には、図11の表示画面1100に表示されている地図708と同じ場所の地図708が表示されており、表示画面1100と同様に、ストリート沿いに該当する施設がなければ、番地を表示せず空白のマーク1204が表示される。
【0097】
なお、施設に関する情報は、施設名をあらわす情報1201〜1206に限るものではなく、たとえば、施設のジャンル(飲食店、洋品店、ホームセンター、ペット屋など)をあらわす情報であってもよい。
【0098】
図示を省略するが、街区方式の住所命名方法を採用している日本の地図を用いて実施する場合、地図情報に基づき、図12に示す表示画面1200と同様の表示画面をディスプレイ313に表示することができる。車両が移動しているストリートが、たとえば、「環状8号線」や「甲州街道」のように名称が広く知られているようなストリートであれば、ストリートの名称を名称情報701として表示してもよい。国道、県道などであれば、たとえば、「国道1号線」という名称情報701を表示してもよい。
【0099】
また、この場合、たとえば、図7の表示画面700における現在番地情報702に対応する位置には、「西新宿1丁目」などの情報を表示する。そして、たとえば、図7の表示画面700における前方番地情報704に対応する位置には「西新宿3丁目」、後方番地情報706に対応する位置には「新宿3丁目」などの情報を表示する。
【0100】
上述したように、実施例のナビゲーション装置300によれば、名称情報701をディスプレイ313に表示するとともに、現在番地情報702、703と前方番地情報704、705および後方番地情報706、707とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示することができる。
【0101】
したがって、ナビゲーション装置300は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを、ディスプレイ313に分かりやすく表示することができる。これによって、車両の運転者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0102】
すなわち、実施例のナビゲーション装置300によれば、運転者は、目的地点まで不安を感じることなく移動することができる。また、運転者が車両の運転中に表示画面を凝視したり入力操作をしたりすることによって、運転者の運転への注意力が低下することを抑制し、運転者の安全運転に寄与することができる。
【0103】
さらに、図7に示すように、ナビゲーション装置300は、現在番地情報702、703と前方番地情報704、705および後方番地情報706、707とを表示することで、ストリート沿いの両側の番地の並びを、ディスプレイ313に分かりやすく表示することができる。これによって、車両の運転者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、ストリート沿いの両側の番地の並びを簡単かつ明確に視認し、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0104】
また、図8に示すように、現在番地情報703と前方番地情報705および後方番地情報707とを表示することで、ディスプレイ313に表示される情報量を抑制しつつ、ストリート沿いの番地の並びを、ディスプレイ313に分かりやすく表示することができる。これによって、運転者が車両の運転中に表示画面を凝視することによって、運転者の運転への注意力が低下することを抑制し、安全運転に寄与することができる。
【0105】
また、実施例のナビゲーション装置300によれば、名称情報701をディスプレイ313に表示するとともに、現在地点を間に挟む2つの地点間の距離と現在地点とに基づいて算出された現在番地情報702、703と前方番地情報704、705および後方番地情報706、707とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示することができる。
【0106】
したがって、ナビゲーション装置300は、ストリート沿いのすべての番地群をあらわす情報を記憶する場合と比較して、ストリート沿いの番地群をあらわす情報を記録するための光ディスク307の記録容量を低減しながら、ストリート沿いの番地の並びを、分かりやすく表示することができる。
【0107】
これによって、車両の運転者は、光ディスク307などの記録媒体の記録容量に依存することなく、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0108】
また、実施例のナビゲーション装置300によれば、名称情報701をディスプレイ313に表示するとともに、基準地点601から現在地点までの距離に基づいて算出された現在番地情報702、703と前方番地情報704、705および後方番地情報706、707とを、現在地点に追従してディスプレイ313に表示することができる。
【0109】
したがって、ナビゲーション装置300は、光ディスク307の記録容量を、ストリート沿いの番地群をあらわす情報を記録するために使用することなく、ストリート沿いの番地の並びを、ディスプレイ313に分かりやすく表示することができる。これによって、運転者は、光ディスク307などの記録媒体の記録容量に左右されることなく、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0110】
また、実施例のナビゲーション装置300によれば、現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報として、前方番地情報704、705および後方番地情報706、707を、ディスプレイ313に表示することができる。したがって、ナビゲーション装置300は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。これによって、車両の運転者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0111】
また、実施例のナビゲーション装置300によれば、図10に示すように、名称情報701と交差ストリート情報1001とを、ディスプレイ313に表示することができる。したがって、情報表示装置100は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、目的地点が設定されていない場合にも、ストリート沿いの番地の並びを分かりやすく表示することができる。
【0112】
これによって、車両の運転者は、道路方式の住所命名方法にしたがって番地が付与された地域において、ストリート沿いの番地の並びを直感的に理解し、安心かつ安全な運転をおこなうことができる。
【0113】
また、実施例のナビゲーション装置300によれば、図10に示すように、名称情報701と交差ストリート情報1001とを、ディスプレイ313に表示することができる。したがって、つぎに交差するストリートを確実に案内することができる。これによって、利用者は、目的地点を設定することなく、つぎに交差するストリートを右折(あるいは左折)するか直進するかを判断することができる。
【0114】
以上説明したように、ナビゲーション装置300によれば、分かりやすい表示により運転者が安心かつ安全運転をおこなうことができる。
【0115】
なお、本実施の形態で説明した情報表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】この発明の実施の形態にかかる情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】この実施の形態にかかる情報表示装置の情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例のナビゲーション装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【図4】実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する説明図(その1)である。
【図6】現在地点近傍の番地を算出する方法について説明する説明図(その2)である。
【図7】表示画面の一例を示す画面例(その1)である。
【図8】表示画面の一例を示す画面例(その2)である。
【図9】表示画面の一例を示す画面例(その3)である。
【図10】表示画面の一例を示す画面例(その4)である。
【図11】表示画面の一例を示す画面例(その5)である。
【図12】表示画面の一例を示す画面例(その6)である。
【符号の説明】
【0117】
100 情報表示装置
101 記憶部
102 検出部
103 特定部
104 算出部
105 表示制御部
106 表示部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の現在地点を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する特定手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示手段を制御して、前記特定手段によって特定されたストリートの名称を前記表示画面に表示するとともに、前記特定手段によって特定された番地群のうち前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項2】
前記特定手段によって特定された番地群の間の距離と前記現在地点とに基づいて、前記特定された番地群の間における前記現在地点近傍の番地を算出する算出手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示手段を制御して、前記ストリートの名称を前記表示画面に表示するとともに、前記算出手段によって算出された前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
【請求項3】
移動体の現在地点を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたストリートに関する所定の基準地点から前記現在地点までの距離に基づいて、前記現在地点近傍の番地を算出する算出手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示手段を制御して、前記ストリートの名称を前記表示画面に表示するとともに、前記算出手段によって算出された前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項4】
前記現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報は、前記現在地点近傍の番地に前後する番地であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報表示装置。
【請求項5】
前記現在地点近傍の番地に前後する番地に関する情報は、前記現在地点近傍の番地に対する増減をあらわす図形または記号であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報表示装置。
【請求項6】
移動体の現在地点を検出する検出工程と、
前記検出工程によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートおよび当該ストリート沿いの番地群を特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定されたストリートの名称を表示画面に表示するとともに、前記特定工程によって特定された番地群のうち前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示工程と、
を含んだことを特徴とする情報表示方法。
【請求項7】
移動体の現在地点を検出する検出工程と、
前記検出工程によって検出された現在地点において前記移動体が移動しているストリートを特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定されたストリートに関する所定の基準地点から前記現在地点までの距離に基づいて、前記現在地点近傍の番地を算出する算出工程と、
前記ストリートの名称を表示画面に表示するとともに、前記算出工程によって算出された前記現在地点近傍の番地と、当該番地に前後する番地に関する情報とを、前記現在地点に追従して前記表示画面に表示する表示制御工程と、
を含んだことを特徴とする情報表示方法。
【請求項8】
請求項6または7に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
【請求項9】
請求項8に記載の情報表示プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−163310(P2007−163310A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−360496(P2005−360496)
【出願日】平成17年12月14日(2005.12.14)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(596125930)パイオニアデザイン株式会社 (21)
【Fターム(参考)】