説明

Fターム[2G065BC35]の内容

測光及び光パルスの特性測定 (19,875) | 電気系、システム (3,432) | CPU、MPU(マイクロコンピュータ) (351)

Fターム[2G065BC35]に分類される特許

161 - 180 / 351


【課題】2つの異なる電磁波域を検出できる電磁波センシング装置を提供することにある。
【解決手段】電磁波センシング装置は、少なくとも2種のセンシングユニットを含み、周囲光及び特定波長領域の電磁波をそれぞれ検出することによって、最終的な出力値が一定の特性を有し、この製品を使用しているメーカが、異なる供給製品によって異なるハードウェアまたはソフトウェアの演算方法を使用しなくなり、好ましい実施例は、異なる電磁波域を検出するための2つのセンシングユニットを含み、各センシングユニットは、いずれも、少なくとも一つのセンシング素子、例えば、光ダイオードを含み、周囲光及び特定領域の電磁波をそれぞれ検出し、対応する検出信号を発生し、その後、検出信号処理手段により検出した信号を受信し、電気光学信号の変換を実行し、電磁波センシング装置の仕事モードによって結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】外光の照度を正確に検出でき、表示画像の輝度レベルを制御できる表示装置及び表示装置の制御方法を提供する。
【解決手段】表示装置は、画像を表示する表示面を有した表示パネルと、温度を検出する第1センサS1と、温度及び表示面側から照射される外光の照度を検出する第2センサS2と、第1センサによって検出される情報及び第2センサによって検出される情報の合成情報を取出し、合成情報に基づいて外光の照度の情報を導出し、導出された情報に応じてシステムの動作を制御する制御機構と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 安価な装置で照明条件を取得可能な技術を提供する。
【解決手段】 撮像装置Cを、カメラレンズの光軸上に空間座標の原点Oが位置する姿勢に調整する。この撮像装置Cをもって双方向反射率分布関数(BRDF)の散乱面を有する測定対象素材Mが貼付されたプレートP1を、空間座標内の照明方向群mVG1,mVG2の各方向mV1,mV2と測定対象素材Mの単位反射ベクトルvRとが一致する状態で撮像する。この撮像画像から測定対象素材Mに対応する位置の輝度値群Iiを取得保存する。測定装置100が、散乱面の既知の双方向反射率分布関数(BRDF)を用いて輝度値群Iiから照明強度群Eiを照明条件として算出して求める。 (もっと読む)


【課題】各表示素子と各画素との位置合わせを高精度で行うことなく、表示パネルの輝度分布データを簡易に取得できるようにする。
【解決手段】輝度測定装置は複数の表示素子が二次元格子状に配置された表示パネルの輝度を測定する。輝度測定装置は表示パネルの光学画像に応じた撮像信号を出力する撮像手段と、撮像手段から出力される撮像信号を用いて光学画像に応じた画像データを生成する画像データ生成手段と、画像データ生成手段により生成される画像データを用いて、表示パネルを構成する表示素子のうち同じタイミングに点灯する表示素子の個数と撮像手段の解像度とに応じて定められる測定領域内の輝度値を測定領域ごとに累積する累積手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で互いに異なる複数のセンサ機能を備える赤外線センサ装置を提供する。
【解決手段】各駆動制御回路22,23から出力した駆動制御信号のいずれかを、外部から入力した選択信号に応じて選択器24が選択的に画素アレイ21に供給して1つの画素アレイ21を互いに異なる複数の動作モードで駆動させる。画素アレイ21からの各動作モードでの検出信号を、各出力回路26,27により選択的に出力することで、比較的簡単な構成で互いに異なる複数のセンサ機能を備えることができる。 (もっと読む)


【課題】 不均一な配光特性を有する発光素子についても、その光量を迅速且つ高精度に測定できる測光装置の提供。
【解決手段】 受信光の受信強度に対応した検出データIiを出力するn個の受光部と、受信光のスペクトル分布データP(λ)を出力する分光分析部と、受光部の感度を特定する分光感度データPDi(λ)を、n個の受光部に対応して各々記憶する記憶部と、演算動作を実行する制御部と、を有して構成される。制御部は、n個の検出データIiと、n個の分光感度データPDi(λ)と、スペクトル分布データP(λ)とに基づいて、発光素子の放射エネルギーのスペクトル分布EGi(λ)を算出する第一処理と、スペクトル分布EGi(λ)に基づいて放射束EGiを算出する第二処理と、スペクトル分布EGi(λ)と分光視感効率V(λ)とに基づいて光束Φiを算出する第三処理とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両前方の明るさを高精度で検出可能な照度センサを提供する。
【解決手段】導光体5を、保持孔6aのウィンドシールドガラス7側端部6bよりも保持孔6aの内側に引っ込めて取り付けて、導光体5の入射面5aが自動車の垂直方向Vにおける上方に露出しないようにしている。さらに、導光体5の入射面5aを平面として形成するとともに、その法線方向Nを光検出装置1が自動車に搭載された状態において水平方向Hであるように設定している。これにより、自動車水平方前方以外の方向からの光、特に上方や、斜め前上方からの光を導光体5に入射しにくくできるので、自動車前方の明るさを高精度で検出可能な光検出装置1を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】達成可能な冷却温度を適切に設定できる測光装置を提供する。
【解決手段】ステップS3において、CPU11は、ステップS2で読み取られた温度T1を、予め設定された基準温度Trと比較する。比較の結果、T1<Trである場合には、温度T_Lが達成可能と判定し、ステップS4へ進み、冷却温度を温度T_Lに設定する。一方、比較の結果、T1<Trでない場合すなわちT1≧Trである場合には、温度T_Lが達成不可能と判定し、ステップS6へ進み、冷却温度を温度T_Hに設定する。 (もっと読む)


【課題】発光体からの光を分光測定する際に、そのダイナミックレンジを容易に拡大させることができる光学特性測定装置を提供する。
【解決手段】制御手段は、受光部26からの検出出力に基づいて、入射する測定光の光量を判断し、受光部26に入射する光量が所定の下限値より小さい場合には、光フィルタ部22における減光率をより小さな値に切換え、受光部26に入射する光量が所定の上限値より大きい場合には、光フィルタ部22における減光率をより大きな値に切換える。 (もっと読む)


【課題】一般消費者に特定スペースでの特定消費商品の消費に対応して所定サービスを提供することができるデータ処理システムを提供する。
【解決手段】データ処理システム100は、特定スペースで一般消費者に消費される特定消費商品PTの特定温度を検出し、その特定温度の検出開始とデジタルコンテンツDCの出力開始とを連動させるとともに、特定温度の検出終了とデジタルコンテンツDCの出力終了とを連動させる。このため、特定スペースで特定消費商品PTを喫煙する一般消費者に、その喫煙行為に対応してデジタルコンテンツDCを効果的に提供することができる。 (もっと読む)


【課題】一般消費者に特定スペースでの特定消費商品の消費に対応して所定サービスを提供することができるデータ処理システムを提供する。
【解決手段】データ処理システム100は、喫煙スペースSSで一般消費者に消費される紙巻タバコPTの燃焼温度を検出し、その燃焼温度の検出時間を測定して集計し、集計された検出時間から予想される特定温度の検出終了の直前タイミングとデジタルコンテンツDCの出力終了とを連動させる。このため、喫煙スペースSSで紙巻タバコPTを喫煙する一般消費者に、その喫煙行為に対応してデジタルコンテンツDCを効果的に提供することができる。 (もっと読む)


【課題】アナログ出力回路におけるゲインおよび/またはオフセットを自動調整し得る機能を備えたセンサ装置を提供する。
【解決手段】検出対象の変化を検出する検出部と、この検出部の出力を増幅して外部出力するアナログ出力回路と、このアナログ出力回路のゲインおよびオフセットを設定する調整手段とを具備し、特に検出対象が所定の状態にあるときに入力されるトリガ信号を受けて作動して前記検出部または前記アナログ出力回路の出力値を検出し(モニタ手段)、検出した出力値に基づいて前記アナログ出力回路の出力を予め定めた出力仕様に合わせるに必要なゲインおよび/またはオフセットを算出する演算手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 簡易かつ安価な構成を用いつつ、炎と炎以外の放射線源との高い識別性能を実現することができる炎検出装置を提供する。
【解決手段】 炎検出装置は、大別して、所定の波長帯域を有する赤外線エネルギーを電気信号に変換して出力する第1の受光素子10aを備えたセンサモジュール100aと、第1の受光素子10aとは異なる所定の波長帯域を有する赤外線エネルギーを電気信号に変換して出力する受光素子10bを備えたセンサモジュール100bと、センサモジュール100a、100bの検知面側に配置された透光性窓108と、センサモジュール100a、100bからの受光出力(増幅出力)に基づいて、炎の判定処理を実行する炎判定処理部60と、を有して構成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、検知器容器内の真空環境維持に影響を与えず、かつ、F値の異なる2つの波長の画像を同時に得ることができる赤外線撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】コールド・アパーチャ内に配置され極低温に冷却して動作し、長波長側の第1の赤外線と短波長側の第2の赤外線を検知する2波長赤外線検知素子を用いた赤外線撮像装置において、前記コールド・アパーチャに設けられた開口部と、前記コールド・アパーチャの開口部の赤外線入射側に配設され、前記コールド・アパーチャの開口部の視野角より小さい視野角となる開口部を持ち、第1の赤外線を透過し、かつ、第2の赤外線を反射するハーフミラーを有する。 (もっと読む)


【課題】面光源の各部からの光を効率的に取り込んで計測を行うことができる光計測装置を提供する。
【解決手段】面光源101からの光を計測する光計測装置1は、面光源101の各部からの光を順次取り込むための動作を行う空間分割装置3と、空間分割装置3の動作により取り込まれた面光源101の各部からの光を集光する光学集光装置5と、光学集光装置5により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する検出器7とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、検知器容器内の真空環境維持に影響を与えず、かつスペース上の影響が小さく、F値の異なる2つの波長の画像を同時に得ることができる赤外線検知器を提供することを目的とする。
【解決手段】コールド・アパーチャ内に配置され極低温に冷却して動作し、長波長側の第1の赤外線と短波長側の第2の赤外線を検知する2波長赤外線検知素子を用いて前記コールド・アパーチャの開口部を通って入射する赤外線を検知する赤外線検知器であって、前記コールド・アパーチャの赤外線入射側に設けられた開口に、前記コールド・アパーチャの開口部の視野角より小さい視野角となる開口部を持つ円環状で、第1の赤外線を透過し、かつ、第2の赤外線を透過しないフィルタ手段を設けてなり、
前記円環状のフィルタ手段は第1の赤外線を透過し、前記開口部は第1の赤外線及び第2の赤外線を透過するようにした。 (もっと読む)


【課題】ファンを使用せずに検出精度の向上を図った赤外線検出装置を提供する。
【解決手段】光源7から赤外線が出力される。サーモパイル14a、14bが、赤外線のエネルギによって上昇する周囲温度に応じた起電力を発生する。演算増幅器A1、A2は、電源電圧Vccを固定抵抗R1と可変抵抗DP1とで分圧した分圧を加算したサーモパイル14a、14bの起電力を増幅して、A/D変換器32に対して出力する。CPU33aは、光源7から赤外線が出力されていないときの演算増幅器A1、A2の出力VA、VBが基準値になるように可変抵抗DP1の抵抗値を制御する。 (もっと読む)


【課題】 従来のカメラは検出器の感度補正データをROMに書き込んで出荷していた。鏡筒や光学系からの輻射熱がデータ取得時と異なる環境で撮像を行った場合、取得したデータから誤差が発生する。この誤差より本来求めていた画像補正の効果が低くなる。また、出荷の後に撮像素子特性に経年変化が発生した場合も同様に画像補正の効果が低くなる。
このようなカメラの置かれる環境や撮像素子特性の経年変化に左右されず固定パターンの少ない画像を得ることが課題である
【解決手段】 撮像素子に均一温度(シャッタ)を撮像させる。撮像素子の電荷蓄積時間(露光時間)を変化させ、電荷蓄積時間Aの時に画像データAを記憶する。電荷蓄積時間Bの時に画像データBを記憶する。画像データAと画像データBの差が感度データとなる。その感度データ作成及び感度データを用いた画像補正演算を行い、最大の画像補正効果を得る。 (もっと読む)


【課題】高速な信号光11による試験を実行する場合に用いる光コンパレータ402。
【解決手段】複数の光ドライバ202が発生した複合光試験信号を発生する光マルチプレクサを含み、複合光試験信号を被試験デバイス120に送信して処理させる光ドライバ部200を備えた試験装置100における光コンパレータ402であって、タイミング信号に同期したパルス光信号を発生するパルス光源174と、パルス光信号に同期して動作し、受信した複合被光試験信号を複数の個別光信号に分岐させる光デマルチプレクサ410と、光デマルチプレクサ410が出力する複数の個別光信号を個々に電気信号に変換する複数の光電気変換部420と、光電気変換部420の出力をプログラム発生器210の発生した試験信号と比較して被試験デバイス120の動作を評価するデータ比較部440とを含む。 (もっと読む)


【課題】レーザ光源の立上りからビーム形状が安定するまでの安定時間などを測定する。
【解決手段】受光形状の変化を検知しうる受光センサ(1)と、受光センサ(1)により検知した受光形状の変化のデータを取得しうるデータ取得部(2)と、得られたデータを基にレーザ光源(L)の立上りからビーム形状が安定するまでの安定時間および安定後ビーム径を求める解析部(3)と、安定時間および安定後ビーム径を求めた後に安定確認信号Cを出力するか又はレーザ光源(L)の立上り後の安定時間経過後であって且つビーム径が安定後ビーム径から許容範囲内に収まっている時に安定確認信号(C)を出力する安定確認信号出力部(4)とを具備する。
【効果】安定確認信号(C)が出力された後、レーザビーム(B)を実用に供すれば、レーザビーム(B)を適正に利用できる。 (もっと読む)


161 - 180 / 351