説明

Fターム[3D014DF32]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 後輪用構成 (1,411) | 緩衝器の数、配置 (679) | 1本 (222)

Fターム[3D014DF32]に分類される特許

121 - 140 / 222


【課題】列車の網棚に収納出来る程小さく折り畳め、なおかつ、走行性能が高性能自転車に負けない折り畳み自転車を供すること。
【解決手段】自転車の前、後輪にリンク式衝撃緩衝機構を設け、その回転部を利用して自転車を折り畳むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンポーネントの組立ておよび修理の利便性を高め、製造コストを下げることができる自転車を提供する。
【解決手段】自転車は、2つのアーム間に配置されたシートチューブ20を含むフロントフレーム2と、リアフレーム5と、フロントフレーム2およびリアフレーム5と枢支連結された上部リンケージ装置3と、フロントフレーム2およびリアフレーム5と枢支連結され、2つのアームを含む下部リンケージ装置4とを有する。上部リンケージ装置3と枢支連結された第1の連結部材と、下部リンケージ装置4と同軸的に枢支連結され、フロントフレーム2と枢支連結された第2の連結部材とを有する衝撃吸収装置6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】、自転車用電源装置において、簡素でコンパクトな構成で安定した電圧を充電できるようにする。
【解決手段】自転車用電源装置14は、ハブダイナモ10で発電された電力を充電可能な装置であって、複数の蓄電素子51a〜51cと、接続切換部52と、電圧検出部53と、スイッチ制御部54と、を備えている。複数の蓄電素子は、ハブダイナモの第1端10aと第2端10bとの間に配置されている。接続切換部は、複数の蓄電素子を、ハブダイナモに対して直列接続する第1状態と、並列接続する第2状態と、に切り換え可能である。電圧検出部は、ハブダイナモから供給される電圧を検出する。スイッチ制御部は、電圧検出部で検出された電圧が所定電圧以上のとき、接続切換部を第1状態にし、所定電圧未満のとき、接続切換部を第2状態にする。 (もっと読む)


【課題】 スタート時,加速時のダイレクト感を高めることができるとともに、エンジン振動及び路面からの振動がライダに伝達されるのを抑制できる自動二輪車を提供する。
【解決手段】 エンジンユニット8と、該エンジンユニット8に支持された後輪7と、該エンジンユニット8を上下揺動可能に支持する車体フレーム2と、上記エンジンユニット8と車体フレーム2との間に介設されたリヤクッション10とを備えた自動二輪車1であって、上記エンジンユニット8は、上記車体フレーム2のエンジンユニット支持部47を中心として揺動するように、その一部が上記車体フレーム2に支持されており、上記リヤクッション10とエンジンユニット8とを回動可能に連結する第1連結部110及び該リヤクッション10と車体フレーム2とを回動可能に連結する第2連結部111の少なくとも一方に第1弾性部材114が介在されている。 (もっと読む)


【課題】クッションユニットの軽量化を図りつつシリンダの摩耗を低減し、更に、熱影響を防ぐ構造を提供する。
【解決手段】ダンパとスプリングで構成される車両のクッションユニット構造であって、ダンパに、シリンダ121と、このシリンダ121内を摺動するピストンと、このピストンと連結するピストンロッドとを備えており、ダンパのシリンダ121側及びピストンロッド側のそれぞれにスプリングが渡して設けられ、ピストンロッドを囲うとともにシリンダ121の外周面に端部が摺動するカバー133とで構成される車両のクッションユニット構造において、シリンダ121をアルミニウム合金製とし、シリンダ121の外周面121gに凹部121hを形成し、この凹部121hを別部材となる保護具122で覆う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、デイスクプレートとキャリパの間の位置関係の変化を小さくして、ブレーキ鳴きなどの不具合を抑える技術を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10は、車体フレーム11の後方に後輪39を揺動可能に支持するリヤスイングアーム37と、このリヤスイングアーム37にかかる力を吸収する後部クッションユニット62とを備えるものであって、車体フレーム11とリヤスイングアームの間37には、上下に上腕33L、33Rと下腕34L、34Rとからなる腕部材30が揺動可能に設けられ、リヤスイングアーム37は、車両を上方から見たときに、後方に開いている略U字状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、後部クッションユニットを最適な位置に配置可能にする自動二輪車の後部クッション構造を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の後部クッション構造には、車体フレーム11から後方に揺動可能に延出し後輪39を支持するリヤスイングアーム37と、このリヤスイングアーム37に連結して後輪39が受ける衝撃力を後部クッションユニット62に伝達するロッド部材65としての後ロッド66と、この後ロッド66に連結しかかる衝撃力の向きを変える後部リンク67と、この後部リンク67に連結するとともに車幅方向水平に設け後輪39が受ける衝撃力を吸収する後部クッションユニット62と、が備えられている。 (もっと読む)


【課題】エンジンとエアクリーナー間を接続する吸気通路を極力直線化し短縮するとともに通路面積を拡大して吸気抵抗の低減を図る。
【解決手段】車体フレーム2の前半部に略直立したシリンダーアッセンブリー14を有するエンジン12を搭載し、このエンジン12の後方に略直立した姿勢で倒立型のリヤクッションユニット21を配置し、このリヤクッションユニット21の後方かつ着座シート19の下方にエアクリーナー22を配置し、シリンダーアッセンブリー14の後部に開口する吸気ポート16とエアクリーナー22との間を吸気通路23で接続し、車両側面視で吸気通路23(コネクティングパイプ27)をリヤクッションユニット21の上部に対してオーバーラップさせて配設した。コネクティングパイプ27の断面形状は縦軸寸法Hを横軸寸法Wよりも大きな縦長形状とした。 (もっと読む)


【課題】スイングアームがパラレルリンク構造であったとしても、車体フレームとスイングアームの車幅方向の隙間を効率よく調節することができ、スイングアームの組付け性を向上することができる自動二輪車のスイングアーム取付構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る自動二輪車のスイングアーム取付構造では、スイングアーム40は、車体フレーム20に第1支持軸43を介して揺動自在に支持されるアッパーアーム41と、車体フレーム20に第2支持軸45を介して揺動自在に支持されるロアアーム42と、を有し、第1支持軸43の軸方向両側に、車体フレーム20とアッパーアーム41の車幅方向の隙間を調整可能なアジャスタ機構80を配設し、第2支持軸45の軸方向片側に、車体フレーム20とロアアーム42の車幅方向の隙間を調整可能なアジャスタ機構80を配設する。 (もっと読む)


【課題】車体フレーム等に干渉することなく、空間を有効利用してスロットルボディ等の吸気系を配置できる自動二輪車を提供する。
【解決手段】車体フレーム2は、車幅方向一側を通るように配置された第1フレーム部材(左サイドパイプ)27と、車幅方向他側を通り、かつ第1フレーム部材27より高所を通る部分Bを有する第2フレーム部材(シートパイプ)28とを含み、吸気系4のスロットルボディ57は、上記第2フレーム部材28側寄りで、かつ該第2フレーム部材28の高所を通る部分Bより下方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの燃焼室に導かれる吸入空気全体の均質的な温度検出を可能とした自動二輪車を提供するにある。
【解決手段】電子式燃料噴射装置を備えた鞍乗型の自動二輪車1において、エンジン15の燃焼室とエアクリーナボックス22とを吸気通路21で接続し、この吸気通路21に吸気の温度を検知する吸気温度センサ27を配設したものである。 (もっと読む)


【課題】リヤクッションのストロークを十分に確保することができ、車両の重心を低くして、車両の走行性能を向上することができる自動二輪車の後輪懸架装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る自動二輪車10の後輪懸架装置30では、スイングアーム40は、車体フレーム20と動力伝達部31の上部とを揺動自在に連結するアッパーアーム41と、車体フレーム20と動力伝達部31の下部とを揺動自在に連結するロアアーム42と、を有し、リヤクッション50の上端支持部の軸心は、アッパーアーム41と車体フレーム20とを揺動自在に支持する支持部軸心より車両前方において、アッパーアーム41に揺動自在に支持され、リヤクッション50の下端支持部の軸心は、ロアアーム42と車体フレーム20とを揺動自在に支持する支持部軸心より車両後方において、ロアアーム42に揺動自在に支持される。 (もっと読む)


【課題】
リヤアームの必要な強度,剛性を確保しつつ、面振動による騒音の発生を抑制できる自動二輪車を提供する。
【解決手段】左,右のアーム本体22は、車両側方から見たとき、後輪懸架装置7の連結ボス部23dの高さh1を最大として車両前側及び後側にいくほど徐々に高さが小さくなるよう形成されており、かつ横断面で見たとき、車両外側に配置された縦壁面22dを有し、該縦壁面22dは、これの高さh2が上記アーム本体22の後端部22b′の高さh3と同じか又は該後端部22b′の高さh3より小さくなるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収特性を種々に変更することができ、しかも、重心位置を低く設定でき、
かつ小型軽量化が可能な自転車の後輪懸架装置を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ3、立パイプ7およびダウンチューブ8を有する車体フレーム
1と、車体フレーム1に揺動自在に支持されて後輪20を支持するスイングアーム18と
、ダウンチューブ8に支持されたショックアブソーバー21とを備える。ショックアブソ
ーバー21の作動杆21aの先端部とスイングアーム18との間にリンク24が、第1支
点27および第2支点28を介して相対揺動自在に連結され、リンク24と車体フレーム
1との間にロッド30が、第3支点31および第4支点32の回りに相対揺動自在に連結
され、第3支点31が第1支点27と第2支点28との間に位置している。 (もっと読む)


【課題】クッションユニットの車幅方向のスイング量をより小さく規制し、車両の車幅を小さくする。
【解決手段】スイングアーム32に設けられた上部ブラケット部32aに球面継手118を介してクッションユニット34を取付ける際に、クッションユニット34の一端の両側に隙間を介して設けられる上部ブラケット部32aの両端面32k,32kでは、それらの車幅方向の間隔Sよりも車体前後方向の寸法(即ち、端面32kの直径D)が大きい。 (もっと読む)


【課題】隙間に入った異物を排出し易くすることができる駆動輪懸架構造を提供する。
【解決手段】フレームに対し揺動自在に支持したサスペンションアームにナックル84を連結し、該ナックル84に対しベアリング85を介して回転自在に駆動輪3に支持したハブ86を連結し、該ハブ86にアクスル87を連結し、該アクスル87には自在継手88aを介してエンジンからの動力を伝達する駆動軸14を連結した駆動輪懸架構造において、ベアリング85をシールベアリングで構成し、ナックル84とアクスル外周面との隙間S1を奥側から手前側に向かって略一定の間隔に形成し、或いは、奥側よりも手前側に向かって徐々に広い隙間となるテーパ状の間隔に形成し、該隙間S1の奥側にシールベアリング85のシール部を対向させるようにした。 (もっと読む)


【課題】スクータなどユニットスイング式の鞍乗型車両の走行時の操作感、及び乗り心地の向上を図る。
【解決手段】自動二輪車は、後車輪とともに上下に揺動可能なエンジンユニット20と、緩衝器50と、エンジンユニット20の動き量に応じて緩衝器50の伸縮量を変化させるためのリンク機構60とを備える。エンジンユニット20は、ピボット軸109に回動可能に取り付けられ当該ピボット軸109を支点とするエンジンユニット20の揺動を可能にする下側被支持部22と、リンク機構60と緩衝器50とを介して車体フレームに接続される上側被支持部23とを有する。 (もっと読む)


【課題】ホイールベースの変動を低減して、走行安定性の向上を図る。
【解決手段】自動二輪車は、車体フレーム10に支持されるピボット軸109と、前記ピボット軸109を支点として後車輪3とともに上下に揺動可能なエンジンユニット20と備える。クランク軸34は、エンジンユニット20の前部に配置される。エンジンユニット20は、クランク軸34より前方にピボット軸109に取り付けられる被支持部22を有し、エンジンユニット20の後部は後車輪3の車軸4を支持する。 (もっと読む)


運転の快適性、安定性及び安全性を改善する長距離走行に好適な2輪車両、そのウインドシールド組立体等を提供する。
【解決手段】
2輪車両(100)は、車両の左右両側に分割した複数の燃料貯蔵タンク(272、274)を有する。車両の中心面と平行でない方向に移動するリンケージ(414)を有する後部サスペンション(400)を含んでいる。車両の転倒を防止する転倒防止ストラクチャ(602、604、606、608)を含んでいる。また、改善された調節可能な足制御アセンブリ(740)及びウインドシールド組立体(148)を含んでいる。 (もっと読む)


【目的】シャフト駆動形式のスイングアームを可及的に小型・軽量化する。
【構成】スイングアーム10の右アーム部20にドライブシャフト15を収容し、その前端をユニバーサルジョイント16にて出力軸17と連結する。ピボットパイプ22はその中心Aがユニバーサルジョイント16の中心Bより下方かつ後方となる位置に設ける。前端開口部28はピボットパイプ22より前方へ突出する。非交差形式により軸受けスパンは十分になる。ユニバーサルジョイント16の最も径が大きくなる中心Bをピボットシャフトの中心Aより前方へ配置することにより、右アーム部20前部の開口径も小さくなる。このため、スイングアーム10を可及的に小型・軽量化できる。 (もっと読む)


121 - 140 / 222