説明

Fターム[3D014DF32]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 後輪用構成 (1,411) | 緩衝器の数、配置 (679) | 1本 (222)

Fターム[3D014DF32]に分類される特許

41 - 60 / 222


【課題】2輪車両において、2輪車両の重心を適切位置とし、安定な走行を保証すると共に転倒時においても車両の燃料貯蔵タンク等のコンポーネントを保護して破損を防止する支持手段を提供する。
【解決手段】2輪車両が不意に傾くときに収納部176の外部が破損するのを阻止するように2輪車両を支持する位置に設けられた少なくとも1個の支持部材602を備え、少なくとも1個の支持部材は収納部とオーバーラップしない位置関係にエンジン124の後方に配置されるとともに、フレームに対して移動しないようにフレームに連結されている。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り型車両のスイングアーム構造において、スイングアームの部品点数及び製造工数をより一層削減した上で、軽量かつ高剛性なスイングアームの製造を可能とする。
【解決手段】左右アーム16が中空閉断面を有して前後に延びると共に、左右アーム16の前部に該アーム16の最大断面と同等の大きさで前方に開放する開口23を有し、左右アーム16が開口23の後方にて後側ほど断面がすぼまるように設けられる。 (もっと読む)


【課題】フレーム構成の部品の構造を簡素化して、コストの軽減を図ることが可能な自動二輪車のフレーム構造を提供する。
【解決手段】自動二輪車のフレーム構造は、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車体後方へ向けて斜め下方に延在した左右一対のメインフレームと、前記左右一対のメインフレームの後端にそれぞれ接続され、メインフレームの後端部から上下にそれぞれ延びたサブパイプと、前記サブパイプの前方に配置された、リアフォークを支持するピボットプレートとを備える。サブパイプは断面円形状である。 (もっと読む)


【課題】リヤサスペンション及びリンク機構の構成を工夫し、スイングアーム及びスイングブラケット部の下方空間を、車両用装置などの配置に有効に利用可能とし、車両寸法がコンパクトな自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車において、メインフレーム1の後部にスイングアーム7を上下方向揺動可能に支持し、該スイングアーム7とメインフレーム1との間にリンク機構11を介してリヤサスペンション12を伸縮可能に介装してある。リンク機構11は、スイングアーム7の上部に回動自在に支持されたサスペンションアーム51と、メインフレーム1に一端部が回動自在に支持されたタイロッド52とを有し、サスペンションアーム51の第1軸支部61にリヤサスペンション12の他端部が、第2軸支部62に、タイロッド52の他端部が回動自在に連結されている。 (もっと読む)


【課題】簡素な構造で、スイングアームと車体フレームとの擦れを防止することでき、自動二輪車の製造コストを削減することができる自動二輪車のスイングアームピボット構造を提供する。
【解決手段】後輪WRを支持するスイングアーム23と、車体フレーム15に装着されると共に、スイングアーム23のスイングアームピボット28に挿通されるピボット軸61と、スイングアームピボット28の一端部と車体フレーム15との間に配置され、スイングアーム23を揺動自在に支持する第1軸受62aと、第1軸受62aの内周でピボット軸61との間に配置される第1カラー71と、第1カラー71と車体フレーム15との間に配置される第2カラー72と、を備え、第2カラー72は、第1カラー71及び車体フレーム15と異なる剛性を有する。 (もっと読む)


【課題】広いレンジで減衰力を発生させることが可能なクッション装置を提供することを課題とする。
【解決手段】クッション装置13は、ショックアブソーバ2Aとアキュムレータ9Aを備える。ピストン32がシリンダ41内を矢視X1方向に移動することで、ショックアブソーバ2Aが圧縮すると、オイル室401内のオイルがオイルホース201を介してアキュムレータ9Aに流出する。ピストン32の圧縮動作に伴い、スライド部材43がスライドし、オイル室402の容積が小さくなる。オイル室402内のオイルはオイルホース203を介して調整ユニット910に流出する。調整ユニット910は、オイル室402から流入したオイルの圧力によってバルブを制御し、オイル室401からオイル室901へ流入するオイルに抵抗を加える。 (もっと読む)


【課題】ギヤハウジングの小型化と、伝達ロスが増大することの抑制とを両立することができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車1は、スイングアーム23と、スイングアーム23と一体に設けられ、スイングアーム23とともにピボット軸25回りに揺動するギヤハウジング31と、ギヤハウジング31に収容され、シャフトドライブ機構41に連結されるピニオンギヤ45と、ギヤハウジング31に収容され、後輪11の回転軸と同軸上に配置され、ピニオンギヤ45と噛み合うリングギヤ47と、を備え、ピニオンギヤ45の回転軸Aは、リングギヤ47の回転中心Pに対して下方にオフセットされている。スイングアーム23の揺動によって、ギヤハウジング31の姿勢は変化し、ギヤハウジング31内のより広い範囲に潤滑油が供給されるので、潤滑油の油量を少なくでき、潤滑油の攪拌ロスを低減でき、潤滑油の温度上昇を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】ドライブシャフトを備え、車両のスリム化が図られた自動二輪車を提供する。
【解決手段】ピボット軸40は、車両幅方向の中心Cに対してドライブシャフト7が配置された側と反対の側に偏倚して設けられている。スイングアーム20の前端部21は、中心Cに対してドライブシャフト7が配置された側と反対の側に偏倚している。排気管の第1部分6aは、車両側面視でスイングアーム20と交差するようにスイングアーム20より下方の位置から上方へ向けて延びている。第1部分6aは、ドライブシャフト7とスイングアーム20の前端部21との間を通過している。 (もっと読む)


【課題】鞍乗型車両において、クロスメンバに歪んだ荷重がかかることを防止し、軽量化を図る。
【解決手段】エンジン12を懸架する車体フレーム11と、後輪WRを揺動自在に懸架するスイングアーム14と、左右一対で構成され、車体フレーム11の一部を構成するとともにスイングアーム14を軸支するピボット部29と、ピボット部29を連結する下部クロスメンバ28と、スイングアーム14に弾性力を付与するリアクッション32と、リアクッション32の下端32Aとスイングアーム14とピボット部29とを連結するリンク機構31と、下部クロスメンバ28の後側に形成され、リンク機構31を連結するリンク連結ステー70と、下部クロスメンバ28の前側に形成され、エンジン12を固定する下部ハンガ48とを備えた鞍乗型車両において、リンク連結ステー70と下部ハンガ48とを車幅方向で同一位置に形成した。 (もっと読む)


【課題】車体の左右の重量配分の適正化が容易となり、また、ブレーキ配管の自由度を増すことが可能な自動二輪車を提供する。
【解決手段】前輪ディスクブレーキ及び後輪ディスクブレーキの制動力を制御するモジュレータ42と、前輪ディスクブレーキ、後輪ディスクブレーキにモジュレータ42を接続する配管91〜96,103〜105と、スイングアーム36と、スイングアーム36及び車体フレーム側のそれぞれに渡されるとともにスイングアーム36の後端部で支持された後輪37の前方に配置されるリヤクッションユニット41とを備える自動二輪車において、リヤクッションユニット41が、車幅方向の中央を通って前後に延びる車体中心線190上に配置されるとともに、モジュレータ42が、リヤクッションユニット41の後方で且つ車体中心線190上に配置される。 (もっと読む)


【課題】モータへの振動入力を抑制することができる車高調整用ポンプを提供することである。
【解決手段】上記した目的を解決するために、本発明の課題解決手段は、シリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されるピストン11と、シリンダ10内にピストン11で区画したポンプ室Pと、ピストン11をシリンダ10に対して軸方向に駆動するモータMとを備え、自動二輪車の車軸と車体Bとの間に介装される緩衝器Dの外周に設けられて懸架バネSの一端を支持するバネ受2に対向するジャッキ室Jを配管12を通じて上記ポンプ室Pに連通し、ジャッキ室Jへの作動流体の給排によりバネ受2を懸架バネSの伸縮方向に一致する方向に駆動して車高調整を行う車高調整用ポンプ1において、緩衝器Dとは別体とされるとともに、モータMを保持するプレート30を備え、当該プレート30が防振ゴム31を介して自動二輪車の車体Bへ固定される。 (もっと読む)


【課題】操向輪をリンク機構で操作する車両において、必然的に発生していたバンプステアを解消し、簡単な構造で、設計自由度の高い操向装置と、その操向装置を利用した簡単な操作で、分解したりせずに折り畳める車両を実現することを課題とする。
【解決手段】操向装置に4節リンク機構を用い、車輪の上下動に伴うナックルアームとステアアームとの捻れ方向の角度差の増減を、ステアアームを等速ジョイントの外輪に取り付ける事により、ステアアームが捻れ方向に回転して吸収するため、操向方向の角度に影響が無くバンプステアを解消する。
前後スイングアームを懸架するサスペンションユニットの片端を、揺動可能に枢支されたシートポストに接続する事で、シートポストの折り畳みに連動して、前後スイングアームも同時に折り畳むことができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ラバー部材が備えられている軸継手において、生産性を高める技術を提供することを課題とする。
【解決手段】軸継手65は、第1の軸の軸端66にダンパ機構42を介して第2の軸64を被せてなり、ダンパ機構42は、円筒形状のラバー部材71と、このラバー部材71に溶着され内面73に雌スプライン74が形成されている内輪75と、ラバー部材に溶着され外面83に雄スプライン84が形成されている外輪85とからなり、第1の軸端66に雌スプライン74に嵌合する軸側雄スプライン131が設けられ、第2の軸64に雄スプライン84に嵌合する軸側雌スプライン132が設けられており、第1の軸63および第2の軸64にダンパ機構42がスプライン結合されている。 (もっと読む)


自転車(20)用ダンパ(38)であって、一構成例では、主要ユニット(40)及び遠隔ユニット(44)を有する、ダンパ。主要ユニット(40)は、ダンパ管(48)と、ばねチャンバ(86)と、主ピストン(54)を支持したピストンロッド(78)とを有する。主ピストン(54)は、主要ユニット(40)のダンパチャンバ(104,106)内で動くことができる。主ピストン(54)及びダンパ管(48)は、圧縮チャンバ(104)を少なくとも部分的に構成する。遠隔ユニット(44)は、遠隔ユニット(44)内に設けられた遠隔流体チャンバ(146)及び慣性弁(160)を有する。慣性弁(160)は、ショックアブソーバ(39)が自転車(20)に組み付けられているとき、好ましくはテレーン誘発力に応動し、好ましくはライダ誘発力には応動しない。慣性弁(160)に作用する加速力が減少した後、遠隔ユニット(44)内の流体流の制御装置(250)が圧縮流体流を使用して慣性弁(160)の閉鎖を遅延させる。幾つかの構成例では、慣性弁(160)及び流体流制御装置(250)は、主要ユニット(40)内に存在するのが良い。
(もっと読む)


【課題】小型で汎用性の高いモータを使った軽量・安価な電動式鞍乗型車としながらも、車体中心線に対する車幅方向左右の重量バランスを最適化できる電動車両を提供する。
【解決手段】電動モータ250を、車体側面視で後輪WRの投影領域に重なる位置で片持ち式スイングアーム214内に配設する。モータドライバ216を、後輪WRの車体前方の位置で車体中心線Cを跨ぐようにスイングアーム214内に配設する。モータドライバ216を、電動モータ250の車体中心線Cに対するオフセット方向と反対方向にその重心位置G2がオフセットするように配置する。モータドライバ216は、揺動軸215寄りの位置で、該揺動軸215の車体後方側に配設されると共に、スイングアーム214の上面側に開口した凹部308に挿入されて取り付けられる。モータドライバ216の蓋部材264の下面に、モータ通電の断続を行うFET316を少なくとも支持する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リヤクッションの本体から離間して配置され、リヤクッションの圧力を調整する圧力調整部材が備えられている自動二輪車において、圧力調整部材を操作するときに、力を入れ易く操作を簡便にすることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の車体フレーム11に、リヤクッション28にホース112で接続されリヤクッション28の本体とは別体で、リヤクッション28の特性を調整する荷重調整部材111と、車体フレーム11の後部に、シートフレーム33Lとが備えられ、シートフレーム33Lから下方に延びており同乗者の足置きとしてのピリオンステップ69Lを支持するピリオンステップホルダ71Lに、荷重調整部材の取付部117が一体に備えられている。 (もっと読む)


【課題】車体中心線に対する車幅方向左右の重量バランスを整えることができる電動車両を提供する。
【解決手段】電動モータ50を、車体側面視で後輪WRの投影領域に重なる位置で片持ち式のスイングアーム12の内部に配設する。高電圧バッテリ31を車体フレームのヘッドパイプ3から後方下方に延びて、その後方にスイングアームピボット11が設けられたロアフレーム5に沿って配設する。高電圧バッテリ31より小型な低電圧バッテリ30を、車体中心線Cに対する電動モータ50のオフセット方向と反対方向にオフセットさせて配置する。低電圧バッテリ30を、ヘッドパイプ30の側方に配設する。高電圧バッテリ31の重心位置G1が、車体中心線Cに対して車幅方向にオフセットして設定されており、そのオフセット方向を、電動モータ50の車体中心線Cに対するオフセット方向と反対方向とする。 (もっと読む)


【課題】負荷がかかった状態でも発進しやすいと共に、押し歩き時に電動モータの回転抵抗が生じない電動車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム2に設けられたスイングアームピボット11によって揺動可能に軸支されると共に、後輪WRを回転可能に軸支するスイングアーム12と、車体側面視で後輪WRとオーバーラップするようにスイングアーム12内に配設されると共に、減速機構70を介して後輪WRに回転駆動力を供給する電動モータ50とを備える電動車両1において、電動モータ50と減速機構70との間に、電動モータ50が所定回転以上になると、回転駆動力の伝達を切断状態から接続状態に切り換える断接機構を設ける。断接機構を遠心クラッチ40とする。スイングアーム12を車幅方向左側のみの片持ち式で構成して、車幅方向左側から、遠心クラッチ40、電動モータ50、減速機構70の順に配設する。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図ることができるスイングアーム装置を提供する。
【解決手段】ドライブシャフト30の中心軸を、ピボット軸17と駆動輪18のアクスル軸18aとを結ぶ線Aの下側に配置する。スイングアーム20を、ドライブシャフト30を囲む第1アーム21と,左右方向に関し反対側に配置した第2アーム22とで構成し、第1アーム21と第2アーム23とを,ピボット軸17と駆動輪18との間に位置する連結部23で連結し,クッション40の下端を,リンク機構50を介して,連結部23の下面から下方へ突出して設けたリンク支持部24に連結し,スイングアーム20の上面におけるピボット軸近傍に,クッション40の上端を支持するクッション支持部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】後輪を支持するスイングアームの強度が向上する自動二輪車を提供する。
【解決手段】後輪24を支持するスイングアーム32に設けられた一対のピボット部34が、クランクケース23を車体フレーム11の幅方向に沿って挟むように配置され、ピボットシャフト31がピボット部34に設けられている挿通孔341に挿通されて固定されるので、スイングアーム32の車体フレーム11の幅方向のずれを防止することができる。また、ピボットシャフト31がクランクケース23のピボット孔232に挿通され、ピボットシャフト31の外周面とピボット孔232の内周面との間に軸受部材33が設けられているので、ピボットシャフト31はクランクケース23に対してスムーズに回転できるとともに、ピボットシャフト31の軸方向のずれを防止することができる。従って、インナーレースとアウターレースとよりなる軸受部を確保する嵩が不要となるため、スイングアームにおける軸受部をコンパクト化できる。 (もっと読む)


41 - 60 / 222