説明

Fターム[3D034BC03]の内容

操向リンク系及び4WS (6,986) | 操舵リンク機構 (1,407) | 操舵操作機構とリンク機構との関連 (186)

Fターム[3D034BC03]に分類される特許

161 - 180 / 186


【課題】車輪を車幅方向外向きに押し出して車輪の最大操舵角を大きく確保しつつ、サスペンションストロークに伴うトー角変化を適正に抑えることができるステアリング装置を提供する。
【解決手段】車体メンバに車幅方向外向きに揺動可能に連結されるサスペンションリンク6と、キングピンP1周りに回動可能に保持されるナックル7と、車輪を保持するナックル7に揺動可能に連結されると共にラック4に連結されるタイロッド8と、ラック4の歯群4aに噛合する歯群11aを有して当該ラック4のストロークに基づきステアリング1と同方向に回動するステアリング追従部材10と、サスペンションリンク6に揺動可能に保持される2つのコントロールロッド12と、コントロールロッド12を車幅方向のストロークに規制するリンク部材13とを設けてなる。 (もっと読む)


【課題】車輪収納スペースを増やさずに舵角を大きくする。
【解決手段】車体メンバM1に対し車幅方向外向きに延びジョイントJ1を介して車両上下方向に揺動する用取付けられる第一サスペンションリンク3と、この第一サスペンションリンク3にキングピンP1を介して回動可能に繋がるナックル4と、ナックル4に回転可能に保持される車輪5と、ナックル4にジョイントJ2を介して揺動可能に連結され車輪5をピンP1周りに転舵させるタイロッド6を設ける。さらにナックル4とコントロールロッド7を介して繋がり固定軸P2回りに回転可能なアーム、および該アームと第一サスペンションリンク3とを連結して転舵時にアームの回動によって第一サスペンションリンク3の車輪5取付け側を車体方向外側に押し出す第二サスペンションリンク9とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 4輪走行する走行機体の後部に水田作業装置を連結した水田作業機を、小回り旋回できるようにする。
【解決手段】 前輪1を最大に操向した状態における旋回外側の前輪1の旋回半径R1が旋回外側の後輪2の旋回半径R2以下となるように、前輪トレッドW1、後輪トレッドW2、および、前後輪間のホイルベースLを設定してある。 (もっと読む)


【課題】 より剛性が高くより軽量な車両用ステアリングナックルを得る。
【解決手段】 本体部2より上方に伸びる第一アーム4に、側面視で、上下に略直線状となるように第一縦壁部11を設け、さらに当該第一縦壁部11を中心として、その上下方向に沿って前後互い違いに第二縦壁部13と第三縦壁部14とを設けた。 (もっと読む)


【課題】サスペンションの上下揺動に伴う影響が少ないストッパ機構を備えたステアリング装置を提供する。
【解決手段】車幅方向移動するタイロッド4を案内する案内部材1とタイロッド4との間に、車輪の切れ角を規制するストッパ機構6,7を設けた。 (もっと読む)


【課題】車両の運動性能を向上し、同時に、コンパクトな転舵機構を提供して、エンジン部品等のレイアウト性を向上すること。
【解決手段】ステアリングホイール10の操舵角を電気的に検出し、この検出信号に基づいて操舵制御駆動装置30により転舵輪の転舵角を算出し、転舵用アクチュエータ1の駆動力により転舵輪を転舵する。この転舵用アクチュエータ1は、算出した転舵角に基づいて電動モータ40を駆動し、減速機を介して、ピットマンアーム2から揺動回転運動を出力し、タイロッドアーム3を移動して、転舵輪を転舵する。 (もっと読む)


【課題】 車高調整機構を設けることなく、旋回時の車体ロール角を小さくできる車両のキャンバ角制御装置を提供する。
【解決手段】 検出された横Gに応じて、車体ロール角θをゼロとするサスペンション取り付け位置角θ'を算出し(ステップS2)、算出したサスペンション取り付け位置角θ'に基づいて、旋回内側のキャンバ角φiを旋回外側のキャンバ角φoよりもネガティブ方向に大きな角度とする(ステップS3)。 (もっと読む)


【課題】 従来、ステアリングシャフトに設けたトルクセンサでは振動検出不可能であった左右のタイロッドから同相の振動が入力されたケースにおいても、振動を検出して吸収し異常音の発生を防止する。
【解決手段】 ラックバー15の左右両端に連結されるタイロッド17に、その軸方向の長さを調整する伸縮アクチュエータ30を設ける。この伸縮アクチュエータ30は、タイロッド17を2分割した第1ロッド171,第2ロッド172と、両ロッド間の相対位置関係を変化させるモータ32を備え、左右のタイロッド17に設けた荷重センサ40により検出した振動状態に同期して伸縮するように制御される。このため、タイロッド17で発生した振動は伸縮アクチュエータ30で吸収されてラックバー15に伝達されなくなり、ラックバー15とタイロッド17との連結部18において異常音を発生しなくなる。 (もっと読む)


操舵装置は、車輪案内部材が、電動機によって長さ調整可能であり、車輪案内部材に設けられたギヤが、電動機の駆動軸の回転に基づいて車輪案内部材の長さを変化させ、これにより、車輪の車輪操舵角が変化され、電動機が車体に固定されており、また電動機の駆動軸が伝動要素を介してギヤに連結されていることによって特徴付けられている。
(もっと読む)


【課題】可能な限り簡単な構成で、スペース、重量、コスト的にも優れ、真の直進安定性やステアリング操作性の観点から適切なサスペンションのアライメント管理を行う。
【解決手段】制御部40は、車速、ハンドル角、タイヤ力が入力され、車両が直進走行状態の場合には、車輪2L,2Rのトー角を演算し、異常判定を行い、異常の場合は、LED31,32,33の何れかにて報知する。また、トー角を目標トー角と比較し、これらの間にずれが生じないように、モータ駆動部9L,9Rに対し信号を出力して調整を行う。同様に、車輪2L,2Rに前後力が作用していない場合、車輪2L,2Rのキャスタ角を演算し、異常判定を行い、異常の場合は、LED34,35,36の何れかにて報知する。また、キャスタ角を目標キャスタ角と比較し、これらの間にずれが生じないように、モータ駆動部12L,12Rに対し信号を出力して調整を行う。
(もっと読む)


【課題】
陸上ステアリングへの動力補助が、高速で走行する水上推進ユニットのセルフセンタリング傾向を解消するのに必要な動力補助に一致するように、ステアリングシステムがバランスされる構成の滑走水陸両用自動車用ステアリングシステムを提供することにある。
【解決手段】
本発明の水陸両用車両は、ハブ(2)に取付けられたリトラクタブルホイール(2、3)と、滑走船体(10、11、3)とを有している。フロントホイールは、ラックアンドピニオンユニットで構成できる横方向に取付けられたパワーアシスト型要素(16)により操舵されるように配置されている。要素(16)は、ホイールが引っ込められるときに位置(14″)に折畳まれるリンク(14、14′)を介してホイールにリンクされている。
(もっと読む)


【課題】 可変伝達比機能を有すると共に、装置のコンパクト化、エネルギ消費量の低減化を容易に達成可能な車両操舵装置の提供。
【解決手段】 車両操舵装置10は、操舵ハンドル11と連結されたステアリングシャフト12と、操舵輪2L,2Rを転舵させるための操舵ロッドを構成するラック15およびアクチュエータロッド25と、ステアリングシャフト12の回転運動をラック15の直線運動に変換する操舵ギヤボックス14と、操舵ハンドル11と操舵ギヤボックス14との間に設けられ、操舵ハンドル11の操舵角と操舵輪2L,2Rの転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構16と、操舵ギヤボックス14と一方の操舵輪2Lとの間に設けられ、操舵ロッドの実効長さを変化させるアクチュエータ20と、操舵ギヤボックス14とアクチュエータ20とを制御する操舵ECU30とを備える。 (もっと読む)


本発明は、縦方向のアーム(12)とクロスビーム(24)を有し、クロスビーム(24)を横切って伸び、クロスビーム(24)の中央部へ連結された、スイングジョイント(26)を形成するアームと、スイングジョイントの車両の前部へ向けられた前端部(30)を、縦方向のアームの車体への連節部に近接して上記アームへ、または縦方向のアームの車体への連節部の高さで車体(20)へ連結し、クロスビーム(24)に概ね平行な連結部材(42、50)と、車両の後部へ向けられたスイングジョイントの後端部(32)を、それぞれ車輪の支持(16)へ連結する2つの連接棒(34)とからなる、自動車用の柔軟なリアアクスルに関する。
(もっと読む)


【課題】操作性の良いステアリングポストを備えた乗用田植機を提供すること。
【解決手段】走行部の前端部の機体フレームに上部が回動するステアリングポストを設け、ステアリングポストの上部にステアリングホイールを設けた乗用田植機であり、ステアリングホイールの乗用操作時操作位置と、そこから回動した前方操作位置と、その中間の降車してステアリングホイールを操作する位置で操作が出来る。
前方操作位置では、ステアリングホイール及び走行車輪がロックされると良い。
ステアリングポストの上部の回動は、ユニバーサルジョイントにより行い、ステアリングホイールのロックは、ユニバーサルジョイントの回転不能な角度以上の角度で行うと良い。
またステアリングホイールの回転角度により、前記ステアリングポストの上部の回動が規制されるので、簡易な方法による規制が出来る。 (もっと読む)


【課題】 小型、軽量な構成で、転舵輪のトー角を調整する車両の操舵輪制御装置を提供すること。
【解決手段】 転舵輪制御装置20は、第1シャフト15に接続された固定鉄心22と、固定鉄心22の外周面上に組み付けられたコイル部23とを備えている。また、装置20は、固定鉄心22に摺動可能に組み付けられるとともに、第2シャフト16に接続されたプランジャ24を備えている。そして、プランジャ24の外周面上には、永久磁石25およびばね27が組み付けられている。これにより、電気制御回路30の通電または遮断制御に応じて固定鉄心22およびコイル部23にて電磁力が発生することにより、プランジャ24がばね27の反発力に抗して変位して、左右前輪FW1,FW2のトー角を調整する。さらに、装置20は、ロックソレノイド26を備えており、無通電時のプランジャ24の変位を規制する。 (もっと読む)


【課題】 乗用型作業車において右及び左のサイドクラッチを備え、右及び左の前輪と右及び左のサイドクラッチとを機械的に連係する場合、右及び左の操向限度が制限を受けないように構成する。
【解決手段】 右及び左の後輪2用の右及び左のサイドクラッチ27を右及び左の前輪1の後側で機体の右側及び左側に備え、右の前輪1と左のサイドクラッチ27とに亘って連係ロッド58を接続し、左の前輪1と右のサイドクラッチ27とに亘って連係ロッド58を接続する。右及び左の前輪1が右に操向操作されると、左の前輪1により連係ロッド58を介して右のサイドクラッチ27が遮断状態に操作され、右及び左の前輪1が左に操向操作されると、右の前輪1により連係ロッド58を介して左のサイドクラッチ27が遮断状態に操作されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 操向操作性を良好に確保すること。
【解決手段】 機体フレームに左右方向に伸延するフロントアクスルケースを取り付け、同フロントアクスルケースの左右側端部にそれぞれ左・右側ギヤケースを介して左右一対の前車輪を取り付けたトラクタにおいて、各左・右側ギヤケースは、フロントアクスルケースの側端部に取り付けた固定側ケース形成体と、同固定側ケース形成体にナックルアームを介して上下方向の軸線回りに回動自在に取り付けた回動側ケース形成体とから形成し、固定側ケース形成体に回動規制片を突設する一方、ナックルアームに回動被規制片を設けて、同回動被規制片が上記回動規制片に係合してナックルアームを介した回動側ケース形成体の回動が規制されるようにした。 (もっと読む)


本発明は、車両に加わる側方引張力を補償する方法に関する。車両のステアリングアクスルのためのサスペンションは、仮想ピボットを有する。この方法は、仮想ピボットのアーム(5g,6g)のうちの一方によってステアリングトルク(Cg)をホイールキャリヤ(2g)に加える段階を有する。
(もっと読む)


【課題】 左・右側ギヤケースを共有化して、その分だけ製造コストを低減化させること。
【解決手段】 機体フレームに左右方向に伸延するフロントアクスルケースを取り付け、同フロントアクスルケースの左右側端部にそれぞれ左・右側ギヤケースを介して左右一対の前車輪を取り付けたトラクタにおいて、フロントアクスルケースは、中央部ケース形成体と、同中央部ケース形成体の左右側端部に各基端部を連結した左・右側ケース形成体とから形成すると共に、左・右側ケース形成体の基端部は、中央部ケース形成体の左右側端部に対して軸線回りに取付位置調節自在となした。 (もっと読む)


【課題】車輪が転舵するときに、該車輪がホイールハウスに干渉することを回避し、最大転舵角を大きくする。
【解決手段】転舵輪1を回転自在に支持するアクスル部材2を、車両前後方向に延在する第1ロアリンク7の車幅方向変位可能な車幅方向外側端8に転舵可能に取り付ける。第1ロアリンク7の車幅方向内側端を車体側のブラケット11に取り付ける。ステアリングラック20からの操舵入力に応じて車幅方向に回動するプレート6とアクスル部材2とをタイロッド5でリンク結合し、プレート6と第1ロアリンク7とを第2ロアリンク13でリンク結合する。操舵操作により、プレート6が車幅方向に回動して、アクスル部材2を転舵すると同時にアクスル部材2を車幅外方へ押し出す。この結果、転舵輪1の大転舵時には、転舵輪1が車幅内方にあるホイールハウスから離間し、干渉を回避することができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 186