説明

Fターム[3D034BC03]の内容

操向リンク系及び4WS (6,986) | 操舵リンク機構 (1,407) | 操舵操作機構とリンク機構との関連 (186)

Fターム[3D034BC03]に分類される特許

61 - 80 / 186


【課題】車輪支持装置の組み付け時の作業性をより向上させる。
【解決手段】ある態様の車輪支持装置においては、ナックル12の挿通部の側壁の一部が開放されており、ベアリングユニットをその軸線方向と交わる方向に挿抜可能に構成されている。このため、キャリパ30を取り外すことによりベアリングユニットひいてはドライブシャフト10をナックル12から容易に取り外すことができる。このとき、ナックル12そのものは実質的に分解されず、そのジオメトリを維持したままドライブシャフト10を再度組み付けることができる。 (もっと読む)


【課題】屋外の悪路や段差などを有する場所では強力な走破性を発揮し、屋内などの狭い場所では全方向へ移動可能な走行機能を発揮する、全方向用移動車輌を提供する。
【解決手段】左右の前輪20L,20Rと、左右の後輪30L,30Rと、前輪及び後輪を支持するボディ40と、を備え、前輪及び後輪をそれぞれ車輪外周に沿って並んで配置した複数個の回転体を有し、各回転体をそれぞれ車輪の回転軸と直交する軸まわりに回転可能に支持した全方向用移動車輌であって、ボディ40の四つのコーナー部で車輌上下方向へ延び前輪20L,20R及び後輪30L,30Rを取り付けた鉛直回転軸60と、これらの鉛直回転軸まわりに前輪及び後輪を回転させる回転手段70と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 作物の残幹が残っている畝を跨いでトラクタを走行させる際に、該残幹によってタイロッドのブーツを損傷させるのを防止する。
【解決手段】 トラクタ車体8の下部側であって且つ該車体8の前方側に、後部側が上下方向の軸芯Y回りに回動自在に支持されていて前部側が左右揺動するピットマンアーム36が設けられ、このピットマンアーム36の前部側に、該ピットマンアーム36の前記軸芯Y回りの左右揺動動作によって前輪14を操向操作するタイロッド45が連結されたトラクタにおいて、タイロッド45のピットマンアーム36との連結部分の前面側及び下面側を覆うカバー部65を備え且つピットマンアーム36と同行揺動するように該ピットマンアーム36に取り付けられた保護カバー62を設ける。 (もっと読む)


【課題】揺動起動時のトルクをより小さくしたボールジョイントが要求されている。
【解決手段】この発明のボールジョイント20は、ボールスタッド21、樹脂シート22およびハウジング23を有する。ハウジング23の収容室29の底面28には凹部31が形成されている。一方、樹脂シート22には凹部31と対向する位置に突部32が設けられていて、凹部31に対して突部32が係合している。そしてその係合間には遊び34が設けられている。このため、ボールスタッド21の揺動起動時には、遊び34の範囲において、球頭部25の回動に伴い樹脂シート22が共回りをする。
【効果】揺動起動時の起動トルクを小さくすることができ、トルク安定化を図れる。 (もっと読む)


【課題】構成部品に大きな変更を加えることなく、後輪のトー角を制御するためのアクチュエータの円滑な動作を確保することができるようにする。
【解決手段】横方向アームとして、車軸より前方に配置されたアッパアーム6と、車軸より後方に配置されると共に懸架ばねSが連結されるロアアーム7との2本のみを備え、ハブキャリア4に対するアッパアーム及びロアアームの各連結部を結ぶ仮想キングピン軸Kを中心にして、ハブキャリアが所要の角度範囲で回動可能に支持されると共に、ハブキャリアを回動させて後輪のトー角を能動的に制御するために、ハブキャリアに、アクチュエータ21により伸縮可能なトーコントロールアーム8が連結されたものとする。 (もっと読む)


【課題】従来の搬送台車用の駆動輪は、タイヤ面と通路面が平行に当接することで、走行と旋回を可能にしていたが、タイヤの接触面が広く負荷が大きくなり、旋回装置を大型化して対処していた。本発明は、接触面を旋回時のみに少なくして負荷を小さくすることで小型の旋回装置にする構造を提供する。
【解決手段】前記駆動輪4は円筒状のホイール5を備え、該ホイール5の外周面にタイヤ6を嵌着して、ホイール5に内蔵するギヤー群の変速機7を備え、該変速機7に入力する電動モータ8を接続して、該変速機7の出力軸21にはホイール5と制動装置9を接続して、電動モータ8のモータ軸20と変速機7の出力軸21と制動装置9とを配置して、ホイール5を回動可能に支持する取付ベース14を荷台の水平に対して、傾斜又は偏心させ、前記ホイール5は、旋回する時にキャンバー角Cを形成する。 (もっと読む)


【課題】トラクターとトレーラーからなる長尺貨物輸送用車輌において、ヘアーピンスリップを防止するステアリング機構を提供する。
【解決手段】トレーラーの前端部に設置して成るブレーキチャンバー(K)の作動力を、直接、車輪部のアジャスターロットやディスクブレーキの作動力として応用する手段によりトラクター・トレーラーとのブレーキの作動時間差を解消しヘアーピンスリップを防止して、更に梃付ベルクランク型キングピンを装着したトラクター・トレーラーが右旋回走行すればトレーラー側から見た該ベルクランクは梃の働きで右回りのねじり作用が働きトルクが生じベルクランクが右回転運動作用をする効果を得る。該ベルクランクに棒鋼を連結して成る回転作動力伝達機構の設置によりトレーラー後部の車輪のステアリング機構の操作動力として応用し、該梃の働きによってヘアーピンスリップを防止する。 (もっと読む)


【課題】車輪駆動用の電動モータの動力を利用した簡単な構成により、操舵、駆動が実現可能な、小型化、軽量化、低コスト化に適した車両駆動用アクチュエータを提供する。
【解決手段】車両駆動用アクチュエータA1は、電動モータ10と、電動モータ10の回転を車軸26に伝達して車輪を回転駆動する車輪駆動ユニット20と、車輪を操舵制動する舵角制御機構40とを備え、車両駆動ユニット20は、電動モータ10の回転を減速して車軸26へ伝達すると共に動力を分配可能な遊星ギア機構21を備え、遊星ギア機構21によって分配された動力によって舵角制御機構40を作動させるように構成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ステアリングラックとタイロッドとの枢支位置を軸線よりずらすことによりタイヤの切れ角を増すことによるハンドル操作不能を防止することができるハンドル操作におけるタイヤの切れ角によるロック防止具の提供を目的とするものである。
【解決手段】本発明は、フロントメンバーと略平行に配置されたステアリングラック2と、ステアリングラック2に左右移動可能な状態で配置されるラックギア13と、ラックギア13に、その一端が連結されたロック防止具8と、ロック防止具8の他端に、その一端が連結枢支されたタイロッド1と、タイロッド1の他端に、その一端が連結されたナックルアームと、ナックルアームの中途に、連結枢支されたフロントメンバーのロアアームとから構成されるタイヤの操舵装置において、ロック防止具は、ラックギア13とタイロッド1との連結に際し、ラックギア13とタイロッド1との軸心をずらした状態で互いに接合された接合部を備える。 (もっと読む)


【課題】凹凸路面走行時などの路面外乱時のトー角変化を左右輪個別に調整可能とするトー角制御装置を提供する。
【解決手段】タイロッド10に対し、長さを変更するためのトー角制御装置12を設ける。トー角制御装置12は、タイロッド10の軸方向途中をねじ機構として長さを変更可能とし、そのねじ機構を構成する雄ねじ部を回転変位させるトー角調整用アクチュエータを設ける。また、ストローク状態量計測装置20を備える。ストローク状態量計測装置20は、サスペンションストローク量及びストローク速度を検出する為に、車体に対するアクスル中心(ホイルセンタ)の相対的な上下変化量を検出する。検出した計測情報をストローク状態量演算手段に出力する。なお、ストローク状態量演算手段は、トー角制御コントローラ内に設ける。 (もっと読む)


【課題】 シリンダの上,下の取付方向に関係なく、リザーバ室内の油液を常時内筒内の油室に給排できるようにし、取付作業性、信頼性等を向上する。
【解決手段】 油通路13を構成する径方向通路13Bのリザーバ室A側開口に設けた揺動パイプ15と、環状通路4Aに接続して設けた揺動パイプ16とは、揺動継手15A,16Aを中心にして上,下方向(矢示D,D′方向、矢示E,E′方向)に揺動可能な吸込み管15B,吐出管16Bの先端に重錘15C,16Cを設ける構成としている。従って、揺動パイプ15,16は、自由端となった吸込み管15B,吐出管16Bの先端側を重錘15C,16Cの自重によって下側に揺動することにより、吸込み管15B,吐出管16Bの先端をリザーバ室A内の下側に溜まった油液中に配置することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンとミッションケースが設置される走行機体の構造を簡単に構成できるものでありながら、左右の操舵用車輪の間に操舵用油圧シリンダ等を簡単に組込むことができるようにした作業車両を提供する。
【解決手段】走行機体に搭載されたエンジン5と、走行用車輪3にエンジン5の回転を伝達するミッションケース7と、操縦ハンドル24及び運転座席26と、荷台とを備えてなる多目的車両において、操舵用車輪3を方向転換させる操舵用油圧シリンダ36を備えた構造であって、上向きに延長させるミッションケース7の一端側に変速入力軸を配置し、横向きに延長させるミッションケース7の他端側に変速出力軸21を配置し、ミッションケース7にシリンダ支持体35を配置し、ミッションケース7にシリンダ支持体35を介して操舵用油圧シリンダ36を支持させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】乗用作業機の畦越えや車両への積み降ろし時の自走移動を、地上からの操縦によって安全かつ的確に行えるようにする。
【解決手段】走行機体3の前部に、走行機体3側に後退した第1姿勢と、走行機体3の前方に突出した第2姿勢とに切り換え可能に構成した握り操作具16を備え、握り操作具16を第2姿勢に切り換えた状態での握り操作具16の下方への押し下げ操作により前輪1の操向作動を牽制阻止するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 送りねじ機構を用いた操舵装置の伸縮アクチュエータが騒音を発したり外力により伸縮したりするのを機械的に規制する。
【解決手段】 モータ36を駆動すると、その回転軸45の回転が送りねじ機構39で出力ロッド33の伸縮動に変換され、出力ロッド33に接続された車輪のトー角を変化させる。モータ36が停止して車輪のトー角が保持されているとき、送りねじ機構39の雄ねじ部材95と一体のスラスト受けフランジ74を、皿ばねよりなる弾発付勢手段113でハウジング32に対して軸方向に弾性的に支持してガタの発生を防止することで、出力ロッド33の意図せぬ伸縮を防止して車輪のトー角が不安定になったり騒音が発生したりするのを防止することができる。しかも、その際にモータ36に保持電流を流して出力ロッド33の意図せぬ伸縮を防止する必要がないため、モータ36の消費電力が増加する問題もない。 (もっと読む)


【課題】ボールねじ機構を用いた伸縮アクチュエータが外力により伸縮することを、小型のモータを用いながら確実に阻止する。
【解決手段】モータ39の回転軸の回転を減速機66およびボールねじ機構57を介して出力ロッド34の伸縮動に変換する際に、減速機66をウオーム50およびウオームホイール65よりなるウオームギヤで構成したので、ボールねじ機構57によりモータ39側から出力ロッド34側への駆動力の伝達効率を高めながら、出力ロッド34側からモータ39側に荷重が逆伝達された場合に、ウオームギヤの不可逆性でモータ39の回転を抑制し、モータ39に通電することなく出力ロッド34の不要な伸縮動を防止することができ、モータ39の小型化が可能になる。 (もっと読む)


【課題】少なくとも走行中にキャンバ角が変化する車両に装着されるタイヤであって、省
燃費化とグリップ性能の向上との両立を図ることができるタイヤを提供すること。
【解決手段】タイヤ1100によれば、第1トレッド1141のタイヤ径方向厚さL1が
第2トレッド1142のタイヤ径方向厚さL2よりも薄く構成されているので、第1トレ
ッド1141を第2トレッド1142よりも変形し難くして、第1トレッド1141を転
がり抵抗の小さい特性に構成することができる。一方、第2トレッド1142をグリップ
力の高い特性に構成することができる。これにより、少なくとも車両1の走行中にタイヤ
1100のキャンバ角が変化し、接地面中心が第1トレッド1141又は第2トレッド1
142に変更されることで、省燃費化とグリップ性能の向上との両立を図ることができる
(もっと読む)


【課題】乗心地や車輪の操舵の応答性を一層高めることができる独立操舵装置を提供する。
【解決手段】後輪独立操舵装置10は、アクチュエータ15内のモータ38を回転させ、モータ38の回転を軸方向の直進運動に変換させて後輪18の舵角を制御するものである。この後輪独立操舵装置10は、アクチュエータ15が第1、第2のラバーブッシュ73,77を介して車体11側やナックル14側にそれぞれ連結され、第1、第2のラバーブッシュ73,77のばね特性K1,K2から決定されるアクチュエータ15の固有周波数f1,f2が、アクチュエータ15の作動周波数f3より高く設定されている。 (もっと読む)


【課題】操舵系におけるシミー対策及び衝撃吸収機能と車両の操舵に対するリニアリティの問題を高次元に両立する。
【解決手段】操舵機構のリンク機構部の操舵力の入力点から左右どちらか一方の車輪の連結点までの一方のリンク部と、上記操舵力の入力点から他方の車輪の連結点までの他方のリンク部のどちらか一方のみに、左右輪間の操舵角の拘束をなくし左右方向の伸縮を許容する伸縮部20を設ける。この伸縮部20は、例えば、左側のナックルアーム9flに設けられ、端部を筒状に形成した、左側のナックルアーム9fl側の雌状軸部21に、左側のラック軸12l側の雄状軸部22を挿入し、この雄状軸部22の軸端に雌状軸部21との隙間部23を設けることで構成される。 (もっと読む)


【課題】センサーハウジングの小型化を図り、センサーハウジングを取付けるアクチュエータの全長を短くすることができ、アクチュエータのストッパの緩衝材をセンサーハウジングに一体に形成したセンサー構造を提供する。
【解決手段】センサー構造11は検出部12を保持するセンサーハウジング14が、検出対象物18の露出したアクチュエータ31の開口部131を封じている。開口部131に連なるシート部31aにシール材16を押圧し、且つ、センサーハウジング14の外面14cより外方へ突出しないシート端部15を備えている。シート部31aと検出部12の固定部12bとの間にシール材16を配置して保持しているシート溝21を備えている。 (もっと読む)


【課題】各部品の組付け精度を向上することを可能にするとともに、品質の向上を図ることができる伸縮機構を提供することを可能にする。
【解決手段】駆動源としてのモータ34と、このモータ34の回転数を減速する減速機36と、この減速機36で減速したモータ34の回転力をカップリング37を介して伝達される送りねじ38と、この送りねじ38に噛み合わせられ、回転力を直動力に変換するナット部39と、これらのモータ34、減速機36、カップリング37、送りねじ38及びナット部39を収納するとともに2分割構成された一方側・他方側ハウジング31,32とを備えた伸縮機構30において、モータ34及び減速機36が、一方側ハウジング31に専属的に収納された。 (もっと読む)


61 - 80 / 186