説明

Fターム[3D203AA04]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 乗用車 (4,537) | 2ボックスカー(ステーションワゴン、ミニバン、ハッチバック) (942)

Fターム[3D203AA04]に分類される特許

801 - 820 / 942


【課題】 差ほど費用がかかることなしに、サイドメインフレームの接合部を補強すること。
【解決手段】 自動車のサイドメインフレーム3は、フロントサイドフレーム4とこのフロントサイドフレーム4の後部に接合されるミドルサイドフレーム5を備えている。サイドメインフレーム3は、車体の前後方向に延在し、ミドルサイドフレーム5にエンジンマウントの取付部を設け、この取付部を補強するリーンフォースメント10をミドルサイドフレーム5に取付けている。そして、リーンフォースメント10をフロントサイドフレーム4とミドルサイドフレーム5との接合部6まで延長し、リーンフォースメント10を接合部6で接合するようにした。 (もっと読む)


【課題】フェンダパネルの上端とエプロンアッパメンバの間に介在するブラケットの高さ寸法にばらつきがあっても、これを吸収してフェンダパネルの上端を所定の高さ位置とするフェンダパネル支持構造を実現すること。
【解決手段】車体のフェンダパネル1の上端11を、上方から作用する衝突荷重により変形して衝撃を吸収可能なブラケット3を介して、エンジンルームEの側縁部に沿って車両前後方向に延びるエプロンアッパメンバ2に支持せしめる車両のフェンダパネル支持構造において、ブラケット3をエプロンアッパメンバ2の縦壁状の側面24に設置し、これによりブラケット3の高さ寸法にばらつきがあっても、エプロンアッパメンバ2への設置位置を上下に調整することでフェンダパネル1の支持高さを所定の高さに設定できるようにした。 (もっと読む)


【課題】ボンネットに要求される必要な基本剛性を確保しつつ、衝撃荷重をより緩やかに柔らかくより効果的に吸収できるようにしたFRP製自動車用ボンネットを提供する。
【解決手段】FRP製の自動車用ボンネットであって、そのフロント縁部と両サイド縁部のみに、これらの部分を実質的に連続して延びる高剛性部、とくに高剛性部を形成するFRP製インナーを配したことを特徴とする自動車用ボンネット。 (もっと読む)


【課題】ホイルハウスとフロアパネルとサイドフレームを結合する強度・剛性を高めるために、フロアパネルと重複的に補強ガセットを設けると、部材数や重量が増し製作費も高価になる。サスクロス取付けボルトをサイドフレームに固定支持する支持剛性を高めることも望ましい。
【解決手段】
サイドフレーム7の外端部がホイルハウス8に接合され且つフロアパネル6がサイドフレーム7に接合される後部車体構造において、フロアパネル6よりも板厚が厚く形成された補強ガセット9を設け、この補強ガセット9に、内端部がサイドフレーム7の内端の水平フランジ部7cに接合される水平板部9aと、水平板部9aの外端部からホイルハウス8の車幅方向内面に沿うように延びるフランジ部9bとを設け、このフランジ部9bをサイドフレーム7の外端部とホイルハウス8とに接合し、ホイルハウス近傍におけるフロアパネルの外端部を補強ガセットの内端部に接合する。 (もっと読む)


【課題】 側突荷重を効率的に分散させる。また、車体の剛性を向上するとともに、軽量化を図る。
【解決手段】 フロアパネル10と、フロアパネル10の両側部に接合されたサイドシル20と、サイドシル20に直交し両側部のサイドシル20の間に配置されたクロスメンバ30(31、33)とを有して四角形状の車体フロアを少なくとも一部に形成した車体のフロア構造1である。サイドシル20とクロスメンバ30(31,33)とにより形成される角部には、サイドシル20およびクロスメンバ30(31,33)に対し斜めに配置され、接合された補強部材41,42を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車体下面の空気の流れを積極的に車幅方向中央に収束させる。
【解決手段】 車体下部の前輪と後輪との間に、車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流板5に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10を、センタートンネル6を挟んで離間して両側に設け、車体下面に沿って後方へ流れる下面流を、流れを攪乱する障害物の手前で車幅方向中央に収束させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、補強用部材の追加による部品点数の増加や溶接箇所の増加及び車体後部パネルの製造コスト高を伴うことなく、バックドア取付部の強度を向上させることが可能な車体の後部パネル構造を提供することにある。
【解決手段】 本発明は、車体の後部に、ドア開口部2Aを開閉するバックドア3を設けるとともに、バックドア3を回動させるヒンジ取付部7,8を左右のリヤピラーパネル部5,6のいずれか一方に設け、左右のリヤピラーパネル部5,6の下端部間に配設され、バックロアインナパネル12及びバックロアアウタパネル13からなるバックロアパネル部11を備えた車体の後部パネル構造であって、バックロアアウタパネル13の一端に上方に延びる延長部13aを形成し、延長部13aをヒンジ取付部8近傍に接合している。 (もっと読む)


【課題】 ピラーを大型化することなく、高い操縦安定性や静粛性を実現することができる車体の骨格構造を提供する。
【解決手段】 リンフォースDピラー37に形成した第1のセパレータ37aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースDピラー37とレールリヤ31とで環状の骨格構造を形成し、同様に、リンフォースCピラー47に形成した第2のセパレータ47aでレールインナ27の内部空間を前後に区画するとともに、左右のリンフォースCピラー47とブレース32とで環状の骨格構造を形成し、さらに、レールインナ27によって前後のリンフォースCピラー47とリンフォースDピラー37との相互変位を抑制する構成とする。これにより、左右のリンフォースDピラー37及び左右のリンフォースCピラー47間で相互に効率よく補剛する。 (もっと読む)


【課題】 フードパネル上に印加された衝撃荷重に対する衝撃吸収性能をより高くする。
【解決手段】 ヒンジアーム1は、表裏面が略車幅方向を指向する姿勢でヒンジブラケット6に回動可能に支持される主壁部1aと、主壁部1aの上端縁から車幅方向内側に張り出すフード取付壁部1bと、を備える。一方、フードリッジレインフォース3とダッシュサイドパネル2との接合部としてのフードリッジフランジ4は、上方に張り出しつつ略車両前後方向に延設される。かかる構成において、ヒンジアーム1の主壁部1aを、フードリッジフランジ4に対して車幅方向にオフセットさせる。 (もっと読む)


【課題】 ホイールハウスインナパネル、サイドフロアパネルおよびリヤピラーパネル間の取付誤差の発生を回避し、サイドフロアパネルとこれに接合されるパネルとを、パネル間の位置精度や部品精度に影響されることなく、高精度で接合可能とすると共に、パネルの溶接接合作業を容易化してパネルの取付作業工数を低減可能とした。
【解決手段】 ホイールハウスインナパネル3の後部とリヤピラーパネル4との間に配設されるサイドフロアパネル5と、ホイールハウスインナパネル3およびサイドフロアパネル5のそれぞれの室内側端部に接続されるフロアパネル7とを備えた車体パネルの取付構造において、ホイールハウスインナパネル3およびサイドフロアパネル5とに車両前方側に突出するフランジ3aおよびフランジ5aを形成して2つのフランジ3a,5aを接合し、サイドフロアパネル5の後部フランジ5dをリヤピラーパネル4に接合している。 (もっと読む)


【課題】 フロアパネルとクロスメンバとで閉断面が形成されるフロアパネル部分にシートのシート基部を取付ける場合、車幅方向において前記閉断面の上下長が変化して部分的に小さくなりすぎるような場合でも、前記閉断面内に挿入されるボルトのボルト挿入スペースを十分に確保して、シート基部を簡単に確実に且つ高い取付強度でフロアパネルに取付けることができる、車両用シート取付構造を提供する。
【解決手段】 シート基部21に、車幅方向において閉断面7の上下長がシート基部21の中心部における閉断面7の上下長よりも大きくなる側へ延びる第1延出部30を設け、この第1延出部30にボルト41を上方から挿通させ閉断面7内に設けたナット42に螺合させて第1延出部30をフロアパネル4に取付ける取付部40を設けた。 (もっと読む)


【課題】 サイドシルプロテクタを装着した車両において、ジャッキによるリフトアップ作業をよりスムーズに行うことができるようにする。
【解決手段】 サイドシル3の下側フランジ部3aにジャッキ2による支持位置が設定された車両に、当該サイドシル3の側部かつ下部を間隙をもって被覆するサイドシルプロテクタ4を取り付けた構造において、サイドシルプロテクタ4のジャッキ支持位置の側方となる位置に、ジャッキ2との干渉を回避するための開口部4aを設けるとともに、当該開口部4aを着脱可能に塞ぐリッド6を設けた。 (もっと読む)


【課題】 車体側方からの外力の入力に抗することができ、剛性を高めることができる車体フロア構造を提供する。
【解決手段】 左右一対のサイドシル1,1と、この左右一対のサイドシル1,1に架設された前後一対のクロスメンバ2A,2Bとにより囲まれるフロアパネル10を備え、フロアパネル10には、サイドシル1,1とクロスメンバ2A,2Bとの交差する部位O1,O2を中心とする同心円弧状のビード20が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 シートからの荷重をクロスメンバで効果的に支持することができる車両用シート支持部の構造を得る。
【解決手段】 車両用シート支持部の構造10は、2列目シート14をスライド可能に支持するロングスライドレール20の後部が固定された第4クロスメンバ46と、第4クロスメンバ46の後方に配置され後脚28を介して3列目シート16の後部を支持する第5クロスメンバ48と、車体前後方向に長手とされ第4クロスメンバ46と第5クロスメンバ48とを連結する縦メンバ60とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明では、クオータピラーとサイドフレームとの接続部の剛性を、車幅方向において強くすることができる車体の窓枠構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 サイドウインド開口WMの前側に閉断面状のクオータピラー1が配設されるとともに、サイドウインド開口WMの下側に閉断面状のサイドフレーム5が配設され、これらが交差するようにして接合されている。そして、クオータピラー1およびサイドフレーム5を構成する壁のうち車幅方向で対向する一対の壁(クオータメンバインナ6の内側平板部61とクオータピラースティフナ3の外側平板部31)、特に外壁であるクオータピラースティフナ3の外側平板部31が、クオータピラー1の上壁22aによって車幅方向において支持される。 (もっと読む)


【課題】ワンボックス車等の自動車用シートベルトのリトラクタを、車体パネルの高剛性部を利用して構造簡素に取付け、シートベルトからの引っ張り荷重に対する強度の高いリトラクタ取付構造を提供すること。
【解決手段】シートベルト7のリトラクタ6を、車体の側部のスライドドアにより開閉されるドア開口9の後方の車体パネル1の車室内側に配し、リトラクタ6の上端を、車体パネル1に設置された剛性の高いスライドドア用のセンタレール2に結合するとともに、リトラクタ6の下端を、車体パネル1のセンタレール2下方に設けられたリヤホイールハウス4に結合し、リトラクタ6をセンターレール2およびリヤホイールハウス4により上下方向から支持せしめるようにする。 (もっと読む)


【課題】 ストライカ取付部における強度・剛性の向上を図ることができ、部品納入時における部品の撓み変形を防止することができるような後部車体構造を提供する。
【解決手段】 空間部βの開放箇所に対応するドア対向車体パネル(例えば、バックピラーパネル4)及び艤装部品取付パネル(例えば、後部ランプ取付パネル5)の部分M,Nを互いに繋げるストライカリテーナ補強部材25を設け、ドア対向車体パネル4と、艤装部品取付パネル5と、ストライカリテーナ補強部材25とにより閉断面形状部Rを形成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、内装トリム等の内装材を一切取り外すことなく外装部材をルーフサイド部に締着可能として、該外装部材のルーフサイド部への着脱作業を容易化し、かつボルト等の外部への露出を回避して、外観品質の向上を図ることが可能な車両のルーフサイド部取付構造を提供することにある。
【解決手段】 本発明は、ルーフとルーフサイドパネルとが接合されたパネル接合部8に、車両前後方向に延設された溝3を備え、溝に外装部材のルーフレール9が装着されてなる車両のルーフサイド部取付構造において、溝3の底部にパネル接合部8を貫通するボルト貫通孔18を設けるとともに、パネル接合部8のボルト貫通孔18の内側部位にナット20を固着し、ボルト14を車体1の外側からボルト貫通孔18を通してナット20に螺合することによりルーフレール9をルーフサイド部に締着するとともに、ボルト14をルーフレール9に設けられたキャップ17により覆っている。 (もっと読む)


【課題】 車高の高い他の車両との車両の後面衝突時に衝突荷重を充分に分散する。
【解決手段】 車両後部構造10では、リヤフロアサイドメンバ28が略車両前後方向に延在されると共に、クロスメンバ22Aがリヤフロアサイドメンバ28より上側で略車幅方向に延在されている。ここで、フレーム36がリヤフロアサイドメンバ28とクロスメンバ22Aとを略車両前後方向に連結すると共に、フレーム36にアブソーバ38が連結されている。このため、車高の高い他の車両との車両の後面衝突時に入力される衝突荷重を、クロスメンバ22A、フレーム36、リヤフロアサイドメンバ28及びアブソーバ38へ分散でき、充分に分散できる。 (もっと読む)


【課題】 ピラーの強度を確保すると共に、乗員の視界の死角量の変化を抑制する。
【解決手段】 ピラー構造10では、運転手がフロントピラーインナガーニッシュ48の貫通孔50、フロントピラーインナパネル30の内開口34、透明材52及びフロントピラーアウタパネル32の外開口40を介して車室14外を視認できる。ここで、透明材52が、フロントピラーフレーム28の車両外側端部から車両内側端部に配置されて、厚くされているため、フロントピラー26の強度を確保できる。さらに、フロントピラーフレーム28内にフロントピラーフレーム28を補強する補強部材が設けられていないため、運転手の視線が上下に移動した場合でも運転手の視界の死角量の変化を抑制できる。 (もっと読む)


801 - 820 / 942