説明

車体下部構造

【課題】 車体下面の空気の流れを積極的に車幅方向中央に収束させる。
【解決手段】 車体下部の前輪と後輪との間に、車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流板5に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10を、センタートンネル6を挟んで離間して両側に設け、車体下面に沿って後方へ流れる下面流を、流れを攪乱する障害物の手前で車幅方向中央に収束させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の車体下部構造に関し、特に、車体下面における空気の流れを制御する車体下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車体の下面を流れる空気の乱れや流速の低下を抑えると空力性能が改善されることが知られている。
【0003】
しかしながら、車体下面には4つの車輪及びホイールハウス、トランスミッション、リヤデフ、排気管などがあり、平坦にするのは困難である。特に、車体後部には燃料タンクや荷室のためのスペースを確保すべく、車体の下面の後部には上方に大きく凹入するキックアップ部が設けられており、空気の流れを攪乱する障害物となっている。
【0004】
そこで、従来から、車体下部全体に、前後方向に対して略平面状に延びる整流板を取り付けることにより、車体下面を流れる空気の乱れや流速の低下を抑えることができることが知られていた。
【0005】
その他、特許文献1には、車体下面に冷却対象となる熱源が設けられている床下構造に、熱源を冷却するように空気の流れを偏向させると共に空気の流速を向上させる手段としてフラップ部材を設けることが開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、車輪の前方領域の車体下部に車輪スポイラーを設け、内側後方に延びて少なくとも車軸を通る垂直な車輪中心面まで達する保護細長材を備えることが記載されている。
【特許文献1】特開平6−199252号公報
【特許文献2】特表2004−509007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明者等は、前輪と後輪との間において、車体下面の空気の流れを積極的に車幅方向中央に収束させ、その下流に多少の障害物があったとしても、下面流を車体側方に流出させないことで、空力性能が改善されることを見出した。
【0008】
しかしながら、前輪と後輪との間において、空力性能向上のために、車体下面の空気の流れを積極的に車幅方向中央に収束させるのに適した構造は、現在まで知られていない。
【0009】
特許文献1に開示されたフラップは、車幅方向に真直ぐに延びて車体下面を流れる空気の下方への剥離を促進するものであり、車幅方向中央に積極的に空気の流れを収束させるものではない。
【0010】
また、特許文献2に記載された車輪スポイラーは、車輪周りの空域の流れを改善するものであり、車体下面の車輪スポイラーから離間した前方部や中央部の空気の流れには関与しない。
【0011】
更に、車体の下面全体を覆うように整流板(アンダーカバー)を設けることや、車体下面に流入する空気の量を減らすように車体前部にフロントスポイラーを設けることは知られているが、下面全体を整流板で覆うと、コストや重量の増加が大きくなり、フロントスポイラーによって車体下面の空気の流れを車幅方向中央に収束させると、途中の障害物によって攪乱される距離が長く、車体側面側へ流出する恐れがある。
【0012】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、車体下面の空気の流れを前輪と後輪との間において積極的に車幅方向中央に収束させるのに適した車体下部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明に係る自動車の車体下部構造は、車体下部の前輪と後輪との間に、車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流面を備え、前記車体下面に沿って後方へ流れる下面流の流れを攪乱する形状の障害物が前記整流面より後方に設けられた車体下部構造において、
前記整流面に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁が、車幅方向中央を挟んで離間して複数設けられている。
【0014】
この構成によれば、整流面に沿って流れる車体下面の空気の流れが、その流れを攪乱する障害物(例えば、後輪やそのホイールハウス及び軸、デファレンシャル、サスアーム、キックアップ部など)に到達する前に車幅方向中央に収束されるので、障害物によって下面流が攪乱されても車体の側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0015】
前記縦壁は、前記整流面の後端部に位置してもよい。
【0016】
この構成によれば、車体下面の空気の流れが整流面の後端で車幅方向中央に収束され、整流面より下流においても下面流が車体側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0017】
前記整流面の後端が、前記後輪を覆うリアホイールハウスより車両前方側へ離間した位置にあってもよい。
【0018】
この構成によれば、整流面のサイズを縮小しつつ、リアホイールハウスから下面流が車体側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0019】
前記障害物が、前記整流面の後部と前記後輪の軸との間における前記車体下面において、燃料タンクを搭載するためにその前方より上方に凹入するキックアップ部であってもよい。
【0020】
この構成によれば、下面流がキックアップ部やタンクで攪乱される前に中央に収束させることができるので、攪乱された下面流が車体側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0021】
前記車体下面の車幅方向中央部には、上方へ凹入すると共に前後方向に延びるトンネル部が設けられ、前記整流面と前記縦壁とが、前記トンネル部を挟んで両側にそれぞれ設けられており、各縦壁は、その車幅方向中央側端部が前記トンネル部より外側に所定距離離間して設けられていてもよい。
【0022】
この構成によれば、縦壁によって偏向された下面流の一部が、それよりも中央側を流れる空気流を巻き込んで中央へ収束して空力性能を改善する効果と、縦壁自体の投影面積増加による空気抵抗の増加とのバランスを高次元で取ることができる。
【0023】
前記整流面は、前記車体下部に取り付けられる整流板であり、該整流板と前記縦壁とが一体的に成形されていてもよい。
【0024】
この構成によれば、縦壁を別個に設ける構成よりも製造が簡単となり、製造コストを低下させることができる。
【0025】
前記縦壁は、その上部よりも下部が脆弱とされていてもよい。
【0026】
この構成によれば、走行中等に道路上の障害物との浅い衝突の際に、縦壁全体が破壊されるのを防止することができ、整流効果を持続できる。これは特に、整流板と縦壁とを一体的に成形したものにおいては、整流板の損傷を軽減できるので好適である。
【0027】
前記縦壁は、該縦壁を破壊する荷重が車幅方向に伝わるのを遮断するべく、車幅方向に複数に仕切られていてもよい。
【0028】
この構成によれば、走行中等に道路上の障害物との車幅方向に狭い範囲で衝突した際に、縦壁が幅広く破壊されるのを防止することができ、整流効果を持続できる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、整流面に沿って流れる車体下面の空気の流れが、前輪と後輪との間において、その流れを攪乱する障害物(例えば、後輪やそのホイールハウス及び軸、デファレンシャル、サスアーム、キックアップ部など)に到達する前に車幅方向中央に収束されるので、障害物によって下面流が攪乱されても車体の側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0031】
なお、以下の説明では、車体前部(フロント)にエンジンを搭載し、後輪を駆動するFR(フロントエンジン・リアドライブ)式の車両を例にあげて説明するが、本発明は駆動方式に関わらず、他の方式(FF、RR、MR、4WD)の車両にも適用できる。
【0032】
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る車体下部構造が設けられる位置を説明する図である。図中1で示す自動車の側面において、前輪2と後輪3との間に車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流板5が設けられ、リアホイールハウス4から車体前方側へ所定距離離間した位置に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10が、後述するように車幅方向中央を挟んで離間して設けられている。なお、図中22はフロントホイールハウスである。
【0033】
図2は、図1の自動車の下面を概略的に示す図であり、前輪及び後輪は省略されている。図中下側が車体前方、上側が車体後方である。従って、車両が前進しているときには、図中下方から流入した空気は、図中の矢印で示すように上方から排出される。
【0034】
図示されたように、サイドシル21で両側が規定される自動車の下面において、車幅方向中央付近には、ドライブシャフト61や排気管62等を収納すべく前後方向に延びるセンタートンネル6が設けられている。センタートンネル6の両側には、前輪2と後輪3の間に前後方向に延びて車体の下面の一部をなし、整流面を構成する整流板5a及び5b(以下、総称して整流板5とも呼ぶ)がそれぞれ設けられている。整流板5の後端と後輪3の車軸8との間にはセンタートンネル6を跨いで燃料タンク7が設けられている。燃料タンク7の後部には、デファレンシャル31及び後輪のサスペンション32、その両側に後輪及びリアホイールハウス4が設けられ、更にその後方には上方に荷室9その下方にマフラー33が設けられている。なお、後で詳述するが、整流板5の後方の燃料タンク7を収納する部分は上方に大きく凹入しており、キックアップ部30と呼ばれる。
【0035】
整流板5a及び5bの後部には、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10a及び10b(以下、総称して縦壁10とも呼ぶ)が、車幅方向中央を挟んで離間して両側に略左右対称に設けられている。このように縦壁10を設けることで、車体下面の空気の流れは、後輪3やそのホイールハウス4及び軸8、デファレンシャル31、サスアーム32、キックアップ部30などの下面流の障害となる障害物に到達する前に整流板5の後端部で車幅方向中央に収束される。このため、障害物によって下面流が攪乱されても車体の側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0036】
図2及び図3を参照して、整流板5についてより詳細に説明する。図3の(a)は車体左側の整流板5a、(b)は右側の整流板5bをそれぞれ示している。整流板5a及び5bは、センタートンネル6の両側において、前輪のホイールハウス22から後輪手前の燃料タンク7等を収納すべく上方に凹入したキックアップ部30までの車体下部を覆うような形状とされている。整流板5の表面は略平面状であるが、整流効果及び補強のために前後方向(図においては左右方向)に延びる複数のビードが表面に設けられている。また、整流板5a及び5bには、車体下面にボルトによって整流板を取り付けるための締結部23a、24a及び23b、24bが周辺部に複数設けられている。なお、図中24a及び24bは、後述する車体のフロアパネル20に整流板5をボルトによって締結するための締結部であり、23a及び23bは、後述する車体のサイドシル21に整流板5をボルトによって締結するための締結部である。
【0037】
整流板5a及び5bの後部に、下方に略垂直に突出するように縦壁10a及び10bが設けられている。この縦壁10の位置は、整流板5の後端近辺(後端部)であって、リアホイールハウスからからは車両前方側へ離間している。このため、車体下面の空気の流れが整流面の後端で車幅方向中央に収束され、整流板5より下流においても下面流が車体側方に流出することが抑制され、車体側面に沿う空気の流れ(側面流)が乱されないため、空力性能が改善される。更に、整流板5のサイズを前方へ縮小しつつ、リアホイールハウス4から下面流が車体側方に流出することが抑制される。
【0038】
また、縦壁10の形状は、車幅方向中央側が後退するように、本例では途中で傾斜角度が異なってくの字状に傾斜している。この縦壁10の形状は、車体左側10aと車体右側10bとで異なっているが、これはシミュレーション等に基づいて、車体下部及び整流板5の構造に適合した形状とされる。整流板5と縦壁10とは、製造を簡単としコストを低下させるべく、樹脂で一体成形されている。
【0039】
次に、本実施形態の車体下部構造について、図2の断面図を参照して説明する。図4は図2のA−A’断面図であり、図5は図2のB−B’断面図であり、図6は図2のC−C’断面図である。
【0040】
図4の前後方向断面図を参照すると、車体の下部を構成するフロアパネル20は、燃料タンク7の手前で上方に大きく凹入するキックアップ部30を備え、後方には荷室9が設けられている。フロアパネル20の下方に整流板5が取り付けられており、その下面は燃料タンク7の下面と略同じ高さとなっている。整流板5と燃料タンク7の間には隙間があるので、縦壁10がないと、図中破線の矢印で示すように、整流板5に沿った前方からの空気の流れは隙間によって攪乱されてしまい、空力に悪影響を及ぼす。
【0041】
図5の前後方向断面図を参照すると、この部分には燃料タンク7は存在しないので、縦壁10がないと、図中破線の矢印で示すように、整流板5に沿った前方からの空気の流れは、後方のキックアップ部30において上方向及び側方に拡がって速度が低下すると共に攪乱されてしまい、空力に悪影響を及ぼす。本実施形態の縦壁10は、このような空気の拡散を抑制するために、整流板5において下面流に対して障害物として働くキックアップ部30よりも前方に設けられている。このため、下面流がキックアップ部やタンクで攪乱される前に車幅方向中央側に収束させることができるので、攪乱された下面流が車体側方に流出することが抑制され、本実施形態においては、縦壁10に代えて車体下面全体を整流板で覆う場合と同等の空力改善効果が得られた。
【0042】
図6の車幅方向断面図を参照すると、車体下面20には、車幅方向略中央に、車体前後方向に延びるドライブシャフト61及び排気管62等を収容する上方へ凹入したセンタートンネル6が設けられており、車幅方向において、センタートンネル6の外側に所定距離離間した位置からサイドシル21までを覆うように整流板5が両側に設けられている。このため、縦壁10によって偏向された下面流の一部が、それよりも中央側のセンタートンネルを流れる空気流を巻き込んで中央へ収束して空力性能を改善する効果を得ることができる。
【0043】
また、各整流板の縦壁10は、整流板5から所定の高さだけ下方に突出しているが、外側端部に向かって整流板の端部と共にサイドシル21の高さに合わせるように高さが減じられている。
【0044】
以上説明したように本実施形態の車体下部構造によれば、車体下面の空気の流れが、その流れを攪乱する障害物に到達する前に車幅方向中央に収束されるので、障害物によって下面流が攪乱されても車体の側方に流出することが抑制され、空力性能が改善される。
【0045】
<第2の実施形態>
以下、本発明の車体下部構造の第2の実施形態について説明する。以下で説明する第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に整流板に縦壁を設けた構造であり、以下の説明では上記第1の実施形態と同様な部分については同じ参照符号で示して説明を省略し、第2の実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0046】
図7は、第2の実施形態の自動車の下面を図2と同様に示す図である。また、図8は、第2の実施形態の自動車における図7のD−D’断面図である。第1の実施形態と同様に、サイドシル21で両側が規定される自動車の下面において、車幅方向中央付近には、ドライブシャフト61や排気管62等を収納すべく前後方向に延びるセンタートンネル6が設けられている。センタートンネル6の両側には、前輪2と後輪3の間に前後方向に延びて車体の下面の一部をなし、整流面を構成する整流板5a’及び5b’がそれぞれ設けられている。整流板5’の後端と後輪の車軸8との間にはセンタートンネル6を跨いで燃料タンク7が設けられている。燃料タンク7の後部には、デファレンシャル31及び後輪3のサスペンション32、その両側に後輪3及びリアホイールハウス4が設けられ、更にその後方には上方に荷室9その下方にマフラー33が設けられている。整流板5a’及び5b’の後部には、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10a’及び10b’が、車幅方向中央を挟んで離間して両側に略左右対称に設けられている。なお、図中23a’及び23b’並びに24a’及び24b’は、図2に23a及び23b並びに24a及び24bで示した締結部にそれぞれ対応している。
【0047】
図9は、本実施形態の縦壁10’の構造を説明する図である。(a)は車体後方側から見た状態を示しており、(b)及び(c)は縦壁10の断面形状及び仕切り部を示している。
【0048】
本実施形態の縦壁10’は、仕切り部11によって車幅方向において複数に仕切られている。この仕切り部11は、(b)に示すように溝によって部分的に厚さが薄くされていても、(c)に示すように切欠き(スリット)であっても良い。切欠きによって縦壁10’が車幅方向に分割されている場合には、縦壁10’は両側に複数設けられているとも言えるが、本実施形態では整流板5から下方に突出した部分全体を縦壁10’と呼んでいる。このように、縦壁10’を車幅方向に複数に仕切ることにより、縦壁を破壊する荷重が車幅方向に伝わるのが遮断される。このため、走行中等に道路上の障害物との車幅方向に狭い範囲で衝突した際に、縦壁10’が幅広く破壊されるのを防止することができ、整流効果を持続できる。
【0049】
(b)及び(c)に示したように、縦壁10’の断面は、整流板5に近い部分から下方に向かってその厚みが複数段階(図示した例では3段階)に減少しており、上部よりも下部が脆弱とされている。これは、走行中等に道路上の障害物との浅い衝突の際に、縦壁10’の下方だけが壊れ、全体が破壊されるのを防止して、整流効果を持続できるようにするためである。この構造は特に、整流板5’と縦壁10’とを一体的に成形したものにおいては、整流板5’に対する損傷を軽減できるので好適である。なお、このような厚みの段差は、縦壁10’の裏面(車体後方側の面)に設けられている。
【0050】
本実施形態の縦壁を第1の実施形態の縦壁と比較すると、車体側部からの車幅方向における長さが第1の実施形態の縦壁よりも短く、第1の実施形態ではくの字状であったものが、本実施形態では略直線状となっている。具体的には、車体側部からの車幅方向における長さは、第1の実施形態の75%程度である。これは、本実施形態では、第1の実施形態よりも縦壁の形状を簡略化し、コンパクト化を図ると共に、縦壁10’に沿って偏向された下面流の一部が、それよりも中央側の下面流を巻き込んで中央へ収束して空力性能を改善する効果と、車体前方からの投影面積を減少させて空気抵抗を減少させる効果とのバランスを高次元で取るようにしたためである。
【0051】
図7において、車体下面の空気の流れを矢印で示しているが、図示されたように、本実施形態の縦壁によっても、第1の実施形態と同様に、車体下面の空気の流れが、その流れを攪乱する障害物に到達する前に車幅方向中央に収束することが確認された。
【0052】
このように縦壁の形状は、車体前方からの投影面積増加による空気抵抗の増加と、車体下面流の収束効果とのバランスを考慮して決定される。
【0053】
(他の実施形態)
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態や変形例を包含するものである。すなわち、上記実施形態で示した各部材の形状は一例であり、本発明の意図するような空気の流れの制御ができるものであれば、これらに限定されるものではない。
【0054】
例えば、整流板と縦壁は別体であっても良い。また、樹脂以外の金属あるいは繊維強化樹脂等、他の材料を用いて形成しても良い。更に、フロアパネル20を平面状にすることで、整流面を形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係る車体下部構造が設けられる位置を説明する図である。
【図2】図1の自動車の下面を概略的に示す図である。
【図3】本発明に係る整流板を示す図である。
【図4】図2のA−A’断面図である。
【図5】図2のB−B’断面図である。
【図6】図2のC−C’断面図である。
【図7】自動車の下面の別の例を概略的に示す図である。
【図8】図7のD−D’断面図である。
【図9】縦壁の構造を説明する図である。
【符号の説明】
【0056】
1 自動車
2 前輪
3 後輪
4、22 ホイールハウス
5、5’ 整流板
6 センタートンネル
7 燃料タンク
9 荷室
10、10’ 縦壁
11 仕切り部
20 フロアパネル
21 サイドシル
23、24 締結部
30 キックアップ部
31 ディファレンシャル
32 サスペンション
33 マフラー
61 ドライブシャフト
62 排気管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体下部の前輪と後輪との間に、車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流面を備え、前記車体下面に沿って後方へ流れる下面流の流れを攪乱する形状の障害物が前記整流面より後方に設けられた車体下部構造において、
前記整流面に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁が、車幅方向中央を挟んで離間して複数設けられていることを特徴とする車体下部構造。
【請求項2】
前記縦壁は、前記整流面の後端部に位置することを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項3】
前記整流面の後端が、前記後輪を覆うリアホイールハウスより車両前方側へ離間した位置にあることを特徴とする請求項2に記載の車体下部構造。
【請求項4】
前記障害物が、前記整流面の後部と前記後輪の軸との間における前記車体下面において、燃料タンクを搭載するためにその前方より上方に凹入するキックアップ部であることを特徴とする請求項2又は3に記載の車体下部構造。
【請求項5】
前記車体下面の車幅方向中央部には、上方へ凹入すると共に前後方向に延びるトンネル部が設けられ、前記整流面と前記縦壁とが、前記トンネル部を挟んで両側にそれぞれ設けられており、各縦壁は、その車幅方向中央側端部が前記トンネル部より外側に所定距離離間して設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車体下部構造。
【請求項6】
前記整流面は、前記車体下部に取り付けられる整流板であり、該整流板と前記縦壁とが一体的に成形されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車体下部構造。
【請求項7】
前記縦壁は、その上部よりも下部が脆弱とされていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車体下部構造。
【請求項8】
前記縦壁は、該縦壁を破壊する荷重が車幅方向に伝わるのを遮断するべく、車幅方向に複数に仕切られていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車体下部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−298312(P2006−298312A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−126667(P2005−126667)
【出願日】平成17年4月25日(2005.4.25)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】