説明

Fターム[3D203BB38]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 上部構造 (12,171) | キャビン部より前の前部構造(底部を除く) (4,815) | カウル(上部ダッシュクロスメンバを含む) (852)

Fターム[3D203BB38]の下位に属するFターム

Fターム[3D203BB38]に分類される特許

401 - 420 / 708


【課題】縦壁体のレイアウトの自由度を向上させることが可能な自動車のカウル構造を得る。
【解決手段】カウルトップカバー1上の、エンジンルームを覆うフード3より下方となる位置に、車幅方向に伸びる縦壁体12が立設された自動車のカウル構造において、カウルトップカバー1に、上方に開口して車幅方向に伸びる溝部8を設け、縦壁体12を当該溝部8に嵌合させて取り付けた。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収性能を妨げることなく、剛性の高い車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、車室の前部における左右両端に配され、前方部分が後方部分よりも下方となるように傾斜するフロントピラアッパ11と、左右の前記フロントピラ11の下部に夫々設けられたフロントピラ12と、前記フロントピラ12に形成され、前記フロントピラ12の他の部分よりも車体前後方向の力に対する剛性が小さく構成されたボックス部16と、前記ボックス部16に設けられ、前方部分を後方部分よりも下方として延びる補強リブ17と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フロアパネル部分のねじれ変形を防止するとともに、車体の強度を向上させることができる車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、車室下部の車体後部において車幅方向に延びるフロアクロスメンバ26と、車室前部において車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14と、閉断面を有する細長形状に構成され、車体前後方向に延びるとともに、その前端部がガセット18を介して前記ダッシュクロスメンバアッパ14に接続され、その後端部が前記フロアクロスメンバ26に接合されたバックボーン23と、を備え、前記ガセット18は、前方からの力に対して前記バックボーン23よりも変形しやすく形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】衝突時における衝突エネルギーの吸収性能や圧潰特性の向上を図れる車体構造を提供する。
【解決手段】フロントバンパ12の両端に衝撃吸収部13を介してその前端がそれぞれ結合された一対のフロントサイドメンバ1,1と、各フロントサイドメンバよりも上方に配置され、その前端が各フロントサイドメンバに連結されたフロントサイドメンバアッパ部材2,2と、各フロントサイドメンバよりも下方に配置され、その前端が各フロントサイドメンバに連結されたフロントサイドメンバロア部材3を備え、フロントサイドメンバロア部材3の後端3Ab,3Bbが、車体幅方向Wに配置されていて車体前後方向Fに延長された一対のサイドシル17,17と、これらサイドシルと並列されたフロアサイドメンバ40,40にそれぞれ連結した。 (もっと読む)


【課題】溝部からの排水を調整しながら、カウルトップカバーの溝をなす部分がフロントガラスに設けられた突起部と干渉するのを抑制することが可能な自動車のカウル構造を得る。
【解決手段】カウルトップカバー1の上端縁に形成された溝部9をなす後壁部11に、フロントガラスの位置決め部材を回避すべく切欠部15が形成され、カウルトップカバー1に、当該切欠部15の後側および下側を囲むように後壁部11から後方に膨出された水受カバー16が一体に形成されるとともに、この水受カバー16に水抜孔17が形成される。 (もっと読む)


【課題】フロントピラーロアのピラー上端結合部及びフロントピラーアッパの下端重合部の結合剛性、品質の安定化を図れ、作業時間の低減を図れる車体のフロントピラー構造及び同フロントピラーの製造方法を提供する。
【解決手段】
車室側方下部のサイドシル14前部に対して縦向きで結合されたフロントピラーロア7と、フロントピラーロアのピラー上端結合部214,224に対し前下重合部803が連結され後上重合部801がルーフサイドレール13に一体結合されたフロントピラーアッパ8とを有し、フロントピラーアッパの前下重合部803とピラー上端結合部214のいずれか一方に螺子穴shを他方に貫通孔311を形成し、ボルトB1によりピラー上端結合部214に前下重合部803が締結されると共にピラー上端結合部に前下重合部が溶接された、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】前方からのエネルギーの吸収効率を維持しつつ、上下方向の力に対する車体の剛性を高めるフレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、左右のサイドシル21と、左右のフロアサイドメンバ22とを有して構成されるフロアフレーム部20と、車室前方に配され、アッパメンバ部31と、ロアメンバ部34と、左右のフロントメンバ部36と、左右のフロントピラーロア12の間で車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14と、を有して構成されるフロントフレーム部30と、フロントメンバ部36の後方においてフロアサイドメンバ22の前端部とアッパメンバ部31とを連結するフロントサイドメンバリヤ50と、車体上下方向に延び、フロントサイドメンバリヤ50とダッシュクロスメンバアッパ14とを連結する連結部材60と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームを備えた車体前部構造において、より大きな前面衝突荷重が作用した場合でも、適切に荷重分散することができる車体前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】中間分岐フレーム部40は、前端部がサスペンションフレームを締結固定するサスフレーム取付けボルト61によって、フロントサイドフレーム1に連結され、中間部が車幅内方側に屈曲して車幅中央に形成されるトンネル部14まで延設され、その後部がトンネル部14の上端角部の下方位置(車室外方)に、この上端角部に沿って車体前後方向に延びるように設置されている。 (もっと読む)


【課題】乗員の足元スペースを確保でき、しかも所定値以上の外力が車両前部に作用した際にはペダルブラケット等に必要な変位を与え、車両用ペダルの踏面を車両前方側へ必要量回転変位させる。
【解決手段】インパネリインフォース26に固定されたインパネブラケット28にはスライドブラケット80が固定され、所定値以上の外力が車両前部に作用しダッシュパネル16が車両後方側へ変位した際には、ペダルブラケット30のスライド部50がスライドブラケット80のガイド部80A上を摺動することで、ブレーキペダル10のペダルパッド72が車両前方側へ回転変位される。さらに、インパネブラケット28の底壁部28Bの上面にはサブスライドブラケット86がスライド可能に重合されており、ペダルブラケット30のスライド部50がガイド部80Aを越えて摺動する際には、スライド部50が後端部86Aに係合してスライドブラケット86が引き出される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームを備えた車体前部構造において、連結フレームをサスタワー等から独立したフレーム部材で構成しつつ、途中に屈曲部を形成したとしても、異方性を考慮することなく、連結フレームで確実にフロントサイドフレームからフロントピラーへ荷重伝達することができる車体前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】車幅外方側上方に屈曲して延びる上部分岐フレーム部30の後部には、丸形パイプ33を固定している。この丸形パイプ33は、フロントピラー11内で略前後方向に延びる本体部33aと、フロントピラー11の前端下部から車幅内方側に延出する延出部33bとを備えている。 (もっと読む)


【課題】 コンパクトな構造でフロントウインドシールドに入力する衝突荷重を効果的に吸収する。
【解決手段】 ダッシュボードアッパー14の補強部16の上部にフロントウインドシールド18の下端を支持するウインドシールドサポート17を、フロントウインドシールド18を支持する上部が相互に連結され、かつダッシュボードアッパー14に接続される下部が相互に連結された前側部材21および後側部材20で構成し、前側部材21を上下方向中間部が前側に突出するように断面く字状に屈曲させ、後側部材20を上下方向中間部が後側に突出するように断面く字状に屈曲させてボックス状断面を構成したので、フロントウインドシールド18に衝突荷重が入力したときに、前側部材21および後側部材20の上下方向中間部を相互に離反するように潰れ変形させることで、潰れ残り空間が発生するのを最小限に抑えて衝撃吸収効果を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームを備えた車体前部構造において、フロントサイドフレームの前後方向の剛性差を確実に設定しつつ、所望の荷重伝達挙動や変形挙動を得ることができる車体前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】フロントサイドフレーム1の内方側面に前後方向中間位置から後方に向って延びる凹状溝60を形成し、この凹状溝60に対して、さらに中間分岐フレーム部40を嵌合固定することで、フロントサイドフレーム1における閉断面を、車体前方から後方側に向って順次に増加するように構成している。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成として、エアバッグが、迅速に展開膨張し、かつ、安定して前ピラーの前面側を覆うことができる歩行者用エアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】歩行者用エアバッグ装置M1は、インフレーター38のエアバッグ45内に供給する膨張用ガスGの流出方向FDを、前ピラー6の下端6dから上端6cに向かう軸方向PCと略平行とする。エアバッグとインフレーターとを収納するケース31は、エアバッグ45を突出させる開口壁32となる後壁31aと前壁31cとの間の下壁31dの上面35cを、ウインドシールド5の下端5bから上端5cに向かう前後方向の傾斜と略平行に配設させて、カウルに固定される。エアバッグは、膨張完了時の下面側の車体1側となる車体側壁部57が、前ピラー6の前面6aを覆うピラーカバー部からケースへの取付部50までの部位を備えて、平面状に連なっている。 (もっと読む)


【課題】空気取り入れ用の格子状の開口を有する合成樹脂製のカウルトップカバーにおいて、射出成形時において格子下流の平板部に発生しやすい、ウエルドラインやフローマーク、又はシルバーストリーク等の成形不良を防止又は減少させる。
【解決手段】合成樹脂の射出成形品により得られ、自動車のフロントガラスとフードとの間の間隙を遮蔽する平板部12と、互いに交差する縦桟14及び横桟16により仕切られる通気用の開口19とを備えるカウルトップカバー10において、互いに隣接する開口19、19同士を仕切る縦桟14の幅を、横桟16の幅の1/2〜2/3に狭く設定するとともに、縦桟14及び横桟16の表裏方向の厚さ寸法を等しく設定した。 (もっと読む)


【課題】乗り心地性能を向上することができる車体制振構造を提供する。
【解決手段】車体を構成する縦材16,18と、縦材16,18に連接されている横材26との接続部28に跨って、拘束型制振構造体30を貼着し、拘束型制振構造体30は、その車室内側の面が硬質層で構成され、硬質層と縦材18および横材26との間に高減衰層が挟み込まれた構造である。 (もっと読む)


【課題】 ステアリングハンガーの重量を軽減しながらステアリングホイールに伝達される振動を最小限に抑制する。
【解決手段】 ステアリングハンガー21が運転席シート15の車幅方向外側面前方および車幅方向内側面前方の範囲だけに設けられるので、それを車室の幅いっぱいに設ける場合に比べて、ステアリングハンガー21の長さを短くして重量を軽減することができ、しかもステアリングハンガー21の振動を抑制してステアリングホイール17に伝達される振動を小さくすることができる。また車幅方向外端部をフロントピラー23に固定し、車幅方向内端部に中間部を固定された支柱25の上端部および下端部をそれぞカウルロアパネル14およびフロアトンネル10に固定するので、ステアリングハンガー21の支持剛性を充分に確保して振動を一層効果的に抑制することができる。 (もっと読む)


本発明は、格子(12)のメッシュより細いメッシュを有する軟質プラスチックの網(26)がグリル(12)の内面(20)に沿って設けられることを特徴とする、自動車(10)用の外部グリル装置(12)に関する。 (もっと読む)


【課題】フロントガラスに衝撃力が入力された際のカウルボックスの変形部を、初期反力を高くできる構成として、衝撃エネルギーを効率良く吸収できる車両のカウル構造の提供を図る。
【解決手段】フロントガラス1の下端部を保持するガラス保持面3と、その上端から車室内方に延在した上側壁4と、該上側壁4の車室内方端部から垂設した縦壁5と、該縦壁5の下端から車両前方に延在した底壁6と、を備えてカウルボックス2のリヤ部を構成するダッシュアッパパネル7の上側壁4に、カウルボックス2の内方に凹設されて車幅方向に延在する凹設部20を形成することにより、フロントガラス1の下部にインパクターPが斜め上方から衝突した際に、上側壁4が室外側に変形することにより初期反力が増大し、これによって上側壁4による衝撃エネルギーの吸収量を増大する。 (もっと読む)


【課題】サスタワーに伝達される荷重を効率的にヒンジピラーに伝達することができ、正面衝突に対する充分な耐力の向上を図ることができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】一対のヒンジピラー13と、両ヒンジピラー13に接合されてエンジンルーム1と車室2とを仕切るダッシュパネル5と、ダッシュパネル5から前方に離間して設けられたサスタワー19と、サスタワー19の外側部とヒンジピラー13とを前後方向に連結するカウルサイドパネル26と、を備えたものにおいて、サスタワー19の内側部とヒンジピラー13とを直線的に連結する補給ブラケット30を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】所定値以上の外力が車両前部に作用した際に車両用ペダルの踏面を効率良く車両前方側へ回転変位させる。
【解決手段】ダッシュパネル16側にメインペダルブラケット32が支持され、インパネリインフォース26側にサブペダルブラケット34が支持され、更に両者の間にペダルブラケットサポート36が配置されたペダルブラケット30に、ブレーキペダル10が揺動可能に支持されている。ブレーキペダル10はリンク機構90を介してプッシュロッド60に連結されている。サブペダルブラケット34の下部側にはビード112が形成されており、前記荷重入力時に曲げ変形する構成である。さらに、アーム部92Cは、前記荷重入力時にビード112よりも上方側において底壁部34Aに当接するように配置されている。従って、サブペダルブラケット34の曲げ変形の影響を受けることなく、アーム部92Cを底壁部34Aで車両前方側へ押圧できる。 (もっと読む)


401 - 420 / 708