説明

Fターム[3D203CB04]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 組付 (11,244) | 離脱不能固定 (4,269) | 溶接 (3,228) | スポット溶接 (1,287)

Fターム[3D203CB04]に分類される特許

341 - 360 / 1,287


【課題】コストアップや重量増加を最小限に抑えつつ、車両の側面衝突時のピラーの車室内側への変形を抑制することができる車体のピラー構造を提供すること。
【解決手段】アウタパネル7とインナパネル6によって閉断面構造を構成して略上下方向に沿って延在るセンターピラー1を備えた車体のピラー構造として、前記センターピラー1のインナパネル6の少なくとも開口部11の周囲を含む一部に補強部材15を接合する構成を採用する。又、前記補強部材15を車両上下方向から見た断面形状が略L字状に構成し、該補強部材15をインナパネル6の開口部11の周囲と車幅方向に略平行な面の縦壁部18に接合する。更に、前記補強部材15を前記インナパネル7の開口部11の車両後方の車幅方向外側の面(ピラー閉断面の内面側)に接合する。 (もっと読む)


【課題】左右のリヤフレームが車幅方向に振れることを良好に防ぐことができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、車体の左右側にリヤフレーム18,19がそれぞれ設けられ、リヤフレームの前部を略水平に延出された水平フレーム部41とし、水平フレーム部の後方の部位を上方に向けて湾曲状に延出されたキックアップフレーム部42とした。この車体下部構造10は、リヤフレームの車幅方向内側に配置され、車体後方に向けて間隔が漸次狭まるように略ハ字状に設けられた左右の補強フレーム31,32と、左右の補強フレームを水平フレーム部にそれぞれ連結するために車幅方向に延出された前連結ステイ91とを備えている。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの剛性を良好(好適)に確保することができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、車体後方に向けて間隔が漸次狭まるように略ハ字状に設けられた左右の補強フレーム31,32と、左右の補強フレームの前端部31a,32aを連結可能に車幅方向に延出され、前端部を中央クロスメンバーとともに挟持可能なクロスバー34とを備えている。このクロスバーは、車幅方向に延出されたクロスバー本体73と、クロスバー本体の左右端部に、左右の補強フレームの前端部側から車体前方に向けて突出された左右の突出部75,77とを有している。そして、左右の突出部の前端部75a,77aが左右のフロアフレーム81,84に連結されている。 (もっと読む)


【課題】チューブ状フレームの剛性などを損なうことなく該チューブ状フレームの中に侵入した電着塗装液を円滑に排出させる。
【解決手段】板材30の上方に膨出した中間部分30aを下方に押圧して偏平化することで、左右部分30bが揺動変位して起立し、そして、左右の屈曲端部分30cの端面が互いに対向した状態になる。そして、この左右の屈曲部分30cを互いに突き合わせた後に、この突き合わせ部分をワイヤーレーザ溶接などの片側連続溶接法によって接合することによりフロントサイドフレーム8を作ることができる。フロントサイドフレーム8の水平部8aにおいてサブフレームSFを搭載するためのブラケット24を設置した部位には、電着塗装液Wを排出するための第1通孔56が形成され、また、ブラケット24にも第2通孔58が形成されている。 (もっと読む)


【課題】フロアフレームの幅寸法を小さく抑えることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、フロアパネル11の車室18側に車体前後方向に向けて延出された左右のフロアフレーム14,15が設けられ、左右のフロアフレームが上向きに隆起した状態に形成され、左右のフロアフレームの後接合部57が左右の隆起部22,23に接合されている。左右の隆起部は、車体後方に向けて上り勾配で張り出された傾斜壁25と、傾斜壁から車体後方に向けて略水平に張り出された水平部26とを有している。そして、左右のフロアフレームの後接合部が少なくとも水平部に接合されている。 (もっと読む)


【課題】サブフレームを好適に支えることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、左右のリヤフレーム18,19にサブフレーム26の前取付部51が下方からそれぞれ締結されるとともに、後取付部53が下方からそれぞれ締結され、サブフレームに左右のサスペンション27,28がそれぞれ設けられている。この車体下部構造10は、前取付部をリヤフレームに連結する倒れ防止ステイ92と、倒れ防止ステイの車幅方向内側に配置され、車体後方に向けて間隔が漸次狭まるように略ハ字状に設けられた左右の補強フレーム31,32と、左右の補強フレームを倒れ防止ステイに連結するために車幅方向に延出された後連結ステイ93とを備えている。 (もっと読む)


【課題】前面衝突時、フロントサイドフレームの変形によって乗員に対する衝撃荷重の低減を図りつつ、ダッシュパネルの車室内方向への後退を抑制可能な車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】上下方向に延びる断面半円状の第2アウタビード13fは、フロントサイドフレーム3をダッシュパネル2に接合する結合部Lの前方近傍で且つ下側結合フランジ11bの後端部に対応する位置に、アウタパネル13に車幅方向内側へ凹入状に形成されると共に、アウタパネル本体部13cの上端部から下端部に亙って形成される。第2アウタビード13fに対応する位置においては、その前後の部分に比べて、フロントサイドフレームの断面面積が小さく、インナパネル側に比べ低剛性であるため、前面衝突時、第2アウタビード13fを起点として車体外側方向へ折れ変形する。 (もっと読む)


【課題】サイドシルレインフォースメントの下方角部に設けた補強部材により、側突荷重に対してサイドシルが折れずにサイドシルを撓むように変形させて、サイドシルの侵入を抑制し、変形促進部にてサイドシルレインフォースメントの上部を変形させて、衝撃を吸収し、サイドシルの撓み変形によりセンタピラー下部の車幅方向内方への変形代を確保し、センタピラー上部の車室側への侵入量抑制を図る車両の車体下部構造を提供する。
【解決手段】サイドシルレインフォースメント8の車幅方向外側の下方角部8aに、角部8aの変形を抑制する補強部材51を設け、補強部材51は、サイドシル6のセンタピラー結合部を含んで前後方向に延びるように設けられ、サイドシルレインフォースメント8のセンタピラー結合部に対応する上方位置には、サイドシルレインフォースメント8の上部の変形を促進する変形促進部52,53を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ドアシールをクリップを介してピラーに取り付けるとともに、スチフナの剛性を確保することができる車両用ピラー構造を提供する。
【解決手段】車両用ピラー構造15は、車室外側39のアウタパネル31および車室32側のインナパネル33間にスチフナ34が挟持された閉断面構造のセンタピラー22を備え、アウタパネル31にクリップ26でドアシール29が取り付けられ、クリップの先端部26aがスチフナに向けて突出されている。この車両用ピラー構造15は、スチフナに、クリップの先端部との干渉を回避する溝部57が設けられ、溝部57がスチフナの長手方向に延出させてビード状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】スティフナー固定部の補強部材を廃止し、部品点数および製造工数を削減可能な車室前部の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車室前部の車体構造において、ダッシュパネル1とその上部に配設されたカウルトップパネル2との接合部12に、ステアリングサポートメンバー4から前方に延設されたスティフナー5の前端部52が固定されている構成とした。 (もっと読む)


【課題】 ベース部材に接合されるビーム部材のフランジ部の外側端部(エッジ)におけるシール性を確保しながら、ベース部材およびビーム部材の耐腐食性を向上させることができる金属部材の接合構造を提供すること。
【解決手段】 フロアパネル5とフロアサイドメンバ9との接合構造15において、フロアサイドメンバ9に、長手方向に沿って延びフロアパネル5へ向かって開放する凹部本体16と、凹部本体16の各遊端部から幅方向外方へ張り出すフランジ部17とを形成する。フランジ部17には、フロアパネル5に接合される直交部23と、フロアパネル5に接合されない傾斜部24とを長手方向に沿って交互に複数設ける。そして、傾斜部24を、その外側端部21のみがフロアパネル5に接触するように、フロアパネル5と間隔を隔てて対向配置させた状態で、フロアパネル5とフロアサイドメンバ9とを接合する。 (もっと読む)


【課題】サイドシルとセンターピラースチフナーの結合強度が高まり、溶接長を短くした車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、車室21の床の左右端に設け車両12前後方向へ延ばしたアルミニウム製のサイドシル15に軽金属製押出し材のセンターピラースチフナー31を結合機構34で結合し、結合機構34は、センターピラースチフナー31を結合しているすみ肉溶接部35と、サイドシル15とセンターピラースチフナー31を貫通させた複数のボルト36と、ボルト36をねじ込むそれぞれのナットを有するナットプレート38と、ナットプレート38をサイドシル15に固定しているリベットと、を備えている。センターピラースチフナー31は第1ビード44、第2ビード45を有する。 (もっと読む)


【課題】強度および剛性を損なわずに溶接箇所を削減し、生産性を向上可能であるとともに、より大容量のウインドウォッシャータンクを容易に取付けできるフロントフェンダー内部のパネル構造を提供する。
【解決手段】ダッシュサイドパネル(5)の前側に接合されるダッシュサイドフロントパネル(7)の上縁部(71)のエンジン室(2)側に、サスペンションアッパーブラケット(8)の縁部(81)が重合されるとともに、前記上縁部のフェンダー(10)側に、カウルサイドパネル(6)の下縁部(61)が重合され、前記3枚のパネル(6,7,8)の重合部(61,71,81)がスポット溶接(w)により一体に接合されている。また、前記重合部を跨ぎ、前記パネル(61,71)と前記フロントフェンダー(10)との間に画成された空間(100)にウインドウォッシャータンク(20)が配設される。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保することができ、かつ、部品点数を減らすとともに組付け作業工数を減らすことができる車体上部構造を提供する。
【解決手段】車体上部構造15は、ルーフレール26が上部材31および下部材32で閉断面に形成され、上部材の上接合端部45が下部材の下接合端部46に対して車体外側に突出され、センタピラー27の内部材51および外部材52で閉断面に形成され、外部材の外接合端部66が上接合端部まで延出され、かつ、内部材の内接合端部73が下接合端部まで延出され、上接合端部および外接合端部が接合され、下接合端部および内接合端部が接合されることで、各接合端部の接合部28において各閉断面が連続されている。 (もっと読む)


【課題】クロスメンバの座屈変形を抑制しつつ、圧縮入力と曲げ力とを効果的に吸収し、さらにセンタピラー下部の−の確保によりセンタピラー上部の侵入量抑制を図る車両の車体下部構造を提供する。
【解決手段】クロスメンバ30のサイドシル側端部を、サイドシル6から所定間隔を隔てた位置に配設し、クロスメンバ30のサイドシル側端部とサイドシル6の側面とを結合する結合部材35を設け、結合部材35がクロスメンバ30より低強度に設定され、結合部材35のクロスメンバ結合領域Cの強度が、結合部材35のサイドシル結合領域Sの強度より高くなるように構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】バルクヘッドやレインホースメントなどの補強部品を部品内部の所定の位置に設置する方法およびそれにより製造された骨格部品を提供することを目的とする。
【解決手段】金属板を略円形または多角形断面の筒状に成形して、板端面または板端面に設けたフランジ部同士を接合した長手方向に略直線状の閉断面構造部材とし、該閉断面構造部材を長手方向の少なくとも一箇所以上の部位で断面形状が異なった形状に成形した後に、前記閉断面構造部材の開口端部より補強部品を挿入し、断面形状が異なった部位に補強部品を押し当てることにより、補強部品の取付け位置を決めて取付けることを特徴とする車輌用骨格部品の製造方法。 (もっと読む)


【課題】側突時に、センタピラーが車室内に向かって大きくは入り込まないようにすると共に、これが軽量かつ簡単な構成で達成されるようにする。
【解決手段】ルーフサイドレール8のレールインナパネル9およびレールアウタパネル10の第1接合部11に、レール補強パネル12の上縁部とルーフパネル15の外側縁部とを接合(S1)させる。ルーフパネル15の下面側に沿って延びるルーフ補強パネル16を設ける。センタピラー20が、ピラーインナパネル30およびピラーアウタパネル31と、ピラー補強パネル32とを備える。レールインナパネル9もしくはピラーインナパネル30とルーフ補強パネル16とにガセット33を架設する。レールインナパネル9もしくはピラーインナパネル30とガセット33との接合(S4,S6)による第2接合部36に対し、ピラー補強パネル32の上縁部を接合(S4,S6)させる。 (もっと読む)


【課題】電装部品等のメンテナンス性と、車体の剛性との両立させる自動車の車体構造を提供すること。
【解決手段】車体100Aのフロアパネ後部ル11Bに開口部11Bcを設け、この開口部11Bcからアクセス可能な空間M2に電装部品15を配置した車体構造100において、開口部11Bcの周縁部を通って車体100Aの前後方向に延びる補強部材17を設けた。 (もっと読む)


【課題】ステアリングメンバー本体の断面変形を抑えステアリング支持剛性を向上させ所望の断面二次モーメントを得て、ステアリングメンバー本体の板厚増或いは外形増を抑え、且つ、ステアリングメンバー本体に施す溶接箇所を少なくして、加工コスト延いては設備費を低減するとともに、溶接熱によるステアリングメンバー本体の熱歪みを抑制する。
【解決手段】ステアリングメンバー本体1の内部にブラケットバルクヘッド8を挿入し、ブラケットバルクヘッド8を、ステアリングメンバー本体1におけるステアリングサポートブラケット4が取付けられて構成されるステアリング支持部位1cに位置させ、ブラケットバルクヘッド8の外周端部を、ステアリングサポートブラケット4をステアリングメンバー本体1に取付けるための溶接部10によって、ステアリングメンバー本体1の内周壁に固着した。 (もっと読む)


【課題】中空構造体と内部に配した補強部材に対して発泡樹脂を確実に接着させる。
【解決手段】フロントサイドメンバ10の内部に配置されるリインフォースメント16に取り付けられた第1の熱活性化発泡接着剤18Aが最初に発泡して、リインフォースメント16に取り付けられた可動支持部材22が押圧される。リインフォースメント16が車両内側にずれて配置されている場合、最初に内側の可動支持部材22が内壁11Aを押圧して反力によりリインフォースメント16が車両幅方向外側へ移動され、第2の熱活性化発泡接着剤18Bからフロントサイドメンバ内壁面まので間隔が車両内外側とで同一となり、内外の第2の熱活性化発泡接着剤18Bはフロントサイドメンバ10からの熱を同様受けて発泡する。このため、第1、第2の各発泡接着剤は中空構造体内面全体に接着されて発泡樹脂となり、フロントサイドメンバ10は確実に補強される。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,287