説明

Fターム[3D203CB20]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 組付 (11,244) | 組付用治具、工具 (158)

Fターム[3D203CB20]に分類される特許

101 - 120 / 158


【課題】本発明は、ピボットパイプの取り付け部分の剛性およびピボット軸の取り付け精度を十分に高めることができる車輌のワイパ取り付け装置の提供を目的とする。
【解決手段】ワイパ取り付け装置は、左右のフロントピラー9a, 9bの間に跨るようにフロントウインドガラス7の下方を通して車体3の幅方向に延びるロアレール11と、フロントウインドガラス7の下端に連続するとともに、ロアレール11を車体3の前方から覆うフロントパネル18とを備えている。ロアレール11は、下面13aを有する一体構造の角形パイプ12で構成されている。ロアレール11の下面13aにブラケット40が固定されている。ブラケット40は、フロントパネル18を貫通して車体3の前後方向に延びるピボットパイプ53を有している。ピボットパイプ53にワイパ23, 24を揺動させるピボット軸29が回動可能に挿通されている。 (もっと読む)


【課題】左右のサイドメンバを成形するための型、治工具を左右共通として、1車枠に1種の型、治工具で加工可能とし、型、治工具の初期投資を従来に比し遥かに低減し得、また製造コストをも低減し得る車枠の継ぎ手の提供。
【解決手段】本発明車枠の継ぎ手は、左右のサイドメンバ3、3’を複数のクロスメンバ2により所定幅に連結してなる車枠1の前記サイドメンバ3、3’に設けられた、車幅方向及び/又は高さ方向に変化する部分4、5を備える分割可能な継ぎ手6、7、8、9であって、該継ぎ手6、7、8、9が左右において前後方向の回転対称に形成されたもので、左右のサイドメンバを成形するために1車枠に1種の型、治工具で加工を可能にし、型、治工具の初期投資を従来に比べて遥かに低減し得、また型、治工具の管理コストを含め製造コストをも低減し得る。
(もっと読む)


【課題】複数の部材のそれぞれを異なる箇所で支持すると、それらの部材間の位置について高い精度を確保するのが困難な場合がある。
【解決手段】一体型ブラケット10において、キャブ18を上面にて支持するキャブ用ブラケット12と、ラジエータ20をラジエータ用ブラケット14の上面にて支持するラジエータ用ブラケット14と、を備え、キャブ取付穴28とラジエータ取付穴38との間に所定の間隔が形成されるようにキャブ用ブラケット12とラジエータ用ブラケット14とが結合される。キャブ用ブラケット12およびラジエータ用ブラケット14のそれぞれは、サイドフレーム16における異なる面に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】ステアリングコラムの基枠への締結作業を容易化でき、作業効率を向上できるステアリングコラムの組付構造を提供する。
【解決手段】インストルメントパネル3内のクロスメンバ5にステアリング装置Sのステアリングコラム12を組付ける構造において、クロスメンバ5に設けられるコラムサポートブラケット28と、ステアリングコラム12に設けられ、コラムサポートブラケット28に締結されるロアブラケット29およびアッパーサポートブラケット30と、ステアリングコラム12に突設されるフック部材33と、インストルメントパネル3の一部に形成した仮置き係止部41にフック部材33を係止することでコラムサポートブラケット28の締結部281とロアブラケット29およびアッパーブラケット30の締結部291、301とが互いに近接状態で保持される。 (もっと読む)


【課題】サイドシルにかかる荷重を、サイドシル内を通じて車幅方向内方へ伝達することができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドシル25がサイドシルインナ20とサイドシルアウタ21とにより閉断面状に形成され、センターピラーインナ17がサイドシルインナとサイドシルアウタとの間に配設された車両の側部車体構造は、サイドシルインナとセンターピラーインナとの間に第1の節状部材30が配設され、該第1の節状部材は、サイドシルインナに固定される固定端部32と、センターピラーインナに対向する自由端部33とを備えている。また、センターピラーインナには、サイドシルに車体外方から荷重が入力される際に、第1の節状部材の自由端部と係合し該自由端部が変位することを規制するフランジ部17aが設けられている。 (もっと読む)


【課題】サイドシルにかかる荷重を、サイドシル内を通じて車幅方向内方へ伝達することができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドシル25がサイドシルインナ20とサイドシルアウタ21とにより閉断面状に形成され、サイドシルレイン18がサイドシルインナとサイドシルアウタとの間に配設された車両の側部車体構造は、サイドシルインナとサイドシルレインとの間に第1の箱状部材30が配設され、サイドシルレインとサイドシルアウタとの間に第2の箱状部材40が配設され、サイドシルレインには第1の箱状部材に向かって突出する突出部52が設けられ、第1の箱状部材には、サイドシルに車体外方から荷重Fが入力される際に上記突出部と係合する規制手段30dが設けられる。 (もっと読む)


【課題】 ブラケット等の別部品を使用することなくルーフフロントレールの強度を確保できる車体上部構造を提供すること。
【解決手段】 閉じ断面を成すフロントピラー部1からルーフサイドレール部2に移行する箇所にルーフフロントレール部3を接合する車体上部構造において、前記ルーフサイドレール部2を構成するインナパネル6に、ルーフフロントレール部3に向けて延長するエクステンション部9を設け、該エクステンション部9にサンバイザ取付部9cを設けたことにある。 (もっと読む)


【課題】車体後部のリヤクロスメンバとテールクロスメンバとの間に設けた下方へ膨出する容器状の荷室フロアパネルからなる収納スペースの前後長を可及的に拡大すること。
【解決手段】荷室フロアパネル3に、その前部起立部31の上縁から屈曲して前方へ延出する延出部32を形成し、延出部32の前端を車室フロアパネル6の後縁と連結せしめる。上記延出部32の下面に、前面部21と下面部22とからなる断面ほぼL字形のメンバ部材20を配し、その前面部21の上縁23を延出部32の下面に結合せしめ、下面部22の後縁24を上記前部起立部31の前面に結合してメンバ部材20と荷室フロアパネル3の延出部32および前部起立部31とで閉断面をなすリヤクロスメンバ2を構成した。荷室フロアパネル3の全端部でリヤクロスメンバ2の一部を構成したから、荷室フロアパネル3の収納スペースSを最大限に大きくできる。 (もっと読む)


【課題】組み付け性が良好で、インストルメントパネルのモジュール化を促進できるブレーキペダルの締結構造を提供する。
【解決手段】ブレーキペダル32を離脱ブラケット36を介してインストルメントパネル構成部材に対して離脱可能に固定するブレーキペダルの締結構造において、離脱ブラケットをインストルメントパネル構成部材に車両後方斜め下方より締結可能に構成したことを特徴とする。一実施例では、離脱ブラケット36は、インストルメントパネル構成部材に締結手段を介して締結される第1面36aと、ブレーキペダルが離脱可能に取り付けられる第2面36bとからなる、側面視でL字型の断面形状を含み、前記第1面は、側面視で車両後方斜め下方に向く。 (もっと読む)


【課題】キャブチルト装置における操作力調整を容易にする。
【解決手段】サイドレール18に固定された一対のキャブヒンジブラケット20と、これに回動可能に軸支されつつ、外周面にキャブ10が固定されるマウントチューブ14と、マウントチューブ14に内挿され、一端部22Aがマウントチューブ14に固定される一方、他端部22Bがマウントチューブ14から突出するトーションバー22と、その他端部22Bをサイドレール18に固定するアンカーアーム24と、を備えたキャブチルト装置において、トーションバー22の他端部22Bに嵌合固定される内筒部材と、その車幅外方に位置する部位を除いた周囲に配設される外筒部材と、外筒部材をフレームに固定するアーム部材と、外筒部材に対する内筒部材の回転をトーションバーの捩じりが増加する方向にのみ許容するラチェット機構と、を含んでアンカーアーム24を構成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な装置構成及び安価な設備によって、接合部における隙間を適正に保持してポロシティを発生させることなくルーフパネルとルーフサイドレールとを確実に接合することできるボディ接合方法ことを目的とする。
【解決手段】ルーフパネル1と、このルーフパネル1の車幅方向外側に車体前後方向に沿って配置されたボディサイドアウタパネル2及びボディサイドインナパネル3からなるルーフサイドレール4とを接合するボディ接合方法において、ボディサイドアウタパネル2に形成したパネル載置部5に前記ルーフパネル1を点接触させて載せた後、この点接触部1Aを中心としてルーフパネル接合部1Bを、該ボディサイドアウタパネル2に形成したパネル接合部6側へ回転接近させて、前記ルーフパネル接合部1Bと前記パネル接合部6間の隙間を無くした後、これらルーフパネル接合部1Bとパネル接合部6間を接合する。 (もっと読む)


【課題】樹脂製パネル部材を長孔に沿って熱膨張・熱収縮可能に車体本体部材に取り付けるに際し、簡単な構成で、樹脂製パネル部材の損傷を回避し、かつ長孔の幅方向の熱膨張・熱収縮を阻止することを課題とする。
【解決手段】樹脂製パネル部材2を車体本体部材6に取り付けるに際し、樹脂製パネル部材2に該パネル部材の熱変形を許容する方向に沿って長孔23を形成する。長孔23内に該長孔23と同じ方向に沿って開口22bが形成された枠状のスペーサ22を嵌挿する。スペーサ22は、前記樹脂製パネル部材2よりも圧縮クリープ強度が高く、前記樹脂製パネル部材2の前記長孔23が形成されている部分と略同じ厚みを有している。スペーサ22の開口22b内に該開口22bの幅に略等しい太さの軸部21cを有する締結ボルト21を挿通する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フロアパネルにトンネル部を形成して、そのトンネル部上面から側面にかけてトンネル補強部材を接合し、その側面に左右のクロスメンバと、クロス補強部材とを重ねて接合する車両の底部車体構造において、切欠部をなくすことでトンネル補強部材の口開き変形のおそれをなくしつつ、3枚重ねで接合することで確実に4部材の接合を行なうことができ、トンネル部近傍の剛性を高めることができる車両の底部車体構造を提供することを目的とする
【解決手段】トンネルレインフォースメント2に、第3クロスメンバ3と重合する部分を切り抜いた開口部5を形成するとともに、その開口部5において第3クロスメンバ3を、フロアパネル1を介して第3クロスレインフォースメント4に接合する。 (もっと読む)


【課題】シール材の端末処理が容易なカウルトップカバーを提供する。
【解決手段】カウルトップカバー本体5の後端部に形成された差し込み溝5aに、シール材8を介してフロントガラス7の下端縁を差し込むことにより、シール材8によりシールするようにしたカウルトップカバーの本体5の差し込み溝5aの両端側内部に、シール材8の端末部8aを固定する端末係止手段10を設けたもので、差し込み溝5aにシール材8を挿入する際、端末係止手段10によりシール材8の両端末部8aを固定することにより両端末8aの位置が規定されるため、予め切断されたシール材8の全長が差し込み溝5a内に収まるようにシール材8を伸ばしたり、縮めたりしてシール材8を差し込み溝5aに挿入する作業が不要となり、これによってシール材8の挿入作業が短時間で能率よく行える。 (もっと読む)


【課題】複数の鋼管を組み合わせて構成されるキャブであっても、溶接時における作業効率を向上させてコストダウンを図ることが可能な建設機械のキャブ構造およびその組立方法を提供する。
【解決手段】キャブ20では、天井板材21aと複数の梁部材21b〜21eとを含む天井部材21と、床板材22aと複数の梁部材22b〜22eとを含む床部材22と、を備えたキャブ構造において、天井部材21および床部材22に形成された接合空間Xに対して、鋼管の側面が当接するようにして柱23a〜23dを取り付けて固定する。 (もっと読む)


【課題】カウルボックスの後方の車室内空間におけるカウルボックス接合部の突出部分を無くすことにより、カウルボックスの後方の車室内空間を有効利用して、カウルボックスの後方空間における計器や機器の配置等のレイアウト自由度を向上させるとともに、カウルボックスの後方の車室内空間を広くすることにより、乗員の居住快適性を向上させることが可能な車両のカウルボックス構造を提供することにある。
【解決手段】カウルボックス100を、上側のカウルトップパネル1とこの下部に連設されるカウルアッパーパネル2とを接合して構成した車両のカウルボックス構造において、カウルトップパネル1の下部を下方に屈曲させて屈曲部1aを形成し、屈曲部1aをカウルアッパーパネル2の後壁部分2aと重ね合わせ、この重ね合わせ部に後壁の前後からスポット溶接を施してカウルトップパネル1とカウルアッパーパネル2とを接合することにより重ね合わせ接合部25を形成している。 (もっと読む)


【課題】車両底部を形成するフロア上に、車幅方向に延び、該フロア上面とで閉断面を形成するクロスメンバが設けられていると共に、該クロスメンバの車両前面側及び後面側における車体前後方向の対応する位置に切欠が設けられた車両のフロア構造において、フロアパネルに補強用ビードを設けることなく、良好な耐側突性能を実現し、かつ切欠等のレイアウトの自由度を向上させることができる車両のフロア構造を提供する。
【解決手段】クロスメンバ4の両切欠4e,4fに跨りかつその縁部に接した状態で、前後端が開口する閉断面構造の切欠補強部材10を設ける。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フロアパネルにトンネル部を形成して、そのトンネル部上面から側面にかけてトンネル補強部材を接合し、その側面に左右のクロスメンバと、クロス補強部材とを重ねて接合する車両の底部車体構造において、特定の接合方法によっても、確実にこの4部材の接合を行なうことができ、トンネル部近傍の剛性を高めることができる車両の底部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】切欠部10を設けたことにより、4部材が重合する部位でも、3部材ごとに接合することが可能となり、スポット溶接のナゲット生成不良による溶接不良の発生を防止できる。また、前後切欠き端部52,53に「イ」と「ニ」の接合ポイントを設定して、切欠部10の両側位置をフロアパネル1を介して第3クロスレインフォースメント8に接合することで、口開き変形を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】モジュール組立体の車体への組付け時における車体側とモジュール側との配管や配線のコネクタ接続に好適なモジュール組付装置および組付方法を提供する。
【解決手段】第1組付治具20および/または第2組付治具30は、複数の配管および/または配線のコネクタの一方または他方の接続端4A、4B、3A、3B、13A、13Bを係合させて夫々保持する、端部が組付治具20、30に対して一方向に開放した複数の係合溝21、31、22、32と、作動端25C、35Cを前記係合溝21、31、22、32の側方に位置する退避位置と係合溝21、31、22、32の領域に進入する係合位置との間で切換操作される係止手段25、35と、を備える。 (もっと読む)


【課題】モジュール組立体の車体への組付け時における車体側とモジュール側との配管や配線のコネクタ接続に好適なモジュール組付装置を提供する。
【解決手段】モジュール組立体Mとそれが取付けられる部材Bとの間を複数の配管および/または配線をコネクタを介して接続するモジュール組付装置であり、前記締付け手段8は、前記第1、2組付治具20、30に係合して両者の間隔を接近離脱させる引込み手段64と、前記第1、2組付治具20、30およびこの組付治具20、30が係合しているモジュール組立体M若しくはモジュール組立体が取付けられる部材Bに対して干渉しないよういずれか一方の組付治具20の外周側に配置されて操作可能な操作手段68と、前記操作手段68と引込み手段64とを連結して操作手段68の操作力を引込み手段64に伝達する伝達手段65〜67と、により構成した。 (もっと読む)


101 - 120 / 158