説明

Fターム[3D203CB40]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 部品のレイアウト (307)

Fターム[3D203CB40]に分類される特許

121 - 140 / 307


【課題】 マフラーを取付ブラケットに強固に固定すること、マフラーの上部スペースを有効利用すること、万が一ストラップが破断してもマフラーを一定期間支えうること。
【解決手段】 両側面に長手方向にそれぞれ同じ高さで複数の取付部材11を固定したマフラー10と、車両フレームの側部にマフラーの幅方向の取付部材の間隔に見合った間隔を置いて固定される一対の取付ブラケット50と、一対の取付ブラケット50にそれぞれ固定される一対のハンガー部材20と、マフラー10の一側面から底面を経由して他側面に亘って配されるストラップ30とを備え、マフラー10の一側面から底面を経由して他側面に亘って配したストラップ30をハンガー部材20にボルトナットで固定するとともに、取付部材11にハンガー部材20をボルトナットで固定することによってマフラー10を車両フレーム40の側部に固定する。 (もっと読む)


【課題】フロントエンジンリアドライブ(FR)形式の車両に関し、車体構造に大幅な設計変更無しに、エンジン駆動式車両のパワートレインに置換して電気自動車に含まれる重量物の構成要素を配置する。
【解決手段】内燃機関7、発電機8、インバーターユニット9、メインバッテリ10はホイールベース内に配設され、そして、インバーターユニット9とメインバッテリ10とは側面視したときに互いに重複した位置に配設されている。車室フロアパネル35には、運転席シート30と助手席シート31との間に膨出部40が形成され、その後端は後席シート31の前方で終端している。膨出部40は、発電機8に対応した第1隆起部位40a、インバーターユニット9に対応して運転席側に位置する第2隆起部位40b、助手席側に位置してメインバッテリ10を受け入れる第3隆起部位40cで構成されている。 (もっと読む)


【課題】全長が短い3座シートの車両の車体構造を提供する。
【解決手段】車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア20上に配置された運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、第1同乗席は、その第1同乗席を挟むように配置された運転席及び第2同乗席よりも幅が小さく形成され、この第1同乗席は、その前後方向位置が側面視で運転席と一致するように配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】ワイヤーハーネスの保護と、ワイヤーハーネス配置の省スペース化を図ると共に、リサイクル性を改善したインパネリインホースメントを得る。
【解決手段】車両の左右ピラー間に架設されるクロスビーム2は、長尺状のプレス成形されたビーム本体4と、プレス成形され運転席側のビーム本体4に重ね合わされる補強部材6とを備える。また、クロスビーム2は、クロスビーム2の長手方向全長にわたってワイヤーハーネス14を収納可能に開口形成した凹部12を備える。凹部12は、ビーム本体4に形成されると共に、凹部は、上方に開口されて形成された。更に、補強部材6にステアリングサポート部46,48を形成した。 (もっと読む)


【課題】車室の底部を形成するフロアパネルの後部に設けられた荷室収納部内に車両用補機または荷物等を効率よく収納できるようにする。
【解決手段】車室の底部を形成するフロアパネル1の後部に下方へ凹入した荷室収納部7が設けられ、この荷室収納部7内に重量物である車載バッテリ10等の車両用補機が配設されるように構成された車両の補機配設構造であって、上記車両用補機を支持しつつその荷室収納部7内における配設位置を変更可能にガイドするガイドレール16,17等からなるガイド支持機構を備えた。 (もっと読む)


【課題】ヘッドランプの後退時にヘッドランプとの当接によるフロントサイドフレーム前端のフランジ部の変形を抑制しつつ、ヘッドランプをフロントサイドフレームに近接させるレイアウト、車両デザインの採用が可能となる自動車の前部構造を提供する。
【解決手段】正面視でランプハウジング33下面がフロントサイドフレーム1のフランジ部18の上部と一部ラップするように配設されたヘッドランプ17と、を備え、ヘッドランプ7の一部ラップする部位から前方側のランプハウジング33下面に、後方から前方に向かうに従って下がる傾斜部37、または、傾斜部37および水平部が形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 モータグレーダにおける前方視界及び作業視界を充分に確保することができ、特に、フロア前端部の下方にある作業機部分を見る領域を増大させることのできるモータグレーダのキャブを提供する。
【解決手段】 一対のAピラー26の上端部間にフロア幅に近い幅を有する上部前面窓30を配設し、フロア22が矩形形状の左右両先端部における角部をカットした形状に構成する。Aピラー26の下端部は、前記カット部の後方側の部位と連結する。各カット部に沿って左右一対の下部前面窓32の下部窓枠をそれぞれ配設する。隣接する各下部前面窓32の側部窓枠を縦桟38として構成し、上部前方窓30の下部窓枠としての横桟38と各下部前面窓32の上部窓枠33aとで囲繞される領域に上部板35を配設する。これにより、キャブ20内からフロア22の前方下方部における前方視界を良好に得ることができる。
(もっと読む)


【課題】車両部品をダッシュパネルとコーナガセットの頂部近傍とに跨がって取付けることにより、車両部品の取付け作業性の向上と、比較的狭いスペースに対する車両部品のレイアウト性確保との両立を図ることができる自動車の車両部品配設構造の提供を目的とする。
【解決手段】自動車の車両部品配設構造であって、ダッシュパネル1とヒンジピラー7とに跨がって取付けられたコーナガセット25と、ダッシュパネル1とコーナガセット25の頂部25c近傍とに跨がってこれら両者1,25cの車室内側に取付けられた車両部品30と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 空調ユニット等の設置に支障を来たすことなく、ボディの前側の両側部を補強することができる補強構造を提供する。
【解決手段】ボディ2の内部の前側には、第1、第2補強部材3,4を設ける。第1補強部材3の第1ビーム31の右端部31aは、ボディ2の右側部に固定する。第1ビーム31の左端部31bは、第1支柱部32を介してボディ2の下部に固定する。第1ビーム31の中間部には、ステアリングシャフト(図示せず)を支持する支持部33を設ける。第2補強部材4の第2ビーム41の左端部41aは、ボディ2の左側部に固定する。第2ビーム41の右端部41aは、第2支柱部42を介してボディ2の下部に固定する。第1補強部材3,4を左右方向に離間させ、それらの間には、空調ユニット等の部品が設置可能である空間Sを形成する。 (もっと読む)


【課題】連結脚の軽量化を図ると共に該連結脚を接合する接合面の溶接長さを十分に確保し、作業荷重に対する応力集中を回避すると共に強度向上を図る。
【解決手段】センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71を備え、連結脚61、71は、筒状に形成されて両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成された胴部62、72と、胴部62、72の一方の開口縁に設けられてセンタフレーム30に接合されるセンタ接合部63、73と、胴部62、72の他方の開口縁に設けられてサイドフレーム7に接合されるサイド接合部64、74とを備え、センタ接合部63、73をセンタフレーム30の上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成し、サイド接合部64、74をサイドフレーム7に沿って前後方向に長く形成する。 (もっと読む)


【課題】エネルギ吸収性向上により歩行者保護性能を向上させるとともに、軽衝突時のリペアビリティ性能を向上させ得る車両の前部構造を提供する。
【解決手段】バンパフェースと、熱交換器を下方から支持するシュラウドロアと、該シュラウドロアの後方に配設される略矩形状のサブフレーム本体、及び、該サブフレーム本体の車幅方向両側前端からシュラウドロアの側部を通って前方に延びるエネルギ吸収部材及び車幅方向両側のエネルギ吸収部材の前端部に橋渡しされる車幅方向に延びるビーム部であって、上記シュラウドロアの下端又はその近傍に対して略同じ高さに設定されるビーム部からなる第1の衝撃吸収体、を備えたサブフレームと、上記シュラウドロアからビーム部の下方を通ってバンパフェースの裏面に近接する位置まで延びるとともに該ビーム部の前面部を覆う膨出部を備えた、上記第1の衝撃吸収体より剛性の低い第2の衝撃吸収体と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】風車31を含む車載風力発電装置を車両に搭載する場合に、風車31が、熱交換器(コンデンサ11及びラジエータ12)への車両走行風の供給を阻害したり車両衝突時の衝撃吸収性能に影響を及ぼしたりするのを抑制する。
【解決手段】風車31を、車両前部におけるフロントサイドフレーム1よりも車幅方向外側に配設する。好ましくは、風車31を、車両前部におけるフロントサイドフレーム1よりも車幅方向外側であってバンパレインフォースメント6よりも車両後方でかつ車両の前輪の前方位置に配設する。 (もっと読む)


【課題】車両ルーフ部1の車幅方向両端部にてそれぞれ車両前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレール12と、該各ルーフサイドレール12の間を覆う樹脂製のルーフパネル15と、収納空間31を有するストレージボックス11とを備えた車両Aの樹脂ルーフ構造において、車室内の乗員スペースを浸食することなく上記収納空間31を十分に確保するとともに、軽量で且つ剛性の高いルーフ構造を実現する。
【解決手段】ルーフパネル15の下面に該ルーフパネル15と一体形成され且つ下側に突出する縦壁部19を設け、該縦壁部19を上記収納空間31の側壁部とする。 (もっと読む)


【課題】前後方向の重量バランスを変化させることを可能とした作業車輌を提供する。
【解決手段】作業車輌1は、下部機体2及び上部機体3により構成されており、下部機体2には、ボンネット6の内部に収納されたエンジンや走行装置8が配設された下部フレーム4が、上部機体3には、キャビン7やタンク11等が積載された上部フレーム5が、それぞれ備えられている。上部フレーム5は、下部フレーム4に配設されたレール部材と、上部フレーム5にボルトによって固定されるスライドピース31a,31bとにより、下部フレーム4に対して前後方向にスライド移動自在に支持され、また、上部フレーム5と下部フレーム4との間には油圧シリンダ35が介在している。該油圧シリンダ35を駆動することで、下部機体2に対して上部機体3が前後方向にスライド駆動され、作業車輌1全体の前後方向の重量バランスが変化する。 (もっと読む)


【課題】エアコンを装備しても車両全高を高くせずに、荷役車両としての機動性を確保することができるフォークリフト等の荷役車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッドフォークリフト10は、モータで駆動される電動コンプレッサと、他のエアコン構成機器とがモジュール化されたエアコン33を備えている。エアコン33は、座席41の下方に配置されたフード40内に配置されている。コンデンサ冷却用空気の取り込み口39が車体の側部に設けられている。 (もっと読む)


【課題】ドライブシャフトがフロントサイドフレームに接触しないようにして、フロントサイドフレームとドライブシャフトを、これら部材間の間隔を極力小さくするように配置することができる、自動車の前部構造を提供する。
【解決手段】フロントサイドフレーム7は、前後方向に連続して延びる上部フランジ部40同士と下部フランジ部45同士とを接合して閉断面構造7aに形成され、下部フランジ部45が下方へ突出する鉛直な帯状に形成され、フロントサイドフレーム7の前側部分において車幅方向外端側部分に形成された外側フランジ部45a、ドライブシャフト13の上側部分を含むフロントサイドフレーム7の後側部分において車幅方向内端側部分に形成された内側フランジ部45b、外側フランジ部45aと内側フランジ部45bとを繋ぐように後方程車幅方向内側へ移行するように形成された繋ぎフランジ部45cを有する。 (もっと読む)


【課題】車室内の車幅方向中心部に運転席シートが配設された自動車の車体構造において、乗員の着座姿勢を良好状態に維持しながら、車両衝突時の衝撃から乗員を適正に保護する。
【解決手段】車室フロア5上の車幅方向中心部に設置された運転席シート6と、この運転席シート6に着座した乗員の足元部にあたる車室内の前端部中央付近に配設された操作ペダル56と、車体前部において前後方向に延びるとともに、上記操作ペダル56の設置部よりも車幅方向外側に配設された左右一対のフロントサイドフレーム42,42とを備えた自動車の車体構造において、ダッシュパネル10の下端部および車室フロア5の前端部における車室内側面に、上記フロントサイドフレーム42のフレーム連結部45の設置部に対応した左右2箇所に位置してこれを補強するフレーム補強部材50を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車体後方に配置したバッテリのハーネスの保護を図りつつ、ハーネスの効率的な配索を実現する。
【解決手段】 車体後部フロアにおいて下方に膨出するフロアパン凹部15の車内側にバッテリ20を収容し、バッテリ20に接続されたハーネス30を車体前部まで配索する車体後部のバッテリ搭載構造。フロアパン凹部15は、底面部153と、底面部153の外周縁から立ち上がる周壁部154とを有し、周壁部154にハーネス挿通孔31が設けられる。そして、ハーネス30はハーネス挿通孔31を通って車外に導出され、車体下面部に配索される。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクの配設スペースが制限される等の問題を生じることなく、車体をコンパクトかつ軽量に構成できる車体構造を提供する。
【解決手段】側面視で運転席シート6の後方部と重複するとともに、平面視で運転席シート6を左右から挟むように設置された一対の後席シート7,8とを備えた自動車の車体構造において、上記運転席シート6の設置部下方に車室フロア5を上方にキックアップさせた第1キックアップ部13を設けるとともに、上記後席シート7,8の設置部下方に車室フロアを上方にキックアップさせた第2キックアップ部14を設け、上記第1キックアップ部13の下面に沿って車体の前後方向に延びるように設置された燃料タンク15の前部タンク30を配設するとともに、この前部タンク30の後端部から上記第2キックアップ部14に沿って車幅方向に延びるように燃料タンク15の後部タンク31を配設した。 (もっと読む)


【課題】リヤピラーの下端部をホイルハウス上部まで延設する車体後部構造において、ショックアブソーバからの入力荷重をリヤピラーにより効率良く吸収させることが可能な構造を得る。
【解決手段】車室内側に開口するハット状断面を有して略上下方向に伸びる外側部材としてのリヤピラーアウタレインフォース3Bと、車室外側に開口するハット状断面を有して略上下方向に伸びる内側部材としてのリヤピラーインナレインフォース3Cおよびインナエクステンション3Dとを有するリヤピラー3を備えた車体後部構造において、リヤピラーアウタレインフォース3Bの下部をリヤピラーインナレインフォース3Cの下部より後方にずらして配置し、リヤピラーアウタレインフォース3Bの前側部分とリヤピラーインナレインフォース3Cの後側部分とを相互に接合した。 (もっと読む)


121 - 140 / 307