説明

Fターム[3E172BB06]の内容

ガス貯蔵容器、ガスの充填、放出 (22,547) | 容器の構造 (4,411) | 形状 (1,323) | 球状 (36)

Fターム[3E172BB06]に分類される特許

1 - 20 / 36


【課題】現地での全体焼鈍が不要で、しかも貯槽の大容量化が可能な圧力容器を提供する。
【解決手段】溶接部における溶接後の熱処理が不要な母材厚の上限値が法規により規定され、複数の板材の突合せ溶接により外殻が形成された圧力容器10において、前記外殻が、ノズル18が一体的に設けられたノズル取付板材A11と、開口部の無い板材B12とから構成され、ノズル取付板材A11及び板材B12はノズル18より引張強さが大きく、板材B12の板厚は前記上限値以下とされ、ノズル取付板材A11は、ノズル取付板材A11の端面に向けて板厚が漸減するテーパ状の周縁部を有し、ノズル取付板材A11の端面の板厚が前記上限値以下とされている。 (もっと読む)


【課題】陸上へガスとして送るため液体天然ガス(LNG)を沖合再ガス化するための方法を提供する。
【解決手段】LNGを配送船12から受取り船14へ船舶間積み替え場所16で荷降ろしすること、前記受取り船が船上再ガス化施設30を含み、前記船舶間積み替え場所から、海岸に近い係留場所へ前記受取り船を移動させること、前記受取り船上のLNGを再ガス化して天然ガスを形成すること、再ガス化した天然ガスを、最終的ユーザーへ配送するための陸上ガス分配施設へ移送することを含む。 (もっと読む)


【課題】液化天然ガス(LNG)を液化天然ガス船内貯蔵タンクに積み込むLNG積込時に発生する天然ガス量を低減し、LNG積込により発生する余剰ガス量を最小限に抑えた液化天然ガス貯蔵・運搬船を提供する。
【解決手段】極低温状態の液化天然ガスを貯蔵する液化天然ガス船内貯蔵タンク2を備えている液化天然ガス貯蔵・運搬船であって、液化天然ガス船内貯蔵タンク2に液化天然ガスを積み込む際、積込液化天然ガスが過冷却状態となるようにタンク内圧を上げて沸点を上昇させるとともに、積込液化天然ガスをタンク頂部近傍からタンク内に投入して積み込むための頂部液化天然ガス投入系統20を設けた。 (もっと読む)


【課題】 水張耐圧試験を行う際に、上部のマンホールや通気管など開口部のバルブ操作の忘れや遅れなどのミスやバルブ故障、或いは吸気量の不足などにより、貯槽内部が負圧状態とならないように、自動的に空気を吸い込むようにした吸排気装置を水張耐圧試験時に使用する負圧発生防止構造及び負圧発生防止方法を提供する。
【解決手段】 水張り時に空気抜き機能を有し、満水時に水がリークしない耐圧密閉機能を有し、かつ水抜き時に吸気機能を有する、浮力弁体6とシール面体7と支持枠体8とで形成した一体型の吸排気装置5を貯槽頂部の上部開口部3に設ける。 (もっと読む)


【課題】液化ガス輸送船の排出ガス中から二酸化炭素を回収する。
【解決手段】液化ガスをタンク3に貯留して輸送する液化ガス輸送船1であって、輸送に伴なって生成される排ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離部7と、該二酸化炭素分離部7で分離された二酸化炭素を液化ガスの冷熱によって液体二酸化炭素または固体二酸化炭素とする冷却部5と、液体二酸化炭素または固体二酸化炭素を冷蔵する冷蔵部6とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 防熱パネルの厚さを増大させた場合にも目地部における対流の発生を抑制するとともに、目地部等での隙間の発生を防止し、もって高い防熱性能を確保できる低温タンクの防熱構造を提供する。
【解決手段】 低温タンクの表面上に複数枚の防熱パネル1が、それぞれ隣接する防熱パネル1との間に目地部10をはさんで配置された低温タンクの防熱構造である。目地部10に、低ガス透過係数の第一目地材11と、第一目地材よりもガス透過係数が高い第二目地材12と、隣接し合う防熱パネル1の間に上記第一目地材11および第二目地材12が設けられた後に注入発泡されたポリウレタンフォームにてなる第三目地材13とが、低温側からこの順に防熱パネル1の厚さ方向に連続して設けられている。 (もっと読む)


【課題】 地震や強風などによる縦揺れや横揺れに対して従来構造よりも、より強く安全性を向上し、さらに腐食箇所や損傷箇所の補修施工に対しても、構造が簡単で工事施工もし易い球形タンクの脚部耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 球形タンク1の球殻体3を支持する基礎5から球殻体3に至る既設脚部の支持部6、接続部4、或いはブレース7の外周の全体又は一部に、半割り円筒管よりなる新規の円筒支持部材8、或いは新規の円筒ブレース9を用いて被覆し溶接で一体形成することを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】カーゴポンプの状態を監視して、カーゴポンプの経年変化の状態を荷役タンクを開放することなく診断する。さらには、この診断において開放点検間隔の延長を判断するためのカーゴポンプの健全性を提示する指標を提供する。
【解決手段】カーゴポンプ用状態診断システム20は、カーゴポンプ14の始動電流ピーク値を測定してデータを蓄積し、液化ガスが荷役タンク1の所定の液位にあるときの定常電流値を測定してデータを蓄積し、これらの蓄積されたデータを時系列に解析して、カーゴポンプの経年変化等の傾向を評価する。 (もっと読む)


【課題】LNG等の液化ガスを地上以外の場所に容易に貯蔵することができ、長期間の貯蔵であっても貯蔵効率やエネルギー効率の低下を抑制することができる液化ガス貯蔵システムを提供する。
【解決手段】本発明の液化ガス貯蔵システムは、浮体構造物1に液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵システムであって、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンク2と、貯蔵タンク2内で発生したボイルオフガス(BOG)を冷却して再液化する再液化装置3と、再液化装置3に電力を供給する再生可能エネルギー供給手段4と、を有する。 (もっと読む)


水素ポンプはポンプハウジング及び加熱機構を備える。ポンプハウジングは、ハウジング入口を介して液体水素を流入させる。加熱機構は、液体水素を気化して水素ガスにする。ポンプハウジングは、ハウジング出口を介して水素ガスの所定の圧力で水素ガスを放出する。ポンプハウジングは、ポンプハウジング内の液体水素が空液位を下回るときなどにハウジング出口を閉じる。ポンプハウジングが開き、更なる液体水素がハウジング入口を介してポンプハウジングに流入する。
(もっと読む)


【課題】カーゴマニホールドからパイプスペース内への天然ガスの流入を防止するとともに、パイプスペースの内部上方に滞留した天然ガスを効率よく排出すること。
【解決手段】カーゴマニホールド10に隣接して、パイプラインの一部を収容するパイプスペース20と、給気管45,46を介して前記パイプスペース20の内部下方に外気を供給する少なくとも一台の給気ファン41,42と、排気管47,48を介して前記パイプスペース20の内部上方に存する内気を排出するとともに、前記給気ファン41,42の容量よりも容量の小さい少なくとも一台の排気ファン43,44とを備え、前記パイプスペース20と前記カーゴマニホールド10とを区画する壁面4b,4cには、開口32が設けられており、前記パイプスペース20の内部下方に存する内気の一部が、前記開口32を介して前記カーゴマニホールド10に排出されるように構成した。 (もっと読む)


【課題】ガス貯蔵能力に無駄を生じさせることなく、ガス供給ラインにおけるガス貯蔵能力の最適化を実現する。
【解決手段】低圧ガスホルダ9の圧力と高圧ガスホルダ7の圧力の関係が、(低圧ガスホルダの圧力)>(高圧ガスホルダの圧力)であり、かつ、低圧ガスホルダの圧力が下限設定値以上であるときは、流量調節弁8を開として、低圧ガスホルダのガスを高圧ガスホルダにも送給し、(低圧ガスホルダの圧力)≦(高圧ガスホルダの圧力)であり、かつ、低圧ガスホルダの圧力が下限設定値以上であり、高圧ガスホルダの圧力が上限設定値未満であるときは、前記流量調節弁を閉として、低圧ガスホルダのガスを低圧ガス使用設備12にのみ送給する。 (もっと読む)


【課題】貯蔵タンクに貯蔵した低温液化ガスを効率的に払出すことができる貯蔵タンクへの低温液化ガスの受入れが可能な低温液化ガス受入れ装置を提供する。
【解決手段】貯蔵タンク20内の上部に設けられ貯蔵タンク20の気相部21に低温液化ガスを噴霧するスプレー管13と、管路の途中に流量調節弁15を備えスプレー管13と接続し、スプレー管13を介して低温液化ガスを供給する上部供給管9と、貯蔵タンク20の下部に設けられ貯蔵タンク20に低温液化ガスを供給する、管路の途中に流量調節弁17を備える下部供給管11と、前記二つの流量調節弁15、17を制御する制御装置70と、を備え、制御装置70は、払出し開始時に貯蔵タンク20の圧力が、貯蔵する低温液化ガスを払出しポンプ57を使用することなく貯蔵タンク20の圧力により受器に圧送可能な圧力となるように貯蔵タンク20に低温液化ガスを受入れる。 (もっと読む)


【課題】簡単な装置構成で設備費も安く、効率的に低温液化ガスの払出しを行うことが可能な低温液化ガス払出し装置及び低温液化ガス払出し方法を提供する。
【解決手段】貯蔵タンク20に接続し貯蔵する低温液化ガスを払出す払出し管55、払出し管55の管路の途中に設けられた払出しポンプ57、払出しポンプ57をバイパスするように払出し管55に設けられた自動制御弁59を有するバイパス管61、及び払出しポンプ57及び自動制御弁59を制御する制御装置70を含み、低温液化ガス払出し装置50を構成する。ボイルオフガスを封じ込めることで貯蔵タンク20の圧力を高め、この圧力がガス圧による圧送に適した圧力であると制御装置70が判断すると、払出しポンプ57を稼動させることなくバイパス管61を介して低温液化ガスを払出す。 (もっと読む)


【課題】簡単な装置構成で効率的に低温液化ガスの払出し操作を行うことが可能な低温液化ガス払出し装置を提供する。
【解決手段】貯蔵タンク10に接続し貯蔵する低温液化ガスを払出す払出し管22と、払出し管22に接続するローディングアーム24とを有し、貯蔵タンク10にボイルオフガスを液中に吹込むボイルオフガス吹込み管42を設け、ローディングアーム24の反払出し管22側先端部直近に遮断弁34を取付け、払出し管22及びローディングアーム24内の低温液化ガスが気化し発生するボイルオフガスを、ボイルオフガス吹込み管42と接続するボイルオフガス回収ライン40を介して貯蔵タンク10の液中に返送し、再液化させる。 (もっと読む)


【課題】海水を系外に排出することなく海水加熱式の再ガス化を可能とし、厳しい排出規制に対応し得るとともにその熱源として液化ガスを取り出し昇圧する動力部の排熱を用い再ガス化のための燃料消費を節約し得る浮体構造物を提供する。
【解決手段】貯蔵タンク3から取り出され圧力を上昇させられたLNGを加熱してガス化するベーパライザ25と、少なくともLNGを貯蔵タンク3から取り出し圧力を上昇させる動力を供給する蒸気タービンおよび発電機と、を備えているLNG船1であって、海水を貯留するシーベイ29と、シーベイ29からベーパライザ25へ供給海水を供給する供給ライン31と、ベーパライザ25からシーベイ29へ熱交換後の回収海水を回収する回収ライン33と、少なくとも蒸気タービンの排蒸気を用いて回収ライン33を通過する回収海水を加熱する蒸気コンデンサ15と、が備えられている。 (もっと読む)


【課題】小型で高効率な再液化プラントとし、設置空間を少なくし得る天然ガス処理設備を提供することを目的とする。
【解決手段】天然ガスを燃料用圧縮機25で圧縮しボイラ11へ供給する燃料供給ライン7と、燃料用圧縮機25で圧縮された天然ガスを搬送する天然ガス供給配管77および循環する冷媒で天然ガスを冷却し再液化させる冷凍サイクル部35を有する再液化処理部9と、を備えている天然ガス処理設備1であって、冷凍サイクル部35には、冷媒配管39に沿って循環される冷媒を圧縮するブースタコンプレッサ43を駆動するコールドエキスパダ45と、冷媒配管39におけるコールドエキスパンダ45の前後を結ぶ分岐配管67に介装され、冷媒を膨張させるホットエキスパンダ69と、が備えられ、天然ガス供給配管77には、ホットエキスパンダ69によって駆動され、天然ガスを圧縮するガス圧縮ブースタコンプレッサ83が備えられる。 (もっと読む)


【課題】ガス貯蔵時に高圧用のコンプレッサを用いることを不要にし、重量を大幅に小さくできる宇宙空間で用いられるガスタンクを提供する。
【解決手段】ガスタンク10は、ガス発生装置15とガス消費装置17に接続され、ガス発生装置15で発生したガスが内部に供給されて該ガスを貯蔵し、貯蔵ガスをガス消費装置17へ排出可能である。ガスタンク10は、変形可能なフィルム材料で形成された袋体となっており、これにより、ガス発生装置15からガスが内部に供給されることで膨らみ、貯蔵ガスがガス消費装置17へ排出されることで萎むようになっている。 (もっと読む)


【課題】コンパクトに構成できるとともに、取扱いが容易な液化ガス再液化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】カーゴタンク3内のLNGから気化したBOGを再液化する液化ガス再液化装置1である。BOGよりも低い凝縮温度を有する窒素が循環する二次冷媒循環流路24に設けられ、窒素を液化する冷凍機群20と、冷凍機群20によって冷却された液体窒素を二次冷媒循環流路24内で搬送する搬送ポンプ22と二次冷媒循環流路24に設けられ、搬送ポンプ22によって搬送された液体窒素とBOGとを熱交換させてBOGを凝縮液化させる熱交換器12とを備えている。熱交換手段12は、カーゴタンク3の近傍に設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、液化ガスの蒸発ロスをなくし、全体の所要動力を低減できる液化ガス貯蔵設備を提供することを目的とする。
【解決手段】LNG11を貯蔵する貯蔵タンク3と、貯蔵タンク3内で蒸発したボイルオフガス13を取り出し再液化した後、再液化されたLNGを貯蔵タンク3に戻す再液化装置5と、貯蔵タンク3内から取り出したLNG11の圧力を上昇させた後、ガス化して使用する再ガス化プラント7と、を備え、再液化装置5の冷熱源として、再ガス化プラント7におけるLNGの冷熱が利用可能とされていることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 36