説明

Fターム[3G023AD02]の内容

内燃機関燃焼法 (11,295) | 燃焼室の構成 (3,073) | 燃焼室形状 (932) | 主にピストンに燃焼室 (562)

Fターム[3G023AD02]に分類される特許

101 - 120 / 562


【課題】アイドリングストップ後にエンジンを始動(再始動)するに際して、加熱や保温のためのエネルギを別途必要とすること無く、エンジンの始動を補助或いは促進することが出来るエンジンの始動補助装置の提供。
【解決手段】例えば、排気弁(30)の弁体(32)の中心線(32C)に沿って蓄熱用突起(34)が設けられ、ピストン(14)のキャビティ(C)の内壁面(CW)に切欠部(40)が形成され、切欠部(40)は、ピストン(14)の圧縮上死点近傍位置で蓄熱用突起(34)が収容される位置に形成され、且つ、燃料噴射装置(燃料噴射ノズル22)から噴射された燃料が到達する位置に形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ディーゼル・エンジンのための燃料噴射方法、特に、シリンダ周囲に接線方向に配置された複数の噴射ノズルを有する、対向ピストン原理により作動するディーゼル・エンジンのための燃料噴射方法に関するものである。
【解決手段】噴射ノズルの幾何形状配置により、および、噴射量および時間的噴射過程ルの個別制御により、ほぼ均一な混合過程が達成される。 (もっと読む)


【課題】燃料噴霧と空気との混合性能を低下させることなく、ピストンへの熱損失を低減して熱効率を向上できる内燃機関の燃焼室構造を提供する。
【解決手段】シリンダ4に摺動自在に内嵌するピストン5の頂面5aに、シリンダ軸X方向に直交する径が開口端5f側へ向けて小さくなるキャビティ5eを形成し、キャビティ5eがシリンダヘッド3に面するリエントラント型の燃焼室10を構成するエンジンEの燃焼室構造において、ピストン5における燃焼室10を画定する内壁面のうち、円弧断面形状壁面5cにおけるキャビティ5eの最大径部5mよりも円錐状壁面5d側に、燃焼混合気の流れに沿う複数のディンプル11を形成する。 (もっと読む)


【課題】タンブル流を効果的に生成・持続させて出力を向上させると共にノッキングも防止した内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関はシリンダボア1とピストン3とシリンダヘッド4とを有しており、シリンダヘッド4の燃焼室8は傾斜ルーフ面9を有する台錘状になっている。シリンダヘッド4の冠面には、スキッシュ面15で囲われたメイン凹所18が形成されている。メイン凹所18は排気口13に近い側の第1エリア22と、吸気口11に近い側の第2エリア23と、これらの間に位置した第3エリア24とからなっている。第1エリア22の最大曲率半径R1はシリンダボア1の半径R0の1〜0.85場合に設定され、第2エリア23の最大曲率半径R2はR1の2・5〜4倍程度に設定され、第3エリア24の最大曲率半径R3はR2の数倍に設定されている。 (もっと読む)


【課題】 有害排出ガス成分の低減を実現した圧縮着火内燃機関を提供する。
【解決手段】 基準噴孔数Nr(8)、基準アスペクト比Ar(4.2)、基準噴射圧Pcr(180MPa)の場合の総合空気利用率を1とし、噴孔数Nを10としてアスペクト比Aと噴射圧Pcとを増大させた場合とについて、総合空気利用率比を算出した。その結果、噴孔数Nを10とするとともに、アスペクト比Aを4.5、噴射圧Pcを200MPaとすることにより、総合空気利用率を略20%改善させることができ、NOxやスモークの大幅な低減を実現できた。また、スワールレシオを1.4とすることで、ポンピングロスの低減による燃料消費率の向上を実現できた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、燃焼が不安定になりやすい希薄燃焼や大量EGRの導入条件において燃焼限界を拡大でき、燃費量消費量及びNOxを低減することを目的とする。
【解決手段】吸入された混合気はピストン(20)により圧縮され、ECU(62)にてエンジン(1)の運転状況に最適な放電時期及び非平衡プラズマの放電エネルギを算出し高電圧発生器(61)に放電信号を送信し、高電圧発生器(61)より点火栓(30)へ放電エネルギを供給しシリンダヘッド(11)に配設された点火栓(30)の中心電極(31)からピストン(20)の上壁面(21)に形成されたピストン環状電極(22)へ複数の非平衡プラズマが放電され混合気に点火し燃焼される。 (もっと読む)


【課題】低HC及び低燃費な予混合圧縮着火燃焼を実現する燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】圧縮行程において、燃料噴射弁2は、−28°ATDCの直後に、1回燃料を噴射する。この噴射の直後、この噴射と重なり合わない程度に近接して2回目の燃料の噴射を行う。尚、2回目に噴射された燃料の量は、必要なトルクを出すために必要な燃料の量から1回目に噴射された燃料の量を差し引いた残りの量であり、1回目に噴射された燃料の量よりも多い。続いて、燃料噴射弁2は、−18°ATDCの直後に、燃料を1回噴射する。このとき噴射される燃料の量は、−28°ATDCのタイミングでの1回目に噴射される燃料の量の約2倍程度であり、かつ、2回目に噴射される燃料の量よりも少ない。 (もっと読む)


【課題】炭化水素(HC)の排出量を低減することができる内燃機関を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1のシリンダ2内に収容されたピストン3の頂面においてキャビティ8の外周に、キャビティ8からシリンダ2のライナ2aに向かって燃料ガスFが流れるのを抑制するように溝15を設けた。溝15は、ピストン3の頂面の外周に沿って連続的に延在形成されている。これにより、キャビティ8からライナ2aに向かって拡散する燃料ガスFの流れを溝15により抑制することができるので、ライナ2aまで到達して付着する燃料ガスの量を低減することができる。その結果、HCの排出量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】燃焼反応を支配する燃料と、空気との多様な物理的化学的条件の整合に、更に燃焼室の構成条件などを加えることにより、理想的層状給気条件を構成し、合理的な燃焼雰囲気の構成による機関の機能向上と排気の低公害化技術を提供する。
【解決手段】燃焼室の主燃焼容積部4を中心軸域に円錐筒状に構成し、連接する下部容積部との回路的構成と、燃料噴射システムと燃料噴流の衝突攪乱作用とにより円推筒状の燃焼室容積部を燃料混合燃焼容積部とし連接した円盤状容積部の端域やスキッシュ域を空気や既燃ガスで充足することを特徴とした燃料混合気群と空気層との新しい層状給気条件の構成を縦横回路状の燃焼容積部と、燃料噴流群の衝突攪乱拡散作用によって構成する。 (もっと読む)


【課題】シリンダの単室容積が0.3リットル以上の火花点火式内燃機関において、幾何学的圧縮比を13以上としながら火炎伝播性を十分に高めて、燃費を低減する。
【解決手段】点火プラグ11の点火点を中心とする仮想球体について、その半径を、ピストン3が上死点にあるときに、該仮想球体が凹部32の球面状内面に接するように設定した場合において、ピストン3が上死点にあるときの、当該仮想球体の非干渉部分の容積をV21として、V21/V1≦0.37となるように凹部32を形成し、点火プラグ11の点火点を中心とする仮想球体について、その半径を、ピストン3が上死点にあるときの、該仮想球体の非干渉部分の容積V22が、V22=0.15×V1となるように設定した場合において、当該仮想球体が燃焼室内壁と干渉する干渉面の面積をS(mm)として、S/V22≦0.12mm−1となるように燃焼室5を形成する。 (もっと読む)


【課題】成層燃焼域での高負荷域において、出力を確保しつつスモークおよびNOxを低減できるようにする。
【解決手段】各気筒において、マルチホール型の前記燃料噴射弁18における特定噴口の軸線が、点火プラグ16の電極Eの先端近傍でかつその延長線付近を通るように指向される。低回転・低負荷域となる所定運転領域において、少なくとも圧縮行程後半で燃料噴射を行って成層燃焼が行われる。各気筒について、図示平均有効圧力に関連した値が把握されて、所定運転領域での高負荷域において、把握された図示平均有効圧力が相対的に小さくなっている気筒の燃料噴射時期が他の気筒に比して相対的に進角される。 (もっと読む)


【課題】燃焼室内における燃料の過濃領域の形成を抑制し、スモークの発生を抑制することができる内燃機関を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1のピストン3の頂面に凹設されたキャビティ6において、インジェクタ7のノズル7aの複数の微細な噴孔から噴射される燃料の噴霧が衝突する壁面に、キャビティ6の中央から外周に向かって延在する複数の溝15を形成した。これにより、キャビティ6の壁面の複数の溝15に衝突した燃料の噴霧は、複数の溝15の延在方向に沿って広がる一方、複数の溝15が隣接する方向への広がりが抑制される。この結果、隣接する噴霧間の干渉を抑制することができ、過濃領域の形成を抑制できるので、スモークの生成を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 HCの排出を減少させながら、燃焼ノイズのレベルを減少させる。
【解決手段】 シリンダヘッド(16)によって閉鎖されているシリンダ(10)と、丸くへこんだ部分(18)を有するピストン(12)と、燃料インジェクタ(48)とを有する直噴内燃エンジン、特にディーゼル型の直噴内燃エンジンの燃料噴射方法であって、燃料混合気の低温燃焼を行うように、続けざまの少なくとも2回の連続的な噴射において、断熱被覆によって被覆されている丸くへこんだ部分(18)の中へ燃料を供給することを特徴とする燃料噴射方法。 (もっと読む)


【課題】全運転条件においてスモークの発生を低減させることができる直接噴射式内燃機関および直接噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンシステム1は、摺動方向に平行する面から見て、インジェクタ28が噴射する燃料の噴霧軸線との成す角度が所定の角度αであるキャビティ12壁面の位置がインジェクタ28の燃料噴射孔に対応する周期で燃焼室内のスワール流方向に向かって変化するピストン11を有し、燃料の噴射時期に基づいてスワール流速を制御して、噴射燃料をスワール流方向に吹き流してピストン11のキャビティ12壁面の適切な位置に衝突させることで、燃料噴射時期が変化しても、噴射燃料がキャビティ12に衝突する衝突角をα以下に調節することができる。よって、全運転条件においてスモークの発生を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】予混合圧縮着火燃焼を行う場合に未燃HCを低減する。
【解決手段】予混合圧縮着火燃焼用の燃料噴射モードとしてスイーパー噴射モードを実行する場合には、シリンダ11内に燃料と空気との予混合気を形成して自着火させるために、まず圧縮行程にて各噴孔13aからピストン頂面12aの外周部、キャビティ部12bのリップ部12d、またはキャビティ部12bの内周壁面12cへ向けて燃料噴霧33を放射状に噴射するメイン噴射を行う。次に、キャビティ部12bの少なくともリップ部12d内側にリング状の輝炎45を形成するために、メイン噴射後に圧縮上死点より前にて各噴孔13aからキャビティ部12bの内周壁面12cへ向けて燃料噴霧43を放射状に噴射するスイーパー噴射を行う。 (もっと読む)


【課題】スートの発生量を低減したディーゼルエンジン用ピストンを提供する。
【解決手段】冠面3を凹ませて形成したキャビティ部11と、キャビティ部の入口部内径を絞って形成したリップ部12と、キャビティ部の中央部を隆起させて形成した突起部13とを有するリエントラント型燃焼室10が形成されたディーゼルエンジン用ピストン1を、燃焼室の容積をV、キャビティ部の最大内径をD1、リップ部の最小内径をD2としたときに、D1/V≧1.65かつD2/V≧1.47である構成とする。 (もっと読む)


本発明は、膨張/動力シリンダー内での燃料分配、及び点火栓周りの空燃比を改善するために、分割サイクルエンジンの膨張ピストンの頂部(又は冠部)に凹部を設けた。
(もっと読む)


【課題】未燃炭化水素や粒子状物質の排出量を低減させることのできる直接噴射式エンジンのピストン構造を提供する。
【解決手段】ピストン10が凹部12の内周壁面12aおよび内底壁面12bの間にボール形断面の環状溝部14を有するとともに、複数の燃料噴霧軸線21cの近傍に位置する複数の第1断面領域と、複数の燃料噴霧軸線21cの中間近傍に位置する第2断面領域とで、凹部12が異なる断面形状を有しており、第1断面領域にて複数の燃料噴霧軸線21cが凹部12の内壁面12a、12dと燃料噴霧との衝突点を通る接線位置から離れる方向の第1衝突角α1が、第2断面領域にて複数の燃料噴霧軸線21cを含む円錐面21c´が内周壁面12aから離れる方向の第2衝突角α2より大きく、ボール形断面の環状溝部14が、第1断面領域にてボール形断面が大きくなるように深く、第2断面領域にて浅く形成されている。 (もっと読む)


【課題】この発明は、車両に搭載される内燃機関の点火装置に関し、点火プラグのくすぶりを低減した内燃機関の点火装置を提供することを目的とする。
【解決手段】筒内に燃料を直接噴射して燃料噴霧を生じさせるインジェクタ22と、インジェクタ22の近傍に設けられ燃料噴霧Aに向けてプラズマを噴出可能なプラズマ点火プラグ24を備える。燃料噴霧Aが燃焼室20の内壁に衝突するまでの間に、プラズマ点火プラグ24にプラズマを噴出させる。また、プラズマ点火プラグ24よりもインジェクタ22から離れた位置に設けられたスパーク点火プラグ26を備える。スパーク点火プラグ26に燃料噴霧Aを点火させる。 (もっと読む)


【課題】HCCI方式のガソリンエンジンにおいて、燃料の安定な自己着火性を確保しつつ、自己着火燃焼時に筒内温度や筒内圧力が短時間内に急激に上昇することを抑制して、NOxの生成や燃焼ノイズの増大の問題を低減する。
【解決手段】排気上死点近傍において負のオーバーラップを行うと共に、吸気行程では、新気及び燃料でなる通常混合ガスG2とは別に、新気、燃料及び外部EGRガスでなる希釈混合ガスG3を気筒13内に導入し、圧縮上死点近傍において燃料が自己着火する前の気筒13内に、既燃ガスG1の量が他のいずれのガスG2,G3の量よりも多い第1領域R1と、第1領域R1と接触し、希釈混合ガスG3の量が他のいずれのガスG1,G2の量よりも多い第2領域R2と、第2領域R2と接触し、第1領域R1と接触しない、通常混合ガスG2の量が他のいずれのガスG1,G3の量よりも多い第3領域R3とを生成させる。 (もっと読む)


101 - 120 / 562