説明

Fターム[3G065GA00]の内容

絞り弁の制御及び操作手段との関連機構等 (21,675) | パラメータ (7,181)

Fターム[3G065GA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G065GA00]に分類される特許

41 - 60 / 109


【課題】第1の気筒群に連結された第1の排気通路と第2の気筒群に連結された第2の排気通路とが連通管により互いに連結された内燃機関において、第1の気筒群及び第2の気筒群のそれぞれの空燃比を、より確実に目標空燃比にフィードバック制御すること。
【解決手段】本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、第1の排気通路と連通管との連結部に配置された第1の空燃比センサ及び第2の排気通路と連通管との連結部に配置された第2の空燃比センサと、連通管との連結部下流の第1の排気通路内を流通する排気ガス量と連通管との連結部下流の第2の排気通路内を流通する排気ガス量との比である排気ガス量比を検出する手段と、各空燃比センサより検出された空燃比及び上記排気ガス量比とに基づき、第1及び第2の気筒群のそれぞれの空燃比制御をする際に適したフィードバック補正係数及び学習補正係数を算出する補正係数算出手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】減速ショックが出ないようにしつつ、排気絞り弁上流側の排気通路の圧力を高めて、エネルギー回収を行う。
【解決手段】本発明のエネルギー回収装置は、内燃機関10の排気通路28に設けられた排気絞り弁56と、該排気絞り弁56上流側の排気通路Pに弁を介して連通可能な蓄圧容器64とを備える。排気絞り弁56上流側の排気通路Pから蓄圧容器64へエネルギー回収を行うとき、排気絞り弁56は閉弁制御される。そして、エネルギー回収を行うべく前記排気絞り弁56が閉弁制御されたとき、排気絞り弁56上流側の排気通路Pに連通するEGR通路46に設けられたEGR弁50の開度を制御して、排気絞り弁56上流側の排気通路Pの圧力を減速ショックが出ない圧力にする。 (もっと読む)


【課題】協調モードと非協調モードとを切り替えたときに機関出力が急激に変化することに起因して生じるショックを抑制することのできる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置40は、車速とアクセルペダル60の操作量とに基づいて要求出力を算出し、要求出力に基づいて目標スロットル開度と目標変速比とを設定して内燃機関10及び無段変速機30を制御する協調モードと、シフトレバー81又はステアリングシフトスイッチ91を通じて運転者の選択した変速段に対応する変速比を保持するとともに、アクセルペダル60の操作量に対応した目標スロットル開度を設定して内燃機関10及び無段変速機30を各別に制御する非協調モードとの間で車両制御モードを切り替える。電子制御装置40は、車両制御モードが切り替えられたとき、目標スロットル開度を切り替え前の設定値から切り替え後の設定値に徐々に変更する徐変処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】エンジンに供給される燃料の種類が変更された場合にその変更が動力伝達装置の耐久性等に影響することを抑える制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン8に使用される燃料の種類の変更によるエンジン8の出力トルク特性が高トルク側にずれた場合には、エンジントルクTEの増加量に応じて第2電動機トルクTM2であるトルクアシスト量が減少させられるので、第2電動機M2から駆動輪38までの動力伝達経路に伝達されるトルクが上記燃料の種類の変更により変化することを抑えることができ、上記燃料の種類の変更によるエンジン8の出力トルク特性の変化が変速機構10の耐久性等に影響することを抑えることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】エンジンに供給される燃料の種類が変更された場合にその変更が動力伝達装置の耐久性等に影響することを抑える制御装置を提供する。
【解決手段】アクセル開度Accに対するエンジン8の出力トルク特性が、エンジン8に供給される燃料の種類に関わらず所定のトルク許容範囲となるように、エンジン8の出力トルク特性が補正又は変更されるフィードバック制御が行われるので、その出力トルク特性が上記トルク許容範囲内となり、上記燃料の種類の変更が変速機構10などの動力伝達装置の耐久性等に影響することを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】スロットル開度制限によって発生する、アクセルペダルの踏み込み量に対してのエンジン音の違和感を解消する車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンコンパートメント内に、スロットル開度が制限されているとき、アクセルペダルの操作量に応じて記憶されているエンジンの動作音を出力するエンジン音出力装置40を備えることにより、エンジン回転数に制限が加わるような場合であっても、エンジン回転数に制限が加えられていない場合と同様なエンジン音を出力することができ、運転者に対するエンジン音の違いによる違和感を解消する車両の制御装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】ターボを経由する排気通路と経由しない排気通路を有する内燃機関において、NOx浄化触媒のリッチ制御時に、ターボチャージャ回転数の低下防止やリッチスパイク制御のための空燃比の最適化を図る。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、NOx浄化触媒に吸蔵されたNOxを還元するために、一時的に空燃比をリッチ化するリッチスパイク制御を行う。内燃機関の各気筒は、ターボチャージャを経由する排気通路に通じる第1の排気弁と、ターボチャージャを経由しない排気通路に通じる第2の排気弁を有する。第1及び第2の排気通路は背圧に差ができるなどして内部EGR量が変動し、NOx浄化触媒への入りNOx量が変動し、リッチスパイクの制御量がずれを生じる。そこで、内部EGR量を推定し、それに基づいてリッチスパイクの制御量を補正し、最適化する。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車の車体転倒時には,スロットル弁を所定の低開度まで自動的に閉じるようにして,エンジンをオーバーランさせることなく,その作動を継続させ,転倒した車体を起立させれば,直ちに再走行し得るようにする。
【解決手段】吸気系のスロットル弁3と,それを開閉駆動する電動モータ36と,操縦者のアクセル操作開度を検出するアクセルセンサ33と,スロットル弁3の開度を検出するスロットルセンサ52と,アクセルセンサ33の出力信号にスロットルセンサ52の出力信号が対応するよう電動モータ36の作動を制御する電子制御ユニット53とを備えるエンジン制御装置において,車体の転倒を検出する転倒センサ65を備え,転倒センサ65の出力信号の状況から車体が転倒したと判断したとき,アクセルセンサ33の出力信号に優先してスロットル弁3を所定の低開度まで閉じるよう電動モータ36を強制作動する。 (もっと読む)


【課題】排気絞り弁の開度を変更した際に変化する圧力に応じて燃料噴射量を好適に補正する燃料噴射制御装置を実現する。
【解決手段】電子制御装置40は、排気通路14内に設けられた排気絞り弁18の開度が調整されることで排気流量を調整するとともに、同排気絞り弁18の開度に応じて燃料噴射量を補正する。そして、排気通路14の排気絞り弁18よりも上流側に設けられた圧力センサ33からの検出値が大きいほど燃料噴射量の補正量が多く設定され、この補正は排気絞り弁18が閉状態へと駆動されている場合に同検出値が変化した際に実行される。 (もっと読む)


【課題】エンジンの燃焼室内のタンブル流による燃焼向上効果の少ない運転状態でも、燃費を向上させることができるようにする。
【解決手段】エンジン11の各気筒の吸気通路に上側通路21と下側通路22を仕切り形成し、上側通路21を開閉するタンブル制御弁23と下側通路22を開閉する吸気圧制御弁24を設ける。所定の運転状態のときに各気筒のタンブル制御弁23を閉弁して燃焼室内にタンブル流を発生させる。また、タンブル流による燃焼向上効果の少ない運転状態のときに、各気筒の吸気行程の開始付近で吸気圧制御弁24を閉弁して各気筒の吸気行程の終了後に吸気圧制御弁24を開弁することで、各気筒の吸気行程で吸気圧制御弁24の下流側吸気圧が吸気圧制御弁24を備えていないシステムよりも高くなるようにする。これにより、吸気行程中の筒内圧を高くして(負圧を小さくして)、ポンピングロスを低減する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、キャニスタに吸着した蒸発燃料を内燃機関の運転中に吸気通路にパージして処理する蒸発燃料処理装置に関し、空燃比に関する学習と蒸発燃料のパージ処理とを行う内燃機関の運転状態を、学習の完了領域と未完了領域の境界付近に吸入空気量が位置する状況下でも安定に維持することを目的とする。
【解決手段】吸入空気量に応じて区分された複数の学習領域のそれぞれにつき学習値を学習する。学習値を用いて燃料供給量を制御する。蒸発燃料を蓄えておくためのキャニスタを備える。学習領域のそれぞれにつき学習完了フラグFGAFOKiを処理する。FGAFOKi=1の領域でパージを許可する(ステップ106〜122)。パージの開始クランク角CCRNKON及び停止クランク各CCRNKOFを360°CAずつ変化させる(ステップ126,142)。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気通路に設けられた排気絞り弁と、前記排気通路の内、前記該排気絞り弁よりも上流側に連通される蓄圧容器とを備えるエネルギー回収装置において、蓄圧容器内の圧力低下を防止する。
【解決手段】本発明のエネルギー回収装置は、排気通路28に設けられた排気絞り弁56と、前記排気通路28の内、前記該排気絞り弁56よりも上流側に連通される蓄圧容器64とを備え、更に、前記排気通路28を流れる排気ガスの熱を用いて、前記蓄圧容器64の内部を加熱するように構成されている。具体的には、排気通路28の一部を形成する管部材32が、蓄圧容器64を貫通して設けられる。 (もっと読む)


【課題】温水加熱やヒータ加熱を行うことなく、スロットルバルブの氷結を原因とするスロットルバルブの凍結固着または作動不良を確実に防止する。
【解決手段】電動モータ3は、金属ブロック9を介して、スロットルボディ5のスロットルボア壁面に熱伝達可能に設置されている。そして、エンジンの冷間始動時に、スロットルバルブ1に氷結が生じていると判断された場合、スロットルバルブ1をその開弁作動方向に作動させるように電動モータ3のコイルにモータ印加電圧を印加して電動モータ3のロータに駆動力を発生させる。このとき、電動モータ3のコイルにモータ駆動電流が流れるため、電動モータ3のコイルにジュール熱が発生し、この電動モータ3のジュール熱によってスロットルボディ5のスロットルボア壁面が効率良く加熱される。これにより、スロットルバルブ1とスロットルボディ5との間に跨がって結氷していた氷塊が溶ける。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気通路に排気絞り弁とウェイストゲート弁とが設けられた内燃機関においても、これらの弁の異常を判定することのできる異常判定装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気通路14には、PMを捕集するDPF24と排気絞り弁18とが順に設けられるとともに、排気絞り弁18をバイパスするウェイストゲート20に設けられるウェイストゲート弁21が設けられている。内燃機関10の電子制御装置40は、排気絞り弁18の開閉動作を制御する開閉制御手段と、開閉制御手段による排気絞り弁18の開閉制御中にDPF24の上流側の圧力センサ33によって検出される排気圧力が、あらかじめ設定した上限値や下限値を超えると、排気絞り弁18及びウェイストゲート弁21が開固着または閉固着していると判定する開固着判定手段及び閉固着判定手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの過回転時のスロットル開度制限処理において、エンジン回転数を目標とする収束回転域内に速やかに収束させる。
【解決手段】エンジン過回転時のスロットル開度制限中において、エンジン回転数Neが収束回転域から低回転域に低下するときにスロットル開度を学習し、低回転域から収束回転域に上昇するときにスロットル開度を学習し、その各タイミングで学習した学習値下底TA1と学習値上底TA2とを用いて、当該学習値下底TA1と学習値上底TA2との間の開度を算出し、その算出開度を目標スロットル開度としてスロットルバルブのスロットル開度を制御することで、収束回転域に対するエンジン回転数Neの上下の振れを小さくし、エンジン回転数Neを目標とする収束回転域に速やかに収束させる。 (もっと読む)


【課題】人の集まる場所の周辺を車輌が走行する場合に運転支援内容を変更してより積極的な運転支援を行う運転支援装置を提供すること。
【解決手段】運転者による運転操作を支援する運転支援手段8、9、10を備える運転支援装置100は、自車位置を認識する自車位置認識手段11と、人の集まる場所に係る地域情報を取得する地域情報取得手段12と、地域情報取得手段12が取得した地域情報に基づいて自車位置認識手段11により認識した自車位置が注意を必要とする位置であるか否かを判定する注意要否判定手段13と、注意要否判定手段13による判定結果に基づいて運転支援手段8、9、10の運転支援特性を変更する運転支援特性制御手段14と、を備える。 (もっと読む)


ディーゼルエンジン(9)排気ガス後処理システム(7)におけるLNT(13)の再生のために提供される方法である。概して、後処理システム(7)は、燃料改質装置(12)、LNT(13)およびSCR触媒(14)をその順に含む。再生中に、合成ガスの濃度あるいは流量は、増加して、最高点に到達して、それから減少する。好ましくは、合成ガス濃度あるいは流量および燃料改質装置(12)温度は、少なくとも燃料噴射装置およびエンジン吸気スロットルを利用して同時に制御される。再生前期における合成ガス濃度あるいは流量の増加のパターンおよび再生後期における合成ガス濃度あるいは流量の減少パターンは、再生のための燃料損失を減少させると共に再生により合成ガス濃度あるいは流量が本質的に一定であるシステムと比較した場合、アンモニア生産量を向上させる。
(もっと読む)


【課題】小型の電気ヒータを使用可能とし、エネルギロスを低く抑えながらも、スロットルバルブの凍結固着の防止や解消を効果的に行うことが可能な内燃機関のスロットルバルブ加熱制御装置を提供する。
【解決手段】自動車用エンジンのスロットルバルブ2及びその周辺部を加熱するための発熱体4の通電期間として、この加熱が有効に行える期間においてのみ発熱体4に通電し、この通電期間を必要最小限に抑えることでエネルギロスを低く抑えながらもスロットルバルブ2の凍結固着の防止や解消が効果的に行えるようにする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御に関して作動するアクチュエータが凍結などにより作動不可能な状態であるにも拘らず作動させることを抑制し、アクチュエータに無理な荷重がかかることを抑制する。
【解決手段】冷間始動時にアクチュエータが作動せず(S107)、暖機後に作動した場合(S109)には、アクチュエータが凍結していたと判断し、このような場合における冷間始動時点での冷却水温T1を記憶する。さらに、過去に記憶されたT1を含めたT1の平均値である始動時凍結水温A1を算出する(S111)。そして、次回の冷間始動時において冷却水温が始動時凍結水温A1より低ければアクチュエータを作動させない(S104)。 (もっと読む)


【課題】車輌周辺の環境や状況に基づいて、大気汚染物質の排出を制限することを課題とする。
【解決手段】内燃機関の吸気絞り弁の開度を制御する手段と、車輌周辺の環境又は状況に関連する情報である環境関連情報を取得する手段と、前記環境関連情報に基づいて、車輌の現在位置が大気汚染物質の排出を規制すべき排出規制地域内であるか否かを判定する手段と、前記排出規制地域内であると判定された場合に、吸気絞り弁の開度を通常より小さく制限する手段と、を備えた。 (もっと読む)


41 - 60 / 109