説明

Fターム[3G091EA00]の内容

排気の後処理 (137,084) | 検知情報 (19,851)

Fターム[3G091EA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G091EA00]に分類される特許

221 - 231 / 231


【課題】燃費や排気成分を悪化させることなく、排気浄化用の触媒の熱劣化を防止する。
【解決手段】エンジン出力を無段変速機2を介して車輪に伝達し、排気通路に排気ガス浄化用の触媒装置3を有する車両の制御装置において、エンジン1の運転状態を検出する運転状態検出手段10と、運転状態に基づいて運転領域を判定する運転領域判定手段4と、運転領域判定手段4により高排気温度運転領域であると判定した場合に、高排気温度運転領域から外れるように、かつエンジン出力は変化しないように無段変速機2の変速比を変更する触媒保護制御を行う触媒保護手段4と、を備える。 (もっと読む)


この内燃機関の排気浄化装置は、精度良く、強制再生時期を検知し、強制再生インターバルを広く保つことで燃費悪化を抑制できるようにしている。この排気浄化装置は、内燃機関2に設けられ排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ22及びフィルタ上又はフィルタ上流の排気系に設けられNOを生成する機能部21を有する。排出量演算手段A1によりパティキュレート排出量Meを空気過剰率λに基づき演算する。燃焼量演算手段A2によりフィルタ上流の排気ガス温度又は前記フィルタのフィルタ温度に基づきパティキュレート燃焼量Mbを演算する。更に、堆積量演算手段A3によりパティキュレート排出量Me及びパティキュレート燃焼量Mbに基づきパティキュレート堆積量Maを演算している。
(もっと読む)


【課題】乗員にフィルタの手動再生時期を確実に認識させ、フィルタの目詰まりを防止できる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】エンジン1から排出される微粒子を捕集するDPF65と、少なくともエンジン回転速度を所定回転速度まで上昇させることによってDPF65を再生させる手動再生手段93と、DPF65に捕集されている微粒子量が第1閾値β以上であるときに運転者に手動再生スイッチ50を作動させることを警告する警告ランプ55とを備えるエンジンの排気浄化装置において、DPF65に捕集されている微粒子量が第1閾値βよりも多い第2閾値δ以上であるときには、噴射制御手段90によって最大燃料噴射量を減量させる減量制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関の排気浄化フィルタにおいて効果的に過熱を防止する。
【解決手段】 PM再生制御処理時であって、吸入空気量減少量とPM堆積量とに基づいてマップから推定される予想最高床温が過熱判定温度を越えているか否かにより排気浄化フィルタの過熱のおそれを判定している(S102)。そして過熱のおそれが生じた時には(S102でYES)、スロットル弁全開及びEGR弁全閉として吸入空気量の増加処理により排気流量の増加処理を実行している(S104)。更に燃料噴射量制御処理ではアイドル時においてはアイドル回転数上昇により排気流量を確保している。このため排気浄化フィルタ内に発生する熱を積極的に搬出して外部に放出しているので排気浄化フィルタの過熱を効果的に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、内燃機関の排気通路に設けられたパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタに堆積したPMを酸化・除去するために行われるフィルタ再生制御を、燃料によるオイルの希釈を抑制しつつ実行する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に設けられたパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタ再生制御を気筒内での副燃料噴射によって実行する場合、オイルの希釈度合いが高いほど、フィルタ再生制御の実行頻度を減少させる、及び/又は、フィルタ再生制御を実行するときの実行時間を短くする(S102)。
(もっと読む)


【課題】 インピーダンス変化式検出素子の加熱により感応膜の付着成分を除去した後、被検出ガス中のアンモニアガス成分に対する当該検出素子の検出出力を設定し、この設定出力に基づき検出素子の検出出力を補正することで、アンモニアガス成分を精度よく検出するようにしたアンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法を提供する。
【解決手段】 インピーダンス変化式検出素子70は、選択還元触媒14の下流側にて排気ガスに含まれるアンモニアガス成分に感応しプロトンのホッピング伝導を利用して、上記アンモニアガス成分を検出し出力電圧として発生する。マイクロコンピュータは、検出素子70の加熱処理後、検出素子70からの出力電圧を零点電圧として設定し、その後の検出素子70からの出力電圧を上記零点電圧に対する変化率を算出して補正する。 (もっと読む)


【課題】 被検出ガスに含まれる水分の濃度の変動をも考慮して、当該被検出ガス中のアンモニアガス成分をインピーダンス変化式検出素子でもって精度よく検出するようにしたアンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法を提供する。
【解決手段】 インピーダンス変化式検出素子70は、選択還元触媒14の下流側にて排気ガスに含まれるアンモニアガス成分を検出し出力電圧として発生する。マイクロコンピュータは、第1及び第2の作動条件の各成立時にそれぞれ検出素子70により発生される各出力電圧を予め記憶し、これら各記憶出力電圧とは別に上記第1及び第2の作動条件の各成立時にそれぞれ検出素子70により発生される各出力電圧と上記各記憶出力電圧との間において排気ガス中の水分の濃度に応じた検出素子70のインピーダンスの変化を補正するように定めてなる所定の関係に基づき、上記検出素子70により任意に発生される検出出力を補正する。 (もっと読む)


【課題】潤滑油の性状を精度良く推定することのできる潤滑油性状判定装置、及びこれを用いて好適な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、潤滑油を貯留するタンクの油面高さを検出する油面レベルセンサを備える。油面レベルセンサにより検出される実油面レベルLvと予め定められた基準油面レベルLvbとの比較結果に基づいて潤滑油に対する燃料混入度合を推定する(ステップS204)。 (もっと読む)


車両、特に乗用車のディーゼルエンジンのための排ガス後処理装置。当該排ガス後処理装置は、排ガス後処理媒体のためのポンプ(6)を有する。当該装置は更にセンサ(18,22)、噴射弁(25)及び上記ポンプ(6)、センサ(18,22)、噴射弁(25)のための制御機構(11)を有する。これらコンポーネントは一部が空間的に遠く離れて置かれており、それらはケーブルハーネスを介して繋がれなければならない。その際、更に当該ケーブルはしばしば温度が高い排気管の近傍に敷設されなければならない。それで簡単な構造で上記装置を問題なく取り付ける場合、少なくともポンプ(6)と制御機構(11)が組み込みユニットにまとめあげられる。コンポーネント間のケーブルの費用がかかる敷設はこれによって省略され得る。上記装置はディーゼルエンジンに用いられる。
(もっと読む)


【課題】 排気上流側の保持剤において硫黄成分離脱処理を行っても大気中に硫黄成分が放出されてしまうことのない排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 機関排気通路上に上流側硫黄保持剤23と下流側硫黄保持剤26とを具備し、上流側硫黄保持剤23の排気下流に下流側硫黄保持剤26を配置し、これら硫黄保持剤はそれぞれ硫黄離脱条件以外の条件において排気ガス中に含まれる硫黄成分を保持すると共に硫黄離脱条件において保持した硫黄成分を排気ガス中に放出する排気浄化装置において、下流側硫黄保持剤26がその硫黄離脱条件に到達することがないように上流硫黄成分保持剤23をその硫黄離脱条件に到達させる上流側硫黄離脱処理を実行することができる上流硫黄離脱手段をさらに具備する。 (もっと読む)


【課題】 尿素粉末を車両上で水に溶いて尿素水を製造し且つその尿素水を還元剤として排気管途中のNOx還元触媒に向け供給し得るようにした実用性の高い還元剤供給装置を提供する。
【解決手段】 排気管4の途中に装備したNOx還元触媒5に対し還元剤として尿素水7を供給する還元剤供給装置8に関し、上部に給水口9及び尿素粉末投入口10を有する尿素水タンク11と、NOx還元触媒5の入側に設けられた噴射ノズル12と、該ノズル12をタンク11の底部に接続する供給ライン13と、該ライン13の途中に装備されて尿素水7をノズル12へ送給するポンプ14と、尿素粉末16を収容する尿素粉末タンク17と、該タンク17の底部に装備されて尿素粉末16を定量ずつ切り出す定量切り出し装置(上下二段のゲート弁18,18)と、尿素水7を撹拌する撹拌装置19とを備える。 (もっと読む)


221 - 231 / 231