説明

Fターム[3G091EA00]の内容

排気の後処理 (137,084) | 検知情報 (19,851)

Fターム[3G091EA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G091EA00]に分類される特許

61 - 80 / 231


【課題】可変圧縮比内燃機関における触媒過熱防止のための燃料の増量を適切に制御することにより、触媒の過熱を防止し且つ触媒温度の過度の低下を回避することが可能な燃料供給装置を提供すること。
【解決手段】この燃料供給装置は機械圧縮比を変更する圧縮比変更機構を備えるとともに排気通路に触媒33を備えた機関10に適用される。この燃料供給装置は、負荷KL及び機関回転速度NEが所定の触媒過熱防止運転条件を満足するとき、触媒過熱防止増量値KOTPに応じて燃料供給量を増加し、触媒の過熱を防止する。設定されている機械圧縮比が高い場合には圧縮比が低い場合より燃焼効率が高いので排気温度が低下する。その結果、触媒の温度も低くなる。そこで、この燃料供給装置は、触媒過熱防止増量値KOTPを機械圧縮比が高いほど小さくする。 (もっと読む)


【課題】加圧室の上流側の電磁制御弁及び下流側の電磁制御弁を両方同時に制御する際に、必要なときに必要な量の燃料がコモンレールに圧送されるように制御することによって、駆動トルクの低減が図られる内燃機関の燃料噴射装置の制御方法及び制御装置を提供する。
【解決手段】高圧ポンプの上流側で高圧ポンプの加圧室への燃料供給量を調節する第1の弁と、高圧ポンプの下流側で高圧燃料の放出量を調節する第2の弁と、を用いてコモンレールのレール圧を調節する内燃機関の燃料噴射装置の制御方法であって、少なくとも第1の弁及び第2の弁をともに閉ループで制御する制御モードでのレール圧制御が可能になっており、この制御モードでレール圧制御を行うにあたり、内燃機関への主噴射に必要な燃料噴射量及び第2の弁からの高圧燃料の放出量を基本として主噴射以外の補助噴射の有無に応じて第1の弁の開度を調節することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】注水口やパイプ・センサーユニット等の部品を容易に成形又は取り付けすることができ、また、タンク本体の加工が容易で、必要な尿素水の貯蔵量に合わせて容易にタンクの容量を調整することが可能な尿素水タンクを提供する。
【解決手段】長方形のステンレス鋼の板を縦方向に折曲して正面部、底面部、後面部及び上面部を形成し、この正面部と上面部との間に間隔を設けたタンク胴部材と、このタンク胴部材の上記間隔に橋架され、パイプ・センサーユニット及び尿素水量確認ゲージを取り付けるための孔を各別に設け、注水口を傾斜面に対し垂直に一体成形した傾斜板部を有するステンレス鋼の部品取付板と、上記タンク胴部材と上記部品取付板とからなる角筒の両側部を覆う平面形状であって、外周に沿って接合用の折り曲げ縁部を設けた2枚のステンレス鋼の側面板と、を溶接又はろう付けにより接合して上記タンク本体を形成する。 (もっと読む)


【課題】排気浄化触媒の酸素吸蔵能力の低下時におけるNOx排出量の増大を好適に抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御ユニット17は、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力の低下時に、排気量が大となる高負荷域でのサブF/B学習値の更新を禁止した上で、そうした高負荷域でのサブフィードバック制御の目標空燃比(酸素センサ24の目標出力)を未低下時よりもリッチ側に変更する。これにより、サブF/B学習値の学習精度の低下を招くことなく、しかも目標空燃比を変更する機関運転領域を必要最小限に留めながらも、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力の低下に伴うNOx排出量の増大を好適に抑制し得るようにした。 (もっと読む)


【課題】 排気ガス後処理装置が車体から取り外された場合に、そのことを遠隔の地で確実に認識できるようにする。作業車両に排気ガス後処理装置の盗難防止システムを導入するにあたり、既存の作業車両の送受信システムの装置を利用して、コストを低減する。
【解決手段】 作業車両1の車体2には、第1のGPSセンサ21が設けられており、自己の車体2の位置が検出される。排気ガス後処理装置10には、第2のGPSセンサ22が設けられており、排気ガス後処理装置10の位置が検出される。サーバ26では、受信手段25で受信された車体位置情報DT1および排気ガス後処理装置位置情報DT2に基づき、同一の車両1における車体2と排気ガス後処理装置10が同じ時刻τに所定レベルΔP0以上離間して位置しているか否かが判断される。
(もっと読む)


【課題】装置の複雑化による製造コストの高騰に未然に防止した上で、低温域でも十分なNOx浄化性能を実現できるエンジンの排気浄化装置を提供する。
【解決手段】SCR触媒が温度低下したとき、触媒温度Tcatを反映した推定NOx浄化率ηとエンジンの運転状態から求めた目標NOx浄化率θtgtとから浄化率偏差比Rを算出し、吸気O濃度から求めたNOx低減係数Kに浄化率偏差比Rを乗算することにより、温度低下によるNOx浄化率の低下を補償可能な目標NOx低減係数Ktgtを算出し、この目標NOx低減係数Ktgtと対応する吸気O濃度に基づきEGR制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】FTD燃料を燃料として用いる場合であっても、燃費の悪化を抑制することができる内燃機関の排気燃料添加制御装置を提供する。
【解決手段】本実施例に係る内燃機関の排気燃料添加制御装置を適用したエンジンシステムでは、燃料性状検出装置において、燃料性状を検出する工程(ステップS11)と、給油後の燃料にFTD燃料が混合されているか否かを判定する工程(ステップS12)と、給油後の燃料のFTD燃料の混合比率を算出する工程(ステップS13)と、燃料中のFTD燃料の混合比率に応じて、排気燃料添加弁のつまり防止制御手段における排気燃料添加弁の詰まり防止のための添加無し期間を延長する工程(ステップS14)と、排気燃料添加制御を実施する工程(ステップS15)とからなる。FTD燃料が混合されている場合、算出したFTD燃料の混合比率に応じて添加無し期間を延長し、適切な排気添加を行うことで、燃費の悪化を防ぐ。 (もっと読む)


本発明は、内燃エンジン機構の排気ガス処理デバイス(22)のための流体噴射装置(24)に関するものであって、該装置(24)は、加圧流体の供給源(28)から流体導管(30)を通って供給を受ける流体噴射器(26)と、前記流体供給源(28)と前記噴射器(26)との間の前記流体導管(30)のフィードバルブ(32)と、加圧ガスの供給源(38)を前記流体導管(30)に接続するガス導管(36)を包含するパージシステム(34)と、を含み、前記パージシステム(34)がさらに、前記ガス導管(34)の圧力制限器(40)と、前記圧力制限器の下流のチェックバルブ(42)と、を包含することと、前記圧力制限器(40)により制限される圧力が、前記流体供給源(28)により吐出される流体の圧力より低いことと、を特徴としている。 (もっと読む)


【課題】内燃機関運転時に改質ガスを供給する場合におけるトータルの燃費の向上を図ることのできる燃料改質装置を提供すること。
【解決手段】ECU60に設けられる改質用燃料噴射量制御部は、改質ガス生成用の燃料である改質用燃料残量が所定量であるQfuel以下に場合には、改質用燃料の噴射量を減少させる制御である供給量制限制御を行う。このため、改質用燃料は無くなり難くなるため、改質用燃料残量が少なくなった場合でも、エンジン1の運転に用いる燃料である主燃料よりも先に改質用燃料が無くなることを抑制できる。これにより、エンジン1運転時の長時間に渡って改質ガスを生成し、改質ガスを必要に応じてエンジン1に供給し続けることができるため、エンジン1に改質ガスを供給することによる改質効果を維持することができる。この結果、エンジン1運転時に改質ガスを供給する場合におけるトータルの燃費の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】酸素吸蔵能力を有する触媒を排気通路に備える内燃機関の制御装置に関し、燃費の悪化を抑制しつつ、触媒の酸素吸蔵能力を適切に判定する。
【解決手段】複数の気筒を有する内燃機関10と、内燃機関10の排気通路22に配置された酸素吸蔵能力を有する触媒32と、バルブの作用角を可変に設定するための可変動弁機構30と、を備える内燃機関に制御装置において、触媒32の酸素吸蔵能力を測定する際に、目標作用角が、気筒間の空燃比にバラツキが現れない作用角の下限値よりも小さいか否かを判定する(ステップ204)。目標作用角が下限値よりも小さいときには、目標作用角を下限値に可変させる(ステップ206)。好ましくは、実作用角を下限値に可変させた後に、触媒32の酸素吸蔵能力の測定を開始する(ステップ210)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、燃料改質触媒における燃料の酸化反応を確実に防止し、燃料改質触媒の劣化等を確実に抑制することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10のEGR通路32,36の途中には、燃料改質触媒26が設けられている。EGRガス中には、改質用燃料噴射装置34により改質用燃料が噴射される。燃料改質触媒26は、EGRガスと改質用燃料とを改質反応させることにより、可燃成分を含む改質ガスを生成する。改質運転の実行中は、内燃機関10の各気筒の空燃比が何れも理論空燃比以下のリッチ空燃比となるように制御される。改質運転の開始前には、リッチ空燃比での改質無しEGR運転を実行することが好ましい。 (もっと読む)


HCインジェクタ(16)を備えた燃料噴射系が提案されており、前搬送ポンプ(5)の搬送圧がHCインジェクタ(16)に燃料供給するために用いられる。HCインジェクタ(16)が燃料を内燃機関の排ガス経路に噴射する際に、燃料噴射系の低圧部分における圧力が高められる。
(もっと読む)


【課題】電気ヒータの故障等の異常を検知する手段を備え、検知された結果を制御等に反映させることができる尿素水注入装置を提供する。
【解決手段】エンジンの排気を排出する排気煙道20へ尿素水を噴射する第1噴射弁11を備えた噴射装置10と、電源部60から電力の供給を受けて前記第1噴射弁11の後流の前記排気煙道20を加熱する電気ヒータ40と、前記噴射装置10と前記電気ヒータ40の作動とを制御する制御部30と、を備えた尿素水注入装置であって、前記電気ヒータ40は、前記電源部60からの電力を供給もしくは遮断する動作を行うスイッチ41と、供給される電力に対応する電流を検知する電流検知回路42と、前記スイッチ41の前記動作の状態を検出するとともに、前記電流検知回路41の検知結果を取得し、前記動作の状態と前記検知結果とから前記電気ヒータ40の異常発生を検出する故障検出手段43と、を備えた構成とした。 (もっと読む)


【課題】例えば内燃機関の稼働に備えて触媒の活性状態を好適に維持し、それに要する消費電力を抑制し、更にパージ処理の機会も確保する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関での燃焼に伴い排出される排気ガスを浄化するために排気管の管路に設けられた触媒を、通電量に応じて加熱する加熱手段と、燃料を貯蔵する燃料タンクでの蒸発燃料を、該蒸発燃料を吸着するキャニスタから排気管の触媒よりも上流側へと、パージガスとして導入する排気パージ手段と、排気パージ手段によるパージガスの導入量を調整する調整手段と、触媒の温度を特定する温度特定手段とを備える。この制御装置は更に、少なくとも特定される触媒の温度、及び当該ハイブリッド車両の走行状態に基づいて、加熱手段への通電量、及び調整手段の駆動状態を制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 HCドージングポンプ等の排気管内燃料供給用のポンプを、シリンダ内燃料供給装置に用いられるポンプと兼用することで、装置コストを低減する。
【解決手段】 シリンダ内燃料供給路10のエア抜きを指令する信号が発生すると、兼用ポンプ60を作動させ、第1の開閉弁71を開状態にし、第2の開閉弁17を閉状態にして、兼用ポンプ60から燃料を、エア抜き用燃料供給路70を介してシリンダ内燃料供給路10に供給する。また、排気管4内への燃料供給を指令する信号が発生すると、兼用ポンプ60を作動させ、第2の開閉弁17を開状態にし、第1の開閉弁71を閉状態にして、兼用ポンプ60から燃料を、排気管内燃料供給路20を介して、排気管4へ供給する。
(もっと読む)


【課題】始動時の触媒のNOx吸蔵量を少なくして、始動後のNOx吸蔵能力に余裕を持たせる。
【解決手段】エンジン停止時のリーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が多いと、始動後にリーンNOx触媒39が活性温度に昇温するまでに、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が飽和してNOx浄化能力が低下する可能性がある。そこで、ECU16は、減速時に、その減速が終了した後にエンジン11の運転が停止される可能性があると判断して、リッチ運転に切り換えてリーンNOx触媒39に吸蔵したNOxを還元浄化して取り除く。これにより、エンジン11の運転が停止される前に、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量を少なくすることができ、始動後にリーンNOx触媒39が活性温度に昇温するまでに、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が飽和することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関で生じた排気ガスの浄化処理能力を向上することを課題とする。
【解決手段】
エンジンの燃焼後に発生する排気ガスが案内される主通路11mと、主通路11mに配置されて、主通路11mを案内された排気ガスを浄化処理する主触媒13mと、主触媒13mの上流側の主通路11mを迂回して排気ガスが案内されるバイパス通路11bと、バイパス通路11bに配置されて、バイパス通路11bを案内された排気ガスを浄化処理するバイパス触媒13bと、排気ガスが案内される通路を主通路11mまたはバイパス通路11bに選択的に切り換える主切換弁12mならびにバイパス切換弁12bと、エンジンの始動開始と同時に主切換弁12mならびにバイパス切換弁12bの切り換え動作を開始してバイパス通路11bを選択し、選択されたバイパス通路11bに排気ガスを案内する制御ユニット22とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】選択的接触還元装置に導入される還元剤投与レベルを制御するための方法または器機を提供すること。
【解決手段】方法または器機は、利用可能な還元剤を決定し、還元剤供給源までの距離を決定することができる。利用可能な還元剤および還元剤供給源までの距離に基づいて還元剤投与レベルを調整するステップがこれに続くことができる。器機は、車両内に取り付けることができ、シリンダ内排気制御変数を調整してNOx排気を削減することもできる。 (もっと読む)


【課題】筒体内にマットを介して柱状の触媒が挿入されている半完成品を出発材料として、この半完成品にスピニング加工を施すときに好適なチャック技術を提供することを課題とする。
【解決手段】図(a)に示すように、少なくとも8個の押圧片34で、半完成品10を穏やかにクランプする。そして、半完成品10の一端にスピニングローラ53を臨ませる。そして、(b)に示すように、スピニングローラ53を押し付けながら一端を縮径化することで、排ガス浄化装置54を得る。
【効果】円周を8個以上に分割した押圧片でチャックすると、筒体の扁平化を抑制しながら、チャックすることができる。したがって、触媒に局部的に圧縮力が作用する心配はなく、触媒の破損を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】ディーゼル微粒子除去装置(DPF)に入る微粒子物質を測定し、且つ、DPFから漏れる微粒子物質を測定し、DPFの復旧時期を正確に定める。
【解決手段】1つが除去装置の上流に配置され、もう一方が除去装置の下流に配置された、2つの微粒子物質センサを有する一体型DPFの装荷及び故障センサである。センサは、除去装置の前縁及び後縁に一体化されている。2つの微粒子物質センサをDPFと一体化することは、除去装置上に収集された微粒子物質は、推定ではなくて、測定されることになるため、DPFを復旧する間の間隔を適正なものとすることを許容する。上流センサは、除去装置に入る微粒子物質の量を決定する。装荷のため第一のセンサを使用することに加えて、除去装置の後側面における第二のセンサを使用してDPFを突破する状態を決定することができる。第二のセンサは、除去装置から漏れる微粒子物質を測定する。 (もっと読む)


61 - 80 / 231