説明

Fターム[3G093CA00]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御・作動条件(機関) (4,923)

Fターム[3G093CA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G093CA00]に分類される特許

41 - 60 / 139


【課題】自動停止後の内燃機関が始動不能状態に陥ることを未然に防止すること。
【解決手段】所定の自動停止条件が成立したときに、運転中のエンジン10を自動停止させる自動停止ステップ(ステップS11)、エンジン10の自動停止後、所定の再始動条件が成立したときに、始動用バッテリ520からスタータユニット27に給電してエンジン10を自動的に再始動させる再始動ステップ(ステップS23)、エンジン10の自動停止時に、始動用バッテリ520の電圧値の変化を所定しきい値と比較する停止時電圧変化診断ステップ(ステップS33)、および停止時電圧変化診断ステップ(ステップS33)の結果、始動用バッテリ520から流出する電流値が所定電流値を超えている場合には、再始動条件の成否に拘わらず、エンジン10を再始動する強制再始動ステップ(ステップS35)を備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの自動停止・始動制御を行うシステムにおいて、エンジンの自動停止前にスタータの故障を検出できるようにする。
【解決手段】エンジン自動停止処理が開始された後、エンジン回転速度が診断開始回転速度Ne1まで低下した時点t1 でスタータの故障診断を開始して、エンジン回転速度がスタータによるクランキングを行わなくてもエンジンを再始動可能な下限回転速度Ne2に低下するまでの期間にスタータの故障診断を実行する。このスタータの故障診断は、リレーをオンしてスタータへの通電を開始した後にスタータが実際に回転し始める前にリレーをオフしてスタータへの通電をオフした場合にスタータに流れる電流に基づいてスタータの故障の有無を判定する。これにより、エンジンの自動停止前にスタータの故障を検出して、スタータの故障により自動始動不能に陥ったエンジンを自動停止させる事態を未然に回避する。 (もっと読む)


【課題】自動停止後の内燃機関が始動不能状態に陥ることを未然に防止すること。
【解決手段】所定の自動停止条件が成立したときに、運転中のエンジン10を自動停止させ(ステップS11)、エンジン10の自動停止時に、始動用バッテリ520から流出する電流値IEBATを所定電流値IEBAT_THと比較し(ステップS30)、診断の結果、始動用バッテリ520から流出する電流値IEBATが所定電流値IEBAT_THを超えている場合には、再始動条件の成否に拘わらず、エンジン10を再始動する。 (もっと読む)


【課題】機械式オイルポンプと電動式オイルポンプを有するアイドルストップ機能を備えた車両において、両者のオイルポンプの切り替え音を運転者に意識させることが無く、また、アイドルストップ時にはバッテリの消費を最小限に抑えて適切なオイルポンプ圧を発生する。
【解決手段】電動式オイルポンプ制御部20は、アイドルストップ条件成立後は、エンジン1停止前に、ポンプリレー10のリレーコイル10Cに通電してリレー接点10SをONし、電動式オイルポンプ6の電動ポンプモータ6Mに対する給電を開始する。この際、エンジン1が停止するまでは、電動ポンプモータの回転数指示値を0として、電動式オイルポンプ6による圧力を0に設定すると共に、エンジン1停止後は、電動ポンプモータの回転数指示値を予め設定した指示値に設定する。 (もっと読む)


【課題】所定の自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したときにエンジンを再始動させるディーゼルエンジンの自動停止装置において、エンジン再始動時におけるその始動性の向上を図る。
【解決手段】筒内を加熱するためのグロープラグと、該グロープラグを含む車両の電気負荷に電力を供給するメインバッテリと、スタータモータに電力を供給するサブバッテリとを備え、サブバッテリが劣化している場合(ステップS22の判定がYESの場合)には、エンジンを再始動させるに際してグロープラグを作動させる(ステップS27の処理を実行する)ようにする。 (もっと読む)


【課題】プラグインハイブリッド車両に設けられたEHCの異常判定を適切に行うことが可能な電気加熱式触媒の異常判定装置を提供する。
【解決手段】電気加熱式触媒の異常判定装置は、外部充電装置を外部電源に接続することでバッテリの充電を行うプラグインハイブリッド車両に適用される。異常判定手段は、外部充電装置が外部電源に接続されている際に、電気加熱式触媒(EHC)の異常判定を行う。これにより、安定した電力によりEHCへの通電を行うことができると共に、EV走行性能を低下させることなく異常判定を行うことができる。また、停車中に異常判定を行うことで、EHC温度が低い状態から通電による大きな温度変化を得ることができるため、高分解能で異常判定を行うことが可能となると共に、通電以外の外乱(例えば走行風によるEHCの温度の低下など)を排除することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】車両の停止中にエンジンを一時的に停止する制御を行う際に、車室内の温度上昇を制限した上で、燃料消費の低減を図ることができるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】ブロアファン121からヒータコアHに向けて送出される空気の温度を検出する車内温センサ31,外気温センサ32と、車内温センサ31,外気温センサ32の検出温度高いほど、エンジン停止時間を長い時間に決定するエンジン停止時間決定手段43とを備え、エンジン制御手段44は、停止条件が成立してエンジン2を停止したときに、エンジン停止中もブロアファン121を作動させ、前記エンジン停止時間が経過した時にエンジン2を始動してポンプPを起動する。 (もっと読む)


【課題】例えばエンジン停止中に吸気通路切換手段が氷結して動作不能になったとしても、再始動時の失火等を抑制する。
【解決手段】エンジン制御装置は、エンジンに吸気を供給する吸気管(14)の管路に設けられた吸気冷却装置(24)と、吸気管において吸気冷却装置をバイパスするバイパス通路(14B)と、吸気冷却装置側(14A)とバイパス通路側(14B)との間で吸気が通る吸気通路を切り換える吸気通路切換手段(22,22A,22B)とを備え、吸気通路切換手段は、当該エンジンの停止時には、吸気通路をバイパス通路側(14B)に切り換える。 (もっと読む)


【課題】車両の停止中にエンジンを一時的に停止する制御を行う際に、車室内の温度上昇を制限した上で、燃料消費の低減を図ることができるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】ブロアファン121の作動により蒸発器12に供給される空気の温度を検出する車内温センサ31,外気温センサ32と、蒸発器12の温度を検出する蒸発器温度センサ122と、エンジン2停止直前における蒸発器温度センサ122の検出温度と外気温センサ32,車内温センサ31の検出温度とに基いて、エンジン停止時間を決定するエンジン停止時間決定手段43とを備え、エンジン制御手段43は、停止条件が成立してエンジン2を停止した後もブロアファン121を作動させ、エンジン停止時間が経過した時に、エンジン2を始動して圧縮機6を起動させる。 (もっと読む)


【課題】電動機で内燃機関と共に回転させるように構成された噛み合い式係合機構を備えたハイブリッド駆動装置における前記同期制御を迅速かつ確実に行う。
【解決手段】電動機によって回転させられて噛み合い歯同士の相対位相が同期させられる係合機構を備え、内燃機関が非駆動状態で非係合状態の前記噛み合い歯同士の相対位相を同期させるように係合機構を電動機によって回転させる際に内燃機関が電動機によって回転させられる車両用ハイブリッド駆動装置の制御装置において、噛み合い歯同士の相対位相を同期させるように係合機構を電動機で回転させる際の内燃機関の回転角度を検出する回転角度検出手段(ステップS1)と、噛み合い歯同士の相対位相を同期させるように係合機構を回転させる際に電動機が出力するべきトルクを検出された内燃機関の回転角度に基づいて算出するトルク算出手段(ステップS2)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】内燃機関と電動機を併用するハイブリッド自動車において、内燃機関の運転頻度を少なくしつつ、キャニスタから燃料蒸気が大気に放出されることを防止する。
【解決手段】内燃機関100が停止状態でも第一キャニスタ12から大気への燃料蒸気の排出を検出可能な検出装置を用い、第一キャニスタ12から大気への燃料蒸気の排出を検出したときに、内燃機関100の運転を開始させるとともにパージを開始させる。また、第一キャニスタ12のパージ完了を検出したときに、内燃機関100の運転を停止させるとともにパージを停止させる。 (もっと読む)


【課題】正常に内燃機関を始動できる内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施例に係るハイブリッドシステム1は、エンジン10を冷却する電動ウォータポンプ61と、エンジン10に供給される燃料中のガム成分濃度を検出する燃料性状検出装置50と、燃料性状検出装置50の検出結果に応じて、エンジン10の停止後に電動ウォータポンプ61を作動させるECU100とを備えている。詳細には、ECU100は、燃料性状検出装置50によって検出されたガム成分濃度が閾値Cmaxよりも大きい場合には、エンジン10の停止後も電動ウォータポンプ61を作動させ、小さい場合には、電動ウォータポンプ61を作動させない。 (もっと読む)


【課題】制御回路部とステータ、ロータを有する回転電機本体が一体となった車両等に用いられる発電電動機に於いて、発熱が大きいステータからの熱流でエンジン停止時のスイッチング素子の温度が上昇して、再始動時における発熱によってスイッチング素子が過熱する恐れがあった。
【解決手段】停止中のエンジンを自動的に再始動させ得る再始動制御装置を備え、前記再始動制御装置は、前記エンジンが停止したとき、前記エンジンの停止中に於ける前記スイッチング素子の温度の推定に基づいて前記エンジンの停止を継続させる停止継続時間を設定し、前記エンジンが停止中に前記停止継続時間が経過したとき前記再始動を行わせるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】ダブルクラッチ式変速機を備えた車両において、エンジン停止時における変速機の内部抵抗を低減し、エンジン始動性を向上させることのできる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】ボデー系ECU(74)が、イグニッションスイッチ(78)がオフを検出したときに、まずT/MECU(70)へ制御停止信号を発信し、所定時間後に、エンジンECU(72)等に制御停止信号を発信させることで、変速機(1)のシンクロナイザ(60,62,64,66)の噛合を解除させた後にエンジン(20)を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 燃焼室内の混合気を火花点火する点火プラグを備え、幾何学的な圧縮比が12以上に設定された高圧縮比型の火花点火式内燃機関では、機関始動時のプレイグニッションの発生が新たな問題となっている。
【解決手段】 冷却水を循環させる電動式の電動ウォータポンプを備える。機関停止後の第2期間ΔT2においては、電動ウォータポンプを作動状態に維持するとともに、第2制御弁を閉として、シリンダヘッドにのみ冷却水を循環させて、機関始動時のプレイグニッションを防止する。
(もっと読む)


【課題】燃料蒸気処理装置を備えるハイブリッド自動車において、パージのために内燃機関が運転される頻度を少なくする。
【解決手段】燃料蒸気処理装置10は、途中に絞り50を有する検出用通路28と、検出用通路28にガス流を発生させるポンプ14と、絞り50における圧力損失を検出する差圧センサ16とを備え、検出用通路28を空気が流通するときの圧力損失と、検出用通路28をキャニスタ12からの混合気が流通するときの圧力損失とに基づいて、燃料蒸気濃度を算出する。そして、算出した燃料蒸気濃度が所定値に達したときに、内燃機関100を起動させるとともに、キャニスタ12に吸着された蒸発燃料の内燃機関100への供給を開始する。 (もっと読む)


本発明は、燃料タンク(103)に対応付けられたタンク換気システム(104)が設けられており、該タンク換気システム(104)は少なくとも2つの作動状態(204,205)を有しており、前記内燃機関(102)は遮断ストラテジ(203)に従って自動的に遮断される形式の燃料で作動される自動車の内燃機関(102)の制御のための方法及び装置に関する。本発明によれば、前記遮断ストラテジ(203)が、タンク換気システム(104)の現時点の作動状態(204,205)を考慮している。
(もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、エンジンが停止中に、燃料タンクで発生した蒸発燃料を適切に処理をするハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンが燃焼を行っていないときに、燃料タンク42で発生した蒸発燃料をキャニスタ32に吸蔵して、排気浄化触媒13の上流に供給する。このとき、吸気バルブ26と排気バルブ27の開弁時間を重複させ、エンジン11をモータ33の動力で駆動し、吸気管24の吸入空気を排気浄化触媒13まで供給する。こうすることで、エンジン停止中に蒸発燃料を排気浄化触媒13で浄化することができる。 (もっと読む)


【課題】 アイドルストップ車両において、燃費の向上と登坂路におけるずり下がり防止との両立を図る。
【解決手段】 運転者のブレーキ操作と車速がアイドルストップ移行条件車速閾値以下となることを含む所定のアイドルストップ条件が成立した際にエンジンを自動停止する車両のアイドルストップ制御装置において、路面勾配の大きさを検出する勾配センサ25と、登坂路走行時、検出された路面勾配が大きいほどアイドルストップ移行条件車速閾値をより小さな値に設定する車速閾値設定部10bとを備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両のエンジン停止制御を行う車両制御装置において、再加速性の低下を未然に抑制可能な車両制御装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両を制御する車両制御装置であって、予め定められた所定の条件を満たす場合にエンジンを停止するエンジン停止手段と、予め定められた所定の走行環境を検出する走行環境検出手段(S102)とを備え、前記走行環境検出手段により前記所定の走行環境が検出された場合(S102−Y)には、前記エンジン停止手段による前記エンジンの停止が禁止される(S103)。 (もっと読む)


41 - 60 / 139