説明

Fターム[3J069EE35]の内容

流体減衰装置 (14,126) | 減衰力発生及び緩衝性調整部 (3,640) | 非自動調整手段 (597) | 減衰力調整 (463)

Fターム[3J069EE35]の下位に属するFターム

Fターム[3J069EE35]に分類される特許

61 - 80 / 118


【課題】 相対変位測定センサーが設けられたダンパーを提供する。
【解決手段】内部に中空部を有するシリンダー11と、シリンダーの上部から挿入され、表面に多数の凹部と多数の凸部が交代に形成されたグルーブパターンを有するピストンロッド13と、ピストンロッドの端部に連結されてシリンダーの内部で往復運動を行い、上下に貫通された流体通過孔を有するピストンバルブ12と、シリンダーの上端を密閉しながらピストンロッドの直線運動をガイドし、一側に貫通孔を有するロッドガイド14と、ロッドガイドに結合し、ピストンロッドが移動するとき発生する磁場の変化を用いてピストンロッドの動きを非接触式に感知するセンサーモジュール100とを含むダンパー10に関するものである。 (もっと読む)


【課題】 二輪車の前輪側に架装されて油圧緩衝器として機能しながら二輪車における乗り心地の改善を妨げないようにする。
【解決手段】 倒立型に設定のフォーク本体内に収装のダンパを形成するシリンダ体2が締付ボルト3の締め付けで車輪側チューブ1の軸芯部に配設され、シリンダ体2内とシリンダ体2外との連通を許容する連通孔2bを有しながら漏斗状に絞り加工されたシリンダ体2の下端部2aに介装される筒状体がシリンダ体2に対する締付ボルト3の螺着で上端側の内周をシリンダ体2の下端部2aにおける絞り加工されていない直線状部2cから絞り加工されたテーパ状部2dに掛けの外周に密接させると共に下端を車輪側チューブ1のボトム部(4)に形成の環状担持部4aに押し付けて、この筒状体5がシリンダ体2内から減衰手段10に向かう通路L1と減衰手段10からリザーバ室Rに向かう通路L2のシリンダ体2における下端部2a外での合流を阻止する。 (もっと読む)


【課題】緩衝器を、その自由状態で常時伸長動作させるように付勢する付勢力(R´)の大きさを容易に調整できるようにして、緩衝器の適用の自由度を向上させるようにする。
【解決手段】緩衝器1は、緩衝対象体2の一部3に連結可能とされるシリンダチューブ7と、ピストン11から延出して、その延出端部12aが緩衝対象体2の他部4に連結可能とされる主ピストンロッド12と、ピストン11から延出する副ピストンロッド13と、作動油8を常時加圧する油室加圧手段15と、第1、第2油室9,10の間を流動する作動油8により減衰力を発生する減衰力発生部33,37とを備える。副ピストンロッド13の延出端部13aを収容する密閉空間46を形成する。大気圧よりも大きく、かつ、油室加圧手段15により作動油8に生じる圧力よりも小さい圧力のガス47を密閉空間46に封入する。 (もっと読む)


【課題】粘性可変流体を用いた緩衝器の安全性の向上を図る。
【解決手段】粘性可変流体を用いた緩衝器において、ピストンヘッド側室9から連通の粘性流体通路12に抵抗可変効果発生用オリフィス18を設ける。そして、この抵抗可変効果発生用オリフィス18が設けられている磁性材13に永久磁石16とコイル17が設けられている。このコイル17が永久磁石16に対し、その発生する磁力の極性を異にしている。これにより、コイル17への無通電時に粘性可変流体に対する磁場強度が最大となることから、フェイルセーフ機能が発揮される。 (もっと読む)


【課題】移動安定性を確保することができる脚式移動ロボットを提供する。
【解決手段】2足歩行ロボットは、脚部の先端に足首関節を介して連結される足部を備え、この足部は、足部の接地端を含む足平部31と、足首関節に連結されて足平部31に対して足部の接地端に垂直な方向に移動可能に構成されたセンサ固定フレーム33と、運動方向変換機構および緩衝装置51からなる衝撃吸収機構34とを備える。緩衝装置51は、足部の接地端に水平な方向へ配置されてセンサ固定フレーム33に連結されている。運動方向変換機構は、センサ固定フレーム33が垂直方向へ移動する運動を緩衝装置51が水平方向へ伸縮する運動に変換するものであり、ベルクランク53と、ベルクランク53と足平部31に対してそれぞれ回動可能に連結された球面軸52とを備える。 (もっと読む)


【課題】大きな減衰力の発生と小型化とを両立することが可能なロータリダンパを提供することである。
【解決手段】ロータリダンパR1を、中空なケース1と、ケース1内に回転自在に挿通されるシャフト2と、ケース1内に収容されるとともにシャフト2の一端に連結される少なくとも一枚以上のプレート3と、シャフト2の他端の外周側に配置されるコイル4とで構成して、ケース2内に磁気粘性流体を充填したので、磁界作用面積を大きくすることができ、大きな減衰力の発生が可能となるとともにロータリダンパR1を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】 ピストンの小型軽量化や製造の容易化等を実現した減衰力可変ダンパを提供する。
【解決手段】 ピストン16は、その外周面がシリンダ12の内壁面に摺接するアウタヨーク31と、アウタヨーク31の内側に配置されたインナヨーク32と、アウタヨーク31とインナヨーク32との間に介装された6個のギャップスペーサ33と、インナヨーク32の軸方向中央部に外嵌したMLVコイル34と、インナヨーク32の下面に設けられた温度感応遮断弁35とを主要構成要素としている。インナヨーク32は、アウタヨーク31、上部を形成する第1インナヨーク41と下部を形成する第2インナヨーク42とに2分割され、ギャップスペーサ33を介してアウタヨーク31を挟持した状態で、3本のスクリュー43によって締結/一体化されている。 (もっと読む)


【課題】 比較的簡便な構成を採りながら、作動液の温度低下に起因する減衰力の増大を効果的に抑制できるダンパ装置を提供する。
【解決手段】 温度感応遮断弁35は、ピボットスクリュー51を介して第2インナヨーク42に回動自在に支持された弁体52と、弁体52を図中反時計回りに回動させる形状記憶スプリング53と、弁体52を図中時計回りに常時付勢するバイアススプリング54とから構成されている。弁体52は、反時計回りに回動した際にインナヨーク32のバイパス流路44を閉鎖する3つの閉鎖片52aと、形状記憶スプリング53およびバイアススプリング54の一端がそれぞれ係合する一対のスプリング係合片52b,52cと、回動範囲の規制に供されるストッパ片52dとを有している。 (もっと読む)


【課題】 減衰力調整式油圧緩衝器において、伸・圧減衰力を遅れなく調整すること。
【解決手段】 減衰力調整式油圧緩衝器10において、伸側減衰バルブ38の伸側流路36に対する背面側と圧側減衰バルブ39の圧側流路37に対する背面側のそれぞれに、伸側背圧室51と圧側背圧室61のそれぞれを設け、ロッド側室12Aとピストン側室12Bのそれぞれが、圧力制御弁70を介して、伸側背圧室51と圧側背圧室61のそれぞれに連通されてなるもの。 (もっと読む)


【課題】組み立てが容易な簡便な構造を有する磁気粘性流体緩衝器を提供すること。
【解決手段】シリンダ1内を画成するピストンアッシー2と、ピストンアッシーに形成され、二つの流体室3、4間の磁気粘性流体が通過する流路6と、ピストンアッシーの内部に収容され流路に磁界を作用させるコイル9とを備える磁気粘性流体緩衝器において、ピストンアッシーは、外周にコイルが巻回されたピストンコア2aと、ピストンコアの外周に所定の間隔をもって配置されることによってピストンコアの外周との間に流路を形成するピストンリング2bと、ピストンコアに対してピストンリングを所定位置に配置するプレート11、12と、プレートをピストンコアに固定するナット13、14とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ダンパの伸縮作動時に発生される伸側および圧側の各減衰力の独立した高低調整を可能にする。
【解決手段】 倒立型に設定のフォーク本体内に配設の両ロッド型のダンパを構成して下端側部材とされるシリンダ体1が車輪側チューブT2の上方部に吊持されてなるダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、ダンパを構成するピストン体2がシリンダ体1内に画成する二つの油室R1,R2間における作動油の往復を許容する減衰部(2a,2b)を有し、車輪側チューブT2の下端を閉塞するボトム部材Bが気液分離型に形成されたリザーバ10と、車輪側チューブT2内からの作動油のリザーバ10への流入を許容する圧側減衰部11と、この圧側減衰部11を迂回するバイパス路中における通過油量の多少を調整する調整部12とを有し、シリンダ体1と車輪側チューブT2との間に隔壁体(6)を設けると共にこの隔壁体(6)の下方が作動油で充満されてなる。 (もっと読む)


【課題】 制御装置の失陥等によって給電制御が行われなくなった場合においても、減衰力可変ダンパに一時的に所定の減衰力を発生させることができる減衰力可変ダンパシステムを提供する。
【解決手段】 キャパシタ43は、その正極がスイッチ44およびインダクタ45を介して電源端子Tp側に接続され、その負極がアース端子Te側に接続されている。スイッチ44は、ソレノイド内蔵型のスイッチであり、各MLV32a〜32dに正常に電流が供給されている場合にのみ、励磁電流が供給されて電源端子Tpとキャパシタ43とを接続する。また、スイッチ44は、各MLV32a〜32dに正常に電流が供給されなくなったりした場合には、励磁電流の供給が絶たれ、内蔵するスプリングのばね力で接点が切り換わることで、キャパシタ43とMLV32a〜32dとを接続する。 (もっと読む)


【課題】ショックアブソーバの本来の減衰力制御を阻害することなく、アクティブスタビライザの制御装置より要求されるアンチロールモーメントをできるだけ発生するよう減衰力を制御する。
【解決手段】目標アンチロールモーメントがアクティブスタビライザ装置16、18の最大アンチロールモーメントを越えるときには、車両のロールを低減するよう左右の車輪のショックアブソーバ14FL〜14RRの目標減衰力を修正し、左右の車輪の少なくとも一方の修正後の目標減衰力が当該車輪のショックアブソーバの最大減衰力を越えるときには、超過分の減衰力の大きさが大きい方の車輪については当該車輪の目標減衰力を大きい方の超過分の減衰力にて低減補正し、左右反対側の車輪については当該車輪の目標減衰力の大きさを大きい方の超過分の減衰力にて低減補正する。 (もっと読む)


【課題】 シミーなどによる前輪の振れを抑制し得ると共に、ハンドルを左右に同じ角度に転舵するとき違和感がなく、フィーリング違いを体感させないようにする。
【解決手段】 両端部を軸受部材11,12で封止する外筒1と、この外筒1の軸芯部に配設される内筒3と、軸受部材11,12を貫通しながら内筒3内に挿通されるロッド体2と、このロッド体2に保持されて内筒3内に二つの油室R1,R2を画成するピストン体4と、を有すると共に、二つの油室R1,R2を連通する主通路中に配設される減衰部が外筒1に形成されてなるステアリングダンパにおいて、減衰部(V1,V2)が二つとされながら作動油の通過を許容する減衰バルブ6および逆流を阻止しながら油室からの作動油を選択された減衰バルブ6に向かわせるチェックバルブ5をそれぞれ有し、減衰バルブ6が外部操作で発生減衰力の高低調整をそれぞれ可能にしてなる。 (もっと読む)


【課題】 自動車はブレーキ作動時にノーズ・ダイブ、テール・リフト現象が発生し、作動初期においてはブレーキエネルギがサスペンションに吸収されて制動距離が延び、またホイールアライメントの変化が発生して車両の姿勢に不安定要素が生ずる。これらの現象をできるだけ抑えることが重要である。
【解決手段】 ブレーキ作動時のみ、自動車の全輪に備わっているショックアブソーバの中のオイルに圧力を掛けてブレーキ時に発生するノーズ・ダイブ、テール・リフト現象を抑えようとするもので、そのために従来の自動車のブレーキ装置のマスタシリンダと同軸上にショックアブソーバの中のオイルに圧力を加えるためのショックアブソーバ用マスタシリンダを取付けたことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】シリンダのオイルシールに対する磁性粒子の噛み込みを防止できるようにするとともに、磁性流体の充填量を少なくできるようにして、製品の耐久性の向上と、コスト低減および軽量化を図ることのできる可変減衰力ダンパを提供する。
【解決手段】液体を充填したシリンダ2にピストン5を摺動自在に収容して、シリンダ2の内部を二つの液室7,8に隔成する。ピストン5に液体の流通する減衰通路9を設け、減衰通路9の途中に抵抗制御ユニット13を設ける。抵抗制御ユニット13は、磁性流体を充填した流体循環通路16と、磁性流体に磁界を作用させる電磁コイル27と、減衰通路9を通過する液体の流動エネルギーを回転力に変換する回転ファン21と、回転ファン21と連動して流体循環通路16内の磁性流体を流動させる回転翼17を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】シリンダのオイルシールに対する磁性粒子の噛み込みを防止し、かつ、磁性流体の充填量を少なくできるようにするとともに、基本的な減衰力レベルの異なる複数種の製品でベース部材を共用できる可変減衰力ダンパを提供する。
【解決手段】液体を充填したシリンダにピストン5を摺動自在に収容して、シリンダの内部を二つの液室に隔成する。ピストン5に液体の流通する減衰通路9を設け、減衰通路9の途中に抵抗制御ユニット13を設ける。抵抗制御ユニット13は、磁性流体を充填した流体充填室19と、磁性流体に磁界を作用させる電磁コイル20と、減衰通路9を通過する液体の流動エネルギーを回転力に変換する回転ファン23と、流体充填室19内で回転する回転ファン23の軸に、任意数選択的に取り付けられるディスク18と、を備えた構成とする。 (もっと読む)


衝撃緩衝器は、衝撃緩衝器の減衰特性を制御する外付け弁を含む。外付け弁は、衝撃緩衝器の下側作業室及び貯蔵室間と、衝撃緩衝器の上側作業室及び貯蔵室間との流体の流れを制御する。減衰特性は、押上げポンプの動きを制御する電磁弁に加えられた電流の量に依存する。
(もっと読む)


【課題】 フロントフォークにおいて、ダンパシリンダの軸方向長さを短くするとともに、減衰力発生装置の減衰特性を簡易に設定替えすること。
【解決手段】 車体側チューブ11に車軸側チューブ12を摺動自在に挿入し、車軸側チューブ12の下端を車軸ブラケット20に取着し、車軸側チューブ12の下端側にダンパシリンダ21を起立し、ダンパシリンダ21に挿入されるピストンロッド29を車体側チューブ11の上端側に支持し、ダンパシリンダ21の底部側にオイルロックカラー70を設け、ピストンロッド29の先端側にオイルロックピース80を設けたフロントフォークにおいて、車軸ブラケット20に減衰力発生装置50を設け、ダンパシリンダ21の内部と外部を減衰力発生装置50を介して連通したもの。 (もっと読む)


【課題】 フロントフォークにおいて、減衰力発生装置の減衰特性を簡易に設定替えすること。
【解決手段】 車軸側チューブ12を車軸ブラケット20に螺着し、ダンパシリンダ21の下端を車軸ブラケット20と車軸側チューブ12の下端との間に挟持したフロントフォーク10において、車軸ブラケット20に減衰力発生装置50を設け、ダンパシリンダ21の内部と外部を減衰力発生装置50を介して連通したもの。 (もっと読む)


61 - 80 / 118