説明

Fターム[3J069EE35]の内容

流体減衰装置 (14,126) | 減衰力発生及び緩衝性調整部 (3,640) | 非自動調整手段 (597) | 減衰力調整 (463)

Fターム[3J069EE35]の下位に属するFターム

Fターム[3J069EE35]に分類される特許

101 - 118 / 118


【課題】 エアサスペンションに適用される空気バネの圧力作用容積を調節して、空気バネのスプリングレートを調節することができるエアサスペンションを提供すること。
【解決手段】 本発明による電子制御サスペンション装置は、空気バネの圧力作用容積を広げるように、圧力作用空間に連結された容積拡張器、圧力作用空間と容積拡張器との間の連結状態を開閉する容積調節弁を有するエアサスペンションと、運転者のボタン操作に応じて、モード設定キー信号を印加するモード変更スイッチと、モード変更スイッチのモード設定キー信号に対応して、車両のサスペンション特性を示すための弁制御信号を出力する電子制御ユニットと、 弁制御信号に応じて容積調節弁を開閉して、空気バネのスプリングレートを、既設定された範囲通りに調節して、車両のサスペンション特性を強制設定する空気バネ容積調節部とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 外部から調圧部の調整ができる制震用油圧ダンパを提供する。
【解決手段】 制震用油圧ダンパ1において、シリンダ3内は、ピストン7で、第1圧力室9と第2圧力室11とに区分される。
第1圧力室9は、ピストン7の一端に設けられたリリーフ弁20−1を介して第2圧力室11と接続され、第2圧力室11は、ピストン7の別の一端に設けられたリリーフ弁20−2、を介して第1圧力室9と接続される。
制震用油圧ダンパ1の減衰特性は、調圧部であるリリーフ弁20−1およびリリーフ弁20−2によって決まるが、シリンダ3の平面部に設けられた孔3−1および3−2を通して、リリーフ弁20−1およびリリーフ弁20−2に設けられた調整ねじ18−1、18−2を回すことにより、減衰特性を調整することができる。 (もっと読む)


【課題】 横置き状態にして利用される油圧緩衝器におけるヘッド部の全周に制御弁を配在し得るようにする。
【解決手段】 内筒1と外筒2との間のリザーバ室Rに油面Oを境にする気室Aを有しながら横置き状態にして利用されると共に、内筒1と外筒2の開口端を閉塞しながら内筒1内に基端側が導入されるロッド4を貫通させるヘッド部Hに制御弁Vを保持してなり、内筒1内の作動油が上記の制御弁Vを介してリザーバ室Rに流出する油圧緩衝器において、ヘッド部Hに周方向に沿うように形成された環状流路Lを有すると共に、この環状流路Lを上記の制御弁Vに連通させながらリザーバ室Rにおける油中に連通させてなる。 (もっと読む)


【課題】 車両用サスペンションにおいてスプリング座面を上下させることで車高を調整する。
【解決手段】 アッパーシートとコイルスプリング上端との間に円筒体、スプリングシートからなるスプリング当接面高さ調整構造を介装し、該円筒体に設けられた係止孔とスプリングシート外周に設けられた係止孔にレンチを差込み、スプリングシートを回動させることで車高の調整を行う。 (もっと読む)


【課題】部品点数が少なく、構造が簡単で加工性,組付性,経済性に優れ、伸行程のみならず、圧行程においても減衰力可変範囲を大きくとれ、伸側と圧側の受圧面積を独立に設定できる油圧緩衝器を提供する。
【解決手段】減衰力調整機構4を上記メイン通路Cの途中に設けたディスク18に開閉自在に着座するスプール8と、スプール8の背部に設けられて当該スプール8をデイスク18のシート部18aに押圧するスプリング9と、スプリング9に対向するソレノイドSと、スプール8の背面に形成されて上記第2の油室Bに連通する圧側受圧室6と、スプール8内に上記圧側受圧室6と対向 しながら形成されて上記第1の油室Aに連通する伸側受圧室7と、当該伸側受圧室7内に摺動自在に挿入されて上記ディスク18側に附勢されている反力ピン10とで構成され、上記ソレノイドSに印加する電流に応じて上記スプール8のクラッキン圧を調整しながら減衰力を調整する。 (もっと読む)


【課題】 電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとを備えた車両用サスペンション装置であって、実用性の高い車両用サスペンション装置を提供する。
【解決手段】 電磁式アクチュエータ16と車輪保持部12との間に液圧式ダンパ18を配置し、その液圧式ダンパ18におけるピストンロッド76とハウジング70とのシール102を収容するカバーチューブ150を備えたものとする。本発明のサスペンション装置は、例えば、液圧式ダンパ18が車輪保持部12と電磁式アクチュエータ16との間に配置されたことで、車輪から電磁式アクチュエータ16を介して車体へ伝達する振動だけでなく、電磁式アクチュエータ16への振動伝達をも効果的な緩和が可能であるという利点を有し、また、カバーチューブ150の存在により、シール102から液圧式ダンパ18内への塵埃等の侵入を効果的に抑制することが可能であるという利点をも有する。 (もっと読む)


【課題】 磁性流体を減衰液とし少ない消費電力で減衰特性を変化させることができるようにする。
【解決手段】 防振支持装置は、スタッド11が装着される弾性体としての防振ゴム22と、防振ゴム22が開口端部側に設けられる筒状のケースとを有しており、ケース12の内部に形成された液体収容室23は、スタッド11に固定された減衰部材25により第1室23aと第2室23bとに区画されており、液体収容室23内には減衰液として磁性流体24が封入されている。減衰部材25にはその外周部分である円筒部28により磁気回路部が形成されており、磁気回路部にはケース12の内周面との間で形成される環状の通路31を介してケース12とにより軸方向に延びる磁気回路が形成される。円筒部28にはケース12と磁気回路部とにループ状に磁界を発生させる電磁コイル34が設けられている。 (もっと読む)


電気粘性流体ブレーキ又はアクチュエータ装置は、手動又はコンピュータ制御下で、いずれかの回転方向の能動トルク出力を有するか有しない制御可能な抵抗を与える。このブレーキ及びアクチュエータ装置は、膝又は肘のような関節用の矯正装置で使用されるのに好適である。 (もっと読む)


車両サスペンションシステム用の減衰/剛性システムであり、少なくとも2つの前方ホイール組立体と2つの後方ホイール組立体を含み、それぞれが車体とホイール組立体の間の車両弾性支持手段(27〜30)と関連している。減衰/剛性システムは、各ホイール組立体と車体の間に少なくとも圧縮チャンバ(45〜48)を備えたホイールラム(11〜14)と荷重配分装置(76)を含む。荷重配分装置(76)は2対のチャンバ(77〜80)を含み、各チャンバ(77〜80)は前方(89、90)及び後方(91、92)のシステムチャンバ(これらはピストン動作と共に比例的且つ反対の意味で容積が変化する)及び、相互連結ピストン(81〜84)が内部に支持された残りのピッチチャンバ(93〜96)へと分離されている。各ホイールラム(11〜14)の圧縮チャンバ(45〜48)はそれぞれのシステムチャンバ(89〜92)と流体連通しており、ここで車両は車両弾性支持手段(27〜30)によって主に支持されている。
(もっと読む)


【課題】 MR流体ダンパにおいて、減衰力の位置依存性を簡易に確保すること。
【解決手段】 ダンパチューブ11にピストンロッド12を摺動自在に挿入し、ダンパチューブ11の内部にMR流体を収容するMR流体収容室13を形成し、ダンパチューブ11のMR流体収容室13に臨む部分に磁場発生装置40を設け、磁場発生装置40がピストンロッド12との間でMR流体用流路14を形成するMR流体ダンパ10であって、ピストンロッド12の磁場発生装置40に相対する外周に、該ピストンロッド12の軸方向に沿う溝60を設けたもの。 (もっと読む)


【課題】 コーナリング、前輪乗り上げ時などのハンドル操作性を高めることにより走行安定性を更に向上させた前二輪自転車を提供する。
【解決手段】メインフレーム、及びこのメインフレームの前端の枢支筒部で回動可能に支持されかつ上端にハンドルを設けたフロントステアリング装置を含み、フロントステアリング装置は、前記ハンドルを上端で取付けかつ前記枢支筒部により支持されて下方にのびる軸状のフロントコラムと、このフロントコラムの下端部で、自由端側が上下に回動可能に枢支されかつ各1つの前輪を間隔を隔てて枢着する1対のアームと、前記前輪を下向きに付勢する向きにアームを回動する付勢手段とを包含するとともに、前輪が走行に際して路面から受ける荷重の増加により、前記前輪の枢着点を通る前輪中心線と、前記メインフレームの前記枢支筒部を通るフロントコラム中心線との間の最短距離を小とする向きで、前記アームを回動させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 MR流体ダンパにおいて、MR流体の使用量を低減し、磁場発生装置の簡素化を図ること。
【解決手段】 MR流体ダンパ10であって、ダンパチューブ11にピストンロッド12を挿入し、ピストンロッド12の軸方向2位置にダンパチューブ11内を摺動する第1と第2のピストン20、30を設け、ダンパチューブ11の内部にピストンロッド12の第1と第2のピストン20、30により挟まれてMR流体を収容するMR流体収容室13を区画し、ダンパチューブ11のMR流体収容室13に臨む部分に磁場発生装置40を設け、磁場発生装置40がMR流体収容室13を上下の2室13A、13Bに区画するとともに、ピストンロッド12との間で上下2室を連通するMR流体用流路14を形成するもの。 (もっと読む)


【課題】 MR流体ダンパのピストンの構造を簡易にし、加工組付性を向上すること。
【解決手段】 ダンパチューブ11に挿入されるピストンロッド12に設けられ、ダンパチューブ11の内部にMR流体を収容する上下の2室22A、22Bを区画するとともに、上下の2室22A、22Bを連通するMR流体用流路61を備えるMR流体ダンパ用ピストン21において、ピストンロッド12に固定され、磁場発生装置41を形成するピストン本体40と、ピストン本体40の外周の一部を覆うように設けられる非磁性部50と、ピストン本体40に結合され、ピストン本体40の外周の非磁性部50に嵌合するとともに、ピストン本体40の非磁性部50が設けられない外周との間にMR流体用流路61を形成する磁性体のカバー60とを有してなるもの。 (もっと読む)


【課題】 ピストンロッドを分割したフロントフォークにおいて、ピストンロッド内に挿通した減衰力調整用のコントロールロッドの作動性を向上し、減衰力調整の変化を少なくすること。
【解決手段】 自動二輪車等のフロントフォーク10において、ピストンロッド24を、車体側アウタチューブ11に固定される基端側ピストンロッド部材91と、ダンパシリンダ21内に挿入される先端側ピストンロッド部材92に分割し、基端側ピストンロッド部材91と先端側ピストンロッド部材92を相対傾動可能に連結し、かつ、減衰力調整用コントロールロッド54を、基端側ピストンロッド部材91と先端側ピストンロッド部材92の連結部で、上コントロールロッド部材101と下コントロールロッド部材102に分割し、上下のコントロール部材101、102を相対傾動可能に連結したもの。 (もっと読む)


【課題】 本発明は車両用エアサスペンションに用いるエアスプリングに関し、運転状況やドライバーの好みに応じてばね定数を任意に変化させることが可能なエアスプリングを提供することを目的とする。
【解決手段】 請求項1に係るエアスプリングは、エアの給排気で伸縮するゴム製のスプリング本体内部に、基本形状保持用の補強コード層と弾性材とで形成され、注入,充填される空気圧に応じ、スプリング本体の内圧変化に抗して基本形状を維持し、また、スプリング本体の内圧変化に対して基本形状が変形する袋体を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 コンパクトで小型に構成でき、磁気粘性流体の熱膨張により特性が影響されず、所期の制振効果を持続する制振装置を提供すること。
【解決手段】 磁気粘性流体が充填されたシリンダ1に軸線方向へ移動自在にピストン3を挿入し、これにピストンロッド2を固定して、シリンダ1に出入り自在に挿入する。シリンダ1の外周に磁界発生器5を同心円状に設け、内壁に電磁石12を固定し、磁気粘性流体の流通路11に磁界を形成する。ピストン3にはアキュムレータ6を設け、蓋体6aで形成する液室6cに磁気粘性流体を収容し、シリンダ1の隔室9に連通させる。液室6c内の磁気粘性流体には蓋体6aに係止したばね6bにより内圧をかけ、磁気粘性流体の過不足を蓋体6aの変位により調整する。連通路6cの途上に弁13を設け流体の急激な流れを阻止させ、緩慢な流れを許容させ、さらにオリフィス13bにより閉成時でも前後の圧力を均一化させる。 (もっと読む)


本発明は、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリであって、車両上部構造体に結合されたスタビライザ1が設けられており、該スタビライザ1が、各車両サイドでそれぞれ1つのピストン・シリンダユニット4,4’によって、ばね弾性的なホイール支持体部分に結合されており、ピストン・シリンダユニット4,4’が、それぞれ少なくともシリンダ7内に可動に配置されたピストン8を有しており、該ピストン8が、シリンダ7を、互いに分離された第1のシリンダチャンバ7aと第2のシリンダチャンバ7bとに分割しており、ピストン・シリンダユニット4,4’が、それぞれ一端でスタビライザ1の一方の端部にジョイント式に結合されていて、他端で、ばね弾性的なホイール支持体部分にジョイント式に結合されている形式のものに関する。
本発明は、少なくとも1つのピストン8に、第1のシリンダチャンバ7aと第2のシリンダチャンバ7bとを接続するそれぞれ少なくとも1つの接続管路14が形成されており、該それぞれ少なくとも1つの接続管路14内に、一方向に作用する逆止弁15が配置されており、ピストン8が、少なくとも一方の終端位置に運動可能であることによって特徴付けられている。
(もっと読む)


減衰させようとする物体に、緩衝器を固定することができる本体部10と、該本体部10の空間19内に可動に配設され、且つ少なくとも1つのばね29によって前記本体部に固定された振動部品20とを有し、前記振動部品20は、互いに脱着可能に固定された2つ以上の部分21、22、23、24、25、26、27からなる、振動緩衝器3。本発明は、また、振動緩衝器3を製造する方法、及びピストンエンジンにおける振動を低減する機構に関する。
(もっと読む)


101 - 118 / 118