説明

Fターム[4D004CB28]の内容

固体廃棄物の処理 (96,717) | 処理装置、機器 (15,404) | 撹拌装置 (2,014) | 撹拌羽根 (1,148) | 横型撹拌軸 (562)

Fターム[4D004CB28]に分類される特許

321 - 340 / 562


【課題】処理容器から排出される空気を消臭する消臭手段を簡単な構造によって構成することができ、しかも、生ゴミ処理装置の周辺の環境に好影響を与えることもできる生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミが投入される処理容器と、該処理容器の内部の空気を外部に排出する空気排出路(排気管60)と、該空気排出路(排気管60)に設けられ、外部に排出する空気を消臭する消臭手段70とを備える生ゴミ処理装置であって、前記消臭手段70は、消臭液を貯留するタンク71と、該タンク71に貯留された前記消臭液に浸されるようにして配置されると共に回転駆動され、消臭液を周囲に飛散させる回転体74と、該回転体74の周囲に設けられた網体72とを備えてなる生ゴミ処理装置。 (もっと読む)


【課題】植物残滓や家畜等の排泄物などの水分を含む廃棄物を、水分を蒸発除去して効率的に乾燥処理することのできる処理装置を提供する。
【解決手段】含水性廃棄物を収容する揺動又は回動自在の処理槽と、処理槽内の含水性廃棄物を攪拌する攪拌羽根と、蒸気と被処理水を噴射する噴射装置と、攪拌羽根と噴射装置が設置される回転軸であって内部が蒸気用の送管と被処理水用送管との二重管構造からなる回転軸と、処理槽底部にエアレーション装置とを備えた処理装置とする。 (もっと読む)


【課題】加熱された空気を処理容器内に供給する生ゴミ処理装置において、エネルギーを有効利用できるようにする。
【解決手段】生ゴミが投入される処理容器10と、送風機31と、該送風機31から送出された空気を前記処理容器10の内部に供給する空気供給管32と、前記処理容器10の内部の空気を前記送風機31へと戻す空気戻し管50と、前記送風機31から送出されて前記処理容器10に供給される空気を加熱する加熱手段とを備えてなる。また、前記処理容器10は、外殻11と内殻12とを有する二重構造に形成されてなると共に、前記外殻11と前記内殻12との間に空気室13を有してなり、前記空気供給管32は、前記空気室13に接続され、前記送風機31から送出された空気を、前記空気室13を通じて前記処理容器10の内部に供給する。 (もっと読む)


【課題】鉱物繊維の無害化処理のための設備を大型化させることなく、エネルギー消費量を抑制して、短時間で、きわめて効率の高い無害化・安定化処理が可能な鉱物繊維の処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】鉱物繊維または鉱物繊維を含む物質に 酸化水溶液を添加して破砕、攪拌し、得られた混合物を昇温させて、これに電磁波を照射する。鉱物繊維がマグネシウム、シリカを含むアスベストやアスベストを含む物質であるとき、これに酸化水溶液を添加し、加温した混合物を破砕、撹拌しながら、これに電磁波を照射すれば短時間で無害化することができる。 (もっと読む)


【課題】 厨芥物処理部の運転モードを工夫して、省エネ運転時、消費電力及び破砕音を低下できるようにすると共に、厨芥物多量投入時、通常運転モードに比べて処理能力を向上できるようにする。
【解決手段】 所定の撹拌速度、風量及び温度で生ゴミを破砕し、かつ、当該生ゴミを乾燥する動作を通常運転モードとし、通常運転モード以外を特別運転モードとしたとき、生ゴミを破砕して乾燥粒状体にする生ゴミ破砕乾燥装置と、この生ゴミ破砕乾燥装置の運転モードを制御するシステムコントローラ92と、このシステムコントローラ92に対して通常運転モードと異なる特別運転モードを設定操作する操作部98とを備えるものである。省エネ運転時、おやすみモードの実行によって生ゴミ破砕乾燥装置における消費電力及び破砕音を低下できるようになる。また、生ゴミ多量投入時、がんばるモードの実行によって通常運転モードに比べて処理能力を向上できるようになる。 (もっと読む)


【課題】難分解物質であるフロンの分解処理と同時にアスベスト及び/又はアスベスト含有物質を分解することで、フロン分解のみならずアスベストの分解処理を高効率,低コストで実現可能なアスベストの分解処理方法と装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被分解処理物10としてのアスベスト及び/又はアスベスト含有物質を所定の温度に加熱された処理炉1に投入して、該処理炉1内にフロンガスと過熱蒸気を所定の反応時間通過させることにより、フロンとともに被分解処理物10を分解処理するようにしたアスベストの分解処理方法とその装置を基本手段としている。上記処理炉1から排出されるガスを排ガス洗浄器7に導いて洗浄液で洗浄してからフィルタ8を通してブロワ9で吸引して系外に放散する。前記処理炉1は700℃〜800℃の温度範囲で加熱する。 (もっと読む)


【課題】破砕乾燥処理済の生ゴミの処分作業を容易に且つ安全に行うことを可能とする生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理装置1は、カバーユニット58により開閉される排出口53を有して、投入された生ゴミの破砕撹拌処理を行う処理容器42を備える。カバーユニット58は、排出口53の上部に備えられたカバーユニット回転軸55により上下方向へ回転自在に軸支される。カバーユニット回転軸55には、ロータリーダンパ等を備える。ロータリーダンパは、内輪と外輪を接続するバネ等を備えることにより、カバーユニット回転軸55に対して、排出口53を開く方向にカバーユニット58を付勢すると共に、内輪と外輪との間の摩擦を生じさせてカバーユニット58の回転を抑制するものである。これにより、カバーユニット58を所定の位置で固定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 化学薬品等を用いることなく高湿潤廃棄物の乾燥特性を変化させることにより、機械的な脱水処理を効果的に行って十分な含水率の低下を図り、焼却処分に必要な燃料消費量を低減することができる脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システムを提供する。
【解決手段】 高湿潤廃棄物を脱水処理する前に行われる脱水前処理方法であって、高湿潤廃棄物が下水道汚泥の場合、この下水道汚泥を処理容器内に投入して高圧水蒸気を注入し、約1.45MPa以上1.90MPa以下の圧力であって、約140℃以上210℃以下の温度で所定時間保持することにより微細化および低分子化し、乾燥特性を変化させる。 (もっと読む)


【課題】生ゴミ等の処理対象から発生する粉塵の焦げ付きを防止または抑制し得る生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】この生ゴミ処理装置1は、投入される生ゴミ等の処理対象Sを、処理槽20内で攪拌しつつ加熱する処理をするものであり、バーナー30と、そのバーナー30で発生する熱気を処理槽20内に導入可能に処理槽20の上部に付設される燃焼室70と、を備えている。そして、バーナー30にはブロワ38が付設されており、処理槽20内での攪拌処理が継続中は、このブロワ38を常に回転させることで、燃焼室70内に向けて、バーナー20の停止中にも外気を常時送り込んでいる。 (もっと読む)


【課題】繊維質生ごみや水分を含んだ粉末ごみの乾燥処理物の過乾燥による粉塵化を防ぎ、生ごみ処理機の空気経路の閉塞を防止できる生ごみ処理機を提供することを目的とする。
【解決手段】繊維質生ごみや水分を含んだ粉末ごみを乾燥処理し乾燥容器に取り付けられた温度センサの検知温度により乾燥終了判定を行なう生ごみ処理機において、温度センサを乾燥運転終了後の乾燥容器内における乾燥処理物の表面高さと同じ位置か、または表面高さよりわずかに低い位置に取り付けた。また、温度センサを撹拌手段の撹拌羽根が回転移動する軌跡上に取り付けた。 (もっと読む)


この発明は、有機材料を充填される充填室(20)とバイオガス反応器(10)から有機材料の少なくとも部分的な排出のための逆流路(36)とを有する有機材料からバイオガスを製造する装置に関する。この発明によれば、バイオガス反応器(10)は、付加的に、一つの中間室(30)を有し、少なくとも一つの中間室(30)に整列する充填室(20)、および、逆流路(36)が、この順に、流路のセクションを形成し、そこを通る流れは、有機材料のための一方向にのみ通過でき、二つの順次連続するセクションは、それぞれ、一方が、上昇流路を形成し、他方が、下降流路を形成する。加えて、この発明は、バイオガス製造方法に関する。
(もっと読む)


【課題】装置の製作費用がかさむこと及び装置が大型化することを抑制でき、生ごみの処理の向上を図ることが可能となる廃棄物処理装置を提供する。
【解決手段】内部を複数に区画された廃棄物処理槽と、該廃棄物処理槽へ廃棄物を投入する投入口22a、22bと、処理物を排出する排出口と、を備えた廃棄物処理装置であって、
前記廃棄物を投入する投入口が前記廃棄物処理槽に複数設けられる一方、前記処理物を排出する排出カバー44を備えた排出口が前記区画の一つにだけ設けられている構成とする。 (もっと読む)


【課題】処理槽を必要以上に大きくすることなく、フィルタ清掃を容易にした有機物処理装置を提供する。
【解決手段】投入される生ごみ等の有機物を処理する処理槽を設け、この処理槽から排気される排気ガスをフィルタで除塵し、加熱手段で加熱し、この熱により当該処理槽を加熱、保温して外部に排気する有機物処理装置において、前記処理槽に設けた有機物投入口を閉塞する蓋体15の投入口対向面15Dに凹所15Eを形成し、この凹所15Eに箱形の風胴体41を着脱自在に設けるとともに、この風胴体41の有機物投入口に対向する面にはフィルタ43を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】破砕乾燥処理済の生ゴミの処分時に、処理容器内の臭気の外部への漏洩を抑えることを可能とする生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理装置1は、カバーユニット58により開閉される排出口を有して、投入された生ゴミの破砕撹拌処理を行う処理容器42を備える。また生ゴミ処理装置1は、処理容器42内に回動自在に設けられた撹拌翼44、及び排気ファン97を有し処理容器42内の空気を排水管87へ排気する排気機構を備えて構成される。このような構成を備えることにより、生ゴミ処理装置1は、排出口を開き、撹拌翼44を回転させて処理容器42内の破砕乾燥処理済の生ゴミ7を排出する際に、排気機構により処理容器42内の空気を排水管87へ排気することにより、処理容器42内の空気が排出口を通じて居室側へ漏れることを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】少ない部品点数により処理容器内の生ゴミの量を検出することを可能とする生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理装置1は、モータにより駆動され、処理容器42内に投入された生ゴミの撹拌を行う撹拌翼44を備える。また生ゴミ処理装置は、IV変換部、モニタ、システムコントローラ及び操作部を備える。IV変換部は撹拌翼用のモータに接続され、そのモータへ流入するモータ電流を検出してアナログの検出電圧を出力する。IV変換部にはアナログ/デジタル変換器が接続され、検出電圧をA/D変換して電流情報をCPUに出力する。ROMには閾値データが格納されている。このような構成を備えることにより、生ゴミ処理装置1は、モータへ流入するモータ電流を計測し、計測結果を所定の閾値データを比較することにより、処理容器42内に溜まっている生ゴミの量を検出するものである。 (もっと読む)


【課題】 ホッパーに投入された揚げカスをブリッジを形成しないでスムーズに送れる撹拌機構を備えた揚げカス処理装置を提供する。
【解決手段】 揚げカス処理装置は、揚げカスの投入されるホッパー10を備える。ホッパー10内には、揚げカス送り方向に沿って並ぶ上中下段の回転撹拌アーム60、70、80が設けられている。上段撹拌アーム60は、ホッパー10の幅方向において左側、中央、右側に配置された3本のアーム部材63を有し、中段撹拌アーム70は、上段撹拌アームの左側及び中央のアーム部材の間、及び、中央及び右側のアーム部材の間に入り込むアーム部材73を有し、下段撹拌アーム80が、ホッパー10の幅方向において、中段撹拌アームのアーム部材の左右外側に配置されたアーム部材83を有する。また、隣り合う前段と後段の撹拌アームの回転軌跡C1、C2、C3が相互に入り込んでいる。 (もっと読む)


【課題】吸気に必要な風量を確保し、生ゴミ処理装置による乾燥処理の効率の低下を防ぐことを可能とする生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理装置1は、流し台2を構成するシンク2a下のキャビネット2bの内部に設置された状態で使用される。キャビネット2b外の空気を吸込むため、キャビネット2bの扉2cにはガラリ2eが設けられ、蹴込み部2dには吸気口2fが設けられている。また、生ゴミ処理装置1は設置板2h上に設置され、設置板2hの下方には吸気経路が形成される。この吸気経路を通じて吸気口2fと連通し、吸気経路と設置板2hの上方を連通する通風口2gが設けられる。ガラリ2e、吸気口2f及び通風口2gは、矢印A及び矢印Bに示すように、キャビネット2bの外部から空気を吸込み、生ゴミ処理装置1内に空気を取り入れて、装置内部で生ゴミを粉砕し乾燥して乾燥粒状体にするためである。 (もっと読む)


【課題】必要な送風量及び排気量を確保し、乾燥処理効率の低下を防ぐことを可能とする生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理装置1は、生ゴミが投入される処理容器42を備え、処理容器42内の生ゴミの撹拌、処理容器42内への送風及び処理容器42内の空気の排気を行うことで生ゴミを破砕乾燥物に変換処理する。処理容器42は、処理容器42内への送風を行うための処理容器吸気口42u及び処理容器42内の空気の排気を行うための排気口74を、処理容器42の上部に備える。また、処理容器42内部の処理容器吸気口42の近傍には、処理容器42内に送風された空気を処理容器42の下方へ向けて案内するための整流板が備えられる。このような構成を備えることにより、処理容器吸気口42u及び排気口74が生ゴミにより詰まることを防ぎ、且つ処理容器42内の生ゴミに対して確実に送風を行い、乾燥処理を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 堆肥化設備は、有機物の撹拌を積極的に行い、好気性発酵を促進して堆肥化を行なう設備であるが、長い敷き藁の多い畜舎廃棄物では敷き藁が絡まり、運転の継続が困難であり、また、家庭用の生ごみ処理機は定期的に微生物培養床を交換する必要があった。そこで、長い敷き藁が混入しても安定した運転が可能で、堆肥の一部が種堆肥として循環して好気性発酵が継続し、家庭用生ごみ処理機にも応用できる堆肥化設備を提供する。
【解決手段】 畜舎廃棄物等の原材料供給ホッパ下部のスクリューコンベヤに一定間隔で切断刃を取り付け、供給された原材料を供給ホッパ喉部の固定刃とによって、一定間隔で切断しながら副資材及び種堆肥と共に混合撹拌室に送り、空気の供給を受けながら撹拌することにより好気性発酵を促進し、原材料及び副資材を堆肥化する。その一部を種堆肥として戻し発酵を継続する。 (もっと読む)


【課題】稲科草本類(稲、竹等)、木本類等のバイオマス、有機系廃棄物(プラスチック、畜糞、建設系廃木材等)等の有機物を主体とするガス化原料をガス化する場合、熱分解時に発生する軟化・溶融物質、発泡物質等により装置内の閉塞やコーキング等が発生する。
【解決手段】発泡しやすいガス化原料を前処理熱分解して一度発泡させ、その後に粉砕して粒径を調整し、ガス化炉に供給することにより、装置の運転トラブルを発生させることなく連続運転ができる。 (もっと読む)


321 - 340 / 562