説明

Fターム[4E360GA46]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 目的、効果 (4,862) | 操作性向上又は機器の調整容易化 (457)

Fターム[4E360GA46]の下位に属するFターム

Fターム[4E360GA46]に分類される特許

141 - 160 / 330


【課題】ラッチ機構の操作レバーの操作性を向上させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】蓋体30の前端部33に固定された爪部51a,51bと、本体筐体10内部に配置され、蓋体が閉塞位置にある状態において前記爪部と係合する係合部53a,53bと、前記係合部と連動し、蓋体が閉塞位置にある状態において爪部と係合部とが係合する係合位置と両者の係合を解除する解除位置との間をスライド可能に本体筐体に配設される操作レバー55とを有するラッチ機構を備え、蓋体が閉塞位置にある状態において蓋体の前端部33に覆われた本体筐体の上面11の一部を露出させる態様で、蓋体の前端部における本体筐体の上面に対向する面36と蓋体の前壁面37との会合部38に切欠き部40を設け、前記操作レバーの少なくとも一部が切欠き部によって露出した領域内に配置されるように、前記操作レバーを本体筐体の前端部15に配設した構成としている。 (もっと読む)


【課題】第1の筐体及び第2の筐体に軸を夫々設けたヒンジ構造において、筐体の端部を占有せずに、筐体を有効に利用して、タッチ表示パネルや表示部などを筐体の端まで配置できるようにする。
【解決手段】第1の筐体1と第2の筐体2とを折り畳んだ状態から相対的に回転させて開放させるヒンジ構造であって、第1の筐体1と第2の筐体2の少なくとも何れか一方の端部側面に一定間隔を保って設けられた2つの軸部31・32と、その2つの軸部が各々移動自在に係合する少なくとも1つの曲線溝を含む2つの溝部36・37を有する支持部材35と、を備える。例えば、2つの軸部31・32は第1の筐体1及び第2の筐体2の両方に備えられている。 (もっと読む)


【課題】機器本体を狭所に設置した場合でも、これを設置場所から取り出すことなく操作ノブのポジションを目視確認したり、その操作を適切に行ったりすることのできる電子機器の提供。
【解決手段】一端面が操作ノブ13を配した操作部1Aとされている機器本体1に、操作部1Aを覆う開閉自在なカバーパネル2が設けられ、そのカバーパネル2の開放により操作ノブ13の操作が可能とされる。特に、カバーパネル2の内側の面に操作部1Aを映すミラー部21を有する。そして、カバーパネル2を開放したときに該カバーパネル2と機器本体1との間を通してミラー部21に映された操作部1Aの射影が外部から視認可能とされている。 (もっと読む)


【課題】器具取付台の角度調整を容易にすることを目的とする。
【解決手段】器具取付台は、設置面101に取り付けられる設置部材3と、所定の器具を取り付ける取付面を有する器具取付部材4と、設置部材3に器具取付部材4を固定するためのナットプレート9とを備える。設置部材3は、設置部材軸孔7−1と設置部材可動孔8−1とを有する。器具取付部材4は、取付部材軸孔7−2と弧状に形成された取付部材可動孔8−2とを有する。ナットプレート9は、設置部材軸孔7−1と取付部材軸孔7−2とを貫通したボルトが挿入され、上記ボルトを固定するための軸部固定孔と、設置部材可動孔8−1と取付部材可動孔8−2とを貫通したボルトが挿入され、上記ボルトを固定する可動部固定孔とを有する。各ボルトを緩めることで、設置部材軸孔7−1と取付部材軸孔7−2とを貫通したボルトを軸にして、設置部材3に対して器具取付部材4を回動させて角度調整できる。 (もっと読む)


【課題】
使用位置から携帯位置への移行、およびその逆を簡便に行えるようにする。
【解決手段】
本体10を把持するために手を通すグリップベルト12は、リング状のベルト部50と、ベルト部50を本体10に取り付けるレール部材52からなる。レール部材52は、グリップベルト10に通した手の甲側と手の平側との間で機器本体をスライド移動できる長さを有し、両端でベルト部50に連結される。レール部材52を本体10のレール通し環に通され、これにより、本体10は、レール部材52に沿ってスライド移動可能になる。 (もっと読む)


【課題】設置角度の変更等に柔軟に対応することができ、指掛部としての機能を有するスタンドを備えた携帯型機器を提供する。
【解決手段】携帯型機器11は、本体12、スタンド13、スタンド13に設けられる指掛部14を具備する。携帯型機器11は、設置面15に対して本体12を斜めに支持することが可能なスタンド13を有する。スタンド13は、本体12に取り付けられたベース部31と、本体12を把持する際に指が掛けられる指掛部14と、ベース部31に取り付けられる第1の端部32Aと、第1の端部32Aとは反対側の第2の端部32Bと、を有するとともに、第1の端部32Aを中心に回動できる第1の脚部32と、第2の端部32Bに取り付けられる一方の端部33Aを有するとともに、一方の端部33Aを中心に回動できる第2の脚部33と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 小型かつ簡素であると共に、ユーザの使い勝手に優れた電子機器の支持装置を提供する。
【解決手段】 電子機器の筐体100を卓上で寝かせるか、あるいは、壁掛けで設置する際に、レッグ20およびサポート30は、互いにオーバーラップすることなく、筐体100の底面101に対してそれぞれ略平行に畳まれる。 (もっと読む)


【課題】蓋体の重量に係らず蓋体を容易に持ち上げて開くことができると共に、蓋体を所定の開閉位置に停止させて保持できるポータブル電子機器を提供する。
【解決手段】入力操作部が設けられている本体3と、表示ユニットが設けられている蓋体2と、本体3に対して蓋体2を開閉可能に連結するために、蓋体2に固定される回転軸51、及び本体3に固定され回転軸51が回転可能に嵌め合わされる支持部材52から構成されているヒンジ機構5と、永久磁石61及び電磁石62を有し、電磁石62が通電時には永久磁石61に対して反発力が発生して回転軸51が回転可能状態になり、電磁石62が非通電時には永久磁石61の吸引力により当該電磁石62が吸引されることで回転軸51に蓋体2に作用する開閉トルクが生じるように、永久磁石61及び電磁石62が回転軸51に対して配置されている電磁機構6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】第1の筐体と、この第1の筐体に対して複数の状態で位置決めされる第2の筐体とを備えたコンバーチブル型の構造を有する情報処理装置であって、第1の筐体と第2の筐体との隙間が異なる複数の閉状態で位置決めすることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置の一例としての携帯電話機10は、第1の筐体11、第2の筐体12、および第2の筐体12に対し第1の筐体11を開閉自在に連結する連結部13を有する。第1の筐体11は、第1の面14とこの第1の面14の背面である第2の面15とを有する。第1の筐体11および第2の筐体12は、第1の面14が第2の筐体12と近接対向して閉じられた第1の状態、および第2の面15が第2の筐体12と近接対向して閉じられた第2の状態をとることが可能であり、第1の状態および第2の状態における第1の筐体11と第2の筐体12の隙間が異なるよう構成される。 (もっと読む)


【課題】ゲーム機器等のモバイル電子機器を手に持った状態でも、非接触型カードを容易に使用することができるモバイル電子機器用カバーを提供する。
【解決手段】モバイル電子機器1の少なくとも背面に装着されて該背面を覆うモバイル電子機器用カバー10において、前記モバイル電子機器1の背面を覆う部分に、非接触型カードAに対応した大きさのカード用収容部25が設けられ、前記カード用収容部25に収容された前記非接触型カードAと外部機器との間で非接触でデータの送受が可能となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】シンプルな構成であって、プロジェクタの水平を確実に確認および再現できる姿勢調整機構を供えたプロジェクタを提供する。
【解決手段】プロジェクタ1は、光源部から射出された光束を画像信号に応じて変調して投射するための投射装置部を収容する下部外装3と、プロジェクタ1を載置する載置面13に対する水平方向の傾きを調整して投射方向を変更するための水平調整脚部(姿勢調整機構)9と、を備えており、水平調整脚部9は、載置面13に対向するスペーサ受部93から突出して載置面13と当接する接地部910を有し接地部910の突出長さを調整するための調整脚91と、接地部910とスペーサ受部93との間隙に挿入して該突出長さの基準長さを規定するためのスペーサ92と、を有し、スペーサ92は、スペーサ受部93に移動可能に取り付けられ、該間隙へ挿入または該間隙から離反可能である。 (もっと読む)


【課題】電装ボックスを開放する等の煩雑な操作を必要とすることなく、また、特別な温度測定機器を必要とすることなく、電装ボックス内における温度や温度分布を的確に把握する。
【解決手段】モーター制御基板12やリレー基板13等の電気部品が実装される電装ボックス1の筐体10の表面のほぼ全体に、温度によって色が変化する感温変色素材20を設け、電装ボックス1の内部や壁面における温度分布を外部から目視で把握できるようにした。 (もっと読む)


【課題】ヒューズ交換等のメンテナンスに要するスペースを小さくする。
【解決手段】表面に複数のヒューズ装着部を集中して形成し、該ヒューズ装着部に装着するヒューズ交換用のメンテナンス領域を設けたケース本体と、前記ケース本体のメンテナンス領域を除く部分を非メンテナンス領域に被せてロック結合するカバー本体と、前記ケース本体のメンテナンス領域に被せるメンテナンス用カバーを前記カバー本体と別体で備え、前記メンテナンス用カバーは、その周壁外面に可撓性を有するロック枠を設け、該ロック枠の操作部を突出させる一方、前記ロック枠に対応する位置にロック爪を前記カバー本体に設け、前記メンテナンス用カバーは上記ロック枠を撓ませて、前記ロック爪と着脱自在に結合させる。 (もっと読む)


【課題】折り畳み可能な回転機構を有する電子機器であって、回転機構における回動の中心軸の調整が容易な電子機器を提供すること。
【解決手段】第1筐体と、第2筐体と、連結部と、を備える電子機器であって、連結部は、ねじ部材により第1筐体に締結され、該第1筐体に対して回動する、第2筐体を支持する支持部材と、第2筐体に設けられ、支持部材により回動可能に軸支される軸受部と、を備え、支持部材は、軸受部に回動可能に軸支される円筒部と、第1筐体に締結される締結部が形成される板状部と、を備え、板状部は、締結部に対して円筒部が設けられる側と反対側に延出する延出部が形成されており、第1筐体は、延出部と対向する位置に、延出部を厚さ方向に押圧可能な凸部が形成される。 (もっと読む)


【課題】 電子機器に密着して取り付けることができ、これにより電子機器を確実に且つ良好に保護できると共に、使い勝手の良い保護カバーを提供する。
【解決手段】 電子辞書の第1ケースの裏面側に配置される第1カバー部材3と、電子辞書の第2ケースの外表面側に配置される第2カバー部材4と、第1、第2の各ケースを連結するケース連結部に対応して第1、第2の各カバー部材3、4を折曲可能に連結するカバー連結部5とを備え、このカバー連結部5と反対側に位置する第1、第2の各カバー部材3、4の各角部に、第1、第2の各ケースの各角部をそれぞれ着脱可能に保持する各保持部15、23を設け、且つ第1カバー部材3に第1ケースの足部を係脱可能に係止する足係止部18を設けた。従って、第1、第2の各カバー部材3、4を電子機器の外表面に密着させて取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】 電気機器が大きな衝撃を受けても、開閉カバーの動作感触を得るための板ばねがその取付け箇所から脱落することを防ぐ。
【解決手段】 フロントパネル10に取り付けた開閉カバー20の揺動中心軸21の偏心箇所に突起23を設ける。突起23に弾接する板ばね30を、フロントパネル10側の孔部13に差し込んで取り付けてある。板ばね30の取付部31が、孔部13から抜け出ることを防ぐ押さえ片部60を、フロントパネル10に固着した押ボタンユニット40のフレーム35に樹脂で一体に成形しておく。配線基板50に押さえ片部61を突き当てておく。 (もっと読む)


【課題】屋外での安全な使用を実現し得るようにした電子機器収納ケースを提供する。
【解決手段】電子機器収納ケース100は、電子機器が収納される箱形筒状の柔軟構造を有し、その一側に開口部を備えたケース本体部10を備えている。この本体部10は、電子機器の表示部を視認することができる透明な窓部14及び操作部を可能な操作領域17を前面に備え、開口部12を介して電子機器を出し入れすることができる。このケース本体10の開口部には、略液密にケース本体と同一材料で作られケース本体に比べて剛性を有するベース部20が嵌合され、ベース部20には、接続ケーブルのケーブルが液密に挿通されるべき貫通孔22を有し、接続ケーブルが外部に接続されている。 (もっと読む)


【課題】筐体の連結状態における耐衝撃性の向上と、連結された筐体の分離作業の簡易性
とを両立させることができる筐体連結機構を提供すること。
【解決手段】補助フック部材10が筐体1内へ進入される動作に連動して、フック部材2
0の爪体21a、21bが係合位置まで移動するとともに、第1のバネ体23が弾性変位
して、その先端部25が、補助フック部材10の他端側先端部に形成されたバネ体係止部
12dに係止され、かつ第1のガイド体6a、6bの先端テーパ部60aに当接した状態
になる一方、筐体1内へ進入された補助フック部材10が後退される動作に連動して、第
1のバネ体23の先端部25と補助フック部材10のバネ体係止部12dとの係止状態、
及び第1のバネ体23の先端部25と第1のガイド体6a、6bの先端テーパ部60aと
の当接状態が解除され、フック部材20の爪体21a、21bが解除位置まで移動する。 (もっと読む)


【課題】表示画面のみを注視することができ、他の構造物が視界に入ることを極力抑えるとともに、表示ディスプレイ部の位置、方向を所望の状態に設定すること。
【解決手段】本体スタンド部100と、表示ディスプレイ部300と、本体スタンド部100から立設されて表示ディスプレイ部300を支持するアーム部200と、を備え、アーム部200は、表示ディスプレイ部300の水平方向の中心よりも左右いずれかの端部側に設けられ、表示ディスプレイ部300が片持ち状態で支持され、アーム部200、アーム部200と表示ディスプレイ部300との接続部、又はアーム部200と表示ディスプレイ部300との接続部に表示ディスプレイ部300の位置又は向きを変化させる可動部を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、第1と第2のユニット間の回転機構に関し、第1のユニットにラックギアを第2のユニットにピニオンギアを備え、第2のユニットを側面から外力を与えたときピニオンギアがラックギア上を噛み合いながら転動し、第2のユニットが回転運動と並進運動を行いながら角度変更可能とする回転機構に関するものである。
【解決手段】 本発明の回転機構は、ラックギアを固定した第1のユニットと、ラックギアと噛み合って転動するピニオンギアを固定した第2のユニットとを備えており、第2のユニットの側面に外力が与えられたとき、与えられた外力の方向と反対の方向にラックギアがピニオンギアの上を転動することにより第2のユニットが回転動作と並進動作とを行って第2のユニットを第1のユニットに対して所望の角度に変更可能とする、よう構成する。 (もっと読む)


141 - 160 / 330