説明

Fターム[4E360GA46]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 目的、効果 (4,862) | 操作性向上又は機器の調整容易化 (457)

Fターム[4E360GA46]の下位に属するFターム

Fターム[4E360GA46]に分類される特許

101 - 120 / 330


【課題】開閉動作を円滑に行えるスライドドア装置にして、不用意な開閉動作を防止しながら開閉時の摩擦音を抑制できるようにする。
【解決手段】平行する一対のガイドレール14を有するドアフレーム1と、ドアフレーム1の内側にあって開放位置と閉鎖位置との間を移動するスライドドア2と、を備えるスライドドア装置である。ガイドレール14は、スライドドア2の移動方向に沿って形成されている。スライドドア2は、ガイドレール14,14の間に跨るドア本体21と、ドア本体21の両側に連なってガイドレール14に対して摺動する一対のランナー部22,22とを有する。ランナー部22は、ガイドレール14に転がり接触する走行ローラ23と、ガイドレール14に弾性接触する摺接ボス24bと、を有して構成される。 (もっと読む)


【課題】前面側開口からフロントパネルを完全に離脱させた状態と同等にしつつ、そのフロントパネルを保持すると共に、必要に応じて簡易に完全に取り外すことができるようにする。
【解決手段】フロントパネル脱落防止機構は、筐体11の前面側開口11a内に固設される受け金具19と、前記筐体の前面側開口に着脱して開閉するフロントパネルに固設されて該開閉方向に延在した後に先端側で屈曲する引き出し金具29との2部品からなり、前記引き出し金具は、前記受け部材19に係合して、延在部分で前記開閉方向に相対移動自在に案内されると共に、前記フロントパネルが前記前面側開口から所定距離離隔するときに、屈曲部分で前記相対移動を制限される一方、上方への移動で該受け部材との係合が解消されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】筐体を横方向に開く際に、開放操作が片手で簡単にし易くする。
【解決手段】第1筐体1と、第2筐体2と、第1筐体1と第2筐体2とを重ねて折り畳んだ状態から第1軸(41)を中心に縦方向へ開閉可能に連結するとともに、第1軸(41)と軸線が交差する第2軸(42)を中心に横方向へ回転可能に連結する2軸ヒンジ(4)と、を備える筐体構造であって、第1筐体1と第2筐体2とを折り畳んだ状態でロック状態に保持するロック機構(5)と、ロック機構(5)によるロック状態を解除して第1筐体1と第2筐体2とを離間させる操作部6と、を備える。具体的には、第1筐体1と第2筐体2を折り畳んだ状態で、一方の筐体2に操作部6が組み込まれて露出している。そして、第1筐体1と第2筐体2を縦方向に開放した場合には、他方の筐体1により操作部6が覆い隠される。 (もっと読む)


【課題】平行移動してから回動されるモニタパネルのガタ及びそれに伴う異音の発生を抑制する。
【解決手段】シャーシ側に支持され前後に平行移動可能で前端部に前記モニタパネルが回動自在に結合されるメインスライドと、このメインスライドと平行に移動可能なサブスライドと、このサブスライドと前記モニタパネルとを連結するスライドアームとからなるモニタパネル装置において、前記サブスライドに凸部を設けると共に、前記凸部に一方向から係合し、前記モニタパネルを所定量回動させたときには前記凸部を乗り越えて他方向から前記凸部に係合する凸部を前記スライドアームに設けてなる。 (もっと読む)


【課題】筐体の表面に着脱自在にケースをスライドさせて嵌合する構造の電子機器において、嵌合したケースの取り外しを容易に行える構造の電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器100は折り畳み式の第1筐体70と第2筐体80を有する。第1筐体70の外ケース10と内ケース20同士は、スライド方向にスライドして着脱可能で、通常は、ネジ30(不図示)で固定されている。固定状態では、(A)に示すように、筐体を開いたとき、第1筐体70の外ケース10の外ケース端部15に、第2筐体80の開閉ストッパー85が突き当たって静止し、その角度は約165度である。ネジ30を外して、さらに、開閉角を広げると、外ケース端部15が開閉ストッパー85に押されて、押圧力を受け、内ケース20と外ケース10間の嵌合爪(不図示)の抗力に抗して、
内ケース20に対して外ケース10がスライドして、(B)の状態になり、簡単に取り外せる。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構成にもかかわらず、電子機器の卓上や床上への載置と、壁面上への壁掛けとの両方の設置方法を実現できることに加え、使い勝手に優れている電子機器の支持装置を提供する。
【解決手段】 一対の支持脚10aおよび10bは、筐体を載置する際には中間部材20を収容した状態で結合される一方、筐体を壁掛けする際には中間部材20を介して結合される。 (もっと読む)


【課題】よりコンパクトに「携帯している状態」を実現させ、且つ、より簡単に折り畳み状態から開放状態へと状態を変化させるようにする。
【解決手段】第2の筐体2は、第1のケース21と第2のケース22との間に介在し、第1のケースと第2のケースをスライドさせて第2の筐体2が所定の筐体形状となる第1の状態と前記所定の筐体形状から変形する第2の状態とに変化しうるスライド部23と、前記第1の状態を維持するように第1のケースと第2のケースを付勢する第1の付勢部材6と、を備える。第1の筐体1と第2の筐体2との間に介在し、第1の筐体を覆うように第2の筐体を重ねる折り畳み状態と、第1の筐体が露出するように第2の筐体を移動させる開放状態とをとる機構部3は、折り畳み状態のときに第2の筐体を外部操作により前記第1の状態から第2の状態へと変化させると、開放状態をとるように第2の筐体を付勢する第2の付勢部材7を備える。 (もっと読む)


【課題】外付け部品を用いることなく、携帯端末の使用目的に応じて種々の形態で載置することができるようにする。
【解決手段】脚部3は、第1の筐体部1の両側部のほぼ中央部に設けられた第1の回転軸5を中心として回動可能に一端部を支持され、前記中央部から第1の筐体部1の下側半分の側部に沿ってほぼ第1の筐体部1の下端まで伸びる。この脚部3の第1の回転軸5から前面側に所定距離だけ離れた位置において、第2の回転軸4を中心として第2の筐体部2が回動可能となるようにその両側部下端を脚部3で支持した。 (もっと読む)


【課題】筐体を据付面に容易且つ短時間に据え付けでき、据付位置を微細に調整できる据付構造を提供する。
【解決手段】据付構造1は、振動によって筐体2が倒れることを防止し、筐体を据付面3に据え付ける。据付構造は、筐体を保持する保持部材10と、保持部材と重なりあう部分にて連結部材によって保持部材と連結し、厚み方向に貫通している貫通口を有し、据付面に据え付けられる据付部材30と、貫通口の周方向に回転自在となるように貫通口に嵌合し、回転することで据付面に対する据付部材の据付位置を調整し、据付面に対する筐体の据付位置を調整する調整部材50とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末を被装着本体に取り付け運搬する場合に、携帯端末のハンドルとは別に、本体運搬専用の本体ハンドルが必要になり、部品点数が増えてしまうという問題点があった。
【解決手段】 回転可能なハンドルを設けた携帯端末が装着する被装着本体において、前記携帯端末との締結部と前記ハンドルの回転を規制するロック部を有し、前記携帯端末と前記被装着本体の締結時に前記ロック部が前記ハンドルの回転を少なくとも1方向に規制する第1のポジションを設け、さらに前記携帯端末と前記被装着本体の締結時に、前記ハンドルの一部が前記被装着本体の接地時の接地面に接する位置で、前記ロック部が前記ハンドルの回転を少なくとも1方向に規制した第2ポジションを設けスタンド機能を兼ねるようにしたハンドル構成。 (もっと読む)


【課題】電子機器のサブカバーを、工事部の有無に係わらず省スペースで実現し、機構が露呈せず、開閉力の調整、開閉の固定ができ、作業の邪魔にならないように取り付ける。
【解決手段】サブカバー20の両端にフック状のアーム25を設け、そのフック状のアーム25を、メインカバー21の被いを除いたシャーシ22の開放部23両端の隙間24に挿入して取り付ける。このため、サブカバーは、前記隙間24に取り付けるので工事部にスペースを要しないので、工事部の有無に係わらず取り付けられる。また、取り付け機構を隙間24に形成したので露出しない。さらに、サブカバー20は、シャーシ22のネジ孔27、アーム25の貫通孔31、メインカバー21の貫通孔28を介してネジ止めするので、ネジ36の締め付けで開閉に要する力の調整や固定ができる。また、フック状のアーム25は、サブカバー20をメインカバー21の上に持ち上げて、作業の邪魔にならないようにできる。 (もっと読む)


【課題】ストラップ機能及びグリップベルト機能の2つの機能を発揮可能なベルト部を備える携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電子機器1は、少なくとも第1筐体2を有する筐体部と、第1筐体2の外面に配置される帯状のバンド部50と、バンド部50の一端50aを第1筐体2の外面における第1位置26に固定する固定部60と、バンド部50の他端50bを第1筐体2の外面における第2位置27に着脱可能に連結する連結部70と、を備え、連結部70は、筐体部の状態が第1状態であるとき、バンド部50の他端50bと第2位置27とを連結可能とし、筐体部の状態が第2状態であるとき、バンド部50の他端50bと第2位置27とを連結不能とする。 (もっと読む)


【課題】筐体のストラップ取付部の高強度化を図りつつ、筐体の薄型化小型化を図ることができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】筐体8にストラップS1を係止するストラップ取付部Tが設けられた携帯電子機器1であって、ストラップ取付部Tは、雌ネジ部及び周側面に形成した貫通孔H2が筐体8の表面から露出するように配置された雌ネジ部材Nからなる。雌ネジ部材Nには、外部ストラップ取付部材を取付可能である。 (もっと読む)


【課題】開位置まで開かれた開閉蓋に加わる曲げモーメントを低減する。
【解決手段】機器外観面より機器内部側に位置する回転中心の周りに回転することにより、機器外観面に設けられた開口を開閉可能な開閉蓋と、前記開閉蓋を、前記回転中心を機器外観面より機器内部側に位置させた状態で前記回転中心の周りに回転可能に、且つ、前記回転中心の回転半径方向外方への変位を許容しつつ、機器内部側から支持する支持部と、を備える携帯型電子機器。 (もっと読む)


【課題】電子機器本体の背面側に接続したケーブルやコネクタを損傷させることなく電子機器本体を任意の傾斜角度に傾斜させて載置し得る電子機器用ハンドルを提供する。
【解決手段】電子機器本体に取り付けられる電子機器用ハンドルであって、電子機器本体における互いに対向する一対の側面に各々の一端部31a側が回動可能に取り付けられる一対のアーム31と、各アーム31における各々の他端部31bにその両端部32aが取り付けられた取手部32と、各アーム31における各々の他端部31bにその基端部33aがそれぞれ取り付けられると共にその先端部33bが基端部33aよりも各アーム31における各々の一端部31aからそれぞれ離間する向きに突出する一対の突起部33とを備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】折畳み式携帯電話機を簡単に開き操作が行えると共に、開き操作を行うボタンができるだけ外観に露出しないようにして見映えのよいものとする。
【解決手段】折畳み式携帯電話機(折畳み式携帯端末)に、第1の筐体3と、第2の筐体5と、これら第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを設ける。そして、第1の筐体3と第2の筐体5とを閉じた状態から、第1の筐体3を第2の筐体5に対して揺動させることで、第1の筐体3が第2の筐体5に対して自動的に開くようにする。 (もっと読む)


【課題】第1の筐体に対し第2の筐体を移動させて、第1の筐体自身では起立できない状態にした場合にあっても、安定した起立状態が得られるようにする。
【解決手段】第1の筐体1に対し第2の筐体2を移動可能に結合した筐体装置であって、第1の筐体1に対し第2の筐体2を移動させて、第1の筐体1のみでは起立できない状態において、自身が起立して第1の筐体1の起立状態を補助する起立補助具6を備える。第1の筐体1と第2の筐体2との間に中間体3が設けられ、第1の筐体1に対しヒンジ軸を介して中間体3が回転可能に結合され、中間体3に対しヒンジ軸と軸線が交差する回転支軸を介して第2の筐体2が回転可能に結合されている。起立補助具6は、第2の筐体2をコ字状に囲むフレーム状である。第2の筐体2に表示部4が備えられ、中間体3にカメラ5が備えられている。 (もっと読む)


【課題】折り畳み型の携帯端末を折り畳む際にストラップが挟み込まれにくいストラップ取付部構造及びこれを備えた携帯端末を提供する。
【解決手段】キーボタン側筐体2の側面と背面との境界部近傍に、キーボタン側筐体2の側面から背面に貫通する貫通穴を通ってストラップが係止されるストラップ取付支柱部6が、液晶側筐体1とキーボタン側筐体2との合わせ面と略平行に設置され、ストラップ取付支柱部6は、キーボタン側筐体2の側面に向かって合わせ面から離れる方向に傾斜するスロープ7を備える。 (もっと読む)


【課題】デザイン性に優れ、かつ、強度が確保された薄型の折り畳み式携帯装置を提供すること。
【解決手段】表示部側リアカバー1を樹脂材料で、かつ、操作部側リアカバー4を金属材料で、かつ、嵌合部やヒンジ5などの複雑な形状が必要な表示部側フロントケース2および操作部側フロントケース3を樹脂材料と金属材料との複合材で形成する。 (もっと読む)


【課題】第1の本体部に対する第2の本体部の回転が終了した後に第1の本体部がユーザに対して回転させられることを防止することが可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】電子機器100は、第1の本体部1と、第1の本体部1に対して回転可能となるように第1の本体部1に連結された第2の本体部2と、を備える。電子機器100は、第1の本体部1に対して第2の本体部2を回転軸回りに回転させるように当該第2の本体部2を付勢する。電子機器100は、ロック解除用ボタン4を備える。電子機器100は、ロック解除用ボタン4が押し込まれた場合に第1の本体部1及び第2の本体部2の相対回転を禁止する禁止状態から、当該相対回転を許容する許容状態へ状態が切り替わるように構成される。携帯電話装置100は、回転方向RDへ第1の本体部1がユーザに対して回転させられることを抑制する回転抑制部を含む。 (もっと読む)


101 - 120 / 330