説明

Fターム[5B011EB06]の内容

電源 (19,167) | 対象システム要素 (2,355) | 周辺装置 (1,637)

Fターム[5B011EB06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011EB06]に分類される特許

261 - 280 / 306


【課題】 安全なUSB暗号送信を可能とすることを目的とする。
【解決手段】 USBホスト機器1の電源端子から出力される電源成分に暗号データを合成することが可能なUSBホスト機器1と、暗号データを合成された電源成分から電源成分と暗号データを分離することが可能なUSBデバイス機器11によりUSB装置を構成することにより、暗号データが電源成分に合成されており、プロトコルアナライザを用いても暗号データの解析が不可能になるので、安全な暗号送信が可能となる。 (もっと読む)


【課題】
回路規模の増大を抑止しながら、BMC障害時にも適切な制御を可能とするシステムの提供。
【解決手段】
BMC(Baseboard Management Controller)102と、複数系統のデバイス106のパスの接続/切り離しを制御するバスHUB部103と、バス切り替え部105と、BMCの障害を検出したときバスHUB部とバス切り替え部に障害を通知する障害検出部104を備え、バスHUB部は、障害検出部の通知により、BMCとのパス107を切り離し、バス切り替え部とのパス109を接続し、バス切り替え部は、BMCが障害で動作できないことをパス110を介して管理装置に通知し、BMCとのパス108を切り離し、管理装置は、バス切り替え部、バスHUB部を介してデバイスにアクセスできる。 (もっと読む)


【課題】より低コストでデータ漏洩を防止でき得る情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の一種である複合機10は、装置本体部に対して着脱自在のハードディスク30を備えている。このハードディスク30の不正な離脱を防止するために、ロック機構32およびロック機構32の動作を制御する主制御部26が設けられている。この主制御部26は、複合機全体を制御する従来の制御部と共通のハードウェアを利用している。ハードディスク保護に必要な電力は、第二供給経路24で供給されるが、この第二供給経路は、複合機全体に電力供給する第一供給経路22と、同一の電源部20を用いて供給に必要な電力を生成する。 (もっと読む)


コンピューター・マウス100のようなワイヤレス・ポインティング・デバイスは、自身に電力を与え、内部エネルギー電池を再充電するため自己生成電気エネルギーを採用する。自己生成電源200は、発電機に接続されたフライホイール、光電池130、交流電源1次コイルと誘導的に結合した2次コイル、または他の電源であり得る。マウス100はまた、使用中を示す動作検出器140を含む。マウス100が所定時間の間不使用のとき、マウス100は、内部エネルギー電池に蓄えられるエネルギーを保存するため、オフとなるか、低電力消費状態に入る。
(もっと読む)


【課題】薄型化が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子部品を有する筐体とこの筐体に設けられた電池ユニット100とを具備する。電池ユニット100は、ケース101と複数の電池セル102a〜102fとを備える。ケース101は、1以上の電池セル102a〜102dを収容する第1の部分111と、1以上の電池セル102e,102fを収容する第2の部分112と、第1の部分111と第2の部分112とを繋ぐ第3の部分113とを有する。第3の部分113は、逃げ部115を有する。電子部品としてのポインティングデバイス40は、筐体10に搭載したときに、少なくともその一部が逃げ部115によって形成される空間Sに設けられる。 (もっと読む)


【課題】MFP/LP機器のHDDストレージシステムにおいて、効率的かつ安全確実にデータを保護する。
【解決手段】MFP/LP機器からのSATA-I/F信号を、ATA-SATA変換ボードでATA-I/F信号に変換し、ミラーリングカードに入力する。ミラーリングカードで、HDD(#1)、HDD(#2)の2系統に分け、それぞれ暗号化・復号をリアルタイムで行う。ミラーリングカード内でミラーリング動作を行う。WRITE時は、HDD(#1)およびHDD(#2)に同時アクセスし、READ時はHDD(#1)のみアクセスする。エラーが発生した場合のみ、HDD(#2)のデータを読み、ホスト(MF/LPP機器)にデータを返す。HDDに回復できないエラーが発生した場合には、LEDおよびブザーでエラーを知らせ、交換を促す。片方のHDDが故障した際でも、もう片方のHDDへのデータ読み書きを行うことで、動作を継続できる。電源は、MFP/LP機器本体とは別に設ける。 (もっと読む)


【課題】二つの電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、二つの電子ユニットが接続された際に生ずる異常動作等の不具合を防止することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 電力制御手段13は、接続検知手段による検知結果、及び、動作識別手段により識別される第一の画像読取部1の動作状態に基づいて、第一の画像読取部1の主動作部(第一の駆動モータ5、第一の照射ランプ6、第一の画像読取センサ7)と第二の画像読取部2とのうちいずれかのみに電力を供給させる。 (もっと読む)


【課題】 家庭内でパソコンの電源を遠隔地(別室、別フロア)から無線でON/OFFできるようにする。
【解決手段】 パソコン2には第1無線LAN装置4がLAN回線6にて接続されている。これらの装置から離れた箇所(例えば、別室、別フロアなど)にはテレビモニタ10および第2無線LAN装置22が設置されている。第2無線LAN装置22にはリモコン30が赤外線により接続されており、このリモコン30から遠隔で指示を受けることが可能にされている。第1無線LAN装置4の無線回路は、常に待ち受け状態とする。本システムによれば、リモコン30を用いてパソコン2の電源を切断することができる。しかも第1無線LAN装置4と第2無線LAN装置22は無線LANにて接続されているため、複雑な配線が不要である。 (もっと読む)


【課題】ホストシステムのバスに接続され、その時の動作状態に応じた柔軟なクロック制御を自主的に実行可能な無線通信用の周辺装置を提供する。
【解決手段】PCIデバイス1は、電子機器100の通信装置として機能し、ホストシステム2の送信データをアクセスポイントに送信すると共に、ホストシステム2の受信データをアクセスポイントから受信する。このPCIデバイス1内でPCIバスを介したデータ入出力を実行するPCIコントローラ11は、動作用のクロックが複数系統に分割されており、クロック制御回路12は、PCIコントローラ11内の送信データ処理に係わる部分へのクロック供給を常時維持しながら、通信コントローラ17による受信動作時以外でのPCIコントローラ11内の受信データ処理に係わる部分へのクロック供給を停止するように、このPCIコントローラ11に対するクロック供給を制御する。 (もっと読む)


【課題】省電力とパフォーマンスの両立を図ることが可能な情報処理装置を実現する。
【解決手段】エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)22は、コンピュータに対するACアダプタ28の接続および取り外しを検出する。ACアダプタ28が接続された場合(AC駆動時)、BIOSは、パフォーマンスを優先するために、PCI EXPRESSリンクがアイドル時にL0s, L1へ移行することを禁止する。一方、ACアダプタ28が接続されていない場合(バッテリ駆動時)、BIOSは、省電力を優先するために、PCI EXPRESSリンクがアイドル時にL0s, L1へ移行することを許可する。 (もっと読む)


【課題】 周辺装置のスリープモード移行についての最適化。
【解決手段】 周辺装置にアクセスした前記ホスト装置の識別情報を登録する登録手段と、周辺装置がスリープモードへ移行するイベントが発生したことをホスト装置に知らせるためのスリープモード移行要求信号を登録手段に登録された識別情報い対応するホスト装置に対して送信する送信手段と、周辺装置のスリープモードへの移行を所定時間禁止する禁止手段と禁止手段によるスリープモードへの移行を禁止する禁止指示を受信する受信手段とを有する。 (もっと読む)


電源(2)からの電力の供給と遮断を制御する電力供給制御回路(3)であって、各々が所定の処理機能を有する複数の機能ブロックからの電力遮断要求信号(10)を受け取る要求受取部(11)と、複数の機能ブロックに対する電源からの電力の供給と遮断を切り替える切り替え部(12)と、要求受取部(11)が受け取った電力遮断要求信号(10)に基づいて切り替え部(12)を制御する制御部(13)を備える電力供給制御回路(3)により、電力供給と電力遮断を機能ブロック毎に適切に制御し、消費電力の削減を実現する。
(もっと読む)


【課題】 ダイレクトプリント技術等によるデジタル画像記録システムにおいて、被記録材への記録が途中で中断されてしまうことを防止しつつ、バッテリ切れによる記録中断後の再度の記録実行操作を不要にする。
【解決手段】 次の1枚の記録紙Pへの記録を完遂可能な電池残量未満にプリンタバッテリ121の電池残量が低下した場合には、デジタルカメラ302は、未実行のデジタル画像データBの記録ジョブを未実行ジョブ情報として保持する。インクジェット式記録装置50の電力が1枚の記録紙Pへの記録を完遂可能な状態に回復した時点で、デジタルカメラ302は、自己が保持している未実行ジョブ情報がある場合には、その未実行ジョブ情報に基づいて未実行の記録ジョブを実行する。プリンタバッテリ121の電池残量の低下により実行されなかったデジタル画像データに基づく記録が自動再開される。 (もっと読む)


【課題】スタイラスの位置に基づいてスタイラスベースコンピュータを制御するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】一部の態様では、収納部からスタイラスを取り出すと、コンピュータシステムに電源を入れることができる。他の態様では、スタイラスの位置に応じて、デジタイザにより消費される電力を変更することができる。 (もっと読む)


周辺装置は、電源を動作するためのバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する。装置は、バスを介してリモート装置と通信するために適合されるバスインタフェースを備えている。スイッチ回路は、バスインタフェースと電源との間に接続される。スイッチ回路は、電源が不作動状態にあるとき、バスアクティビティを感知し、感知されたバスアクティビティに応答して電源をアクチベートするための信号を発生するために作用する。該スイッチ回路は、バス上でアクティビティが感知されないときに電力を消散しない。
(もっと読む)


【課題】 受信した電子メールの添付ファイルを閲覧できない場合があった。
【解決手段】 本発明は、ファクシミリ装置と情報機器とで構成される情報処理システムに関するものであって、情報機器は電源が供給されているときは電源供給信号を出力し、ファクシミリ装置は、情報機器からの電源供給信号を監視し、受信した電子メールに添付ファイルがあるか否かを識別し、電子メールに添付ファイルがあると識別し且つ監視している電源供給信号に基づいて情報機器が起動されていないと判断した場合、情報機器に電源を供給すべく電源を制御した後、前記受信した電子メールに添付されている添付ファイルを当該情報機器に転送するように制御する。 (もっと読む)


【課題】 複数のプロセッサと複数のデバイスを備える電子装置のピーク電力を制御し、最新の情報でデバイスを動作させうる電力管理技術を提供する。
【解決手段】 電子装置200は、プロセッサ20〜22、デバイス30〜33、及び、総消費電力を格納する電力記憶部11と、保留された利用要求を格納する保留要求記憶部12とを有するピーク電力管理部10を備える。プロセッサ20〜22が、デバイス30〜33の利用要求をピーク電力管理部10に対して発行する。ピーク電力管理部10は、新しいデバイスが動作しても、総消費電力が規定値以内の場合、プロセッサにデバイスの利用許可通知を発行し、プロセッサは、その時点でデバイスの動作内容を設定する。総消費電力が規定値を超える場合、利用要求を保留して保留要求記憶部12に格納する。この結果、ピーク電力を制御し、常に最新の情報でデバイスを動作させることができる。 (もっと読む)


【課題】デジタル電子製品を制御するための方法および装置を提供する。
【解決手段】制御信号送信器1および信号受信器3を用いてデジタル家庭用電気器具4を制御するための装置1は、デジタル家庭用電気器具4を制御するためのゲートシステム2と結合される。ゲートシステム2の起動/停止操作は、制御信号送信器1によって遠隔制御される。ゲートシステム2の停止操作の間、起動/停止の切り替えを実行するBIOSは、外部接続ポート20が信号受信器に接続しているかどうか検出するために用いる。ゲートシステム2の停止状態において、信号受信器3への電力の供給は維持される。 (もっと読む)


【課題】 パソコンとUSB接続した指紋照合装置に外部電源を接続することなく、指紋照合にかかる時間を短くする。
【解決手段】 パソコン2とUSB接続された指紋照合装置1において、パソコン2から指紋照合装置1に電力を供給する電源線4bに充電用コンデンサ14を設け、パソコン2から指紋照合装置1に電力が供給される際に、カードリーダー部7および指紋照合部6のいずれにも使用されない余剰電力を充電用コンデンサ14に充電できるようにした。
このような構成とすることにより、指紋照合部6およびカードリーダー部7を同時に動作させるための電源コネクタやACアダプターを別途接続する必要がなくなり、USBの利便性を損なうことのない、優れた指紋照合装置1を得ることができる。 (もっと読む)


本発明の電子機器は、本体と、前記本体に着脱可能に接続され、第1の無線通信部を備えるスピーカ部と、前記第1の無線通信部と無線通信可能な第2の無線通信部と、前記スピーカ部が前記本体に装着されているか否かを検出する装着検出部と、前記装着検出部により前記スピーカ部が前記本体に装着されていないと検出された場合、前記第2の無線通信部を介してオーディオ信号を前記スピーカ部へ送信する通信制御部とを具備する。
(もっと読む)


261 - 280 / 306