説明

Fターム[5B035AA01]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | 目的 (6,784) | 大容量化 (132)

Fターム[5B035AA01]に分類される特許

21 - 40 / 132


【課題】半導体用フォトマスクの欠陥検査装置等の大量の画像データを収集し、その画像データに基づいてコンピュータがフォトマスク上の欠陥を検出する装置などでは、画像データの任意の部分に直接アクセスできる一次記憶装置、即ちメモリ上にその全てを収納できるならばデータ処理の利便性が飛躍的に向上する。
【解決手段】メモリボード1に複数のソケット2を装着し、そこにSDカードなどの取り外し可能な不揮発性メモリ・カードを装着する。それをメモリボードの中心部に設けた制御回路4で制御することにより装着したメモリの容量の総合計が全体の容量となるメモリ・システムを構築した。 (もっと読む)


【課題】シリコンウェハからなるICチップは厚いため商品容器自体に搭載する場合、表
面に凹凸が生じ、デザイン性が低下してしまった。そこで非常に膜厚の薄い薄膜集積回路
、及び薄膜集積回路を有するICチップ等を提供する。
【解決手段】薄膜集積回路を有するICチップは、従来のシリコンウェハにより形成され
る集積回路と異なり、半導体膜を能動領域(例えば薄膜トランジスタであればチャネル形
成領域)として備えることを特徴とする。このようなICチップは非常に薄いため、カー
ドや容器等の商品へ搭載してもデザイン性を損ねることがない。 (もっと読む)


【課題】 2次元コードを分割して表示する場合、分割数を少なくして狭い部分にでも2次元コードを表示できるようにする。
【解決手段】 マイクロQRコード34を対象とする場合、所望の情報が記録されたマイクロQRコード34を複数分割する。このとき、分割位置を境にして分割される2つの分割コード画像35a,35bのうち第1の分割コード画像35aの分割位置に接する表示セルの並び画像36を第2の分割コード画像35bの分割位置に付加する。この分割マイクロQRコード画像35a,35bを読み取る場合、分割マイクロQRコード画像35a,35bに含まれる表示セルの並び画像36により分割マイクロQRコード画像35a,35b相互の位置関係を検出し、この位置関係に基づいて複数の分割マイクロQRコード画像35a,35bを繋げてマイクロQRコードを復元する。 (もっと読む)


【課題】 密封型半導体記録媒体及び密封型半導体記録装置に関し、無線により電力を給電するとともに、相互干渉なしに無線でデータ通信を高速に行うことが可能な密封された高信頼性の半導体メモリを低コストで提供する。
【解決手段】 少なくとも1枚の半導体基板に最大辺が20mm以下のサイズの複数の読出専用メモリブロックを互いに電源配線を共有しない状態で設け、前記各読出専用メモリブロックに電力受給用コイルとデータ通信用コイルを備えるとともに、前記各読出専用メモリブロックに互いに異なったデータを書き込む。 (もっと読む)


【課題】
RFIDのチップ全体のメモリ領域の増加を極力抑え,RFIDのID情報領域にできるだけ多く,IDそのもののデータを格納し,且つIDの正当性も保証することができるシステムを提供すること。
【解決手段】
ID情報の正当性を検証する為の改竄検知符号を,ID情報領域に格納せず,輻輳制御等を行う為に用意されている制御情報領域に格納することで,ID情報領域内のIDそのものの占める割合を上げ,且つ制御情報領域内の改竄検知符号と連動することで,ID情報の正当性を保証する。また,制御情報領域内の改竄検知符号は,輻輳制御に用いるデータとしても利用することにより,チップ全体のメモリ領域の増加を抑えることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリ25における各種の記憶領域を最適化するためのガーベージコレクションを効率的に実行することできるICカード2およびICカード2におけるメモリ制御方法を提供する。
【解決手段】ICカード2の不揮発性メモリ25には、各ファイルの定義情報を記憶する定義領域と、各ファイルのデータを記憶するデータ領域と、上記定義領域と上記データ領域との間に形成される空き領域とを有する記憶領域が設けられる。上記ICカード2は、ファイルの定義領域内あるいはデータ領域内に空き領域が生じた場合、ガーベージコレクションが必要であることを示すガーベージ要求フラグ25aをセットする。上記ICカード2は、各種のコマンドを受信した場合に、上記ガーベージ要求フラグ25aがセットされていれば、当該受信コマンドに応じた処理を実行するとともに、上記不揮発性メモリ25に対してガーベージコレクションにおける一部の処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】単位エリア毎に多数の情報を符号化が可能な光学読取り用の符号化用紙を提供する。また、その符号化情報を取り出すための装置を提供する。
【解決手段】表面と、前記表面に配列された複数のマークとを備え、前記複数のマークが配列された前記表面上で、複数のラスター点で互いに交差するラスター線を有するラスターが特定可能であり、前記複数のマークには、各々対応するラスター点からずれて配置され、当該ずれの方向によって前記情報の少なくとも一部が符号化される、第1の複数のマークが含まれ、前記複数のマークにはまた、前記対応するラスター点を特定するために用いることができるように前記表面に置かれた、第2の複数のマークが含まれ、少なくとも前記第1の複数のマークは、実質的に同じ大きさを有する。 (もっと読む)


【課題】近赤外線領域に異なる透過、吸収特性を持つ黒色インキを用いて、情報記録媒体1枚毎の情報読み取りをミクロ的に行うと同時に複数枚の情報記録媒体の情報を同時に読み取る事が可能となる情報記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】赤外線反射性基材上に、黒色ドットにより構成されるドットコードからなるドットコード層が形成されてなり、該ドットコード層が背景部とドットコードの集合体からなる二次元コード部を有し、該背景部を構成するドットと二次元コード部を構成するドットの赤外線吸収特性が異なることを特徴とする情報記録媒体により課題を解決することができる。 (もっと読む)


【課題】データ大容量化且つ高速転送を可能とする半導体メモリを提供すること。
【解決手段】基板7の一方の面上に実装された半導体メモリ3A、3Bと、前記基板7の他方の面上に実装され、前記半導体メモリ3A、3Bを制御するコントローラ12と、前記コントローラ12を介して、前記半導体メモリ3A、3Bに信号の入出力を行う複数の入出力端子6と、複数の前記入出力端子6と前記コントローラ12とを電気的に接続する複数の抵抗素子5と、前記抵抗素子5の一端と前記コントローラ12とを接続する複数の第1配線70と、前記抵抗素子5の他端と前記入出力端子6とを接続する複数の第2配線71と、を具備し、複数の前記第1配線70の配線長の各々は4.0mm以下で形成される。 (もっと読む)


【課題】すでに流通しているICカードの多機能化・高機能化を図ること。
【解決手段】ICカードの端末である利用者装置と、ICカード発行管理機関の有するサーバ装置とを通信回線で接続し、サーバ装置の中にICカードと一対一に対応する領域(ICカード対応領域)を設け、利用者装置とICカード対応領域とをセキュアチャネルで接続することにより、サーバ装置とICカードを一体化させ、ICカードに追加すべき機能をICカード自身にではなく、サーバ装置に負担させて実行させる。 (もっと読む)


本発明は、物品内もしくは物品上に情報を保存する方法であって、選択的に照射されて、少なくとも異なる3色を含む多色刷りコードを生成する発色剤を、当該物品が含む、方法に関する。さらに、本発明は、本発明の方法によって得られる、少なくとも異なる3色を含む多色刷りコードを含む物品を提供する。
(もっと読む)


【課題】第1の規格に対応する機器においても、第1の規格で定められた最大メモリ容量よりも大きなメモリ容量を有するメモリカードを利用する。
【解決手段】本発明のメモリカードは、第1の規格で定められた最大メモリ容量よりも大きいメモリ容量を有する不揮発性メモリと、不揮発性メモリへのアクセスを制御する制御部と、を備える。不揮発性メモリは複数のユーザ領域を有している。制御部は、ユーザ領域を論理ユニット番号によって管理しており、第1の規格に従ったアクセスコマンドを受けた場合において、あらかじめ選択された論理ユニット番号が付されているユーザ領域をアクティブユーザ領域として、アクセスコマンドに応じたアクセス動作を実行する。 (もっと読む)


【課題】レイアウトの自由度が従来よりも低くなることを防止しつつ、情報量を充分に確保した二次元コードにつき、この二次元コードを読み取って情報を認識するのに適した二次元コードリーダを提供する。
【解決手段】画像から二次元コードで示される画像領域を特定し、この画像領域から二次元コードにおけるセルに付けられたマークそれぞれの色を特定した後、こうして特定された1以上のセルの色または色の組み合わせに対応する情報それぞれをデータベースに基づいて特定し、それら情報それぞれからなる情報を、二次元コードで示される情報として認識する(s230〜s290)。画像から二次元コードで示される画像領域を特定する際には、二次元コードの位置を特定するためのパターンを抽出し、このパターンの形成された領域を、二次元コードを構成するあらかじめ定められたセルとして、二次元コード全体の画像領域を特定する(s230)。 (もっと読む)


【課題】RFIDの仕組みを利用して大容量のデータ送受信が可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電子機器(携帯電話10)は、操作部12と、第1の記憶部(記憶部16)と、外部装置との間で情報を送受信する送受信部151、情報の少なくとも一部を記憶する第1の記憶部よりも容量が小さい第2の記憶部(RFID記憶部152)、操作部を介して設定入力される内容にしたがい送受信部が受信した情報を第1の記憶部と第2の記憶部のそれぞれに記憶させる制御部(RFID制御部150)、を含むRFID部15と、備え、制御部は、送受信部151が受信した情報を、第1の情報と、第1の情報より情報量が大きな第2の情報と、に分離し、第1の情報を第2の記憶部に、第2の情報を第1の記憶部に記憶させる制御を実行する。 (もっと読む)


物品、特に医療用使い捨て物品(117)上に少なくとも1つのコード(118)を生成するためのエンコーディング方法が提案される。コード(118)は、エンコーディングされた形の少なくとも1つの情報を有している。方法は以下のステップ、すなわち:a) 少なくとも1つの情報を1つのコードに変換し、コードは、グレー値と充填度とから成る複数の対を有しており;b) コードを、光情報(119)、特に二次元光情報(119)に変換し、光情報(119)は、グレー値と充填度とから成る複数の対に対応して、所属の充填度まで少なくとも1つのグレー値で充填された少なくとも1つのフィールド(164)を有しており;c) 光情報(119)を物品上に被着する、ステップを有している。
(もっと読む)


【課題】簡単なマークシートを用いて病院情報の解析が容易にできる病院情報解析システムを提供する。
【解決手段】画像サイズが所定のサイズか否かを判断し(S121)、所定のサイズであれば(S121でYES)、境界を検出する(S122)。領域を計測し(S123)、位置決めマークが4個以上存在するか否かを判断する(S124)。位置決めマークが4個以上存在すれば(S124でYES)、バーコードを認識する(S125)。バーコードが認識できれば(S126でYES)、マークシートを特定できるため、マーク位置小領域を計測し(S127)、マークの有無を検出する。 (もっと読む)


【課題】1以上の増設自由なメモリカードを扱い、その一部または全部が任意に着脱されても適切な情報管理を可能にする。
【解決手段】1以上のメモリカードに分散記録され得るデジタルAV情報は、所定フォーマット(全てのメモリカードに共通のフォーマット)に従い管理される。この情報管理方法では、メモリカード各々にそのメモリカードを特定する識別情報が記録され、かつメモリカード各々に前記デジタルAV情報のどの部分が何処に配置されているかを示すアロケーション情報(FAT)が記録される。この方法では、前記識別情報で識別された前記1以上のメモリカード各々のアロケーション情報が収集され(ST10〜ST22)、収集された前記アロケーション情報が統合される(ST24)。この情報の収集と統合はメモリカードの着脱がある毎に行われる。 (もっと読む)


【課題】配線基板とメモリデバイスとの接続を確保した上で、メモリカード用の配線基板に搭載することが可能なメモリデバイスの大形化を図る。
【解決手段】半導体メモリカード1は、第1の長辺5Aに切り欠き部6が設けられた外形形状を有する配線基板2を具備する。配線基板2の第2の面2bは第1の長辺5Aの切り欠き部6を除く部分に沿って配置された接続パッド10を有する。配線基板2の第2の面2b上にはメモリデバイス12が搭載されている。メモリデバイス12は配線基板2の第1の長辺5Aの近傍に位置する長辺12aに沿って、接続パッド10の配置位置と対応するように偏って配列された電極パッド13を有する。メモリデバイス12上にはコントローラデバイス18が積層されている。 (もっと読む)


【課題】 送受信信号の信号電圧を安全に変更することのできるメモリカード100等を提供する
【解決手段】 ホストデバイス200に接続可能な、NAND型フラッシュメモリを有するメモリカード100であって、ホストデバイス200と第1の電圧(3.3V)または第2の電圧(1.8V)で信号の送受信が可能であり、信号電圧を切り替える際には、ホストデバイス200とハンドシェイク処理により互いに信号電圧の確認を行う。 (もっと読む)


【課題】メール便を利用して品物を配送するにあたり、荷主における品物と帳票類の梱包作業の効率化を図り、受取主の代金支払いの手続きの便宜及び荷主の代金回収率の向上を図る。
【解決手段】納品書を構成する一枚のシート上に宛て名ラベルが剥離可能に設けられ、当該シートの一辺に分離可能に払込票が連接されてなる物流用帳票において、宛て名ラベルには荷物受取主の氏名、住所及び伝票番号の文字情報と前記伝票番号をコード変換したバーコードとを印字し、納品書には特定の金融機関がインターネット上に開設する決済処理WebサイトのURL情報及び決済管理番号をコード変換した2次元コードを印字し、払込票には決済管理番号と当該決済管理番号を含む決済処理に供する情報をコード変換したバーコードを印字して帳票を構成し、且つ前記決済管理番号を前記伝票番号の数列を一体に含んだ数列により構成する。 (もっと読む)


21 - 40 / 132