説明

Fターム[5B035AA13]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | 目的 (6,784) | 不正使用対策 (2,290)

Fターム[5B035AA13]の下位に属するFターム

Fターム[5B035AA13]に分類される特許

1,021 - 1,040 / 1,267


【課題】 不必要にアンテナが断線してしまう可能性を低減しながらも不正に再利用されることを防止する。
【解決手段】 ベース基材14の一方の面にアンテナ12が形成されるとともに、アンテナ12を介して非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ11がアンテナ12と接続されるようにベース基材14に搭載され、ベース基材14のアンテナ12が形成された面に粘着剤20が塗布されてなる非接触型ICラベル1において、アンテナ12上の一部に剥離剤30を塗布する。 (もっと読む)


【課題】処理負荷を軽減しつつ、安全にIDタグが付された対象に関する情報の管理をおこなうこと。
【解決手段】IDタグが付された対象に関する情報を管理する認証サーバ103であって、対象を識別する識別情報を生成するID生成部403と、ID生成部によって生成された識別情報に基づき対象に関する情報へのアクセスの可否の認証に用いる認証情報を生成するハッシュ演算部405と、ID生成部によって生成された識別情報とハッシュ演算部によって生成された認証情報とを関連付けて記憶する認証情報データベース406と、ハッシュ演算部によって生成された認証情報をIDタグに送信し、IDタグから送信された送信情報を取得する通信部402と、通信部によって取得された送信情報と認証情報データベースに記憶されている認証情報とに基づき対象に関する情報へのアクセスの可否についての認証処理をおこなう制御部401と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ワンタイムIDを名刺21に書き込むことで、その名刺21を、サービス提供用等の特定の目的に使用する。このとき、その名刺21の他人の利用を防止する。
【解決手段】 名刺情報管理サーバ13は、所定の処理要求に基づいて、ワンタイムIDとパスワードとを生成する認証データ生成手段42と、上記ワンタイムIDとパスワードとを対応させた認証データ31を記憶する記憶装置30と、上前記ワンタイムIDを名刺書き込み用データとして送信するID送信手段43と、上記処理要求とともに特定のメールアドレスの入力を受け付けるアドレス受付手段44と、当該メールアドレスに対して、上記パスワードを送信するメール送信手段45とを備える。 (もっと読む)


スマートカードは、スマートカード・チップを備える基板を含み、スマートカード・チップは、その基板上に形成され、スマートカードは、更に、スマートカード・チップに作用的に接続された、例えばフラッシュROMなどの、2次メモリ・デバイスを含む。2次メモリ・デバイスは、それぞれが固有のシーケンス番号と関連付けられた複数のデータ・ページを格納することができ、そのシーケンス番号は、データ・ページとは別個に格納され、従って、ページが読み取られるとき、そのページを認証するために、ページに伴って取り出されたシーケンス番号は、格納されたシーケンス番号と比較することができる。シーケンス番号を格納するためにスマートカード上で使用されるメモリを最小限にするために、格納されるシーケンス番号のうちの幾つかは、2次メモリ・デバイスに格納される少なくとも1つのデータ・ページ内に格納され、スマートカード・チップに格納されているその少なくとも1つのページに対するシーケンス番号、または複数のシーケンス番号は、排他的論理和をとり、その結果として生じるダイジェストは、スマートカードEEPROMに格納される。特定のデータ・ページに関連付けられたシーケンス番号は、ページが変更または更新される度に増分される。各データ・ページ毎のシーケンス番号は、ランダムに生成された値に初期設定され、従って、そのページに対する更新の合計の数からシーケンス番号を導き出すことはできない。従って、本発明のスマートカードは、セキュリティを損なうことなく拡張されたメモリの使用を可能にする。
(もっと読む)


【課題】コンテンツの容量や記録媒体の空き容量を気にせずに暗号化コンテンツの記録や再生を実現する。
【解決手段】コンテンツを暗号化して暗号化コンテンツに変換する情報記録再生装置であって、外部からコンテンツを入力する映像入力部107と、コンテンツ鍵を用いてコンテンツを暗号化するとともにコンテンツ鍵を所定の情報に基づいて暗号化して暗号化コンテンツ鍵を生成する暗号部108と、暗号化コンテンツ鍵を記録するコンテンツ鍵領域105と、外部と通信する通信部111と、コンテンツのコンテンツ鍵を暗号部108に出力し、暗号化コンテンツを通信部111を介して外部のサーバーに出力し、暗号化コンテンツ鍵を内部メモリ102に出力するコントローラ106を備える。 (もっと読む)


【課題】XACMLで記載された利用条件および/または属性情報を、ICカード等の携帯装置内等での処理に適し、データ量も小さい情報に変換する。
【解決手段】XACMLで記述され、プライバシー情報を含む利用条件式は、利用条件/属性情報分割部14により、プライバシー情報のみを含む条件式と、プライバシー情報を含まない条件式に分割される。プライバシー情報を含む条件式(プライバシー条件式)と、プライバシー情報を含まない条件式(非プライバシー条件式)は次に利用条件/属性情報記述変換部15により、独自の記述形式(URAL)に変換される。最後に、独自の記述形式に変換されたプライバシー条件式と非プライバシー条件式はリソース群用記憶部16により、APDU書式定義ファイルを用いてAPDU書式に変換された後、ICカード2、ディスプレイ3などの各リソースに記憶される。 (もっと読む)


【課題】 不必要にアンテナが断線してしまう可能性を低減しながらも不正に再利用されることを防止する。
【解決手段】 ベース基材14の一方の面にアンテナ12が形成されるとともに、アンテナ12を介して非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ11がアンテナ12と接続されるようにベース基材14に搭載され、ベース基材14のアンテナ12が形成された面に粘着剤20が塗布されてなる非接触型ICラベル1において、アンテナ12を、導電粒子と樹脂材とからなる導電ペーストによって形成し、さらに、その一部を、樹脂成分を含有してなる剥離層30を介してベース基材14上に形成する。 (もっと読む)


【課題】 貴金属を実装した非接触ICカード型景品1において、貴金属のみを取り出して別の物と交換しようとする偽造を防止する。
【解決手段】 貴金属7を実装したカード型景品1において、貴金属7を取り出して別の物と交換しようとする場合、貴金属を取り出そうとするときに非接触IC回路を構成するアンテナ9を破壊することになり、外部との通信が不可能になる。カード型景品1から景品情報を読取ることができないことで、異常景品と判定し、偽造品または変造品の疑いがあるものとして処理することが可能である。 (もっと読む)


【課題】キャッシュカード等のカードケースの不正解錠を防止する。
【解決手段】電磁波遮断効果があってカッターナイフ程度の道具では破壊出来ない材料で、クレジット会社や銀行などが発行するキャッシュカードを収納するために作成したケース1に、施錠機構、解錠機構、音声認識や指紋認識などの生体認証装置4、および無線解錠信号受信装置7を附加し、生体認証で本人と認識された場合および無線解錠信号を発信出来る遠隔制御装置からの解錠信号を受信している間はケースを自由に開けることができるが、施錠ボタン5を押した場合および無線信号が届かなくなった場合に施錠されケースを開けることができないようにする。 (もっと読む)


【課題】情報が他人に読み取られる危険性を効果的に低める。
【解決手段】人工歯10などの物品に対して表面加工を施すことにより形成された認証鍵11a,11bに対して、電磁波や超音波を認証鍵11a,11bに照射したり、認証鍵11a,11bの画像を撮影して解析したりすることにより、物品自体に加工を施すことにより形成された認証鍵11a,11bから物品に係る情報に対してアクセスする権限を有するか否かの認証に係る認証鍵情報を読み取り、読み取った認証鍵情報に基づいて、物品に係る情報に対してアクセスする権限を有するか否かの認証をおこなう。 (もっと読む)


【課題】ICカード等の不揮発性メモリ装置に対してインタフェースの多様化に対応させる。
【解決手段】不揮発性メモリ装置はコントローラ(5C)と、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(4)と、無線通信回路(18)とを有する。前記コントローラは不揮発性メモリへのアクセス制御と、前記無線通信回路を介した通信制御とを各々可能とすると共に、認証機能を有する。前記無線通信回路は、無線通信用のアンテナ(19)を接続可能とされる。 (もっと読む)


【課題】 IC装置が外部と通信を行っていることを確実に所有者に知らせ、不正アクセスによる被害を減らす。
【解決手段】 情報記憶部14は情報を記憶し、通信制御部13はリーダ/ライタ20との通信を制御し、送受信部11は通信制御部13の制御に応じて、情報の送受信を行い、警告発信部12はリーダ/ライタ20との間で通信が行われる度に、例えば警告音、振動による警告を発し、所有者に外部との通信が行われたことを知らせる。 (もっと読む)


【課題】記憶情報が不正に読み取られ、改竄されることが極めて困難なメモリカードを提案すること。
【解決手段】メモリカード10では、ICメモリ17と光学メモリ13とを備え、外部からアクセスがあると、多数の光導波路12からなる光学メモリ13に担持されている内部認証情報を用いてICメモリ17に対するアクセスの可否が判断される。光学メモリ13の担持情報の読み出しは、内蔵の発光部15および受光部16によりメモリカード内部で行われ、当該担持情報を外部に読み出すことは不可能である。よって、光学メモリ13に担持されている内部認証情報に対して、予め対応付けされた外部認証情報を所有していない限り、外部からICメモリ17にアクセスできない。よって、ICメモリ17に担持されている情報が不正に読み取られ、あるいは改竄されることを防止できる。 (もっと読む)


【課題】 タグ装置を用いた自動認識システムにおいて読取装置が本当に対象のタグ装置を物理的に取り扱ったのか否かを識別する。
【解決手段】 タグ装置が、読取装置からのアクセスに対し、当該タグ装置からの送信順序の検証が可能なタグ情報Em,i−1,Em,i,Em,i+1を送信する。これらはセキュリティサーバ装置に送信され、セキュリティサーバ装置は、このようなタグ情報をその受信順序が特定できるように格納する。そして、セキュリティサーバ装置は、そこに格納された各タグ情報を用い、これらのタグ装置からの送信順序とセキュリティサーバ装置での受信順序との関係を検証し、検証対象のタグ情報の正当性を検証する。 (もっと読む)


【課題】デジタル複合機等からなる情報処理装置の出荷後の機能拡張を行う際、機能拡張の許可を特定の情報処理装置のみでなく、同様の機能を持つ他の情報処理装置に低コスト、かつ速やかに移植する機能を実現する。
【解決手段】利用が制限された機能を有する情報処理装置の機能拡張処理は、情報処理装置A,Bに接続される情報記憶装置3と連携して、利用制限を解除することにより管理する。情報記憶装置3は予め制限解除のための情報としてプロダクトキーのリスト3aと機能拡張可能数(制限解除回数、ライセンス数) の情報3bを保持し、情報処理装置Aの1つの機能を拡張する毎に機能拡張可能数を減少することで機能拡張する台数を管理する。また、機能が必要なくなった情報処理装置Aから機能の抹消を行い、ライセンス数を増加させ、その分情報処理装置Bの機能を拡張することができる。 (もっと読む)


開示されているのは、可読情報を収容する識別層(103)を保持する対象物(200)(たとえば、クレジットカード、紙幣、文書、ラベル、その他)である。識別層は、ランダムに分布した導電性/帯磁可能粒子(303)、半導電性粒子、光活性粒子などを含むことが可能である。識別層は、上部層(105)および下部層(104)に挟まれて、対象物を形成する。少なくとも粒子のいくつかが、対象物の1つのエッジ(102)に沿って露出され、そのエッジに沿って動く読み取りヘッド(201)によって読み取られることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 通常のメモリカードのメモリカード用通信回路および、非接触通信回路などの複数のインターフェースを持つ非接触通信機能付きメモリカードにおいて、メモリカード用電源の供給がいかなる状態であっても、非接触通信を安定して行うことができる非接触通信機能付きメモリカードを提供する。
【解決手段】 方式選択回路109は、メモリカード用電源電圧センサー106と、非接触通信電源電圧センサー107の検知結果によって、方式格納部108に格納されている方式の中から1つを選択する。VCO110は選択された方式に従って発振・停止制御される。クロック選択/リセット生成回路111は選択された方式に従ってCPU114,フラッシュコントローラ113,非接触通信用暗号回路112のそれぞれに対しリセットを生成し、非接触通信回路105から供給されるクロックとVCO110から供給されるクロックのいずれかを選択する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な操作でカードによる認証を行うことができるとともに、カード認証の安全性を確保できるようにする。
【解決手段】 カード100は、複数の電子タグT1〜Tqを含む。また、電子タグリーダ1の読取部は、複数の読取領域R1〜Rpを含む。電子タグリーダ1は、カード100の1又は複数の電子タグから電子タグIDを読み取る。読取手段21は、電子タグリーダ1から入力した電子タグIDと、その電子タグIDを読み取った読取領域に対応する領域IDとを組み合わせた1又は複数の対情報を生成する。判定手段22は、対認証記憶部31が記憶する認証データ中に、読取手段21が生成した1又は複数の対情報に合致するデータが存在するか否かを判断する。そして、対情報に合致する認証データが存在すると判断すると、判定手段22は、ユーザの認証に成功したと判定する。 (もっと読む)


【課題】より簡単にICカードを利用したサービスを実現できるようにする。
【解決手段】
ICカードシステム1は、リーダライタ11、および、ポケットサービスの処理を実行するためのプログラムが予め記憶され、リーダライタ11に装着されるサービスモジュール12を含むように構成される。ICカードシステム1は、設定カード21から読出した設定データに基づいて、所定のポケットサービスを提供できる状態に設定される。顧客は、複数のポケットを有する1枚の顧客カード23を用いて、ICカードシステム1が提供する複数のポケットサービスを利用する。本発明は、ポイントサービスを提供するICカードシステムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】 端末機器や端末機器に実装されているデバイスの不正使用に対して高度なセキュリティを確保しつつ、効率的に認証処理が行う。
【解決手段】 端末機器に装着されるICカードが端末機器、あるいは、端末機器に実装されている種々のデバイスとの相互認証を行い、通信事業者のシステムはICカードが認証を行い、相互認証した端末機器に関する情報あるいは端末機器に実装されているデバイスに関する情報を上記ICカードから通信事業者のシステムへ送信するようにしたものである。 (もっと読む)


1,021 - 1,040 / 1,267