説明

Fターム[5B035CA29]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842) | メモリ;メモリアクセス (1,009)

Fターム[5B035CA29]に分類される特許

301 - 320 / 1,009


【課題】システム側のデータ容量を抑え、生体情報を多数のシステムに登録する必要を低減し、生体認証の精度を一定のレベルにする生体認証システムを提供する。
【解決手段】外部記憶媒体301は、生体情報を保存する領域と、共通ID番号を保存する領域と、使用者の生体情報を取得する生体情報読取デバイス302と、取得された生体情報と保存された生体情報を照合する手段と、照合の結果本人と認められた場合に共通ID番号を出力する共通ID出力デバイス306を備える。読取装置307は、外部記憶媒体301から出力された共通ID番号を読み取る共通ID読取デバイス308を備える。読取DB311は、登録されたユーザの共通ID番号を保存する領域313を備える。認証システム309は、外部記憶媒体からの共通ID番号で読取DB311を検索し、一致した場合に使用者が登録者であることを認証する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカード処理装置を用いることなくICカードに対するデータ入出力処理を行う。
【解決手段】ICカード10に、各種データを記憶する記憶部11と、電磁誘導20Sにより非接触ICカード処理装置20から非接触で供給された供給電力で動作し、当該非接触ICカード処理装置20との間で非接触データ通信を行うことにより、記憶部11で記憶する任意のデータの送受信を行う非接触通信回路1と、電池5と、この電池5から供給された動作電源で動作し、無線電波30Sにより無線通信網30との間で無線データ通信を行うことにより、記憶部11で記憶する任意のデータの送受信を行う無線通信回路3とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明はUSBメモリとしての使用は勿論、ICレコーダとしての使用もでき、かつUSBメモリ本体のシステム制御部を共用して、小型コンパクトで、かつ安価なUSBメモリを得るにある。
【解決手段】 USB端子が設けられたUSBメモリ本体と、このUSBメモリ本体に取付けられた、該USBメモリ本体のシステム制御部を共用するICレコーダと、このICレコーダおよび前記USB端子を除くUSBメモリ本体を覆うケース体と、このケース体に設けられた前記ICレコーダをON、OFFするスイッチとでUSBメモリを構成している。 (もっと読む)


本発明は携帯電子装置(11)の少なくとも一つのメモリゾーン(23)へのアクセスのような通信を許可する方法に係り、前記携帯電子装置は、外部から可視である情報項目を提示する手段(14、15)と、前記携帯電子装置の外部と通信する手段(22)と、を備え、前記情報項目は、少なくとも部分的に、携帯電子装置によって通信を許可するために検証され、前記方法は、携帯電子装置の外部の情報項目の光学読取り段階(38)を有する。前記方法は、可変情報項目と称される前記情報項目の少なくとも一部を変化させる段階(34)を有することを特徴とする。本発明はまた、前記携帯電子装置(11)に係り、本システムは、前記携帯電子装置と電子通信装置または読取り装置を備える。 (もっと読む)


【課題】 記憶媒体へのデータ登録の利便性を向上する。
【解決手段】記憶媒体700に格納されている媒体用鍵と認証装置10に格納されている認証用鍵とを用いて認証を行う認証システムである。前記記憶媒体は、第1の媒体用鍵と、前記第1の媒体用鍵と異なる第2の媒体用鍵とを格納する記憶装置を備える。前記認証装置は、前記記憶媒体から前記媒体用鍵を読み出す読み出し手段300と、認証に用いるための認証用鍵を格納する記憶装置と、前記読み出した媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行う認証手段であって、1の媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行い、前記認証が成功しなかった場合に他の媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行う認証手段500と、前記認証のいずれかが成功した場合に所定のデータを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段130とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来使用されていたメモリーカード等は幾度も書き込みが可能なため、当初入っていたデータが消去する可能性があった。またSDカードの場合はスイッチでデータの消去を防いでいたが、スイッチは簡単にOFFにすることができるため、消去の可能性を完全になくすことはできなかった。そのためCDやDVD同等としてのメディアとして使うことが困難であった。
【解決手段】PROM内蔵のメモリーカード等を使用することにより、一度入れたデータを消去することなくメモリーカード等にデータを入れて商品として扱うことが容易となった。 (もっと読む)


【課題】移動通信事業者(MNO)のネットワークに接続された移動装置に対して、この移動通信事業者によるさらに多くの規制に備えた機能及びメカニズムを提供する。
【解決手段】移動無線通信装置と共に使用するリムーバブルカードが、プロセッサと該プロセッサに接続された不揮発性メモリとを有する。メモリは、プロセッサが実行するように構成されると共に2つのモードのうちの1つにおいて動作可能であるプログラミングコードを記憶する。第1のモードでは、カードが装置に接続され、このカードは、装置がインターネットから無線で受信した情報を記憶する。第2のモードでは、カードはネットワークポータル装置に接続され、この装置がインターネットに接続されて、カードはインターネットからネットワークポータル装置を介して受信した情報を記憶する。 (もっと読む)


【課題】本来のユーザによる誤操作を考慮しつつ、パーソナルコンピュータまたはリムーバブルメディアに記憶されているデータの漏洩を防止できるようにする。
【解決手段】パーソナルコンピュータ2に、データを一時的に退避させておくためのRAM20bと、ユーザによって行われる操作であるユーザ操作を認識する操作認識部201と、認識されたユーザ操作と予め決められた操作である所定操作とが一致するか否かを判定する操作正当性判定部202と、ユーザ操作と所定操作とが一致することが判定できなかった場合に、ハードディスク20dからデータを削除する、第一のデータ削除部204と、削除されるデータをRAM20bに退避させるファイル退避処理部203と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】リーダ/ライタからの読み取り信号に対して、受信したかどうかを確認することができ、また、リーダ/ライタからの指令が無くても、自分自身でプログラムを発信でき、さらに他のICタグに対しても指令を伝達することのできる無線ICタグを提供する。
【解決手段】電源部11と、無線IC部13と、音,光等を発生する表示・出力部15と、リーダ/ライタ等の外部装置との信号の送受信を行うアンテナ16と、自己のIDを記憶する記憶領域12a、無線IC部13および表示・出力部15を制御するための第1CPU部12とを備えた無線ICタグ10において、第1CPU部12とは別に、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2CPU部14を設け、第1CPU部12には、第2CPU部14のデータ制御を行うデータ管理部12cを設けたデータ処理無線ICタグ。 (もっと読む)


【課題】ディスクイメージコピーを行った場合においても、従来よりも長寿命かつ処理速度の速い不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システムを提供すること。
【解決手段】ディスクイメージコピーにおいて、アクセス装置から転送された転送データが消去済みデータか否かを論理ブロック単位(LBN毎)に判定し、消去済みデータと判定した場合は、その物理ブロックのブロックステータスを無効ブロック(値1)に設定し、空き領域として管理する。その結果、ディスクイメージコピー後に、特定のLBN(例えばLBN0)の書き換え処理が頻繁に発生した場合においても、空きブロックを書き換え用の代替ブロックとして使用できるので、従来のようにスペアブロックのみを書き換え用の代替ブロックとして使用した場合と比較すると、書き換え回数の平準化がなされ、結果として不揮発性記憶装置の長寿命化を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】コンピュータウイルスを含むデータの書き込みを防止することができる記憶装置、当該データ処理装置、データ処理システム、プログラムを提供する。
【解決手段】本実施形態に係る記憶装置2は、コンピュータウイルスのウイルスパターンが記憶されたデータ記憶部12と、ウイルスパターンを用いて、書き込み対象となるデータに前記ウイルスが含まれているか否かを検出するウイルスデータ検出部13と、ウイルスデータ検出部13によりウイルスが検出されなかった場合に、データ記憶部12へのデータの書き込みを許容する制御部11と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ICカード等に実装されるコンピュータ装置上のメモリを有効利用することができる、コンピュータ装置を提供する。
【解決手段】OS上の仮想マシンが制御対象とする論理アドレス外のアドレスに実行プログラムを記憶し、仮想マシンが制御対象とする論理アドレスに記憶するエントリポイントに、実行プログラムとその実行プログラムの位置を対応付けて記憶し、OSの実行指示処理部が、実行プログラムの実行指示に基づいて、エントリポイントから実行プログラムの位置を取得して、実行プログラムの実行処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複数のロジカルチャネルに渡って一連の命令処理を行なうことにより、意図的に処理を複雑化させ、セキュリティの強化を行なうことが可能な携帯可能電子装置およびICカードを提供する。
【解決手段】複数のロジカルチャネルをサポートするICカードにおいて、2つのロジカルチャネルを事前に開き、同一のアプリケーションを選択状態としておき、一方のロジカルチャネル上でチャレンジ要求を行ない、その後に、他方のロジカルチャネル上で、前記チャレンジ要求により生成される認証情報の認証処理を行なうことで、認証状態が確立されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】加入者認証モジュールが保有する電話帳情報に対して効率よくアクセスする。
【解決手段】加入者認証モジュール2に代表電話帳DSを定義する。電話帳の登録案件Xの登録情報を読み出すときには、携帯電話機1から代表電話帳DSのレコード1に対して登録案件Xの検索要求を行い、次に、代表電話帳DSのレコード1に対して読み出し要求を行う。加入者認証モジュール2側では、検索要求をうけて、電話帳から登録案件Xが格納されているレコードを検索し、これと代表電話帳DSのレコード1とを関連付け、これらレコードのレコードデータを一致させる。読み出し要求が通知されたときには、代表電話帳DSのレコード1からそのレコードデータを読み出す。 (もっと読む)


【課題】利用可能なメモリ領域をコスト増大を抑制して容易に増やすことができ、メモリ領域のデータに対するセキュリティ処理にも容易に対応する。
【解決手段】ICカード用半導体装置(100)は、外部との間で入出力制御を行う入出力インタフェース制御回路(120)の他に外部のメモリカードとの間で入出力制御を行うメモリカードインタフェース制御回路(160)を有し、メモリカードのホスト機能を持つ。前記入出力インタフェース制御回路に供給されるセキュリティ処理要求には中央処理装置(150)が応答する。中央処理装置は前記メモリカードインタフェース制御回路にメモリカードアクセスの指示を与えることも可能である。前記入出力インタフェース制御回路に供給されるメモリカードアクセス処理要求には転送制御回路(140)が応答して前記メモリカードインタフェース制御回路にメモリカードアクセスの指示を与える。 (もっと読む)


【課題】複数のアプリケーションプログラムを記憶するICカードにおいて、ユーザの手間と、そのICカードを用いた際の一連処理が終了するまでの時間の短縮を行うことのできるアプリケーション処理装置を提供する。
【解決手段】起動指示を受けたアプリケーションプログラムの利用時に必要な認証のセキュリティレベルよりも、レベルの高い、またはそのレベル以上の、セキュリティレベルの認証が他のアプリケーションプログラムの利用時に既に行われていると判定した場合には、新たに起動指示を受けたアプリケーションプログラムの利用時における認証処理を中止する。 (もっと読む)


【課題】回路構成を複雑化することなく、非接触タグに格納された情報を保護することが可能な物流管理システムを提供する。
【解決手段】リーダライタ30−1〜30−5は、非接触タグ40に対して情報の読み出し要求を行う要求手段(制御回路30e)と、情報に対してリーダライタが配備されている流通拠点に固有の情報を新たに付加し非接触タグに供給して書き戻すように指示を行う指示手段(制御回路30e)と、を有し、非接触タグは、情報を記憶する破壊読み出し型メモリ(FeRAM40g)と、リーダライタから読み出し要求がなされた場合には、破壊読み出し型メモリから情報を読み出して送信する送信手段(変調回路40c)と、送信手段によって送信された情報の書き戻し指示がなされた場合には、リーダライタから情報を受信して書き戻しする書き戻し手段(制御回路40f)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】システム・プログラムの更新をUSBメモリなどの可搬記憶媒体に保存する一方、ユーザ・データが残らないように保証する。
【解決手段】アプリケーション・データを含むシステム・データが最新であるか判断する工程と、システム・データが最新ではないと判断された場合には、ユーザ入力の受け付けを遮断させる工程と、システム・データの更新データを、アップデート・サーバからネットワーク経由で取得させ、システム・データの更新を実施させる工程と、システム・データの更新完了を検出すると、システム・データが記録されており且つユーザ・データが格納され得るデータ記録部をシステム・データの更新完了時における状態へ復元させるためのスナップショット・データをデータ記録部内に確保させる工程と、スナップショット・データがデータ記録部に確保された後に、ユーザ入力の受け付け遮断を停止させる工程とを実行する。 (もっと読む)


【課題】個人認証においての生体認証について、スムーズな認証及び動作を可能にし、更には、安全性などや、セキュリティ向上を図ることを課題とする。
【解決手段】指の認証面を変え、複数の生体情報を取得し、さらに認証の順序に対応付けて動作を登録する。一方、認証時には、前記順序に従って、複数の生体情報を取得し、認証操作、認証処理を行うようにすることにより、スムーズな認証と動作が可能になる。また、複数回の生体認証を行うことで、利便性やセキュリティなどが向上する。 (もっと読む)


【課題】認証サーバを使用しなくとも、認証サーバを使用したのと同等の安全性をもってネットワークアクセス時のユーザ認証を実現することができるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】端末2に搭載されるICチップ13のユーザ認証部52は端末側メモリ51に記憶されたユーザ認証情報16を用いることにより、AP3と通信を行うことなくユーザ1の認証を行う。ICチップ13の相互認証部53は端末側メモリ51に記憶された端末側相互認証情報17を用いてAP3と所定の通信を行うことにより、AP3との相互認証を行う。AP3のAP側認証部19も同様にICチップ13との相互認証を行う。通信部18は、ユーザ1の認証の成功がICチップ13から通知され、かつ、ICチップ13とAP3との間で相互認証が成功した場合にのみ、AP3経由でのネットワーク4へのアクセスを端末2に許可する。 (もっと読む)


301 - 320 / 1,009