説明

Fターム[5B058CA19]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | 端子結合 (10,197) | 端子結合不良対策 (243)

Fターム[5B058CA19]に分類される特許

221 - 240 / 243


【課題】 複数のソケット間での幅方向誤差あるいは寸法差があっても、過度な応力を伴わずにこれらを保持し、回路基板へ取りつけられる取付部材を有するカード用ソケット組立体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 カード用ソケット10,20を複数段重ねて有し、複数のソケットを回路基板Pに取付けるための取付部材30,40が、ソケットの両側面に、対をなして設けられているカード用ソケット組立体構造において、一対の取付部材の30,40のそれぞれは、回路基板に取り付けられる取付部37,46と、ソケットを保持する保持部31,41とを有し、一方の取付部材30の保持部31は複数のソケットのすべてを固定保持する固定保持手段として形成され、他方の取付部材40の保持部41は一つのソケット20を固定保持する固定保持手段43,44と、他のソケット10を独立して弾圧し保持する弾圧保持手段45A,45Bを有している。 (もっと読む)


【課題】モバイルRFIDリーダ、これを備えた携帯端末、およびRF送出電力の設定方法を提供する。
【解決手段】本RF送出電力の設定方法は、RFIDタグに保存されたタグ情報を読み込むために用いられるRF送出信号のRF送出電力を選択するステップと、選択されたRF送出電力をRF送出信号の送出電力として設定するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】 コネクタの近傍で広い空間を必要とせず、コネクタの嵌め合わせ時に端子を清掃する。
【解決手段】 ブラシ65は、コネクタ50がコネクタ51に嵌合する前にコネクタ50の端子50Aに接触する。コネクタ50とコネクタ51とが近づいていくと、菱形に形成された部材61〜64が変形する。菱形に形成された部材61〜64が変形すると、菱形に形成された部材61〜64に設けられているブラシ65が、端子50Aの表面上を移動し、端子50Aの表面上にある汚れを除去する。 (もっと読む)


【課題】通信性能の低下を防止することが可能な無線通信装置を提供できる。
【解決手段】異なる共振周波数を有する複数種類の無線通信媒体との通信を可能にする無線通信装置は、無線通信媒体の共振周波数に対して同調して共振する第1の共振周波数を有し、無線通信媒体に対して信号を送信する送信手段と、前記送信手段の共振状態において、無線通信媒体の共振周波数に対して非共振となる第2の共振周波数を有し、無線通信媒体からの信号を受信する受信手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 非接触型ICカードにおける共振回路の調整を容易に行え、再調整も容易に行えるようにする。
【解決手段】 非接触型ICカードは、アンテナ2に並列接続可能な複数のコンデンサ4a,4b,4cと、それらをアンテナ2に接続させる複数のスイッチ5a,5b,5cと、コンデンサ4a,4b,4cのアンテナ2に対する接続状態を設定するスイッチ切替回路7とが内蔵されておる。リーダ/ライタ装置20には、非接触型ICカードからの電波によって誘起される電圧値を測定する電圧測定回路24が設けられている。そして、入力装置9から、電圧測定回路24で測定された電圧値があらかじめ決められている値になるように、スイッチ切替回路7に、スイッチ5a,5b,5cの切替状態を制御させる指示を入力する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードの接触不良を低減するICカードリーダを提供する。
【解決手段】 ICカードリーダのスロットカードが挿入されると、カードは所定の読み取り位置まで搬送される。ICカードリーダが備えるICコンタクトは、その読み取り位置でICチップの情報を読み取るためにカードに押し付けられる。ICコンタクトによってICチップが認識されなかったとき、ICカードリーダが備えるローラなどのカードを搬送する装置は、ICコンタクトが接触した状態でICカードをスロットに沿って1回または数回、前後に動かす。この動作により接触が向上し、ICカードの情報の読み取りがより確実に行われる。こうしたICカードリーダを有料道路の料金収受所で用いることにより、料金収受のサービスタイムが短縮される。 (もっと読む)


【課題】 コンタクト端子にごみや異物などが付着し難く、ICカードの接触端子とリーダライタのコンタクト端子が摺動磨滅することをなくした、開閉式ケース型ICカード読み取り/書き込み装置を提供する。
【解決手段】 本発明のケース型ICカード読み取り/書き込み装置1は、接触型ICカード2の読み取り書き込み装置であって、当該ICカード2を納める矩形状ICカード大の収容ケース部11と、当該ICカード2の接触端子21と接触するコンタクト端子13を有する蓋体12とが、収容ケース部11の一側縁に沿って開閉可能に結合していて、ICカード2を収容ケース部に納めて蓋体12を閉じた際に、当該ICカードの接触端子と蓋体のコンタクト端子13が接触するようにされていることを特徴とする。
蓋体12はICカード2の全面を覆うものでなく少なくとも接触端子21部分を覆う程度の大きさであってもよい。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、単一リーダー機またはリード/ライト機に連結された複数個のリモートアンテナを通じてその各リモートアンテナに対応するRFチップとアンテナで構成されたRFチップとアンテナの構成物を提供する。
【解決手段】 第1アンテナを有するRF通信モジュールとRF通信のための第2アンテナを有するRFチップとアンテナの構成物において;
前記第2アンテナがRFチップとアンテナの構成物の少なくとも二つの面に形成された単一ループで構成されて一つのRFチップに連結されることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、通信ステーション(1)とデータキャリア(2)との間の通信方法に関するものであり、更に、かかる通信ステーション(1)及びかかるデータキャリア(2)にも関するものである。本発明によれば、通信ステーション(1)は、データキャリア(2)によって供給される様々な長さ(L)の応答信号(RDB)を受信し且つ識別するようにする。様々な長さ(L)を有する応答信号を発生するようにしたデータキャリア(2)によって生ぜしめられる応答信号(RDB)のこの長さ(L)を、質問サイクル(IPER)中に又はこの質問サイクルに先立って決定した後、質問信号(IDB)に応答してデータキャリア(2)が、この長さ(L)を有する応答信号(RDB)を生ぜしめる。各質問サイクル中では、長さ(L)を特定の解決策で決定する。
(もっと読む)


【課題】誘導結合によりリーダ/ライタと通信する非接触ICの受信状態を比較的安価に良好化する。
【解決手段】リーダ/ライタ10は、ベースバンド信号に基づいて振幅変調を行って送信波を生成する送信波生成手段(搬送波発振回路20、送信データ出力部22、変調回路50)と、送信された送信波に対する非接触ICにおける受信状態の良好性を評価する評価手段(受信状態評価部44)と、評価された受信状態の良好性に応じて、送信波生成手段における振幅変調の態様を修正する修正手段(変調抵抗B指示レジスタ40、変調抵抗A指示レジスタ42、変調決定抵抗B58、変調決定抵抗A60)を備える。これにより、リーダ/ライタ10の側で振幅変調の態様を修正して、非接触ICにおける受信状態を良好化することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】識別タグに単一のマイクロ回路が形成される。
【解決手段】マイクロ回路は光送受信器、無線送受信器を備え、これらは両方とも識別コードを記憶するメモリに接続される。送受信器の少なくとも一方が受信モードで動作し、送受信器の少なくとも一方が送信モードで動作する。識別コードは、受信モードで動作している送受信器が所定の信号を受信することに応答して、送信モードで動作している送受信器により送信される。
(もっと読む)


【課題】RFタグの形状を環状にすると共に、環状の開口部に挿入可能な形状を有する磁心を備えることにより、金属による磁束反射障害の発生を低減し、多数の金属性物品の記録情報を一括で正確に読み取ることが可能なRFタグ、物品収容装置及び物品管理システムを提供する。
【解決手段】この物品収容装置は、磁束が通過する磁路を形成するフェライトコア19と、その少なくとも一部に巻回したコイルと、フェライトコア19に磁路を形成、またはこの磁路を遮断する板状のフェライトコア(磁路断接手段)12と、フェライトコア19、コイル及び板状のフェライトコア12を収容する容器とを備える。容器は容器本体と開閉する蓋から成っており、蓋が閉じられたときにフェライトコア19の磁路を板状のフェライトコア12により形成するように構成される。フェライトコア19はRFタグの開口部に挿入可能な形状(例えば棒状)を有する。 (もっと読む)


【課題】 スロット装置を大型化せずに大型/小型のメモリカードの双方を択一的に装填できるようにする。
【解決手段】 大型/小型のメモリカード20,30が択一的に装填可能なカード収容部SPを有するカードスロット装置において、大型/小型のメモリカード20,30に設けられたカード端子にそれぞれ電気的に接続される第1/第2の接続端子と、小型のメモリカード30のカード端子と第2の接続端子との接触不良を防止するために、大型のメモリカード20の装填経路内における押さえ位置で小型のメモリカードを押さえるカード押さえ部材16とを備え、カード押さえ部材16を、押さえ位置と大型メモリカード20の装填経路外の退避位置との間で移動できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 ICカードとカード読書き端末との間の情報のやりとりをユーザが音によって確認することができるICカードシステムを提供する。
【解決手段】 ICカード1は、カード読書き端末機2との通信の結果に応じて音源15で音信号を生成し、スピーカ16から発音する。カード読書き端末機2は、ICカードから発する音をマイクロフォン24によって収音し、A/D変換器25によってディジタル音データに変換し、制御部23へ出力する。制御部23は音データとメモリ26内に予め設定された通信結果−音対応テーブルとを照合し、照合結果に応じて発音を音源27へ指示する。音源27はその照合結果に応じた音信号を生成し、スピーカ28へ出力する。 (もっと読む)


【課題】メモリカードのコネクタへの挿脱時におけるグランド用の接片とグランド用の接続端子との接続状態を安定に保つこと。
【解決手段】メモリカード10の装着、取り外し時、仮に、グランド用の接続端子58の第1接触部58Aがメモリカード10のケース12の斜面1208に当接して乗り上がった場合であっても、第2接触部58Bがグランド用の第1接片201および第10接片210に接触した状態が保持されているため、メモリカード10の内部回路をグランド用の接続端子58の第2接触部58Bを介してグランドに接続された状態に確実に保持することができる。 (もっと読む)


【課題】 ICカードのリーダ/ライタモジュールを金属物との干渉を抑える磁性体シートを採用しつつ、薄型化を図る。
【解決手段】 非接触ICカードのリーダ/ライタ装置単体、或いは、非接触ICカードのリーダ/ライタ部を備えた電子機器の筐体内に組み込んで使用するICカードのリーダ/ライタモジュール10を、モジュール基板11の一方の面の所定の領域に磁性体シート14を固着すると共に、この磁性体シート14に支持させてループアンテナ12を配置し、モジュール基板11の磁性体シート14を除く領域に、ループアンテナ12に接続する回路部品13を実装して構成する。 (もっと読む)


【課題】 挿入された記録媒体を受け入れて支持するハウジングと、挿入された記録媒体の端子と電気的に接続するコンタクト部とを備え、ハウジングはボディとボディに連結されたカバーとからなる記録媒体用コネクタにおいて、挿入中の記録媒体から強いこじり力が加えられても、カバーがボディから浮き上がる、或いは、記録媒体用コネクタが基板から脱落する虞の抑制された記録媒体用コネクタを提供する。
【解決手段】 カバー3に、カバー3のボディ2に対する連結に基づいて、基板70に接合可能な被連結体60をボディ2の支持壁部に押し付ける押し付け手段3eを設け、カバー3と被連結体60との間に、カバー3を被連結体60に係止させる係止機構3fを設けた。 (もっと読む)


【課題】 印字および記録・読出の制御が容易な記録装置・読出装置およびラベルプリンタを提供する。
【解決手段】 アンテナを介して非接触状態でリード/ライト可能なICを有するICタグ20からの読出しを行う読出装置、ICタグ20に書込みを行う記録/読出装置に関する。本装置10は、前記ICに書込みを行う書込手段28を備えており、前記ICタグ付ラベル14を挟むように、前記書込/読出手段28のアンテナ40と、磁性体35とを配置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 非接触ICカード、リーダライタ等を用いた無線通信システムにおいて、アンテナ背後に軟磁性体を配置することで金属等の良導体による影響を軽減してアンテナ特性の向上、通信距離の向上を図る。
【解決手段】 通信対象側に電磁波を放射するアンテナを設けたアンテナ基板5と、そのアンテナを制御する回路基板10とを少なくとも有するアンテナ装置であって、軟磁性体20が、電磁波の放射方向の反対側における前記アンテナと回路基板10との間に配置されている。前記軟磁性体20は、MHz帯の通信周波数における複素比透磁率と厚さの関数fの値が200以上である。 (もっと読む)


無線識別(RFID)タグとの通信用のアンテナにより形成された電磁界を整形するために、実質的に連続する導電性シールドを用いるRFIDシステムが記載されている。アンテナと導電性シールドとは実質的に平面形状を有し、返却/貸出領域の表面に載置し得る。導電性シールドは、アンテナの周囲であってアンテナに平行な面、例えば同一平面内に位置決めされている。導電性シールドは電磁界を整形してアンテナに対して実質的に垂直方向に延びるようにするとともに、電磁界が実質的に導電性シールド上方に生じるのを防止する。
(もっと読む)


221 - 240 / 243