説明

Fターム[5B069BB18]の内容

デジタル計算機の表示出力 (11,535) | 回路、制御 (627) | 外部環境に基づく制御 (73)

Fターム[5B069BB18]に分類される特許

1 - 20 / 73



【課題】ドッキングステーションに接続した状態であっても最適な視聴ができる電子機器およびその制御方法を提供する。
【解決手段】電子機器1は、ドッキングステーション100に着脱可能に接続されるコネクタ2と、画像を表示するLCD3とを有する。動画再生アプリケーション31は、電子機器1がドッキングステーション100に接続されている状態で動画を再生する場合は、ドッキングステーション100に接続されていない場合よりも大きく画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】入出力切替えを簡易にし、かつ消費電力を削減すること。
【解決手段】画像表示装置は、接続機器からの画像信号が入力される外部入力用端子と、接続機器からの画像信号および電圧信号が入力されるとともに、画像信号を接続機器に出力する外部入出力用端子と、外部入出力端子から入力された画像信号に基づく第1同期信号と、外部入出力端子から入力された電圧信号とを検出する検出部と、第1同期信号または電圧信号に基づいて、外部入力端子から入力された画像信号の外部入出力端子からの出力と、外部入出力端子から入力された画像信号の画像表示装置内部への出力とを切り替える切替制御部と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】異なるディスプレイインタフェース間の連携を図ることができる情報処理装置を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、切り替え手段は、第1の外部ディスプレイへの第1の画面イメージの表示中における第1の外部ディスプレイと第1のインタフェースとの間の接続の切断に応答して、第1のインタフェースから第2のインタフェースに切り替える。この切り替え手段は、第2のインタフェースに接続される第2の外部ディスプレイの識別子と第1の外部ディスプレイの識別子とに基づいてそれらディスプレイとが同じディスプレイであるか否かを判定し、同じディスプレイである場合、前記第1の画面イメージと同じ内容の画面イメージが前記第2の外部ディスプレイに表示されるように第2の表示制御手段を制御する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置(複写機もしくは複合機)や画像読取り装置等の外部装置に格別の機能を設けなくても、画面の表示内容の複写禁止等を行うことが可能な携帯型電子装置を提供する。
【解決手段】表示データによって示される表示内容が液晶表示部3の画面3aに表示されている状態で、表示データと共に読取りもしくは複写の禁止を示す制御データがメモリ4に記憶されている場合は、各センサ7〜12の検出信号の監視を継続的に行って、各センサ7〜12の検出信号に基づき画像形成装置(複写機もしくは複合機)や画像読取り装置等の外部装置による読取り動作が行われているか否かを判定し、読取り動作が行われていると判定したときに、液晶表示部3の画面3aに表示されている表示内容を規制している。このため、外部装置に格別の機能を設けなくても、外部装置による画面の表示内容の読取りや複写等を規制することができる。 (もっと読む)


【課題】異なるインタフェース規格に準拠した映像信号出力用のポートを備える拡張ユニット間での付け替え時における再起動を不要とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、コネクタと、グラフィックスコントローラと、セレクタと、セレクタ制御手段とを具備する。ポート設定手段は、グラフィックスコントローラが生成した映像信号を出力するための第1のポートを第1のインタフェース規格に準拠したデータ転送用のポートとして設定し、第2のポートを第2のインタフェース規格に準拠したデータ転送用のポートとして設定する。セレクタ制御手段は、第1の外部ユニットが接続された場合、第1のポートをコネクタと接続させるための信号をセレクタに供給し、第2の外部ユニットが接続された場合、第2のポートをコネクタと接続させるための信号をセレクタに供給する。 (もっと読む)


【課題】検出部が設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションでも、2つの筐体間の開閉角度に拘わらず、検出部の値を用いた処理を行うこと。
【解決手段】本発明は、2つの筐体が互いに開閉可能に接続された携帯端末に適用される。本発明の携帯端末は、2つの筐体の各々に備えられた2つの表示部と、2つの筐体の各々でアプリケーションを実行する実行部と、一方の筐体に設けられ、一方の筐体の姿勢を示すデータを検出する検出部と、所定のタイミングで、他方の筐体を水平にすることを促すメッセージを報知し、水平にした旨の通知を受けた時点における検出部の検出値を、一方の筐体を水平にしたと仮定した場合における検出値となるように補正し、そのときの補正値を取得する補正値取得部と、補正値が取得された以降、検出部の検出値を補正値で補正し、補正後の検出値を、他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する補正部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】端末の画面中に表示されている個人情報や秘密情報が、遠隔で画面を視認する第三者に漏洩されないで、他社と画面共有を実行する方法、ユーザ端末、プログラム及びシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末10を操作するユーザが、マウスを操作することで、マウスポインタ17により、プライバシーマーク16をウィンドウ15にドラッグする。これに応じて、ウィンドウ15に対応するサポート端末100側のウィンドウ115(サポート端末100の表示部)の内容を表示する部分が、ブラインド状態(目隠し状態)となり、テキスト文字又は画像等の内容を表示しなくなる(非表示となる)。 (もっと読む)


【課題】記憶装置の使用容量を大きくすることなく、インターフェースの環境に応じた構成要素の配置ができる表示位置設定装置を提供する。
【解決手段】まず外部メモリから、インターフェースの環境として使用される言語体系を取得する(S101)。言語体系として例えば、英語や日本語は左から右へと文字を書く言語であるため、この場合であれば(S102:英語)、構成要素の位置情報をそのまま用いて、表示装置の画面に配置する(S104)。一方、言語体系がアラビア語であれば(S102:アラビア語)、右から左へと文字を書く言語であるため、同じ位置情報のX座標を計算し直して(S107)、構成要素の配置が、英語の場合と左右で反対側の位置となるように配置して表示する(S108)。 (もっと読む)


【課題】SBCシステムにおいて、クライアント装置の表示画面が小さい場合でも、表示領域の変更操作を頻繁に行う必要なく、ユーザが見たい情報の領域を容易に表示させる。
【解決手段】クライアント装置に表示されている描画データG上で特定のオブジェクト(リストボックスLBやテキストボックス)が操作対象として選択されると、サーバ装置において描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置における現在の表示画面領域Eに収まるか否か判断される。そして前記描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置における現在の表示画面領域Eに収まらないと判断された場合には、前記描画データ上に描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置の表示画面領域Eに収まるように、その描画データに対する表示画面領域Eの始点座標(DX′,DY′)と縦横幅(DH′×DW′)の変更情報が生成されて前記クライアント装置へ送信(通知)される。 (もっと読む)


【課題】移動する人間に対しても画像の存在および内容を認識させやすくするとともに、対象となる人間を所望の地点(誘導地点)へ誘導することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1は、誘導すべき誘導地点の周辺に設置された表示面91に形成される描画領域911に、光を走査することにより画像を表示するとともに、描画領域911の位置を変更し得るように構成されたプロジェクター2と、表示面91近傍に設定された検知領域内に人間が存在するか否かを検知するとともに、検知領域内に人間が存在する場合にその人間の移動状態を検知する検知手段7と、検知手段7の検知結果に基づいて、検知領域内に存在する人間を誘導地点に誘導するように、プロジェクター2の駆動を制御する制御手段8とを有する。 (もっと読む)


本発明は、三つの表示部を有する端末を提供する。端末は、同一の側面上に配置される第1表示部及び第2表示部と、前記第1表示部及び第2表示部と異なる側面上に配置される第3表示部と、前記第1表示部、前記第2表示部及び前記第3表示部のうち少なくとも一つの表示部に供給される電源を制御する表示部電源制御モードの設定値、及びアプリケーションを活性化させることによって生成されたデータを、前記第1表示部、第2表示部及び第3表示部のうち少なくとも一つの表示部に出力するように指示するデータ出力方向制御モードの設定値を保存する保存部と、前記表示部電源制御モード及び前記データ出力方向制御モードのうち少なくとも一つの設定値によって活性化する少なくとも一つのアプリケーションに対応するデータを特定の表示部に出力するように制御する制御部と、を備える。
(もっと読む)


【課題】表示部により有効な情報を表示させることができる携帯端末装置を提供することにある。
【解決手段】開閉可能な筐体と、筐体が開状態と閉状態とのいずれの状態でも露出され、自装置の有する機能の起動あるいは通信の発生を待ち受ける待受画面を表示させる表示部と、待受画面上に表示させる第1メモ情報と、第1メモ情報とは異なる第2メモ情報とが記憶される記憶部と、閉状態で待受画面を表示させる第1状態では、第1メモ情報を表示させ、開状態で待受画面を表示させる第2状態では、第2メモ情報を表示させる制御部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】画面の一部に強い光が差し込んでいる場合に、ユーザが、当該画面の一部に表示された文字や図形を、強い光が差し込んでいない画面上の別の領域に移動する操作を行うことなく、当該文字や図形を視認し易くする。
【解決手段】情報処理装置は、表示手段に表示する映像の位置を設定する情報処理装置であって、前記表示手段を構成する複数の部分領域それぞれにおける照度を測定し、前記照度が基準値以上となる部分領域を除く領域に、前記映像を表示する位置を設定する。 (もっと読む)


【課題】WEBサーバ側がコンテンツの表示言語を切り替えても、それに合わせて情報処理装置の表示言語を切り替える技術を提供する。
【解決手段】サーバと接続された情報処理装置は、サーバから受信したコンテンツを情報処理装置の操作画面に表示する表示手段と、表示されたコンテンツに含まれるコンテンツの表示言語の切り替え指示を受付ける受付手段と、指示された表示言語で書かれたコンテンツをサーバへ要求する要求手段と、前記指示された表示言語で書かれたコンテンツを前記サーバから受信し、情報処理装置の表示手段に表示する言語を指示された言語に切り替えるように制御する切り替え制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【解決手段】複数の表示装置上のグラフィックスをレンダリングするために、複数の計算プラットフォームがネットワーク接続され、それぞれの計算プラットフォームは、表示装置に表示するグラフィックスをレンダリングするためのアプリケーションを独立して実行する。クライアント計算プラットフォームは、サーバ計算プラットフォームから受信したビュー状態情報に方向のオフセットを加算し、サーバ及びクライアントによりレンダリングされたグラフィックスを同じワールドシーンの表現に位置づける。 (もっと読む)


【課題】本発明は、デュアル(dual)ディスプレイパネルを有するディスプレイ装置に関する。
【課題手段】本発明によるディスプレイ装置は、 第1情報をディスプレイする第1ディスプレイパネルと、上記第1ディスプレイパネルと重なる重なり位置と上記第1ディスプレイパネルとの重なりが解除される重なり解除位置との間で往復移動し、第2情報をディスプレイする第2ディスプレイパネルと、上記第1ディスプレイパネル上に配置される第1タッチパネルと、上記第2ディスプレイパネルの上に配置されるか、或いは上記第2ディスプレイパネルの両面に一対で配置される第2タッチパネルと、上記第1および第2ディスプレイパネルの上記重なり位置と上記重なり解除位置の少なくともいずれか1つの位置に応じて、上記第1および第2タッチパネルの少なくともいずれか1つから感知された信号に基づいて上記第1および第2ディスプレイパネルの少なくともいずれか1つに駆動電圧を印加する制御部とを含むことを特徴とする。これにより、デュアルディスプレイパネルのうち少なくともいずれか1つがOLEDパネルとして用いられることにより、スリム化およびコンパクト化を実現することができる。
なお、デュアルディスプレイパネルにそれぞれタッチパネルを備え、各ディスプレイパネルを相互移動することが可能なように設けて、それぞれのディスプレイパネルに異なる情報を表示でき、これにより、製品の使用性を増大させることができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの鏡像にあわせて映像を表示するにあたり処理の複雑さを軽減することが可能なミラーシステムを提供する。
【解決手段】ミラーシステム1は、目位置検出部41aと、特定部位検出部41bと、表示位置制御部41d1とを備えている。特定部位検出部41bは、正面カメラ30により撮像された画像内におけるユーザHの特定部位を検出し、表示位置制御部41d1は、目位置検出部41aにより検出された目の上下左右位置及び特定部位検出部41bにより検出された特定部位に基づいて映像の表示基準位置を決定し、この表示基準位置に映像の軸が一致するように映像の表示位置を制御する。 (もっと読む)


【課題】表示装置が接続されていない情報処理装置であっても、他の情報処理装置に接続されている表示装置を利用することができるようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の表示装置検知手段は、外部の表示装置が接続されているか否かを検知し、送信手段は、前記表示装置検知手段によって外部の表示装置が接続されていると検知された場合は、外部の表示装置が接続されていることを他の情報処理装置に送信し、制御手段は、前記他の情報処理装置から送信されてきた情報を前記外部の表示装置に表示させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】より適切なタイミングで駆動電圧の印加の開始および停止の制御を行うこと。
【解決手段】制御部110は、駆動電圧の印加が停止された後、第1のしきい値時間より短い第2のしきい値時間が経過した場合において、第2のしきい値時間が経過する前までの間に入力装置が移動したとき、または、第2のしきい値時間が経過した時点で、入力装置と第1の面との距離がしきい値以下になっていることが検出されたときは、駆動電圧の印加を開始するように、電源135を制御する。 (もっと読む)


1 - 20 / 73